VIERA TH-P42V1 [42インチ]
チューナー一体型で厚さ55mmのボディや新開発の「ネオ・プラズマパネル」を搭載したデジタルハイビジョンプラズマTV(46V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全291スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2009年5月18日 17:05 |
![]() |
1 | 3 | 2009年5月18日 14:01 |
![]() |
12 | 9 | 2009年5月18日 13:20 |
![]() |
3 | 6 | 2009年5月18日 02:09 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2009年5月17日 23:58 |
![]() |
11 | 28 | 2009年5月17日 23:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42V1 [42インチ]
初歩的な質問ですみません…
最近はお店でもインターネットショッピングでも
長期保障を付けます?って聞かれますけど
やはり、薄型テレビは、ブラウン管テレビの違い
壊れやすいのでしょうか?
やはり入った方が良いのでしょうか?
どなたか教えていただけませんか・・・
0点

ブラウン管・液晶・プラズマに関係なく、買って直ぐに壊れる事もあれば、10年間故障しない場合も有ります。
高額商品が1〜2年で壊れた時、長期保証を付けてなかったら辛いぞ(経験談)。
書込番号:9563302
0点

ツインバードH.264 さん
早速の返信、ありがとうございます
やはり長期保障は何かあった場合には
何万円も掛かることを考えれば
先行投資の1万円は安いものですよね・・
少し考えてみます
書込番号:9563331
0点

ヒーローちゃまさん
こんにちは!
長期保証については多々の意見が有るようです。
検索キーワードで長期保証を検索し一度読まれてから検討される事をお勧めします。
私は、物にもよりますが長期保証加入に一票です。
書込番号:9563387
0点

こんにちは(^_^)v
ブラウン管テレビに比較して、部品点数が増加してますから、故障確率は確実に増加しています。
更には、部品1個ではなく、ユニット、ブロック交換の場合が多いため、出費額はかなり高くなる傾向です。
加入は個人の自由ですが、未加入はギャンブルかと個人的には思いますよ。
書込番号:9564073
3点

Strike Rouge さん
返信ありがとうございます
やはり今の時代は長期保障は当たり前なのですね
私も買うときは入ることに決めました
書込番号:9564149
0点

Strike Rouge さん
ありがとうございました
他のみなさんもありがとうございました
書込番号:9564158
0点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42V1 [42インチ]
AV Watchのレビューが出ましたが、その中に残念な記述が。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/20090508_168126.html
「RGB出力設定したPLAYSTATION 3(PS3)とPCのいずれの場合も、映像を16-235のビデオ階調で受けてしまい、暗部が潰れた画調になってしましっていた。」
いまどきそれはなかろう、と思うのですが、皆さんも同じでしょうか?
自分は諧調チェックに下記の画像を使っています。
http://www.watch.impress.co.jp/nanao/review/070530/img/Watch-1280.png
RGBフルレンジ設定をフルにした場合、明るさを調整しても0,5,10がつぶれてしまうようなら、レビューのとおりということですが。
あと、Blu-rayの出力フォーマットを"Y Pb/Cb Pr/Cr"にした場合、諧調はRGBの0-255相当で出力されるのでしょうか?(RGBとY Pb/Cb Pr/Crの違いを理解していないので的外れな質問かもしれませんが)
0点

追加で質問です。
http://ad.impress.co.jp/special/regza0905/
によるとZH8000は、RGBは0-255のフルレンジ、YUV=4:4:4(?)だそうですが、この機種にはそういう情報はないですか?
(PS3接続だとスペック的にはREGZAのほうがよい?)
書込番号:9562656
0点

