VIERA TH-P42V1 [42インチ]
チューナー一体型で厚さ55mmのボディや新開発の「ネオ・プラズマパネル」を搭載したデジタルハイビジョンプラズマTV(46V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全291スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
42 | 22 | 2009年10月26日 21:40 |
![]() ![]() |
7 | 13 | 2009年10月17日 14:35 |
![]() |
27 | 11 | 2009年10月16日 21:39 |
![]() |
2 | 5 | 2009年10月15日 01:40 |
![]() |
21 | 5 | 2009年10月7日 10:29 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2009年10月4日 21:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42V1 [42インチ]
すいません。質問させてください。
現在は液晶テレビを使用しています。
PS3の横スクロール(スーパーマリオのような)ゲームをすると、背景にかなり残像感があります。
どうしても気になるので、プラズマの本製品に買い替えようかと思っていました。
が、以前のブラウン管テレビにPS3をつなぎ、同じゲームをやってみたところ、
液晶とは比較になりませんが、残像感が0ではないことに気付きました。
また、DVD、BDなども画面が横にスクロールする際には、ブラウン管でもほんの少しの残像感がありました。
ブラウン管のみ使用していた時は"残像感"という概念が頭に無く、気付かなかったようです。
そこで、プラズマは動画に強いという前提を踏まえた上で、本製品のゲーム時の残像感について
教えていただきたいです。
具体的には
●液晶と比較すればほとんど無いが、0ではない
●ブラウン管と比較すると、若干の残像感はある
●ブラウン管と比較しても、ゲーム時(特に横スクロール)の残像感は全く無い
など、「どの程度か」を教えて頂ければ幸いです。
(気になる・ならないなどの主観的な意見でも構いません)
残像感が全く無いのであれば、買い替えようかと思います。
無いこともないということであれば、画質、音質に不満は無いので、液晶で続けようかと思います。
まとまらない文章で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
(補足)
使用中の液晶テレビ:ビクターLH905
プレイしたゲーム名:「リトルビッグプラネット」
8点

ブラウン管より残像感(動画性能)は劣ります。
ただ液晶よりはいいようです。
ブラウン管は原理的に一番動画に強いです。
書込番号:10226924
5点

動画表示性能に関しては良い順で
ブラウン管 ≧ 現行のプラズマ > 以前のプラズマ >>> 液晶(倍速) > 液晶(倍速無し)
という感じです。ブラウン管でも残像は少しはあります。
現行のプラズマ(NeoPDPパネル使用)のものは以前より動画性能も上がっているので、よりブラウン管に近くなってると思います。パナですとZ,V,G,R 日立はXP3,XP035がNeoPDPパネルです
ですが、液晶とプラズマの間には4倍速でも、まだかなりの差がありますね。
構造上の問題ですので、上記の順番は今後、差が縮まったとしても変わることは無いと思われます。
プラズマに変えれば液晶よりは残像感はかなり少なくなると思いますが、お持ちのブラウン管と同じになるかどうかは分かりません。
大画面になる程、残像は気になりますので・・・・
残像気になる方のプラズマ変更はお勧めですけどね。
書込番号:10227142
7点

>また、DVD、BDなども画面が横にスクロールする際には、ブラウン管でもほんの少しの残像感がありました。
インパルス駆動のブラウン管は、原理的に残像は発生しませんし、静止画解像度=動画解像度
(むしろ動画解像度の方が高い程)です。
残像感を感じられたとの事ですが、それはソース自体に含まれた残像だと思われます。
ちなみに、パイオニアのプラズマや倍速液晶は、動画解像度が静止画の6〜7割まで低下して
しまいます。
パナのネオPDPは所有していないので断定は出来ませんが、スペック上の動画解像度からすると、
パイのプラズマ以上、ブラウン管未満程度の特性は持っているかも知れませんね。
書込番号:10227581
7点

ゲーマーお得意の画質批評については,
最強なやっぱりRD博士に聞くのが一番,
PSPとPS3もひじょうに詳スィです,
書込番号:10227748
3点

>悩めるプラズマさん
やはり液晶より優れているのは間違いないようですね。
動画性能はブラウン管には及ばないのですか。なるほど〜。
ただ、HDTVならではの高精細な絵には惹かれるものがあります。
率直なご意見ありがとうございます。
>クリスタルサイバーさん
ということは、本製品はNeoPDPですね。
ブラウン管に近い動画性能とは、かなり魅力的です。
ブラウン管と同等ではなくとも、液晶と比較すると
かなりの変化が見込まれそうなので買い替える価値はありそうです。
分かりやすい図解ありがとうございます。
>当たり前田のおせんべいさん
なるほど。ソース自体の残像ですか。
そういうこともあるのですね。
NeoPDPと比較すると、同じプラズマでもかなりの差がありますね。
動画解像度1080本とは・・技術の進歩は本当に速い・・
勉強になります。ありがとうございます。
>JOKR-DTVさん
RD博士さんですか。
ゲーマーの画質批評とは、非常に興味がそそられます。
ゲーム関連のクチコミにいらっしゃるのでしょうか?
探してみます。情報提供ありがとうございます。
結論として、残像感は0にはならないものの、劇的に軽減されることが分かりましたので
近々買い替えの方向で検討することにしました。
ご返答頂いた方々、本当にありがとうございました。
書込番号:10229913
2点

