VIERA TH-P42V1 [42インチ]
チューナー一体型で厚さ55mmのボディや新開発の「ネオ・プラズマパネル」を搭載したデジタルハイビジョンプラズマTV(46V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全291スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2009年3月15日 20:06 |
![]() |
145 | 38 | 2009年3月15日 20:37 |
![]() |
1 | 2 | 2009年3月11日 13:02 |
![]() ![]() |
1 | 0 | 2009年3月9日 12:53 |
![]() |
1 | 2 | 2009年3月10日 16:02 |
![]() |
0 | 0 | 2009年3月8日 01:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42V1 [42インチ]
初めて書き込みます。 Wooo P42−HR02を手で触ったりするとガラスのコーティングが落ちてしまうような事が書いてありました。 同じプラズマのVIERAには、このような事はありますか。
0点

こんにちは
日立のサポートから、
「涎や鼻水等の有機物付着を放置したらコートが腐食する」
との回答を得たとの書き込みがありましたね。
コート成分に関してはメーカー以外のモノは正確には知り得ません。
日立ではこう言われたが、パナソニックはどうか?と確認されることをお勧めします。
書込番号:9249157
2点

さっそく、返信して頂きありがとうございます。 たしかに同じプラズマでもメーカーが違いますからね。 パナソニックのサポートセンターで確認したいと思います。
書込番号:9249663
0点

とん×3さん
こんばんは(^O^)
パナのサービスでお話を聞いたら、お手数ですが結果を教えていただけませんか?かなり興味があります(^O^)
書込番号:9250228
0点

サポートセンターに確認をとりました。 質問の仕方を間違えたのか、有機系のものは聞くことができませんでした。 しかし、化学雑巾などで拭くとコーティングが落ちる可能性があるそうです。
書込番号:9250725
0点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42V1 [42インチ]
超解像技術を搭載したモデルが夏ごろ各メーカー普及価格で登場とのうわさがあります。
08年後半に東芝が「REGZA ZHシリーズ」などで打ち出したこの超解像技術は、ほかのメーカーでも研究開発が盛んに行われているとのことです。
今年は東芝以外のメーカーも超解像技術をテレビに取り入れ、スタンダードモデルへも浸透し始めるようになると思われるとのことです。
超解像技術は、HD画質ではないDVDビデオなどのSD画質の映像を大画面で違和感なく高精細に再現できるのが売りです。
「大画面テレビを買ったはいいが、DVDビデオの粗さが気になるようになってしまった」という不満点が解消できるようです。
この機能は大変魅力的ですが、パナソニックのビエラにも今後この機能は取り入れられてくるでしょうか?
待望の新開発ネオプラズマパネルのシリーズ発売で現在、今回の機種(パナのTH−P42V1か46V1)の購入を検討していますが、この超解像技術が今後ビエラにも搭載されるようなら、もう少し次回のモデルの発表(今度はいつ頃でしょうか?)まで待ってみようかとも思っています。
急いで今回の機種にどうしてもしたいわけではないですので。
ちなみに現在は5年前に購入したパナ42PX300を問題なく使用中です。
あるいは、レコーダーも同じような機能が搭載されたものが東芝を初めとして発売されていくようです。
テレビはこの機種(パナのTH−P42V1か46V1)を購入して、今後レコーダーを買い換えてこの機能を利用する方法も有りかなとも思います。
ブルーレイディーガが今後対応することを期待して(現在DMR−BW830使用中です)。
みなさんのご意見をよろしくお願いします。
2点

こんばんは、ドッグかんかんさん。
私はこの超解像技術がどのようなものか詳しくは知りませんが、このDVD画質をより良く見せようという技術は各社が様々な方法で、もうかなり昔から行っているようですね。
よくある「アップコンバート」とは別な物のようですが、「足りない情報」を、さもあるかのように見せる訳ですから、擬似的な映像を再構築することになります。当然不自然な画像になり、鮮明さを要求することは無理でしょう。実際、東芝のそのデモ映像を見たことがありますが、ずいぶんとボケたものでした。
現在売られている薄型テレビはハイビジョンを映すことが大前提で、DVDなどSD映像を映すことは二の次になっている訳です。この時代に「超解像」を期待して次の機種を待つことはあまり賢明なことではないと思いますが、どうでしょう?
まあ、膨大なDVDが家に眠っているのなら話は別ですが…。
書込番号:9225448
2点