黒い水さん
携帯なのでリンク先は見てないのですが、
>によるとZH8000は、RGBは0-255のフルレンジ、YUV=4:4:4(?)だそうですが、この機種にはそういう情報はないですか?
(PS3接続だとスペック的にはREGZAのほうがよい?)
テレビ側で表示する時には全てのピクセルのRGBに輝度が与えられるので、YUVで言えば4:4:4以外になることはあり得ないです。あるとすればHDMIで低い解像度を入れた時に、ビデオスケーラがクロマアップサンプリングをいくつで行うかによって結果的に輝度と色が4:2:2相当になる場合があるということでしょうか。(要するにテレビ側に1080で入力するならどの機器でも4:4:4なので気にしなくて良いです)
RGBについては詳しく話すと大変ややこしい話なので大幅に端折ってお話しますが、ITU-R BT.601(およびBTA S-001B)で勧告されている輝度レベルは真っ黒を0IRE、真っ白を100IREとしたときに、0IRE-100IREをRGB16-235に納めることになっています。つまり、テレビとして扱う場合はRGB16-235で扱うのが正しいです。
RGB0-255がなぜあるのかというと、これは接続相手がテレビではない時(PCモニタ等)や、スーパーホワイト対応(IRE109が表示できる)機器を使用している場合に使うことが出来ます。(この場合は0IRE以下も拡張されます)
BDやDVDはYUV記録なので、通常はRGBではなく色差で出力するほうが好ましいと思いますよ?(本質的には色差とRGBは可逆変換が可能ですけど、いろいろな(フォーマット上の)制約から一度変換すると元の色には戻せません)ちなみにBDやDVDもRGBにすれば16-235で記録されています。
※「Blu-rayの出力フォーマットを"Y Pb/Cb Pr/Cr"にした場合、諧調はRGBの0-255相当で出力されるのでしょうか?」については、スーパーホワイト(対応機器で扱うのであれば)をオンにすれば0-255相当での出力です(オフであればリミテッドRGBとほぼ同じ)。
書込番号:9563013
1点

sarlioさん
詳しい説明ありがとうございます。
>ビデオスケーラがクロマアップサンプリングをいくつで行うかによって結果的に輝度と色が4:2:2相当になる場合があるということでしょうか(要するにテレビ側に1080で入力するならどの機器でも4:4:4なので気にしなくて良いです)
リンク先の記述は下記のようになっているので、そういうことですね。
「従来のレグザではスケーラ処理をYUV=4:2:2で動作させていたが、新レグザではYUV=4:4:4で動作させ、メタブレイン・プレミアムの全ての動作をYUV=4:4:4で処理できるように改善されたのだ」
ありがとうございます。すっきりしました。
RGBとYUVの対応もよくわかりました。
・YUVが、RGBの16-235相当である。
・YUV+スーパーホワイトが、RGBの0-255相当である。
ということですね。また
・BDやDVDの記録はYUV(≒RGBの16-235)である。
・PC出力やPS3のゲーム(すべてではない)は、RGBの0-255で出力される。
ということで、BDやDVDメインであれば、RGBの16-235でも問題ないということですね。
書込番号:9563553
0点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42V1 [42インチ]
皆さんインターネットにつなぐ時は10BASE−Tのケーブル有線配線ですか?
うちはテレビの近くにLANのコネクタがないのでどうしたらいいでしょうか?
電源コンセントしかないのでPLCぐらいしか考え付きません。
無線という手もあるのでしょうか?
みなさまよいアドバイスをお願いいたします。
2点

PLCでなければ、LANコネクタを持つ無線LAN子機をテレビの側に置きます。たとえば以下。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-tx4-ag300n/
書込番号:9546500
1点

早速のアドバイスありがとうございます。
なるほどこんな解があるんですね!!
無線の方がすっきりしそうです。
アクトビラ、YOUTUBEの伝送速度的には問題ないのでしょうか?
先ほどご教授いただいたサイトを良く見ればわかることかもしれませんが。。。。
書込番号:9546716
1点

アクトビラには転送速度間に合わないかもしれません
(速度の出る11nは距離が短い為使えないと思います)
書込番号:9547235
2点

テレビとLAN端子の距離にもよりますが、以下のような
ハイパワー製品でしたら、問題ないと思います。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-hp-g300nh/
実際の速度で100Mbpsくらいですので、光回線の最大値と
ほとんど変わりません。
アクトビラ、YOUTUBEでも問題ないと思いますよ。
書込番号:9549724
1点

