VIERA TH-P42V1 [42インチ]
チューナー一体型で厚さ55mmのボディや新開発の「ネオ・プラズマパネル」を搭載したデジタルハイビジョンプラズマTV(46V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全291スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2010年3月20日 18:05 |
![]() |
0 | 3 | 2010年3月17日 06:56 |
![]() |
10 | 10 | 2010年3月10日 08:41 |
![]() |
0 | 3 | 2010年3月2日 12:26 |
![]() |
4 | 5 | 2010年2月27日 23:26 |
![]() |
0 | 13 | 2010年2月14日 20:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42V1 [42インチ]
大阪枚方のエイデングループのチラシにて118,000円にて期間限定セールしています。
新製品(V2)も出ているので迷いますが、この価格なら買いでしょうか?
新製品との差をご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
宜しくお願いします。
0点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42V1 [42インチ]

こんにちは(^_^)v
一般的には、
ダイナミック>リビング>スタンダード
がデフォルトであり、シネマはスタンダードとリビングの中間か、場合によってはスタンダードより暗いかもしれません。
ユーザーは明るさを自由?に設定するモードですから、
ダイナミック≧ユーザー
かと思います。
書込番号:11093373
0点

>>ベルボスさん
同じく、いじくり廻した者です。
画質メニュー画面で、各モード表示のすぐ上、つまり一番上に書かれている”標準”とは
現在表示されているモードでの最初の設定値に戻すというボタンです。
ここを選択すれば、明るさを含めて全て出荷時設定に戻ります。
また、地デジ、BS、外部入力端子毎にモードの設定値を覚えますので、
例えば、地デジで"標準”に戻しても
BSはまだ変更されたままになっていることにもなります。
更に、PZ800まではユーザモードで完全に全てのモードと表示を同じようにできましたが、
V1では微妙に違うモードがあり、
V2/G2では特にダイナミックモードはユーザモードをどのように調整しても完全に同じにはできなくなりました。
(ちょっと痛い話です。)
書込番号:11097457
0点

早速のご返信有難うございます。一度セットし満足したたつもりでも、番組によりまた気に入らなくなったりするので、ダイナミック>リビング>スタンダード の基本をおさえて、分からなくなったら標準にリセットするということですね。有難うございました。
書込番号:11097689
0点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42V1 [42インチ]
ブラウン管からの買い替えで2月頭に購入しました。
黒の表現やデジタルハリウッドカラーリマスターなどの色彩表現はある程度情報仕入れていましたが
白色の表現がなんとなくグレーがかって見えるのですがこの機種の仕様ですか?
通常のテレビ放送ではそこまで気にならないのですが、
ゲームなどの白背景ではとても暗い白に見えます。
0点

こんにちは。
>>白色の表現がなんとなくグレーがかって見えるのですがこの機種の仕様ですか?
大方そうです。
映像モード設定で多少変化しますが・・・・・
G2はかなり改善されてきてます。
書込番号:10940210
0点

86ですさんありがとうございます。
やはりそうですか。
白背景だと赤なんかも少し暗い感じに見えますが、
ゲームとかだと勝手に明るさ調整してなってるわけではないんですよね?
慣れなんでしょうか。
書込番号:10942571
0点

>>白背景だと赤なんかも少し暗い感じに見えますが、
映像モードは何で観てらっしゃいますか? あと ピクチャーの「値」は?
書込番号:10943894
0点

お返事遅くなりました。
>映像モードは何で観てらっしゃいますか? あと ピクチャーの「値」は?
映像はスタンダードで、ピクチャーなどの設定はデフォルトなので0だと思います。
他にも白背景だと「キリン」のCMの"KIRIN"のロゴや「Wii」のCMのロゴなんかも暗い赤やグレーに見えます。
以前のブラウン管だともう少し明るい色していたと思ったのですが。。。
白背景以外の映像はコントラストもくっきりで明るさも十分なんですけど、
なんとも白背景の場合は暗い印象がします。
書込番号:10992254
1点

こんばんは。
スタンタードは エコポント対策モードなので
一度下記を試してみて下さい。
*映像メニュー:リビング
*ピクチャー : 15〜30 お好み値で
*HDオプティマイザー:弱
*明るさオート:オフ
以外はデフォルト値で。
米粒が スタンダードだと「ベチャ」って見えますが、
これにすると 「粒」がちゃんと見えます。
では。
書込番号:10992509
3点