もう終わったようですが、一言だけ。
ブラウン管がPDPより残像が少ないとは言い切れません。ブラウン管もPDPも目に見える光を生み出すのは蛍光体という材料なのですが、この材料固有の残光時間によって残光感は大きく異なります。
ブラウン管は1/60秒の間に1度だけしか光らないのに対して、PDPは何度も光りますので、同じフリッカ感を実現するためには短い残光時間の蛍光体を使うことができます。つまり、PDPの方が残像感が少ないこともありえます。
後、一番大事なことですが、PDPには焼きつきの問題があります。このため、スコアなど同じパタンが同じ場所に表示され続けるゲームには不向きとされています。最近はかなり改良されていますので、適当にゲームに休憩を挟んで、PDPパネルもリフレッシュしながら使われるなら、ほとんど問題になりません。
書込番号:10235421
1点

NeoPDPプラズマ、42インチでしたらあまり残像感はあまり感じません。
50インチ(大きいサイズ)になると、動きの早いゲームなどは残像感がよくわかります。
本件に関係ないのですが、
補足で、映画鑑賞の場合、50インチになるとDVD鑑賞は、アップコンバーター付プレーヤーをHDMIでつないでも42インチに比べると画質の荒さが大きいです。50以上はブルーレイディスクが不可欠になります。ご参考までに。
書込番号:10240100
1点

初めまして。
私は薄型テレビの遅延というのが気になり、試しにV1にPS2を繋いでみたんですが、遅延、残像感は解らないくらい…いや正直感じませんでした。
分かり易くとアクションとか色々試したんですが。
つまり、ゲームには向いてるかと思います。
ただ…今は、ゲーム向きの液晶を検討中です。
理由は、やはり焼き付きです。
比較的短時間でしたが、いくつか焼き付き(残像)が見られました。
試しと言うのは、焼き付きが恐くて普段接続してないのです。
寝室のテレビを地デジ対応に変える時に32あたりのゲーム向きの液晶を考えようと思ってます。
画質は、AVケーブルでは少しボヤけた感じでした。
でも私が少し神経質なのかも知れないですね(^_^;)。
プラズマでゲームしてる人も沢山いると思いますし(笑)。
書込番号:10244892
0点

はじめまして。
焼きつきの話が出ていたんで、自分の体験談です。
2回ほどやば目のことをしてしまったのですが、4:3の映像を見ながら転寝してしまい朝まで付けっぱなしにしてしまいましたが焼きつきませんでした。
ただしばらくは、薄っすら線が入っていてはじめは気分が落ち込みましたがしばらく使用していくと消えました。
どうやら”焼きつく”というレベルではなかったようです。
GAME(FIFA09)でも同じようなことをしてしまったことがありましたがやはり同じくしばらくしたら消えました。
他には、2時間以上の映画をシネスコサイズ(上下に黒帯)で視聴した場合必ず線と字幕が入る部分BOX状の影が入ります。
これも同じくしばらくすると消えます。
あくまでも体験談であり、焼きつかないと保証するわけではないので同じ状況で焼きついてしまった場合、責任は取れませんが・・・。
自分もはじめは非常に気を使っていましたが、今では全く気を使っていません。
液晶でGAMEは、私にとってはきつい。
4倍速も今までと違った残像らしきものが発生しますので注意が必要。
私は、次世代のパネル待ちですね。
ちなみにテレビの機種は、TH−40PX80です。
書込番号:10245719
2点

dante.さん初めまして(^_^)。
貴重な体験談、有難うございます。
私のスレでは無いですが、そういった話を聞けると安心しますf^_^;(笑)。
職業柄、プラズマの焼き付きは沢山見てるので少し神経質になってる部品もありまして…
まぁ普段見てるのは、粗悪なメーカー品ですから参考になりませんが、基本原理が同じという事と、今回が私にとって初のプラズマなので初めて残像を見かけた時に驚いたのもあります(^_^;)。
部屋を真っ暗にして無信号のチャンネルで確認して(ブラックバック)ようやく分かるレベルだったんですが(-_-;)。
…やっぱり寝室もプラズマかな(笑)?
書込番号:10245988
0点

>グリチルリチン酸ニカリウムさん
>>ブラウン管がPDPより残像が少ないとは言い切れません。
え、そうなのですか?
知れば知るほど深みにはまりそうです(笑)
でも、各デバイスのしくみから読み解いていくと面白いですね。
色々勉強したくなりました。
>nicikazeさん
なるほど。残像感はサイズとの関係もあるのですか。
50インチでのゲームは未経験ですが、量販店の50インチで地上デジタルなどを見ると、
確かに納得出来ます。単純に「いつかは50インチオーバーを」と思っていたのですが
コンテンツと画面サイズとのバランスを計るのも大切なんですね。
映画はともかく、ゲームは42インチぐらいが丁度良さそうですね。
>hondaswwさん
はじめまして。
私は、液晶でPS2のアクションゲームをプレイしてみました。
遅延は感じなかったのですが、解像度が低い上に残像が出ていたので、
挫折してしまいました。
やはりアクションゲームなどは、残像感が顕著に出てしまうジャンルだと思いますので
V1はゲームにもうってつけのようですね。
貴重な体験談ありがとうございます。
>dante.さん
はじめまして。
プラズマでは避けて通れない話題”焼き付き”なのですが、プラズマ経験のない
私にはピンとこないものでした。貴重な体験談ありがとうございます。
無茶な使用をしないことと、多少焼き付いても回復の見込みがあるということが
分かっただけでも安心しました。
>グリチルリチン酸ニカリウムさん
>hondaswwさん
>dante.さん
SLGやRPGをよくプレイしますので、画面上のパラメータ表示などが焼き付かないかどうかは
確かに気になる問題です。
ただ、少し前に比べて(回復しない)焼き付き報告も減ってきているような気がします。
それだけユーザーの方々が気をつけていらっしゃるのかもしれませんが。
質問への回答だけでなく、色々と大事な事を教えていただいたような気がします。
ご返答頂いた方々、ありがとうございました。
書込番号:10250316
0点