みなさん、いろいろアドバイス本当にありがとうございます。
そうですか。親機の交換が必要かもしれないんですか。。。
今の無線LANの接続環境なんですが、光ファイバーを引き込んでいて、
親機は”AtermWR6670S”で11a、11b、11gだけみたいです。
利用方式は”IEEE802.11aと11g/11bは切り替えによる排他利用”と記載されています。
11nは対応していないみたいですね。
親機とテレビは同じ部屋にあって、距離も5mほどしか離れていないんですけど、
いまは、同じ部屋でノートPCと無線LANで接続しています。
a/g/bのいずれで接続されているのか調べる方法なんてあるんでしょうか?
PCのワイヤレスネットワークの状態でを確認すると108.0Mbpsなんて表示されます。
ほんとかなあって思ってしまいます。
ちなみにVIERAのHPには、下記のような記載がありました。
※3 YouTubeおよびYouTubeロゴは、Google Inc.の登録商標です。
ご利用には、インターネットの接続が必要です。FTTH(光)、ADSL、CATV等のブロー ドバンド回線(実効速度は6Mbps程度を想定)を推奨。なお、視聴可能な回線速度 があっても、お客様のご利用環境、通信環境、接続回線の混雑状況などにより映像が乱れる、途切れる、視聴できない等が生じる場合があります。
●「アクトビラ」のご利用には、インターネットの接続が必要です。(「アクトビラ ビデオ・フル」には、FTTH(光)回線(実効速度は12Mbps程度を想定)を推奨します。)
●「アクトビラ ビデオ/ビデオ・フル」は、お客様のご利用環境、通信速度により映像が乱れる、途切れる、映らないなどの品質劣化が生じる場合があります。予めご了承ください。ブロードバンドルーターとビエラ間の接続はLANケーブルをおすすめします。LANケーブルの接続がしにくい場合は、PLCアダプターPL-LS14KT(スタートパック)をおすすめします。PLCアダプターPL-LS14KTでより快適にお使いいただくためには、http://panasonic.jp/plc/davをご覧ください。LANケーブル以外での「アクトビラ ビデオ/ビデオ・フル」のご利用はお客様のご利用環境、通信速度により映像が乱れる、途切れる、映らないなどの品質劣化が生じる場合があります。予めご了承ください。
なーんかややこしいですね。パナソニックも無線LANだと環境がまちまちなのでPLCを推奨しているような気もしますね。
実際に無線LANでご利用の方はおられますでしょうか。。。
書込番号:9550089
1点

>a/g/bのいずれで接続されているのか調べる方法なんてあるんでしょうか?
smat1985さんがお使いの機器を使用しているわけではありませんが、
メーカのホームページを見たところ、
「無線LANモードの切り替えは、パソコン画面からユーティリティ[サテライトマネージャ]
(WL54SC、 WL54SU)やクイック設定Web(WL54SE)で親子同時に簡単に行えます。」
と書かれていますので、確認してみてはいかがでしょうか?
>PCのワイヤレスネットワークの状態でを確認すると108.0Mbpsなんて表示されます。
その速度は、無線LANの速度ではないようですね。
インターネット回線は、光回線をご使用されているのでしたら、「速度計測サイト」などで、
無線LAN接続したパソコンで回線速度を測定してみたら良いと思います。
インターネット回線の速度よりも無線LANの速度のほうが遅いと思われますので、
速度計測サイトの結果が、ほぼ無線LANの速度だと考えてよいと思います。
その結果、10Mbps以上の速度が出ているようでしたら、
親機を買い換える必要はないと思います。
パナがPLCを勧めるのは、パナが無線LANの製品を持っていないからだと
思います。製品として持っているPLCを勧めているのだと思います。
書込番号:9550997
1点

