VIERA TH-P42V1 [42インチ]
チューナー一体型で厚さ55mmのボディや新開発の「ネオ・プラズマパネル」を搭載したデジタルハイビジョンプラズマTV(46V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全291スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 3 | 2014年11月29日 14:42 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2014年6月2日 16:37 |
![]() |
0 | 0 | 2011年6月20日 23:10 |
![]() |
0 | 3 | 2010年8月7日 16:49 |
![]() |
0 | 0 | 2010年7月21日 11:33 |
![]() |
64 | 30 | 2011年5月13日 10:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42V1 [42インチ]
最近7回点滅するようになりました。何度か主電源を入切するとつくようになります。
特に朝が多いんです。朝つけば夜まで見れます。
また翌日になると7回点滅。この1日が繰り返します。
また、画面をよくみると、白色に対してピンクっぽい砂地がザラザラ表示されます。
他の色に対してはないですが、白色の時に目立ちます。
去年は11回?点滅し、ファンをすべて交換したばかり。
気にいっている製品なのに故障が多いような・・・
7回点滅やピンク色の修理代って高いですか?
12点

こんばんは
購入から、5年経つでしょうか?
うちの液晶テレビは、5年で壊れましたが
プラズマテレビも、壊れるのは、同じくらいでしょうか
画面がおかしいのは、パネル交換になりますかねえ
5万円以上、10万円近くかかりそうですが
または、基板交換ですかね
これなら、それほど高くないかもしれませんが
でわ、失礼します
書込番号:18049402
4点

故障では?
プラズマは高圧かけて光らせてるので、そろそろ高圧回路が寿命かも。
何らかの異常を検知してパタパタそてるのかも。
白がざらざらピンク。
青の発光部が経年劣化したのでしょうか?
どちらにしても、メーカー修理でしょうか。
書込番号:18050398 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うちも同様の症状がでました。
画面下から15cmくらいまで中央付近にピンク色のざらざらした色がでます。
常時ピンクが出るのではなく、白い画面で表れます。
昨日のフィギュアスケートを見ていたときは、ひどかったです。
ランプの点滅表示はしていません。
修理できるものならいいのですが。2010年10月購入で長期保証には入ってなかったので、高くつくようなら新しく購入するしかないとおもいますが、プラズマTVはもう買えないのですよね。
書込番号:18219523
2点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42V1 [42インチ]
題名通りです。
ノートPCの画面をTH-P42V11(テレビ)の画面に共有しようと思い
HDMIケーブルを買ってきました。
ノートPCはDynabookでOSがWindows8です。
PCのセカンドスクリーン設定は変えてHDMIケーブルをつないでも
テレビの方が全く反応しません。
HDMI1〜4まではすべて試しました。
入力切替を押しても「外部入力端子に何も接続されていません」と出ます。
テレビ設定の方は説明書がない為わからないので困っています・・・
※ネット環境はWi-Fiのみになります。
分かる方いらっしゃいましたら回答よろしくお願いします。
0点

PC側で出力解像度を変えて試してみたいです、HDMIケーブルも他にレコーダー等あるなら正常に表示できるか確認して検証するのもいいでしょう。
書込番号:17583795
0点

自身で解決しましたm(__)m
PCの設定ではなくTVの設定を試行錯誤したところ映るようになりました。
回答してくださった方ありがとうございました!
書込番号:17584996
0点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42V1 [42インチ]
PCのHDMIからTVのHDMIに接続してモニター代わりに
使用している方はいらっしゃいますか?
PCは自作マシンです。
CPU:core i7 860
MB:ASUS P7P55D
OS:Windows7 professional 32bit
GPU:Palit GeForce GTS250 512MB
よろしくお願い致します。
0点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42V1 [42インチ]
初めてのプラズマテレビを検討中です。
皆様方の価格情報とても参考になりますが、
質問があります。
@現金払とカード払
よく現金払の方がポイントが高いと言われますが、
本当でしょうか?
例えば、今から冬のボーナス払も受け付けていますが、
ポイント付与率は低くなりますか?
A現金のみとポイント還元
ポイント込の現金払とポイント還元ありの現金払とは
結果としてどちらが有利になることがありますか?
購入場所は池袋のビックかヤマダ電機を検討しています。
皆様方のアドバイスをお願いします。
0点