> NeoPDPプラズマ、42インチでしたらあまり残像感はあまり感じません。
> 50インチ(大きいサイズ)になると、動きの早いゲームなどは残像感がよくわかります。
↑これは意味が違うんじゃないでしょうか?
同じメーカー、同じ型番、同じ種類のパネルなんですから、残像は同じです。
42インチだと残像感は画面が小さいからわかりにくいけど、
50インチになると画面が大きいから、見えなかった残像が見えてくる。ということでは?
NeoPDPパネルの機種で、画面サイズをほどほどにするのがいいってことですよね。
書込番号:10255135
0点

★まっちょ★さん初めまして。
同じ機種での残像感は、サイズが変わっても同じ…もっともです。
大きくなるほど粗が目立つのも正しいと思います(^_^)。
しかし、画面サイズというのは最適な視聴距離というのがあります。
勿論、26インチで一番キレイに視聴出来る距離で42インチなら粗は歴然ですし、50インチでも同じです。
サイズが大きくなると残像感が分かるイコール、サイズに適切な距離では無いと私は感じます。
なので、こちらのスレとは、あまり関係の無い内容かと思われます(^_^;)。
まぁ私の問題にした『焼き付き』も、あまり関係なかったかなと思いますが(笑)。
書込番号:10255275
0点

皆様、おはようございます。
終わっているスレッドかも知れませんが、まあ私なりに書かせていただきます。
残像の件ですが、要は人間の目にどの程度違和感が残るかだと思います。
私は出始めの頃のパイ50インチプラズマTVを所有しており、毎日4〜5時間くらい主にハイビジョン映像を見ております。
野球やサッカーなど動きの速い番組をよく見ますので、購入当時液晶TVと比較して違和感の無いプラズマに決めました。
現在でもこの選択は正しかったと思っております。
もし当時の液晶TVを購入していたら、おそらく数年前に買い換えていたと思います。
現在液晶TVは応答速度が速くなり、ドライブ方式も2倍速や4倍速方式が出てまいりまして数年前と比較して格段に良くなったことは認めますが、残念ながら最新型の液晶TVでも投手が投げたボールが楕円形に見えてしまうといった残像感がどうしても有ります。これは現状では原理的に解消されない液晶の宿命のようなものです。
映画ソフトなどで動きに残像感があるものは、元々ソフトが持っているものです。
フィルム起こしの映画や古いコンサート映像などでは私も感じることがあります。
これはTVの性能とは無関係です。
私は6年くらいプラズマTVをほぼ毎日見ているわけですが、焼き付きは全くございません。
静止画やゲームは全く見ませんので当然かも知れません。
購入当時良く言われた4:3放送の時に両端に現れる黒帯で焼き付きが起こるのでは、という恐怖も結局普通に視聴している環境では杞憂だったようです。
以上参考になりましたら幸いです。
現状では応答速度に関する限りプラズマTVは最新型の液晶TVに勝っていると言えます。
違和感が大きいようでしたら、買い換えを考えられても良いと思います。
キャノンと東芝が開発中だったSED型に期待していたのですが、
どうなっているのでしょうね。
書込番号:10262516
1点

ブラウン管にも残像がある、には、確かにそう思います。
知ってる人は知っている、のレベルですが、AV用途のブラウン管テレビはまだいいほうですよ。
西暦2000年頃の、PC用ブラウン管モニターなんか一時期本当にひどかったですよ。
液晶モニターに負けるなと、見た目の明るさを出す為か、ブラウン管の蛍光材の残光特性を高めたせいか、残像が少ないはずのブラウン管なのに、2000年頃のブラウン管PCモニターなんて、少し昔の液晶モニターみたいな残像出まくりでしたよ。
参考までに。
書込番号:10267692
0点

PS3のリトルビックプラネットは異常かも。他のゲームは全然気にならないのですが、あのゲームだけは残像で気持ち悪くなりました。レグザの52インチ液晶です。
書込番号:10282612
1点