この手の技術は基本的に今も昔もどの機種にも組み込まれていると思います、こんどの技術はまたレベルアップしたということでしょう、あとはどの技術で妥協するかだと思います。
気になりお金に余裕があればお試しもよいでしょう。
5年前では勿体ない気が。
TVなども有機ELがレベルアップすればより軽く薄型になるでしょう、ブルーレイも近いうちになくなってしまうのではと思っています。
書込番号:9225555
2点

超解像技術とは、こんな技術です。
http://www.toshiba.co.jp/regza/detail/superresolution/resolution.html
さらに皆様のご意見お願いします。
書込番号:9225697
1点

スレ主さんの文面からすると、実際に超解像レグザでSDソースを視聴した事はなく、
メーカーの宣伝文句に踊らされているだけのようにも思えます。
メーカーは誇張気味に独自技術をアピールしますが、所詮アップコンはアップコンであり、
過度の期待は禁物かと思います。
SDソースの表示に関しては、ネイティブな表示が出来るブラウン管に
勝るものはありません。
書込番号:9226925
5点

パナのプラズマテレビに再生機能はありませんから
別途BDレコなりDVDプレーヤーが必要になると思うので
超解像機能はそちらに求めては如何でしょうか?
書込番号:9227225
2点

僕は超解像技術に期待しています。
Cell CPU を搭載しているPS3のDVD再生の画質は、ハイビジョン画質?と思え程綺麗な再生でした。もちろん、画像比較すれば、地デジの画質より劣りますが。
東芝もCell CPUを搭載したテレビが出るそうですね、だだ電力が結構高いので、普及は難しいかも知れませんね。
もし、DVDを超解像度で見たいのであればPS3の購入をお勧めします。
東芝の超解像技術よりもPS3の超解像技術のほうが上だと思えます。
http://kakaku.com/item/20504010180/
書込番号:9228558
2点

はっきり言うと・・・、
東芝が他に何も売りが無いことの裏返しでしょう。
HD-DVDで負けてしまったために、どうしてもDVDレコーダーを延命しなくては
ならなくなったから、こういう売り文句になっているのです。
パナソニックがプラズマは液晶に対して輝度が出ないから、
「プラズマは明るすぎない。目にやさしい」と言っているのと近いものがあります。
書込番号:9229464
5点

>パナソニックがプラズマは液晶に対して輝度が出ないから、
>「プラズマは明るすぎない。目にやさしい」と言っているのと近いものがあります。
ここにも輝度命のドンシャリ娘が?(苦笑)
液晶方式は、外光フィルターの効能でギラギラ照明下でも見かけ上クッキリした画質が
得られる訳ですが、そうした「上辺だけの画質」についてキチンと理解した上での
発言なんですかね?
書込番号:9229873
7点

超解像技術に否定的な意見が多いようですが、
今後は必ず必要になってくる技術だと思いますよ。
現時点ではDVD(720×480)や地上波デジタル(1440×1080)を
フルHD(1920×1080)に高めるために使用されていますが、
あくまで「4K×2K」テレビを実現するために開発を進めてきた技術のようです。
超解像については2009年第二四半期にはNECエレクトロニクスが専用LSIを製品化。
2010年には日立製作所が専用LSIを開発、テレビの製品化を予定していますので
パナソニックも間違いなく発売するでしょうけど、
いつになるかは予測つきませんね。
(1年以上前に「4K×2K」のPDPを試作しているので超解像も近い?)
薄型テレビの進化はまだまだ続くでしょう。
テレビは壊れた時が買い時かなぁ。って最近思います。
書込番号:9230583
4点

私もnextk2さんと同じで、
結構面白いし、必要な技術だと思っています。
ディスプレイ(ハード)の解像度と、ソース(ソフト)の解像度には、
いつの時代でもギャップは生じるものと思います。
それを埋める技術だと思いますので。
ただ、東芝のは今一みたいですね。。。
むしろ、パナのレコーダーとかの方が良いぐらいなんじゃないですか?
輝度の話題はもう良いです。。。
書込番号:9230646
3点

