VIERA TH-P42V1 [42インチ]
チューナー一体型で厚さ55mmのボディや新開発の「ネオ・プラズマパネル」を搭載したデジタルハイビジョンプラズマTV(46V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全291スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年11月6日 09:53 |
![]() |
0 | 1 | 2009年11月6日 02:06 |
![]() |
0 | 1 | 2009年11月4日 17:49 |
![]() |
1 | 6 | 2009年11月3日 00:21 |
![]() |
2 | 5 | 2009年11月2日 21:40 |
![]() |
2 | 3 | 2009年10月31日 23:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42V1 [42インチ]
YOUTUBEが見られるということでこの機種に大変興味を持っています。
ところが、先日、電気店で店員さんに説明を受けたところでは、YOUTUBEが見られると言っても、パソコンとは違ってかなり本数が少なくなります。ほとんどオマケ程度です。とのことでした。
実際のところはどうなのでしょうか?
0点

私はV1は持っていませんので同じパナのDIGAのYouTube機能での話ですが…(たぶん同じ)
見られる動画に制限があるのかはよく知りませんがそんな印象はないですね。
PCの方でお気に入り登録した動画はDIGAにアカウントを登録すればDIGAでも閲覧できます。
ただ、PCのようにタイムバーで進めたり戻ったりということはできないし、お気に入りの登録もできません。
アカウント登録で検索機能が使えるようになりますがリモコンからの入力なので少々使いづらいということもあります。
解像度の低い映像は画面が大きくなればそれだけ汚く映るのもちょっと…
書込番号:10421408
0点

ラジコンヘリさん、ありがとうございます。
現在、パソコンでYOUTUBEから懐メロを見つけてきてよく聞いています。
これがテレビでできたら良いな、と考えていました。
テレビのYOUTUBEだと著作権の問題などでコレができないのかも?などと思ったのですが、そういうことはないのでしょうか?
また、画質や音質には全くこだわりがありませんが、よっぱどひどいのでしょうか?
書込番号:10429128
0点

>現在、パソコンでYOUTUBEから懐メロを見つけてきてよく聞いています。
懐メロですか。
大丈夫だと思いますよ。
今ちょっとやってみた感じでは、長淵剛とかちゃんと見られましたよ。
DIGAですけど…
>また、画質や音質には全くこだわりがありませんが、よっぱどひどいのでしょうか?
全てがそういうわけではないのですが、PCでも全画面表示すると、もともと解像度の低いものはディテールが甘くなってひどく見づらくなるものありますよね。
それに、DIGAのYouTube機能で全画面表示(通常は4:3小画面)すると4:3の映像を16:9に引き伸ばしてしまうので横長でさらに見づらくしています。
リビングで手軽に楽しめるってことではいいと思います。
書込番号:10430078
0点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42V1 [42インチ]
当方4年程前に購入したパイオニアのDVDレコーダーを使用しています。当分、あと何年か使用するつもりなのですが、V1の取扱説明書にてIrシステムという機能があるのを知りました。V1のリモコンでレコーダーの操作を一部代行出来そうな感じ?のですが、どなたか使用された方、現在されている方、お詳しい方が居りましたら、その機能について良いものなのか教示頂きたいです。宜しくお願いします。
因みに近所のヤマダ電機で聞いたのですが、質問を理解して貰えなかったのか、大して便利そうなことは言っていなかったような…。
0点

V1取説テレビ編P42,43参照。
Irシステムでできるのはそれだけです。
書込番号:10429364
0点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42V1 [42インチ]
V1はDLNAクライアント対応なのでPCにサーバーソフトが入っていれば見ることはできると思いますが、何でもいいというわけにはいかないでしょう。
どんな拡張子に対応しているのかは、わかりません。
以前、パナのサポートに聞いたことがありますか詳しくは教えてもらえませんでした。
レコーダーならDR(MPEG2-TS)やAVC(MPEG4/AVC)の再生が可能なのですが…
無駄レスになっちゃいましたが、利用者の返信をお待ちください。
書込番号:10421322
0点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42V1 [42インチ]

P42V1はUSB端子非搭載みたいですよ。
書込番号:10086357
0点

返事ありがとうございます。
パソコンに入っている動画をテレビで再生できるプラズマとか液晶はないのでしょうか?
日立のWOOのほうがコストパフォーマンスが高いのでしょうか?
書込番号:10089433
0点

V1など最近のテレビは、DLNA機能を使ってLAN経由でパソコンの動画を見られる機種が増えてきました。ウーやレグザも対応してます
DLNAの方法についてはご自分でお調べになってください
ウーとの比較ですが、見て消すだけなら内臓HDDで十分ですし、ディスクに焼きたいのならレコーダーを買うしかないですし使い方によりますので、どちらがコスパがいいのかはあなたの目的次第です。あとは画質の好みもありますね
書込番号:10095071
0点