ブラウン管に残像は絶対にありません。
なぜなら、一番残像を視認しやすい文字の高速スクロールで一切のブレ、にじみ、ボケ感がありませんでしたから。
静止画の文字が見事なまでにそのまま動いています。
ですので、残像は100%出るはずがありません。
これが実現できるのは現状ブラウン管だけでしょう。
ただ、ある特定の条件ではブラウン管、プラズマ、液晶問わず出ます。
それはコマ数が少なかったり、撮影時のカメラによるボケ
だったり、モーションブラーと言う意図的なボケ表現だったり
IP変換やアップコンバートなどによる画像補正処理などです。
例えばPS2やPS3のゲームの多くは
30コマの映像らしいです。ですので、ブラウン管でもスクロールした場合はカクカクした動きでブレて見えます。
フィルム素材の映画も24コマ撮影ですので、パン映像や背景のスクロール時にはブレてボケているように見えます。
これらはディスプレイの性能ではなく、映像のコマ数が少ないため人間の目にはボケて見えるそうです。
あとはIP変換やアップコンバートなどによる画像補正処理でも残像は出ます。
私はハイビジョン対応(ネイティブ1080i出力)のブラウン管テレビで
480i入力で文字のスクロール試してみたのですが、若干ボケていました。ただ、それでも液晶に比べると遥かにマシです。
ハイビジョン対応のブラウン管テレビはネイティブで480i入力対応して
おらず、すべて1080iの映像に作り変えられ(いわゆるアップコンバート)で1080iで出力されるようです。
しかし、アナログSDブラウン管テレビのようなネイティブで480i入力できるテレビならば、ちゃんと480iの60コマの映像を出力すれば残像はありません。同様にネイティブ1080i入力のテレビ1080iの60コマの映像を出力すれば残像はありません。
プラズマや液晶など固定画素ディスプレイは原理上プログレッシブ表示なので、インターレス映像の際はプログレッシブ変換が必須ですので
これらの処理上の理由からもボケ感が出ていると思われます。
書込番号:10312948
0点

AV用途なら、ほぼ残像は出ません。
パソコン用なら、間違いなく残像が出ます。
ただそれだけの事。映像マニアなら誰でも知ってる事です。
書込番号:10312968
0点

http://buloblog.at.webry.info/200710/article_10.html
http://buloblog.at.webry.info/200712/article_4.html
焼付いている人は実際に存在し、松下も認めてパネル交換しているみたいで。
焼付きは故障じゃないと発表しつつも、無償交換する姿勢は評価するけどね。
でも、全てが同じ対応じゃないだろうね。泣き寝入りしている人もいそう。
プラズマの焼付きは残像で少し経てば消える、なんて言ってる人もいるけど、
この人の場合は少なくとも2ヶ月以上は消えてない状態だったかと。
プラズマの残像を残像だって言ってる人に質問するけど、
・液晶の残像→瞬間的に消える
・プラズマの残像→2ヶ月以上も残る
っていう認識でおk?
書込番号:10370133
0点

ここで問題になってる残像は動作ボケであって プラズマテレビの焼き付きの前症状の残像とは違うと思うのですが…。ちなみに 私のプラズマは番組の時刻表示が残像として残りましたが 5日でなくなりました。使用初期においてこの残像を気にもせずほっとくと焼き付きが起こると認識しているのですが?
書込番号:10370179
0点

このスレと言うか、最近のテレビでいう残像とは、動画ブレというか、動いている映像の瞬間的なものの話です。
焼き付きは、基本的に動かない同じ画面をずっと映していると起こる、スタンプみたいに映像が長期にわたって残るものです。
焼き付きは度合いによって、しばらく他の映像を映していると治るものから、重症ですと絶対に消えないものまでさまざまです。
プラズマでいう焼き付きはその言葉とは違い、輝度低下(電球が使用時間によってだんだん暗くなっていくもの)で、明るさが部分的に変わることにより起きるのもです。ですので、時間とともに薄くなることもあります。
一方、ブラウン管は構造的には内部で電子を飛ばし、画面の裏側にあてて映像を映しだしているので、長時間、同じ場所にあてていると画面の裏側が本当に焼き付いてしまうものです。
ですので、プラズマは同じ時間、同じようにゲームなどしていても、必ず焼き付くわけでもなく、焼き付かないとも言えません。見ているテレビの明るさの違いや、個々のプラズマ自体の個体差にもよるのも関係してくると思われまし、いつも見ている映像によっては気がつかずに薄くなって、治っている場合もあり得ます。
ブログで言われているものは残像ではなく焼き付きで、重症であったためメーカーも交換に応じてくれたのでしょう。
実際、買ったばかりで同じゲーム5時間もしていたら焼き付く可能性は高いでしょうね。
で、このスレは残像の話なので動画ブレの方ですね。
PCモニターによる残像はブラウン管でも確かにありましたね・・・ですが、これは機種の性能差、用途による必要性の差ではないでしょうか?
現状での機種によっての性能差と同じで・・・
あと、はるか昔に使用していたPCで、NECの6800→8800→9800シリーズになるにつれ、同モニターでも残像減りましたからPCの処理速度の問題でもあるのかと私は思っています。
ちょっと違いますが、ブラウン管は内部で核分裂を起こして電子を飛ばしているようなものですので、電球の光を点けたり消したりするよりは、明らかに速いので、残像は起きにくい・・・というか、人間の目には分からないという感じでしょう。
勝手な思い込みもあるかもしれませんが、このような事だと思いますよ。
ですので、プラズマでも明るくすると、消すのに時間がかかるので残像が目立つと考えられます。
専門家ではないので、間違っていたらすいません。訂正お願いします。
書込番号:10372387
2点