いや、そもそもピーク時のコントラストが弱いのは、V1世代までのプラズマの仕様ですから。
明るい場所でゲームしてませんか?
部屋を暗くしてみると、ほとんど気にならなくなりますよ。
書込番号:11002522
0点

>86ですさん
すみません、確認してみたらピクチャーは18になっていました。
その他の値も若干いじってました。
ただ、白背景以外は特に違和感はないので画質設定は変えたくはないです。
>miya0428さん
なるほど、やはり仕様なんですね。
それでは慣れるしかないな。(汗)
お二人ともアドバイス・情報ありがとうございました!
書込番号:11009528
0点

プラズマの白色は灰色に映ると思います。
店舗で液晶とプラズマ(パナの1シリーズ、2シリーズではない)の同じ映像の画面を比較しましたが、氷河の白が液晶だと水色っぽいまさに氷河なのに、プラズマは灰色です。間違いありません。これだけは自分の目で確認できる欠点です。
プラズマの機種違い云々ではないと思います。2シリーズも黒画面については改善しているそうですが、白は変わらないのではないですか。
そう言いつつV1を近日購入するつもりではあります。液晶は安っぽい綺麗さを感じるためです。
書込番号:11011876
3点

>液晶は安っぽい綺麗さを感じるためです。
cyanthiさん
こういう失礼な書き方はしないほうがいいです
書込番号:11019932
1点

白の表現で思うのですが、日常的な明るい環境で視聴し、白をくっきり出して尚克つディテールや階調を出して表現することは、プラズマでも液晶でも難しいことだと思います。
液晶の場合、白い部分は、パキッと写しだされますが、同時に白トビしている階調から白トビしていない階調までの表現力が乏しく感じます。つまり、どんな輝度の白も明るくみえてしまい、明るくてきれいな画面にみえますが、奥行きに物足りなさを感じます。
対して、プラズマですが、白のピークの気持ちよさは、液晶に劣るもの、こちらは白の階調の表現力は液晶より勝と思います。例えば、スキー競技での雪上の微妙な凹凸や、雪の質感など、白の階調は自然で豊富です。液晶ではどうしても単調な明るい白になりがちです。
私の考えでは、画質に幅広いラチチュードを求めるならば、プラズマです。鑑賞する部屋を暗くすることで、グレーに見える白もきちんと白にみえます。また、プロの映像制作者がポストプロダクションにて、撮影した素材のトーンを調整するルームも薄暗い環境です。そこでのモニターはプロ用のブラウン管式(HD)です。
鑑賞するソースがバラエティーや、スタジオものなどは、液晶のほうが気持ちよいのかもしれません。映画鑑賞や、風景ものが好みのかたは、やはりプラズマです。そして、プラズマも液晶もかなわないのが、フィルム映写です。
書込番号:11062795
2点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42V1 [42インチ]
現在こちらの機種を購入検討中です。
そこで2画面機能について知りたいのですが、
保有のDVDレコーダー(DMR-XW120)と接続すれば、
2画面で、地上デジタル放送を2番組視聴できますか?
ご教示いただければ幸いです。
0点

テレビで受信した番組とレコーダーで受信した番組で、同時に2番組視聴できます。
書込番号:11018575
0点

「簡易2画面」ですので、何と何を組み合わせで2画面にできるのか、どちらを左画面にしてどちらを右画面にするか、については相当限定されています。
http://panasonic.jp/viera/products/v1/p_advance.html
DVDレコーダ(HDMI接続)を左画面、テレビのデジタル放送チューナを右画面にしての2画面は可能です(左右逆にはできません)。
書込番号:11019025
0点

口耳の学様
しえらざーど様
ご回答感謝致します。
店員さんに聞いても??だったので助かりました。
用途としては地上デジタル放送の同時視聴(同じ大きさで)と
地上デジタルとスカパーの同時視聴(こちらも同じ大きさで)ですので
ともに可能、但し、左右入替は不可ということですよね?
書込番号:11021402
0点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42V1 [42インチ]
以下の方法を試しましたが、映像及び音声が認識されず、途方に暮れています。
@電源ボタン5秒以上(2回目の「ピッ」が鳴るまで)長押し。
A付属のケーブルで本体設定を映像、音声ともにHDMI出力に切り替え。
何か、他に設定が必要なのでしょうか?HDMIケーブルは、ソニー製(PS3用)を使用。本体、ケーブルともに点検に出しましたが、異常無しとのことでした。
0点