いろいろ教えていただきありがとうございます。
さっそく速度評価してみましたが、下り18Mbps〜22Mbpsぐらいでした。
シグナルの強さも5本線(最高レベル)なので、無線の子機の追加だけでいけそうです。
パナソニック製のPLCは、ちょっと筐体サイズが大きい気がして、色も白色で、オーディオ家電がほとんど黒なのにどこか家具で隠してしまわないと目立ちそうなのでちょっと導入は躊躇してしまいます。
P577Ph2mさんが推奨してくれたバッファロー製の無線LAN子機のほうが、DIGAとならべても違和感なさそうです。
書込番号:9555647
1点

親機がIEEE802.11nに対応していませんので、
子機は下記の製品でも良いかもしれませんね。
http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wli-tx4-g54hp/
ちなみに私は上記の製品をリビングに設置しています。
書込番号:9560472
1点

いろいろ情報ありがとうございます。
バッファロー製品のファンの方が多いんですね。
私もこれを機にバッファロー製品の購入を検討してみます。
書込番号:9563413
1点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42V1 [42インチ]
はじめまして!
今一人暮らしをしています。
京間の6畳部屋です。
今部屋にあるのはSONYのHDブラウン管KD28-HD800です。
接続している機器は、
Xbox360+Xbox360HD DVDプレーヤー(D3で接続)
Wii
です。
このアパートは地デジが来ていない(チューナーを買ったら受信できず)のでテレビ用に
HD800を使い、映画とゲーム用にV1を使おうと思っています。
これを機に、今閉まってあるパイオニアの5.1chサラウンド(DVDプレーヤー付き)と
PS3(Blu-ray&ゲーム)を購入しようと思います。
そこで教えて欲しいことがたくさんあるのですが、
1、まずDVDがたくさんあるのでDVDで映画や音楽のライブを観るのはHD800をD端子(D2)で観るのか、V1でPS3を使ってアプコンするのかどちらが良いでしょうか?
2、次にBDP-S350とPS3を比較した際、V1で映すときにどちらが良いでしょうか?(Blu-rayとDVD) 10000円ほど差があるので悩みます。(PS3のリモコンを入れたら13000円)
3、プラズマテレビは直射日光に当たる(窓から光が差し込む)と危険でしょうか?(何か劣化とかあるのでしょうか?)
4、追い込めばV1はHD800より画質は綺麗ですか?HD800はサービスマンモードで調整し、AVプロモードでHiviCastで調整。
5、PZ800とV1はどちらが綺麗でしょうか?(価格的に見て)
6、初プラズマなので気になるのですが、最初から映画やゲームをしたら、黒帯などの影響で焼きついたりするのでしょうか?
7、価格ドットコムのお店か家電量販店か、どちらが得?? 近くに家電量販店がありません(小さなミドリ電気のみ) ポイントカードがない…
質問だらけでごめんなさい。
結構慎重です。 テレビの予算は15万です。
1点

買っちゃいましょう!
自分も来月上旬新居に引っ越すので冷蔵庫や洗濯機等の家電全般と併せて、今日『ヨドバシ札幌店』で『まとめ買い』してきました。⇒なので、6月上旬まで実際の画面を見ることはできませんが・・・現在使用しているのが、25型4:3のブラウン管なので、多分、今よりはきれいに見ることができるのではと想像しているところです。漠然とした『プラズマ派』なので、選択は最初からビエラしかなかったです。(懐具合がよければ、『KURO』も検討するでしょうが)基本スペック(動画解像度やコントラスト)の向上に加え、消費電力の低減も図られ、購入する魅力度は大いにUPしていると判断します。エコポイントの活用方法がいまいち不明確な現状ですが、「思い立ったが吉日」の例えではありませんが、ほしいときが買い時だと自分は思います。今年のビエラ(プラズマ)はまさに買い時だと思います。
書込番号:9559066
1点