(専門的な話は他の方にお任せします)
テレビ買い換えちゃいましたかね…。買い換えてたら流してください。
スレ主さんはゲームモニターとしての使用が主な用途のようですね。残像を気にしてるようですが、残像少ない=プラズマ=最適なゲームモニターではないことを知っていただきたいです。
私なんかは週末に10〜12時間ほどぶっ続けでゲームをやりますが、ゲームにのめり込みたいので、プラズマではなく27型液晶モニターを使用してます。
がっつりゲームにハマリたい時は、焼き付き不安のプラズマなんか使えたもんじゃありません。
来年辺りに始動するFF14(MMORPG)などにも興味があるなら、プラズマに買い換える必要はないかと…。ディスプレイをケアしながらのMMORPGなんか有り得ないっすよ。
ゲームモニターという点では、何だかんだ言っても焼き付きを無視できないところがプラズマの限界かと思います。
要は、スレ主さんが、1回に1〜2時間ぐらいしかプレイしないライトユーザーならプラズマでもOK。私のようなややヘビーユーザーなら多少の残像は我慢して、液晶モニターか液晶テレビが最適。ということです。
ちなみに、私は映画にはプラズマを使用してます。映画鑑賞用途ならプラズマは最高ですよ!
書込番号:10372753
2点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42V1 [42インチ]
ご指導をお願い致します。私は、本機とDVDレコーダー[DMR-XE1]をHDMIで接続して、本機の音声デジタルからアンプに入力させていますがアンプの出力が5.1出力になりません。それはアンプがいけないのでしょうか?本機を買う時にヤマダ電器の店員に聞いた所、アンプにデジタル入力があれば問題無いと言われたのですが。
0点

HDMIとは別にテレビの光デジタル出力から光デジタルケーブルでアンプにつなぐ必要があります。
そうしないと音が出ません。
書込番号:10319367
1点

こんばんみ(^O^)
5.1にならないのはビエラ音声ですか?
アンプとディイガの接続はどうなっていますか?
接続状態の詳細をお願いします。
ディイガ → HDMI → ビエラ
ビエラ → 光ケーブル → アンプ
ですか?
ビエラ音声を5.1で聞くには、
・音声設定をAACに
・音声5.1放送を選択
して下さい。
2チャンネル放送では勿論2チャンネルのままです。
書込番号:10319383
0点

申し訳ありません。よく読んでいませんでした。
HDMI搭載のアンプならアンプを介してテレビにレコーダーをつないでください。
無い場合は、レコーダーはテレビとは別に直接光デジタルケーブルでアンプつないでください
書込番号:10319389
1点

こんばんは。
ご使用のアンプの品名や型式を教えて下さい。
書込番号:10319424
0点

ごめんなさい。夜勤なので今さっき家を出てしまい、アンプの型番が分かりません。オンキョーの多分7、8年位前のアンプだと思います。
書込番号:10319465
0点

接続は、Strikeさん[短縮してしまいごめんなさい]のおっしゃる通りの接続です。AACの設定と5.1の設定はテレビ側でするのでしょうか?
書込番号:10319511
0点

HDMI端子無しのアンプですね。
光入力が2つあるなら、ディイガもアンプに光ケーブルで接続して下さい。
音声設定は同じくAACにて。
明日トライして下さいな。
アムロなら大丈夫(^O^)
書込番号:10319515
0点

皆さんご指導ありがとうございました。1970年代はニュータイプだったのですが今は、もうオールドタイプとなってしまいました。ありがとうございました。
書込番号:10319537
0点

7〜8年前ですとAACに対応しているか微妙なところですね。(^_^;)
もし対応していないのでしたら放送波の音声はPCM2chになり、サラウンド効果を効かせるならプロロジック等の疑似5.1chになります。
接続ですが、
ビエラとレコーダーをHDMIで接続した他に、
ビエラ(光ケーブル)→アンプ
レコーダー(光ケーブル)→アンプ
と接続し、テレビの光出力設定をAAC非対応なら「PCM」、対応なら「AAC又は自動」にして下さい。
DMR-XE1側の設定ですが、
取説を見ますと光から音声を出す場合は「HDMI音声出力設定」を「切」にする必要があるようです。
お持ちのアンプはおそらくDDやDTSには対応していると思いますのでAACだけが非対応の場合、
デジタル出力設定をDVDを観る時は「ビットストリーム」、放送波等のAAC5.1を観る時は「PCM(ダウンミックス)」、と切換える必要があります。
ただ録画する放送波が2chメインでしたら「ビットストリーム」のままで大丈夫です。
折角のフルHDテレビですから、できればレコもアンプもHD対応にする事をお薦めします。
操作も簡単になりますし!(^_^)/
書込番号:10319739
2点

ご丁寧なお返事ありがとうございます。わざわざ取説まで見て頂いて。レコーダーもヤマダのポイントで買える物を何の考えも無しで買ってBS、CSチューナー内蔵じゃ無くて早くも後悔しているし、折角テレビを新しくしたのだから本当はアンプも新しくしたかったのですがテレビ代だけでいっぱいいっぱいで。でも、ご説明を頂いたら安くても良いからAAC対応のアンプを買った方が手間が省けて良い様な気がしますね。
書込番号:10319878
0点

アンプは、オンキョーのTH-DS797でした。一応AACが付いているみたいですが私の頭脳では無理みたいです。折角昨日ご指導を頂いたのに上手く活かせませんでした。
書込番号:10322327
1点

TX-DS797ですよね?
説明書を確認したところ、MPEG2-AACに対応しているみたいなので5.1chで音が出ると思います。
http://www.jp.onkyo.com/support/manual/manualpdf/tx-ds797_j_a.pdf#page=15
テレビは光デジタル接続でアンプをつないでください。
テレビの方の設定は別にやらなくても大丈夫みたいですが一応確認してみてください。
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/2009/th_p42_37x1.pdf#page=57
レコーダーは同軸ケーブルでアンプとつないでください。
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/2009/dmr_xe1_ready_r1.pdf#page=10
(デジタル音声端子に接続する場合を参照してください)
また、レコーダーの方は若干設定がいります。
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/2009/dmr_xe1_ready_r1.pdf#page=18
HDMI音声出力をOFFにしてください。
後は、アンプで接続した端子を選べば音が聞こえると思います
書込番号:10322614
2点