こんばんみ
>A付属のケーブルで本体設定を映像、音声ともにHDMI出力に切り替え。
この操作は、ピンケーブル接続で実施されたのですよね?
切り替えた後、ソッコーでビエラ入力切り替えをPS3を接続したHDMI入力に切り替えて操作を続行する必要があります。
切り替え操作はしましたか?
書込番号:11007932
1点

PS3の他にHDMI出力端子を装備した機器の持ち合わせはありませんか?その機器をHDMI接続すれば原因究明のヒントになりますよ。
同じようにPS3を別のテレビに繋げて表示できるかも試せればいいのですが。
書込番号:11007953
1点

もし切り替え操作をしても非表示ならば、別のHDMI入力に接続してみて下さい。
書込番号:11008032
1点

ケーブルは違う品を一度繋いだり、同じHDMI入力に違う機器を繋いだりしましたか?
アタスはG1ユーザーでHDMIケーブルの比較してる時に度々認識しない時がありました
その時はコンセント抜いてリセット?したら映りましたよ
書込番号:11008255
1点

皆様、早速のご返信ありがとうございます。
>Strike Rougeさん
そうですね。ピンケーブルで操作しました。切り替え操作はしましたが、使用中の入力端子以外の端子全てで試しましたが、非表示でした。
口耳の学さん、大外刈りさんのご意見を読み、唯一DMR-BW870がPS3意外でTVにHDMI接続されていましたので、全く原因と思っていなかったのですが、ディーガを繋いでいるケーブルを外し、PS3を接続しました。
結果、きちんと表示されました。皆様、本当にありがとうございました!(嬉)
ただ、何故ディーガとの併続では表示されなかったのだろう・・・。
書込番号:11008909
0点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42V1 [42インチ]
皆さんお使いのTH-P42V1について教えてください。
TH-P42V1の背面上部に4個の冷却ファン用のダクトが設定されていますが、私が購入したものは、画面に向かって右から2番目のダクトに冷却ファンのユニットが設置されていないのに気がつきました。
(残り3個の冷却ファンは設置されており正常に作動しています)
(他のHPに掲載されている写真でも冷却ファンの配線がダクトのスリットから見えるのが確認されます)
リンク先
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/20090508_168126.html
どうやら、冷却ファンが4個のものと、私の様に3個のモデルが混在している模様です。
そこで皆さんにお伺いしたいのですが、
@ TH-P42V1は、初期のモデルと 後期のモデルとが存在するのでしょうか?
A 皆さんお使いのTH-P42V1は、私と同じ冷却ファンの数が3個の方がいらっしゃるのでしょうか?
B この様な仕様変更の情報をお持ちの方や、経緯をご存じの方は いらっしゃいますか?
自分なりに高い買い物をしているので本件が気になり、また 今回頂いた情報を元にメーカーにも性能上に問題がないのか問合わせを検討しております。
情報をお待ちしております。
0点

読ませていただいて興味を持ったので、自分のものを調べてみました。
型番は46G1なので、全く参考にはならないかもしれませんが、ファンは2個しかついていませんでした。
お書きになったリンク先の写真と比べると、筺体自体も違うし、スリットの数も違うので
比較にはなりませんし、GとVの違いがどのような発熱量の差になるのかも分かりませんが、
前に使っていた42PX80比べて発熱量が少ないような気がする(背面の温度が低い気がする)ので、
仮にファンが2個でも実際に大きな問題にはならないような気がします。
ただ、同じモデルで違いがあるのであれば、気になりますよね。
私も理由が知りたくなりました。
書込番号:10792000
0点

ちゃんとした、確証を得るためにも、Panasonicに電話した方が得策だと思います。
なんか、初期の不良の可能性も否めないですからね。
書込番号:10793874
0点

現行品でも販売途中で仕様変更される事もあるので正常に視聴できていれば問題無いと思いますが?
以前42PX60がファンの不良で内部以上加熱を起こしてファン部品を交換してもらった
事がありますが故障したファンを外した状態では稼動できない設計になっていると聞いた事があります。
放熱に問題が無いのでコストダウンで取り除かれたのでは?
書込番号:10794379
0点