こんにちは。
DRC 技術とは、こんな技術です。
http://www.sophia-it.com/content/Degital+Reality+Creation
ドッグかんかんさんのご意見お願いします。
っていうのは冗談としても、この機能が有るか無いかなんていうようなものではなく、すべての薄型ハイビジョンテレビには既に有って(イメージ良さそうな名前を付けただけ)、DRC が DRC v2 とか DRC v2.5 とか進化していくのと同様に進化し続ける技術だと思います。
で、今年もし東芝以外のメーカーが対抗してそれぞれのアップコン技術になんか新しい名前を付けて売り出したとして、東芝は多分「新超解像技術」とか「超解像技術v2」とか出してくるでしょう(笑)。来年は「超解像技術v3」ね(^^)
では、ドッグかんかんさんの買い時はいつになるのでしょう?
5年前に購入したパナ42PX300はどういう理由を付けて買ったのでしょうか?その次の年には何か新しい機能は付かなかったでしょうか?それが付いてなかったからPX300は失敗だったとか思いますか?
必要になった(欲しくなった)時に、その時にあるものの中から一番自分の目で見て良いと思ったものを買う以外にあるでしょうか?別に欲しくもなかったのに人から勧められて買ったものに後悔することはあっても、自分の目で選んで納得して買ったものに後悔することってあんまりないかなと私は思います。
書込番号:9231894
2点

>ここにも輝度命のドンシャリ娘が?(苦笑)
>液晶方式は、外光フィルターの効能でギラギラ照明下でも見かけ上クッキリした画質が
>得られる訳ですが、そうした「上辺だけの画質」についてキチンと理解した上での
>発言なんですかね?
とても失礼なことを言われたので反論しておきます。
プラズマが液晶に対して輝度が出ないのはれっきとした事実です。
それを「キチンと理解した上での発言なんですかね?」などとは言いがかりも甚だしい。
誰が「どちらが画質が上か?」なんて書きましたか?
単純に輝度比較をすることに何か問題がありますか?
事実を受け入れられない人間とは議論などできませんが。
上のスレでも標準モードでは暗い、部屋を暗くした方が良いとの記述もありました。
液晶の最大輝度は家庭では明るすぎるかもしれないけれど、
プラズマの標準モードは暗すぎるのです。これが事実です。
そして、暗い標準モードで初めて型遅れの液晶並みの消費電力になったのが、
今回のecoシリーズなのです。
出荷時設定のダイナミックモードにすれば、ちっともecoじゃないことがわかります。
誤解しないでもらいたいのは、別にけなしているわけではないということです。
事実を納得した上で購入するのは全く結構です。
ただこの「超解像技術」と同じで「消費電力量半分」と言われ、何も考えずに買った人は、
「なんだ結構電気食うじゃん」となってしまうわけです。
ここによく顔を出す人のように、暗い環境が作れる人ばかりではありません。
日差しが差し込むリビングも多数あります。
自分の環境や価値判断が当たり前のような考え方はやめておいた方がいいですよ。
書込番号:9234867
8点

店頭(照度750〜2000ルクス)は一般家庭(平均照度は75〜150ルクス)と比較にならないくらい
明るいのでそこで比較しても意味がないと言われますが、
意図的に家庭の照度に合わせた環境を作ってくれているお店はごく稀で
一般ユーザはその「上辺だけの画質」で判断せざるを得ませんからね。
私もこつこつさんと同じように「まぶしすぎないテレビ」って
眩しくできない故の負け惜しみだと思っていました。
どのような状況で使われることもありますから
必要なくても明るくできたほうが良いでしょう。
(日本人は必要なくても機能が多いほうを選ぶ人って多くないですか?)
結局、技術が進歩して明るくできるようになってきた訳ですし..。
超解像とは全く関係のない話題でスミマセン。
書込番号:9235272
2点

こつこつさんさん
プラズマディスプレイがあたかも暗室専用であるかの如き認識は、
ただの妄想に過ぎません。
プラズマ・ユーザーでもないようなのに、何が分かるというのでしょうか?
根拠のない出鱈目な書き込みはやめましょう。
書込番号:9235320
7点