池袋の両店に行って、主任クラスの店員に聞いた方が良いと思います。
書込番号:11728752
0点

こればかりは、交渉次第のようです。
カード払いでも、現金払いと同じだけポイントをもらう人もいるようですし。
ただ、カード払いの時期(翌月かボーナスか)による差は無いようですね。
書込番号:11728962
0点

ありがとうございました。
交渉しだいですね。
価格コムの交渉術を参考に頑張りたいと思います。
書込番号:11731275
0点





プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42V1 [42インチ]
はじめましてこの機種のプラズマではないですが、
プラズマの寿命のことに関して聞きたいんですが
よくHPなどで発色が悪くなって来たら寿命かな見たいな
事をみるんですがどのような状態になったらわかりますか?
15点

こんにちは。
輝度が半分になったら。
とか言いますが、見れなくなったら。寿命かと(^O^)
後、新型が欲しくなったら(笑)
書込番号:11472769
4点

こんにちは(^_^)v
パネル寿命は、従来6万時間と言われていましたが、最近は10万時間がカタログには謳われています。
寿命の定義は、一般的には明るさ半減か不点灯になる時間かと思います。
発色に関しては、従来は時間と共に黄ばむ傾向にありましたが最近はどうかは詳細を掴んでいません。
書込番号:11472773
5点

もりもっちゃん405さん、こんにちは
既にレスなさってる方々のご指摘どおりの内容が基本ですが
追記すると 最近の機種は 色により発光制御がおこなわれている機種が多く
初期のプラズマよりかなり寿命が延びており、利用頻度次第ですし、
もし比較参考機種が有れば カタログで最新制御を参考になさると良いかと。。。
ちなみに液晶はバックライトの6万時間が通説で 交換すれば長持ちですが
昨今の機能変化・進歩を考えると 現機のバックライトもいつまであるか・・・
やはり 「新型が欲しくなったら」・・・が正解に近いかな?
書込番号:11472886
0点

みなさんありがとうございました。
限界に達したら見えないぐらいくらくなるんでししょうか?
書込番号:11472914
0点

基本はランプや蛍光灯ですから、見えなくなる程暗くなる前に切れるかと思います。
おどりゃあ〜〜〜
の切れるではありません(あ
買い換えに関しては財布の寿命もよくご検討下さい(え
書込番号:11472937
3点

単純に 最近のスペック上の10万時間と言うのが 見えにくくなり始めの数値、
後は蛍光灯のように ちらつきが出て プッツンで終わるかと思います。
書込番号:11472990
0点

みなさんはどのぐらいの期間で買い替えを検討されていますか?
僕はまだ5年なのですが。
書込番号:11473070
1点

04年に50型1台初購入。
07年に60型追加。
買い換え自体はしていません。
新しいモノが欲しい煩悩、所有物への不満、財布の残高で決めては如何かと思います。
書込番号:11473108
1点

購入時にはいつも「10年は使えるな!」と思いつつ
生活の都合上8〜12年で買い換えてるような気がします。
基本 充分使った達成感と 財布に余裕あれば
期間は関係ないと思いますが?
書込番号:11473165
0点

こんにちは!
>みなさんはどのぐらいの期間で買い替えを検討されていますか?
可能ならば新型が出るたびにでも(あ
やはり、不満が出るかどうかですかね。
現状満足してても、新型を見て、現在使用してるやつに不満出るとか、もし不満が出ないのなら、不満が出るまで使う。。。
無理に買い換える必要はないですから、新しいの欲しいなって自分の気持ちがなったときに、買い替えを検討されては?
書込番号:11473207
0点