Alphaさん[短縮してしまいごめんなさい]出来ました。本当にありがとうございました。助かりました。
書込番号:10323044
0点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42V1 [42インチ]
VIERA 42V1 を検討しています。2つの省エネモード(スタンダードモード省エネ1,リビングモード省エネ2)がありますが、実際、電気屋に行って見ると周りが明るいせいもあって、画面が暗くて見づらい様に感じました。自宅で見た際にどうなるかが検討つきません。
この2つのモード実際に現実的に見るに耐えれるレベルなのでしょうか?
また、年間消費電力量はスタンバイモードで測定しているとカタログには記載していますが、これってスタンダードモード省エネ1をさしているのでしょうか?もしそうだとすると、スタンダードモード省エネ1で少し見づらいにも関わらず、年間消費電力量200kwh(従来品の48%減)と言ってエコとは少し納得しにくい。スタンバイモードで十分見れるなら納得して買えそうです。 暗い場所とか自宅ですでにお持ちの方参考になるご意見いただければと思います。
0点

初めまして(^_^)。
ウチは、昼間と夜でだいぶ違います。
設定は、リビングモードで省エネ減2、明るさオートオンです。
昼間は西日の射し込むリビングなので、カーテンが必要になりますが夜は電球色の照明のためか、バラエティーなどのスタジオ撮りでは明るすぎるくらいです。
スタンダードモードは、先ず使いません。
明るさ以前に設定がイマイチというか、あまりキレイな画質に感じないのでf^_^;。
電気代っていっても大した違いではないので気にするレベルではないと思いますよ。
書込番号:10299620
1点

リビングモード省エネ2は結構明るいですよ 長時間見てると疲れそうな気がするくらいなのでユーザーモードでちょうどいいくらいにして使用しています
スタンダードモード省エネ1は薄暗いです おまけに白色や明るい場面がきれいに写りません
慣れれば別にスタンダードモード省エネ1でも我慢できる範囲だとは思います
書込番号:10299683
1点

リビングモード省エネ2に関してご意見ありがとうございました。
電気代はあまり気にしなくてもということですが、電気屋の店員に聞くと
液晶の倍近くはいくということで液晶をすすめるんですよ!!
ちなみにリビングモード省エネ2で年間消費電力量ってどのくらいなのでしょう!!
(カタログにはないので...)また、リビングモード省エネ2利用時の実際の定格消費電力ってどくらいなんでしょうね!!
書込番号:10302828
3点

3つ下の書き込みで私が測ってるんですがその後何回か測ってリビングモード省エネ2でだいたい320Wから280Wの間でしたよ 大型液晶がどれくらいかわからないですけど1時間で2,3円以内の差じゃないんですかねえ
書込番号:10302951
2点

恐らく販売店さんの話だと定格消費電力かと思われます。
定格消費電力は、カタログに載ってるいわば、最大値の消費電力ですが、同じ薄型テレビでもプラズマと液晶では映写方式が異なる為に、消費者の知りたい具体的な消費電力が比較しずらいかたちになってます。
液晶は、バックから常にライトを当てている為に、消費電力の変動が少なく、プラズマは自発光の為に暗い部分には、殆ど電流が流れない為に画面によっては液晶以下となります。
46V1の書き込みにもありますが、大画面テレビだとプラズマのほうが省エネだったりする例もあるみたいだし、例え年間の消費電力が100Kwh違ったとしても電気代で2256円で月200円程度だそうです。
私の大した違いでは無いの根拠は、そこらへんです。
書込番号:10303187
1点

消費電力に関するいろいろなご意見ありがとうございました。
消費電力はあまり気にせず、割り切ることにします。
書込番号:10308099
0点

消費電力や焼き付き、パネルの寿命、様々な意味においてもプラズマが液晶に劣ると言われた時代は、終わったかと思います。
総合画質の意味でも液晶もかなり良くなってきてますが、やはりまだまだプラズマには及ばないと思います。
勿論好みの問題が前提ですが、このサイズを選ぶにあたって正直、今となっては液晶を選ぶ理由が私には見当たりません。
販売店クラスの明るい部屋やそういったショールームなどに設置するなら話は別ですが(笑)。
プラズマならではの自然な色彩や滑らかな動画は、きっと満足されると思います。
良い買い物をして下さい(^_^)。
書込番号:10310669
3点