そうですよね! 買うのはほぼ決定しています。
ただちょっと気になっているんです。
今日家電屋で見ました(ミドリ) 42VのG1が本日限りの特価190000円…う〜ん
テレビは絶対プラズマ派です。
気になりだしたのは2年前からです。 財布との関係でずっと買えませんでした。
KUROの値段の下がり方を見てわくわくしてたら撤退…プレミア化(涙
42VのV1がなかったので46Vとの比較ですが、(トランスフォーマーのBlu-rayのCMやってました)
あんまり綺麗じゃなかった…けっこうぼけてる
店頭であり明るいことと設定の問題かと思いますが…
書込番号:9559213
0点

こんばんは♪
買いましょ買いましょ
思った時が買い時ですよ(^O^)
ぼそぼそッ
もう一社プラズマメーカーありますが・・・要らない?(笑)
書込番号:9561675
0点

日立ですか? 日立よりはパナ派なんです^^ すみません
V1のデザインかっこよくて…
だれか質問に答えてください〜(汗
関係ないですが、これを機に部屋を大改造します!
V1を中心にテーブルをコタツからガラステーブルにして、ロフトベットを買って下にパソコンとHD800(布かけて… 埃から守らないと) 座椅子を買って水槽を一つ減らすと…
木造二階なのに重量大丈夫なのだろうか(汗
水槽4つ(100kg×2+50kg×2)で300kg HD800+台+機器で100kg PCが25kg 冷蔵庫が50kg…
やばい…
書込番号:9561818
0点

う〜んやっぱり(笑)
では、
@はDVDは今までのほうが綺麗だと思います
アプコンのPS3も優秀ですが補正&引き伸ばしよりはCRTで見るのがいいかと
Aは、BDP-S350とPS3を比較した事ないので
BD見るなら大差ないかな
B危険はないけど日差しに当たりっぱなしだとベゼルは樹脂なので良くないかな
Cどっちが綺麗かは難しいですが、サイズ差による満足感があるからV1いいのでは?
D価格的に見ては謎ですが私はV1のほうが好きですね。
E、いきなり長時間は厳しいと思いますよ
特にゲームは
Fは自分で判断しましょ♪
書込番号:9561880
1点

そうですか… まあDVDは予想してましたが…
エイジング?が必要なんですね、気をつけます。
書込番号:9561963
0点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42V1 [42インチ]

近所に上新のお店のある方。上新webで223,700円、ポイント25%です。指定エリア内設置料1,000円です。
書込番号:9553465
0点

渋谷のヤマダ電機で209800円のポイント30%+5年保障+送料無料でしたよ。
多分池袋も同じ感じ・・・
でも在庫切れで6月上旬まで商品がきません。(ヤマダ電機全般)
書込番号:9553818
0点

便乗質問させてください。
皆さんが表記している価格は、エコポイントは別ですか?
例えば、みっち〜.comさんの
> 渋谷のヤマダ電機で209800円のポイント30%+5年保障+送料無料でしたよ。
エコポイントはxx%では無く23000円相当等なので、この条件+エコポイントだとかなり安いですよね。
価格.comの値段も、エコポイントが別かどうか分かりにくいし・・・
面倒になりましたね。
書込番号:9557652
0点

ポッコシさん
ちなみに私のはエコポイント抜きの値段です。
なので209800円+ヤマダ電気ポイント30%+5年保障+送料無料+エコポイント(42V1だと23000+3000)という感じになります。
価格.comの値段もエコポイントは入っていないと思いますよ。
書込番号:9558839
0点

早速のお返事ありがとうございます。
実質120860円ですか!ポイントとはいえそれは安いですね。
横浜ヨドバシでは、エコポイントを引いても実質17万円台だったので、
あまりの差に、エコポイントは入っているのでは?
と思ってしまいました。
書込番号:9559499
0点