私はPS3を経由して動画再生をしていますよ。
外付HDD(FAT32)→USB→PS3→HDMI→TV
です。
注意:外付HDDはFAT32フォーマットが条件です。
書込番号:10096776
0点

返事くれた皆様ありがとうございました。
大変勉強になりました。
家電量販店に行きパンフレットをもらってじっくり検討してから購入したいと思います。
書込番号:10099536
0点

バッファローのネットワークメディアアダプターならできます。私もそれを買い、ビデオカメラの画像をPC経由せずに、外付けHDDに落とし、V1で動画再生をしています(デジカメ写真も同じ)。画質はいいです。だが両方バッファローにしたにもかかわらずアダブプターの操作性が悪く、電源オン時や、ひとつの操作から次の操作まで移るまで待たされる等、改善の余地はあると思います。一方でPCを経由しなくて済むのはいいですね(保存したいファイルも毎回選べます)。操作性はようやく慣れてきましたので、買って良かったと思っています。
書込番号:10412647
0点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42V1 [42インチ]
大阪なんばのソフマップで185,000円のポイント20%でした。
書込番号:10346603
0点

昨日の値段です。ちなみに展示品ではなく、まだ在庫はありそうです。
書込番号:10349593
0点

いい買い物しましたね。ちなみにビックカメラのなんば店は184,800円のポイント15%でした。私は結局PCとの連動性でレグザのZ8000を買ってしまいました。
書込番号:10411303
0点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42V1 [42インチ]
先週末、ようやく購入してきました。
名古屋のビックカメラで189800円のポイント20%でした。
設置して見てみて、最初こそブラウン管と比べて
ん?ぼやけてる・・・かな?って思いましたが
今ではこっちに慣れて大満足です。
しばらくは画面サイズをフルで見ていたのですが、
番組やCMによっては横に黒帯が表示されますよね?
俄か知識ながら、買ってしばらくはヤバイのかなーって思い、
サイドカット・フルにしたのですが、
なんとなく、通常のフル設定の方が綺麗に見えましたので
固定ではなく、その都度変えていたのですが
正直めんどくさくなりました(汗
先程ここの掲示板を見ていたら
グレー設定の方が焼きつきが少ないとの情報を得たので
早速サイドカットのグレー設定にしてみました。
予想では通常はフルで表示され、
黒帯が出る場合はグレーになって表示されるのだと思ったのですが、
実際はずっとグレー帯が表示。
エージング中は仕方ないのかなーって思ってたのですが
先程CMを見ていたら、あれ?って思うことがありました。
この設定だとフル画面で表示されるCMの場合、
左右のグレーの部分が切れてませんか?
(この設定にして10分ちょいのため、番組では今の所、切れてはいません)
理想としては基本はフルで表示され、
帯が出る時だけグレーにしたいのですが、
そのような設定は可能でしょうか?
また、画面モードをフルにして場合によっては黒帯が表示されるのと
サイドカットのグレーをずっと表示しているのとでは
どっちがテレビに悪い(と書くと極端ですが)のでしょうか?
よろしくお願いします。
ちなみに今はリビングモードでピクチャーを-15くらいにして見ています。
0点

こんにちは。
>>なんとなく、通常のフル設定の方が綺麗に見えましたので
固定ではなく、その都度変えていたのですが
正直めんどくさくなりました(汗
面倒くさいし、そんなに神経使わなくていいです。
フルでCMの左右帯はそのままで。
地デジとかは 左右帯付けて 1440x1080で送信されてますから
セルフワイドにはなりません(そうなるのはアナログとかです)
>>また、画面モードをフルにして場合によっては黒帯が表示されるのと
サイドカットのグレーをずっと表示しているのとでは
どっちがテレビに悪い(と書くと極端ですが)のでしょうか?
静止画像を長く表示させないという観点からは「前者です」
では☆
書込番号:10398364
1点

すんません。
>>ちなみに今はリビングモードでピクチャーを-15くらいにして見ています。
-15って 暗くないですか?
書込番号:10398377
1点

86ですさん
ご回答ありがとうございます。
そうですよね、
冷静になって考えてみれば、
「静止画を長時間」が焼きつきを起こす原因になるんですよね
ちょっと舞い上がってました(笑
エージングにはスタンダードがいいらしいと聞いて、
2、3日スタンダードで見てたのですが
どうにも暗いため、リビングモードにしたら、
この2、3日でスタンダードに目が慣れかかってたらしく、
通常のリビングモードが少し明るく感じるようになってしまいました(笑
さすがにDVDを見るときは変えますが、
通常のテレビとしてはこの明るさがちょうど良いです。
慣れってこわいですね(笑
書込番号:10400407
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)