当たり前田さん
レグザで480p入力での御感想ですか?
46Z7000で6000円位のプレイヤーで480p入力でDVD数10枚は見てますが、
PS3各設定に勝るとも劣らないと思います。
BDもPS3で見てますが、あえてBD皿買い足す必要無いかなと思ってます。
勿論差は判りますけどね。ぼけてるってことはないってことで。
1080pや480i入力は駄目でしたけど。480pの素の素材の方が得意なのかな?
PS3がやや苦手と思える若干古めのアニメじゃない奴でもかなりいいです。
レグザの超解像は入力と設定次第ではかなりいけてると思うのですがね。
書込番号:9235688
1点

>プラズマディスプレイがあたかも暗室専用であるかの如き認識は、
>ただの妄想に過ぎません。
何度言ったらわかるのでしょうか?
「暗室専用」なんてそんな書き方はしていません。
勝手に人のコメントを歪曲するのはやめてください。
>プラズマ・ユーザーでもないようなのに、何が分かるというのでしょうか?
>根拠のない出鱈目な書き込みはやめましょう。
私自身は持っていませんが、友人の家では何度も視聴してよくわかっています。
何がわかるのでしょうか?とか、出鱈目な書き込みなどという誹謗はやめてください。
あなたの家の環境はどうか知りませんが、友人の家の居間では明らかに暗く感じました。
夜にしか見ない人はいいでしょうが、主婦のように昼が中心の人もいるのです。
そういうことを理解してから、おっしゃってください。
それにしても「根拠のない」とか「出鱈目」なんて、よく書けますね。
人格を疑います。
書込番号:9236776
6点

こつこつさんさん
まぁ、落ち着きましょうよ(^_^;)
おせんべいさんの言い方も厳しいですが貴方も一言足りないのでは?
友人宅で試聴したと一言でも言われましたか?
その友人宅のテレビの設定は?
日中比較されたのですか?
色々プラズマが暗いと言い切るには材料が足りないのでは?
全て持ってたので言えますが明るいリビングに合わせるとあかるすぎます(^_^;)
(何だろうが)
液晶テレビも出来るだけバックライト絞ってあります。
もちろんプラズマも眼に優しい設定です。
店頭の設定を自宅でお試し下さい。
どれだけおかしいかわかりますよ?
明るいのが好みなら否定はしません。
それでお楽しみください(^o^)/
書込番号:9236872
5点

おはようございます(^_^)v
まぁ、いきなりドンシャリ云々はあまりよろしくなかったかもしれませんね(^_^;)
ピーカン最高!とまでは言われてませんから・・・・・
但し、超解像でDVDがBD並みとの主張は明らかな詭弁であり、一般家庭では2000lxクラスの店舗で見栄えがする明るさは無用の長物であるとの主張は真理かと思います。
両者は似ても似つかぬモノかとは思いますよ。
と言う訳で、お二方落ち着いて下さいな(^_^;)
まぁ、煽り専門の便乗愉快犯は何をか言わんやですが・・・・・・・
書込番号:9236911
6点

みんな「キド」に敏感すぎますよ。
少なくとも1台をみんなで見る家は明るさは要るでしょう。
普通 輝度=コントラスト=見易さ と思ってるしさ。
昔はその言葉を売りにしてたんだし。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%89%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%BC
それぞれ各社いい所があって、好きなのを選べていいじゃないですか。
Kuroはいいよね。文句は無いかな。買えなかったけど。
まあDLPのPJがあるからいいよ。
セッティングしたからサイズも画質も充分勝ってると思うよ。手軽さ以外はね。
Panaは無理して明るくするからかノイズが目立っちゃうね。暗い所でもね。
値段は良いのかな?
DVDしかないソースもいっぱいあるし、画素数一辺倒もどうかな。
DVD(SD)ソース品質やHDテレビのSDへの対応をおざなりにしたままBDに移行した
がる会社の方がよっぽど腹立たしいけどね。
世界的には圧倒的に多いDVD-ROM保持者の事を考えて「超解像」をうたったんだから
第一歩位はあったかい目で見てあげるべきじゃないの? 自分は良いと思ってるけどね。
書込番号:9241581
3点