ただ、私の情報は16日のものなので、他の口コミを読んでいると
若干値上がりしているようです・・・
交渉して安く買えるよう頑張って下さい。
書込番号:9561314
0点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42V1 [42インチ]
初めて投稿させてもらいました。ビエラのP42V1と42Z800とP42X1の3機種のどれかを購入したいと検討しています。そこで質問なのですが42Z800とP42V1と定格電気量があまりかわらないのに年間消費電力量はこんなに違うのか教えていただけませんか?フルHDじゃないP42X1はやっぱり画質は劣るのでしょうか?お店の人にはフルHDにこだわらなければ日立のwoo42HR2がいいですよ!てすすめられました!長文になってすいませんでしたが年間消費電力量の疑問とフルHDとHDの画質の違いと4機種のうちどれがおすすめか教えていただけませんか?本当に長文になってすいませんでしたがわからないことばかりの素人なのでお願いします。
0点

おはようございます(^_^)v
新型ビエラの省エネ性?には疑問が一杯です(^_^;)
先ず、定格消費電力は一番明るいダイナミックモードで規定されます。
新旧ビエラをダイナミックモードで横並び比較しても、明るさは大同小異に感じます。
定格消費電力が同じですから、発光効率が2倍とはとても思えません。
次に、年間消費電力は標準モード消費電力より算出します。
新型ビエラには明るさが異なる2種類?の標準モードがあり、暗い方の標準モードで年間消費電力を定義したのではないかと勘ぐっております(苦笑
どなたかユーザーの方がワットメーターで検証してくれたらハッキリするのですが・・・・・・
次に、42型であれば特にフルに拘る必要はないと思いますよ。
よほど短い視聴距離でかぶりつきで見るならともかく、2m近い距離があればフルとハーフの差は文字等の滑らかさくらいしか違いが分からないと思いますよ。
価格と消費電力のデメリットを上回る価値があるかどうか微妙な感が・・・・・
ウーに関しては、間もなく新型が店頭に並ぶ筈ですから、こちらも候補に入れられては如何でしょうか?
書込番号:9505891
0点

どうもありがとうございました!展示品をみたかぎりではカタログでいっている程、差はないように思えました!私は店員さんがすすめてくれたウーの色合いが自然な感じで好みかなとパナソニックの機種は最初は派手な感じで綺麗だな!と思ったんですが、ただウーは在庫がもうないので早くしないと無くなります!といわれてあせっています!最初はパナソニックの3機種にしようと考えてたのにどれも魅力的でなかなかきめられません!優柔不断ですいませんでした・
書込番号:9507391
0点

私もルージュさんと同じくネオPDPの省エネ度にやや?です。持ち主さんからのレポートが一番なのですが、ユーザさん誰かその辺の詳細なカキコミお願いします。
書込番号:9507879
0点

Strike Rougeさん
こんばんは。
>新型ビエラには明るさが異なる2種類?の標準モードがあり、暗い方の
>標準モードで年間消費電力を定義したのではないかと勘ぐっております(苦笑
これは、どういう意味でしょうか??
確かに明るさに関する機能が複数あり(明るさオート、明るさ補正、輝度設定、
消費電力 等々)分かりづらいです。
まぁ規格を取得するためにデフォルトをマイナーな設定にする事はよくある事ですよね。
ワットメータなるものは持ってませんが、電気代について確認してみました。
REGZAの42インチから3/14に46G1が我が家に来たのですが
2/23−3/22(28日) ⇒8,692円 310円/日
3/23−4/21(30日) ⇒9,199円 306円/日
あまり変わっては無かってないようです。
(っていうか、冬だっていうのに月に9、000円も掛かってるなんて知らなかったです。。)
設定は、”シネマ”モード、ガンマ補正”高1”、輝度設定”低”、節電”減2” です。
書込番号:9508890
0点