皆さん 返信ありがとうございます。
「パナソニックお客様ご相談センター」に相談したところ、TH-P42V1は4つの冷却ファンの性能を持って設計されているとの回答は頂いております。
ただ、生産時期によっては冷却ファンが3つのものと、4つのものがあるという曖昧な回答も電話で暫く待たされた後の回答をオペレーターの方から頂いた為、量産段階での性能の著しい個体差が大きすぎる旨、疑問を返したところ、現地のサービスマンを派遣して事実検証したいと言う結論に現在辿りついております。
(どう考えても冷却ファンユニットが4つから3つへ削減になるなど、そう簡単に放熱冷却性能が著しく向上できるはずもないと考えております)
何れにせよ、事実関係をメーカーに認めてもらった上で、性能向上による仕様変更のものなのか、単なる組み立てミスによるものなのか(今時考えにくいですが)何故このような事象が発生したのか再発防止の見解を含めて メーカー姿勢を静観するつもりです。
書込番号:10794671
0点

昨秋ぐらいから3つになっているはず。
裏からみて左から三つ目がないですよね。
でもこれは仕様変更で問題ないと聞いていますよ。
書込番号:10794840
0点

> 何れにせよ、事実関係をメーカーに認めてもらった上で、〜以下略〜
ぜひぜひ、結果をレポートしてください。
たいへん興味があります。
書込番号:10794899
0点

ファンを削除するということはEEPROMのデータ値を変更してるはずだし
配線も変更しているはず。組み立てミスなんてないですよ。
新モジュールの使われた比較的新しい生産分ということで、悲観することは全くないかと思いますよ。
書込番号:10794973
0点

我が家も画面裏面から見て右から二番目はファンが付いていないです。
3つのファンは排気してますが、付いていないところは吸気してますね。
書込番号:10795009
0点

ファンが減るってことは電気代の低減に繋がる訳ですし、ノイズの発生源が一つ減る訳ですし、良い事じゃないですか!
生産中に現行品にもちょっとずつ手を加えてくれるなんて真面目な企業なのですね。
後期ロッド当てた人は、技術者にお礼を言うべきです!
書込番号:10796032
0点

皆さん返信、情報ありがとうございます。
冷却ファンの個数低減は、メーカーの定常変更による線が濃厚であるのは予想はしておりました。
私がメーカー窓口とやり取りしたときに生まれた疑問というのは、第一線のお客様相談窓口に、商品の定常変更の情報が行き渡っておらず、変更前の仕様の内容で現在対応を受けているのに不安や信頼性を欠いたのを感じたからです。
部品点数を削減する事自体はすごく単純なものですが、性能面と引き換えにリスクが生じます。
従来4つの冷却ファンで得られた風量や冷却性能を、3つのファンで賄うということ自体 ファン回転数の増大 → ファン騒音の増加、冷却範囲の狭所化と、環境面の悪化と背反が大きすぎる懸念を持っているからなのです。
(本当にこの仕様で本格的な夏に対応できるのか信頼性に不安を抱いたことは 窓口に伝えてあります)
商品が発売されて 短期間で重要部品を削減する決断は、かなりの助走期間を持っていないと耐久試験が進められるはずもなく、加速試験を持っても短期間でランニングチェンジは信頼性等に疑問を感じるのは自然なことだと思っております。
また、メーカー窓口でも私の仕様が混在する理由を明らかにせずに商品保証の明言は避けていたことにも 信頼性を欠いた対応と感じたからです。
正直、正確な情報が窓口から得られなかったため、直接メーカーからの技術的な経緯説明と商品保証の宣言を期待しています。
今現在では、この商品の使用実績が全くないのは事実ですし、本格的な夏を迎える前で、オーバーヒートの危険と隣り合わせで使用を続け、メーカー保証が切れた後に商品が故障するという 最悪なユーザーの泣き寝入りはまっぴらですからね。
書込番号:10796056
0点

2010年2月5日に購入しました。
やっぱり、僕の買ったV1も、ファンは3基で稼動してますが、
別段、普通に稼動してるので、良いかと思います。
多分、検証した結果、3基でも問題なしと、メーカーは判断し、
変更したのではないでしょうかね。
書込番号:10941348
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)