また見事にプラズマヨイショな発言ですね・・・。
消費電力につきましてですが、これはパナソニックのプラズマにおいて
年間消費電力量は、スタンダードモードと省エネ設定における数値です。
ここでも語られていますが、スタンダードモードは薄暗く、前機種の
PZ800クラスのスタンダードモードよりも暗いと評されています。
これは、パナソニックの名目上の年間消費電力量を下げる為の戦略でしょう。
プラズマは構造上暗い場面においては確かに消費電力量は定格消費電力
よりも低下しますが、普通番組や映画を観る時、暗い場面が多用されることは
特殊なものでない限りないですね。
焼付きについては、メーカーが胸を張って安全宣言でもしない限り
信用できないですね。液晶テレビより焼付き易いのは依然として続いているかと。
本当に焼き付き難いのであれば、「○年前より格段に焼き付き難くなりました」
とメーカーも格好の宣伝材料として用いる筈です。
一ユーザーに過ぎない人が、無責任にも焼き付き難いなどと何の科学的根拠も
示さず、こういった公共の場で宣言することは、非常に無責任だと思います。
実際に焼き付いてしまた場合は、誰がその補償を行うのでしょうか?
パネルの寿命と言われてる物は、パネル輝度が半減するまでのメーカー公称値です。
「寿命」と書かれると、寿命即テレビが見れなくなると勘違いしてしまいそうですが、
実際には購入時の明るさを100とした場合の明るさが半減する劣化までの目安時間です。
液晶テレビの最大輝度、プラズマテレビの最大輝度を比較すれば一目瞭然ではありますが、
液晶テレビは半減した所で、視聴に支障は無いでしょう。だが、プラズマどうでしょうか。
プラズマはパネルの前面から発せられる熱量は未だに変わりありません。
これは電気を熱量に変換しているロスが未だに存在する事の現われです。
液晶も熱をある程度発しますが、その比ではありません。
画質に関しても、気にならない程度の動画性能差、暗室でないと比較出来ない程度のコントラスト差になりました。
暗室を用意して真っ暗な部屋で視聴する事が無ければ、私はプラズマを選択する理由が見当たりません。
あくまでも個人的にはですけどね。
普通の人でしたら10年は使っていくものです。
ランニングコスト、その他条件も含めてご検討されて下さい。
書込番号:10317417
0点

私は、テレビのアフターサービスを職業としてるモノです。
ユーザーレベルなんて、それこそ何の根拠も無い発言ですね(笑)。
焼き付きに関しては、スレ主さんが議題にしてれば細かい話をするつもりですが、私の個人的な立場からの意見なので省略してます。
初めに『好みの問題が前提』と書いてるし、明るく目が疲れやすい画質が好みの方は、是非液晶では?
職業柄、毎日液晶もプラズマも拝見してますよ。
店頭のチラ見だけでは判断の難しい部分が多いです。
消費電力や明るさ、焼き付き…お勉強が必要なのは、アナタですね(笑)。
暗室ならとは、アナタがユーザーですらない意見ですね。
書込番号:10318104
5点

あんたっちゃぶる1129さん
文章はタクミ
内容はチセツ
捩曲げた自己分析
こんなのは皆様スルーで宜しいかと。(^O^)
書込番号:10319328
6点

レグザスレで、CELL レグザの評価を低く書かれた仕返しだと思います。
そう言う「ちっちゃい方」なので、放置プレーでよろしいかと。
どっちにしても、レベルが低すぎて、議論のネタにもなりませんが。\(-o-)/
書込番号:10319525
5点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42V1 [42インチ]
先日こちらの商品を購入したところ、生後10ヶ月のムスメが画面に向かって
必死にタッチをしようと試みております・・・。
こちらの製品はガラス一面デザインが気に入り購入していることもあり、
保護パネル自体取り付けてよいのか、悩んでおります。
保護パネルが必要な場合、光沢・非光沢どちらの製品がよいのでしょうか?
テレビを設置した方がEVER GREEN 光沢パネルのチラシを置いていかれましたが
非光沢の商品の方がたくさん発売されてお安いですし、ですがプラズマであれば
やはり光沢パネルの方がよいのか・・・。
保護パネルをお使いの方、ご意見をお聞かせください。よろしくお願い致します。
0点

使っていませんが私の主観で。
・非光沢…画面の映りこみを無くす時に有効
・光沢…画質を劣化させたくないときに有効
非光沢というのは要は曇ガラスなので、映り込みは少ないけど、程度の差はあっても画像の透過が減少します。
光沢は反対で透過の減少は少ないけれど、反射率が高いので、映り込みします。
多少見にくくなっても良いから画面の反射を抑えたければ非光沢、反射しても良いから元の画面の美しさを保ちたければ光沢を選ぶと良いでしょう。
テレビを設置した人は、プラズマ画面が光沢なので、画面に合わせて光沢をお勧めしたのでしょう。
書込番号:10285863
0点

こんにちは ムーンライトクッキー 様
この製品を持っていないのですが,プラズマの場合,直接手で触れることのできる面はガラスですので,柔らかい布でふくことによって大抵の汚れは落とすことができるのではないかと思います。 また,プラズマでは多少熱が出ますが,表面に1枚フィルムを貼ると,保温性が増して,パネル内部の温度が若干高くなるのではないかという気がします。
以上2点から,画面への映り込みが気になるので何とかしたいというのであれば話は違いますが,もしテレビを保護なさろうということであれば,何も貼らずに,ガラス表面を柔らかい布で頻繁にふくのがよいと思います。
書込番号:10286593
0点

ムーンライトクッキーさん
私は梶原さんとは反対の意見です。
過去スレ[10235780]を見て頂けると分かりますように、子供がガラス面を傷付けたという事例があります。
その中でお一方が回答しています通り、プラズマの前面ガラスの表面には樹脂コーティングが施されています。
もし、このコーティングが傷付けられると、ガラスの交換となってしまいます。
転ばぬ先の杖として、何かしかの方法で保護しておく事をお勧めします。
梶原さんへ
単に意見の相違だけです。他意はありません。
書込番号:10286876
0点