こんばんは(^_^)v
MJ111EMさん
42型V1とPZR900をスタンダードで横並び比較時に、V1が明らかに暗く見えました。
後日、モード切り替えでスタンダードにした際のデフォルトは暗く、リセット操作により旧型同等の明るさになることをここで教えてもらいました。
ダイナミックの明るさが同等なら、明るさ同等のスタンダードの消費電力も大同小異では?と言うのが私の疑念です。
節電減2ならかなりエコなんでしょうね。
ウニャPONさん
お久しぶり〜
ユーザーリポートに期待ですよね!
定格が変わらないのが納得いかんす(^_^;)
書込番号:9509676
0点

”笑っていいとも”のオープニング、”NHKニュース”のオープニングとかでの
ダイナミック、リビング、スタンダード等各モードでの消費電力が分かるとかなり参考になるのですが、情報お持ちの方はカキコミお願い致します。
書込番号:9512279
0点

こんばんわ
店頭で確認したところ、Storike Rougeさんがおっしゃるようなスタンダード設定での
暗さは特に感じることがありませんでした。(42G1と42PZ800での画質比較
でしたが。。) また、画質メニューからの『スタンダード画質』を選択した場合、
1種類しか設定は確認が取れませんでした。(個人でカスタマイズ出来るようですが、
その場合は『標準に戻す』項目でもとの値にリセットできました。もしかしたら、設定を
誰かがいじっていたのでは?)
今回のネオPDPは前モデルと比べ、輝度は1.3倍程度の明るさになったと記憶してい
ます。(間違えていたらゴメンなさい)
また、PZ800と比べコントラストが30000対1から40000対1になったこ
とにより、映像の『黒』部分の予備放電を低減できていることからも、消費電力低減の一つ
の要因になっているのでは。。。この部分は店頭では映像として分かりにくく思うのですが、
若干新モデルのほうが『黒』が良く出ているような感じしませんか?
動画解像度が900本から1080本に向上したいきさつについても、1コマの表示
(ホールド)時間を短くしているとありますので、この部分においても省エネに役立っている
のでは。。
書込番号:9512793
0点

・希ガスのレシピを改良して発光効率が2倍。
・輝度に関してはやはり同画面サイズの液晶と比較するとやはり暗い。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/20090508_168126.html
書込番号:9513143
0点

こんばんは。
消費電力を測る術を持っていないのでお力になれませんが、恐らくスタンダードモードが2種類あるというのは初期設定で一番最初に
”店頭用””ご家庭用”
を選択するので、店頭用のスタンダードと家庭用のスタンダードの2種類ある、と言う事ではないですか?確認はしてないので間違ってたらスイマセン。他のモードについても店頭用と家庭用では明るさが違うのかも。
だとすると、店頭用のダイナミックが一番明るくて定格電力は今までとあまり変わらない、年間消費電力は家庭用のスタンダードモードでの値、という事だったりとか。。。
書込番号:9513661
0点

すいません、脱線してますが、明るさオートにしておくと同じスタンダードでも部屋が明るい時と暗い時(例えば電気を消した時)でかなり画面の明るさが変化するのですが、どういう状態で年間消費電力って測ってるんでしょうか。
書込番号:9513920
0点

こんばんわ
他メーカー商品を参考にしますと、レグザ42Z8000のカタログ記載の年間消費電力
は173Kwhとなっておりますが、おまかせ設定では、111.3Kwhとなっておりま
す。こちらは、HPにのっている部分で、公式的な数値ではないようです。これから察す
るに、省エネ法にもとずく年間消費電力の算出は、まわりの明るさなどによって、画質設定
が影響されない状態での算出ではないでしょうか?
それにしてもビエラの画質設定モードは初期設定の段階でまず2つに分かれるのですね!
知りませんでした。今度店頭で比較してみます!
書込番号:9514663
0点