皆さん、おはようこざいます
にじさんさん
終了しかけにいきなり煽りから入れば多少文句の一言も出るものですよ?
大人なら状況見てスルーして下さいm(_ _)m
ルージュさん
落ち着きましょう(^_^;)
唖4は不味いですよ〜
3fanさん
リンク先見ましたが貴方が言われたこととイコールになりませんよ?
どうせなら輝度=見易さとかいてるリンクの方がいいのでは?
書込番号:9241729
2点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42V1 [42インチ]
Panasonicはなぜかあまり大きく宣伝していませんが新しいVシリーズ、ZシリーズはDLNA対応のようですけど、取扱説明書をみてもディーガとの連携しか記載されていません。
SONYのX100との連携とか試された方がいれば使用感とか教えていただけないでしょうか?
LinkTheaterを購入よりも、やはりTVとかに機能があるほうが便利と思うのです。
0点

大抵のメーカーでは、自社製品に対応すれば自社との連携で書くでしょう。まあDLNA自体共通規格ですから、通常は他社製品でも使えると思います。ただTV-レコーダー間だとDR録画に限られるでしょうから、再生フォーマットが多彩なリンクシアターが重宝されるわけです。
書込番号:9222505
1点

リアプロさん こんにちは
ホームページを見ると PZR900 に関しては DIGA との DLNA 連携に関して記述があるのですが、Vシリーズ、Zシリーズに関しては記述がありません。
しかし、実は対応している訳でして、Panasonicとしては、自分のところで出しているPLC等では帯域が足りなくて文句が出ないように機能は載せたけど推奨していないとかならよいのですが、他にDLNA標準と言えない何かがあるのでは?なんて勝手な勘ぐりが働いてしまいます。
再生フォーマットは、DR モードだけでも良いのですが、実はちょっと期待もあってデコードはTVで行うわけなので、だめでしょうけど DR モードであれば、データ放送も見れたりしないかなとか、画像の方はリンクシアターよりもきれいではないかなとか考えてます。
あと、WOWOW の 5.1chとか(MPEG-2 AACのマルチチャネルというのですか?)がちゃんと再生できるのかが気になります。
いずれはどこのメーカーでも LAN端子がついているTVとかAVアンプとかプレイヤーとかレコーダーとかには必ず標準で DLNA が装備されることを期待してますが、現時点でプラズマTVで DLNA 対応しているのは、Panasonicのものしかなさそうなので・・・・
書込番号:9227988
0点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42V1 [42インチ]
初めてで不手際がありましたらすいません。
さて、先月購入した42PZ800なんですが、画面が右に寄っており、サポートが現品確認したところ、初期不良のため42V1と交換(生産終了のため)となりました。
しかし、交換機種も若干なんですが傾いておりフレームと画像の間に映像が映らない部分が数ミリ程度あるため、量販店通してもう一度サポートに見て貰うこととなりました。
メーカーにも直接問い合わせてみましたが、若干ならあり得るとのことです。
プラズマテレビは初めて購入したため、そんなものなのかわからないので、V1シリーズを購入された方々はどうなのかご教示願います。
宜しくお願い致します。
1点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42V1 [42インチ]
宮城県の仙台市に引越をするんですが、宮城県の価格情報が見当たらなかったのでTH-P42V1の価格を知っておられる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
私の知っている情報(2月21日に行った時)
ヨドバシカメラ表示価格\298000のP10% 4月くらいまで値段は変わらなく表示価格のまま
LABI仙台表示価格\298000P10% 交渉後\278000P10%
情報宜しくお願いします。
0点

ヨドバシのネット通販では245000円の10%なのでそれより若干は安くしてもらえると思います・・・(札幌価格ですが)
仙台ではないので何ともいえませんが
書込番号:9219756
1点

御返信有難うございます。先ほどヨドバシの価格を確認しました。店頭で確認したいのですが引越予定日が3月下旬なので、値段が下がっていることを願うばかりです。ありがとうございました。
書込番号:9223489
0点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42V1 [42インチ]
P42V1とYRS−1000の組み合わせで購入を検討していましたが、
調べていくうちに従来のVIERAシリーズはVESAマウントアーム規格に準拠していない為、
取り付けできない事が判明しショックを受けています。
今回のP42V1が準拠しているか、していないかが調べても分からなかったので
書き込みさせて頂きました。
取り付け可能かご存知の方、よろしくお願いします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)