ウチは2歳3ヶ月の娘がいます。
8月にV1を購入したのですが、
バナナやミカン汁の付いた手で画面を触りまくってますm(_ _)m
付属クロスのから拭きでは当然取れませんw
特に一緒に購入したディーガの録画一覧サムネールが表示される
左画面を集中的にさわるので画面半分曇ってます。。
そうこうしてるうちに、アンパンマンの人形で引っ掻き傷を付けられました。
使わなくなったベビーサークルでテレビを囲ってしまう事も考えましたが
見た目がアレですので却下。
毎日画面拭くのも面倒なのとコーティングが剥げるので、諦めて放置することにしました。
10ヶ月のお子さんですと、まだつかまり立ち位かと思いますが、
これから知恵が付いてくると、コチラの予想外の事をしでかすので
いまのうちに保護パネルを付ける事を精神衛生上おすすめいたします。
書込番号:10301565
2点

皆様、たくさんのご意見ありがとうございました。
本日いきなり娘が子供用ヘアブラシやニギニギを使って、
部屋中(ソファーやお尻拭きのケース、空気清浄機等)を
たたくようになりました・・・orz
このままではテレビも時間の問題かと思われますので、
主人と相談し、衝撃に強い保護パネルを買うことにしました。
一度お店で映り具合を確認してから購入しようと思います。
当初、安いフィルムタイプでもと考えていましたが、
パネルになると予想外の出費になりそうです。。。
書込番号:10311820
0点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42V1 [42インチ]
3ヶ月前、待ちに待ったプラズマテレビが我が家にもやって来ました(^.^)♪
1ヶ月も経たない時にに、1歳8ヶ月の娘が、画面を体温計の先でキズつけてくれました。楽しそうにギィーギィーと^^;
液晶でなくて良かった〜!と思いましたが、やはりショックです。画面が暗くなるとキズになった線が気になります。目立たなくする方法があったら、教えてください。ガラスを交換しないと無理でしょうか!?
7点

こんにちは(^_^)v
パネル表面には反射防止処理を施した樹脂フィルムが貼付されています。
これへの傷修復は困難と言うか諦めるのが無難です。
今後の予防に液晶用保護フィルムをご検討下さい。
書込番号:10235898
4点

シャネ吉さん
参考までに前面ガラスの価格(部品代)ですが、定価27,300円(税込み)です。
おそらく出張料や交換工料まで入れると、約4万円ぐらいになると思います。
書込番号:10241188
2点

シャネ吉さん
あちゃー、やられましたか・・・ご愁傷サマです。
実は我が家も、買って二週間目に2歳の娘にヘアピンでやられました。
私も最初は何とか目立たないようにする方法はないかといろいろ探したのですが、
Strike Rougeさんの言われるように、下手に触らない方が良いようです。
それから三か月程は娘にも躾を兼ね言い聞かせながら、我慢して見ていたのですが、
映画などの暗い場面ではどうしても気になり、これから先、
毎回(テレビ買い替えまで何年も)キズが気になるのも嫌だったので、
思い切って修理しました。
P50V1ですが、部品代・工賃・出張料で合計86,205円で、
サービスマン二人でやってきて、一時間半程でガラス交換してくれました。
キズの程度にもよりますが、次回買い替えまで我慢出来るかどうかが
修理するかどうかの決め手になるのでしょうか。
書込番号:10253780
4点

blue takus さん ありがとうございます。
修理代でお安い液晶テレビも買えちゃいますね!…娘は黒い画面に映る自分の姿が気になるようで、画面に触れたり、踊ったりしています。成長過程をみて、修理を検討したいと思います。
とても参考になりました。
書込番号:10272333
0点

電気屋のベータローさん
ありがとうございます。
娘は黒い画面に映る自分の姿が気になるようで、画面に触れたり、踊ったりしています。成長過程をみて、修理を検討したいと思います。
とても参考になりました。
書込番号:10272345
4点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42V1 [42インチ]

先ずはTH-P42V1ご購入おめでとう御座います。
私はプラズマを持っている訳ではないので、又聞きになりますが、ご参考まで。
エージング(車で言うところの「慣らし運転」)をした方が良いと聞きます。
・初めの内は暗めのモードで見る
・PC接続をしない(同じ画面を表示していると画面が「焼き付く」)
・ゲームをする時は途中に休憩を入れる。(ゲーム画面も画面の変化が少ないので「焼き付き」の原因となる)
・アナログは見ない(左右の黒い帯が「焼き付き」の原因となる)
・映画は一本見たら休憩を挟む。(上と同様上下の黒い帯が「焼き付き」の原因となる)
詳しい事は持っている人からのレスを待つか、「エージング」で検索すると良いと思います。
書込番号:10250309
2点

RXの78さんこんにちは、
設定をリビングモードにして、数値はスタンダードに合わせるのがいいです。
スタンダードモードは、輝度にリミッターがかかっているようで明るさがあまりあがらないよになっています。
画質設定のピクチャー30でも、他のモードのピクチャーの5〜10程度の明るさです。
また、ガンマも強めにかかっているので、少し白い階調が飛び気味です。
夜はともかく、昼は少し暗いですね。
個人的には、お勧めできません。
一般的な家では、モードを
リビングモードにして、数値はスタンダードモードと同じようにして
使うのが一番いいと思います。
自分は、リビングモードで
ピクチャー15〜20で見ています。
明るさオートにしておけば、昼も夜も万能で、明るく見ることができます。
この設定なら、昼間でもブラウン管よりも全然明るく鮮やかに見えます。
あとは、BSや地デジなど放送波や端子単位で設定できる
ユーザーモードで好みに設定するといいですよ。
たとえば、CSなど甘い映像なので、輪郭強調やシャープネスを少し上げるとか。
書込番号:10258100
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)