アサクラ大佐さん、興味深く読ませて頂きました。
>先日ワットチェッカーで実機計測してみました。
ソースは地デジで30分程です。
まずはダイナミックで「450〜550」位を表示、まあダイナミックはエンジン全開だからっと、さあ、次はスタンダード♪ってリモコン、カチカチ....ん!?表示は「200〜400」前後を、たまに180位まで落ちますが、平均300ちょい位の印象でした。
「これで200kwhに収束するかね?」 「4.5時間計算での平均でも200は怪しい(;¬_¬)」っと皆で???っと。
後日、知り合いのパナのエンジニアに聞くと調べてくれました。省エネ法に基づく計算なら200kwhになるそうです
(〔動作事消費電力−節電機能低減消費電力÷4〕×4.5+待機電力×19.5)となるそうです(+_+)
まあ、計算とか仕組みはわからない(阿保故)ですが、かなりの消エネルギーを達成したパナさん、大拍手ぅ〜♪ですね(^O^)
長文失礼いたしやしたm(__)m............
花神さんのカキコミを引用させて頂きました、疑問がかなり解消されました感謝します、ネオPDPといえどまだまだ電気大食いですね。
書込番号:9517047
3点

こんばんわ
店頭用の設定とご家庭用設定の件ですが、本日確認が取れました。初期設定の際、
店頭用の設定で行なうと、設定終了後にダイナミックモードの画質設定が選択となる
そうです。
またご家庭用設定で初期設定を行なうと設定終了後にスタンダードモードに選択される
とのこと。
また消費電力にかんしては、自発光という特性から、視聴される番組や映像ソースで
常に使用される電力が変化するそうですので30分では上記スレのような結果になっても
おかしくないかと。。。(30分では1つの番組ソースですよねおそらく)
あくまで年間消費電力は平均値と思うのですが。。。それにしてもダイナミックモードは
使用したくないですね。。。
書込番号:9518617
1点

こんばんは
まだブラウン管さん、ありがとうございます。
店頭用、家庭用でスタンダードモードが2種類ある、という事ではなかったんですね。単にダイナミックとスタンダードの差だけなんですね。お騒がせですいませんでした。
書込番号:9519034
0点

こんばんわ♪
いえいえとんでもないです。カタログに記載の年間消費電力は1つのスタンダードモード
で計測されているということが分かっただけでも良かったです。
改めて前モデルと比べるとスタンダードでは同じくらいの明るさですね。旧型も大分安く
なっていましたが、長い目でみると省エネタイプのこちらの方がお得のようですね♪
書込番号:9519911
0点

こんばんみ(^_^)v
話題沸騰中?
ブラウン管さん
色々お調べ頂きありがとうございます。
ややこしい?設定メニューはさておき、私の疑念は只一つ。
ダイナミックモードの明るさに大差を感じず、定格消費電力が変わらない点です。
スタンダードモードだけ発光効率が上がるとは考えにくいです(^_^;)
ばろむわんさん
いつぞやは(略
さて、店頭用が家庭用より明るいとは考えにくいです。
安全申請等の面から、製品のマックス消費電力で認可が降りますから、カタログ数値以上の消費電力モードは法的に装備不可能です。
どういう仕様なのか、私もよく分かっていませんが(^_^;)
書込番号:9525667
1点

確かに、
42PZ800 消費電力492w、年間消費電力量386kwh
42V1 消費電力484w、年間消費電力量200kwh
年間消費電力量の基準となる「輝度」が違う、
と思われても仕方が無いような。。。
実はダイナミックモードにおける明るさは目には同じように見えても、
実は結構明るくなってる、とか、
消費電力と輝度の関係が、一次の関係では無いのかも、
上に凸が大きくなったとか、なんて思ったりもしますが。。。
専門家の皆様、あとはよろしゅう。。。^^;
書込番号:9525825
1点

guongさん
年間消費電力は倍半分。
仕事柄、2、3割明るさが変われば必ず見分ける自信があります。
倍違ったら、ビックリする差間違い無し!
即ち(略
書込番号:9525857
0点

Rougeさん
>仕事柄、2、3割明るさが変われば必ず見分ける自信があります。
はい、言ってみただけです。^^;
即却下でお願いします。
書込番号:9525870
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)