みなさんありがとうございました。僕の機種はHDMI端子がついていないので
そこだけが不満です。画質とかの不満はありません
書込番号:11473636
0点

私の記憶が確かなら・・・・
04年がHDMI元年。
パイオニア505/435、ビエラ300シリーズに初搭載かな?
Woooはどうだったか・・・・
で、テレビが先で、実はケーブルが無かったのです(爆
書込番号:11473680
2点

最近のデジタル家電って
なんか新しいものが次から次へと搭載されていきますよね。
で、目先の新しさを強調する。
でも昔って
テレビって壊れるまで使いませんでした?
プラズマの寿命は?というテーマなので
一応、壊れるまで、というのが答えになるかと・・・
ただし、明るさの半減時間というのがあって
これが60000時間みたいです。
なので、60000時間というのが
よく記載されていますね。
・・・・・・・・・
60000時間って
1日8時間見たときに15年くらいあるんですよ。
機能面で許せなくなったら
買い替えでしょうけど
見るだけなら、見続けることができるというのが答えじゃないでしょうか。
書込番号:11474734
7点

みなみさん
>プラズマの寿命は?というテーマなので
一応、壊れるまで、というのが答えになるかと・・・
それって、夜店の亀ですがな(^_^;)
子供「夕べ買うた亀、今朝見たら死んでたで!亀は万年ゆうたのにおっちゃんのウソつき!」
夜店の亀売り「今朝がちょうど万年目だったんじゃよ。」
書込番号:11474785
2点

>それって、夜店の亀ですがな(^_^;)
そう?
>子供「夕べ買うた亀、今朝見たら死んでたで!亀は万年ゆうたのにおっちゃんのウソつき!」
>夜店の亀売り「今朝がちょうど万年目だったんじゃよ。」
ありましたね、そんな小話。
でも・・・ちょっと・・・・どう結びつくのか分かりません^^
書込番号:11474851
2点

確かに、何を持って寿命って言うのか微妙ですね。。。
昔のテレビは、とにかく丈夫で、うちのブラウン管も22年で現役です。
それに比べたら、最近のテレビは間違いなく短命です。
ディスプレイが寿命を迎える前に、部品の方が先にやられる、ってのが最近の通説です。
ただ、小さな部品だったら交換可能だろうし、
プラズマだったらディスプレイだけの交換は無理なので、
そう考えるとやっぱりディスプレイの寿命がテレビの寿命?とも考えられます。
その一方で、修理料金が売価に比べると馬鹿高になって、
ちょっとした部品の故障でも、買い換えた方が得、と考えると、
何らかの不具合があったところで寿命、とも考えられます。
投売り状態の価格が、寿命(判断)を縮める結果にもなっています。
価格の低下は部品品質の低下にもつながっているはずですので、結果として、
価格の低下はダブルで短命化に効いていることになります。
価格低下→部品品質低下→壊れやすい部品→「短命化」←修理費が価格に比べ高い←低価格化
耐久消費財のはずが、消耗品化してますね。。。
寿命と言う考え方が、既に通用しないのかもしれません。
書込番号:11475115
5点

みなみさん
客「こらぁ〜〜〜!寿命6万時間ちゅうたくせに3日で映らんようになったがな!」
店員(以下略
脳裏に浮かんだだけだす(^_^;)
書込番号:11475155
5点

テレビの寿命より、自分の寿命が先に尽きるかも知れないと思う
ついこの頃です(^^)v
書込番号:11476260
8点

みなさん参考になります。
一回買って1年たたずにビデオ入力にしたらカラーバーがでてきて
アナログ以外はカラーバーがでてきて見れませんでした
電源の線を抜いたらいけました。そして数日後メーカーから見に来てもらってどっこも悪い所が見つからずでした。不具合はたった一回であれは何だったのかよくわからないままです
書込番号:11476499
2点

Strike Rougeさん
オイオイ展示品かよ・・・と突っ込んでみる^^
書込番号:11478657
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)