VIERA TH-P42V1 [42インチ]
チューナー一体型で厚さ55mmのボディや新開発の「ネオ・プラズマパネル」を搭載したデジタルハイビジョンプラズマTV(46V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全291スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 0 | 2009年3月9日 12:53 |
![]() |
0 | 0 | 2009年3月8日 01:38 |
![]() |
7 | 8 | 2009年3月6日 22:07 |
![]() |
17 | 9 | 2009年3月6日 21:22 |
![]() |
3 | 5 | 2009年3月5日 17:57 |
![]() |
7 | 10 | 2009年3月5日 17:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42V1 [42インチ]
初めてで不手際がありましたらすいません。
さて、先月購入した42PZ800なんですが、画面が右に寄っており、サポートが現品確認したところ、初期不良のため42V1と交換(生産終了のため)となりました。
しかし、交換機種も若干なんですが傾いておりフレームと画像の間に映像が映らない部分が数ミリ程度あるため、量販店通してもう一度サポートに見て貰うこととなりました。
メーカーにも直接問い合わせてみましたが、若干ならあり得るとのことです。
プラズマテレビは初めて購入したため、そんなものなのかわからないので、V1シリーズを購入された方々はどうなのかご教示願います。
宜しくお願い致します。
1点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42V1 [42インチ]
P42V1とYRS−1000の組み合わせで購入を検討していましたが、
調べていくうちに従来のVIERAシリーズはVESAマウントアーム規格に準拠していない為、
取り付けできない事が判明しショックを受けています。
今回のP42V1が準拠しているか、していないかが調べても分からなかったので
書き込みさせて頂きました。
取り付け可能かご存知の方、よろしくお願いします。
0点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42V1 [42インチ]
旧機種と比べて役40%省エネとのことですが、カタログで見ると消費電力はほぼ同じではないでしょうか。年間消費電力の数値を見ると、確かにすごく低いのですが・・・。ヤマダ電機のスーパーバイザーさんに聞くと、「まあ、比べる機種によりますからねぇ」とよく分からない返事でした。どなたか教えてください。ほんとに省エネなんでしょうか?
0点

年間消費電力は画面モードがスタンダードモードでの数値です。
スタンダードで見る分にはおそらく相当省エネになっていると思います。
ダイナミックだと定格消費電力数値近くになると思いますので、
省エネとは言えないかも知れません。
書込番号:9128299
1点

その辺 ネットで質問してみました。
以下は公式回答です。
電卓片手に計算すればすぐ対比できますよ。
****************************************
●消費電力について
新シリーズ各機種は、従来機種に比べ、パネルの発光効率がよくなり、
同じ画面の明るさで、消費電力を低減させることができました。
そのため年間消費電力量が低くなりました。
年間消費電力量は、弊社テレビの場合、映像メニューを「スタンダード」に
して計測しております。年間消費電力量(kWh/年)は、省エネ法に
もとづいた数値です。1日4.5時間視聴/19.5時間待機状態で、決められた
色々な映像を視聴した時の消費電力量の累積結果として1年間トータル
電力量をあらわします。
一方、消費電力(定格消費電力)とは、テレビが使う消費電力の最大消費
電力を表す数値です。実際に視聴している画面の明るさに応じて、消費
電力は変動する特徴があります。
弊社テレビの場合、映像メニューを「ダイナミック」にし、もっとも
明るい映像を映したときに最大となります。この値を、定格消費電力と
してカタログなどに記載しております。
書込番号:9141984
1点

プラズマテレビは蛍光灯のように電気を流せば発光する、赤・青・緑の3色のセルが1画素になって、約200万個(フルハイビジョンの場合)集まって映像化しています。
電化製品の場合、定格消費電力とは通常最大消費電力にほぼ同じ程度に定められています。プラズマテレビの場合の定格消費電力とは、赤・青・緑の3色のセルをそれぞれ100%発光させた全画素が白の場合の消費電力です。通常ではありえませんので、通常使用での瞬間消費電力は変動しますが、定格消費電力を下回ります。この通常使用の全画面白ではないような、通常使用での規格が年間消費電力です。
プラズマテレビではいかに効率よく画素を発光させるかにかかっているそうで、まだまだ改善の余地はあるようです。蛍光灯が省電力化しているのとにているのかなと思います。
書込番号:9150629
1点

発光効率向上で消費電力低減できたのなら、ダイナミックの定格消費電力も
下げればいいのにね。
その方が、より省エネをアピールできると思うんですが。
ただ、売場での液晶TVの明るさに対抗するために、
定格消費電力は、ほぼ据え置きでダイナミックをより明るくした
ということだと思います。
書込番号:9155667
1点

ぱっと見たとき。アレ?変わってないじゃん!って思いましたもんね。
車でいえば、
*消費電力(定格消費電力)⇒最高出力 時の燃費
*年間消費電力量⇒10・15モード燃費
ってとこでしょうか?
ZARATHUSTRAさん
[9067540]と併せ、解りやすい説明参考になりました。
書込番号:9157861
1点

>86さん
あまり知らないのですが調べてみるとそのような感じです
故障等別にして車では状況によりありえますが、プラズマテレビの場合はずっと白の画面などありえません。発光させる以外の電力消費はありますが、輝度はそのままで省エネ化は液晶と比較してやりやすいと思います。
個人的に液晶はくっきりしていて一瞬の見た目はきれいなんですが、ずっと見ていると疲れるような気がします。プラズマテレビは自然な映像のように見え気に入っています。(なかなか買えませんが...)
書込番号:9171095
0点

>>ZARATHUSTRAさん
そうですね。
50vで年間消費電力量が260kWh。
液晶とそんなに変わらないとこまできましたね。
これで皆さんがよく書き込まれている「発熱」問題もかなり改善されるのかな?
>>個人的に液晶はくっきりしていて一瞬の見た目はきれいなんですが、ずっと見ていると疲れるような気がします。プラズマテレビは自然な映像のように見え気に入っています。(なかなか買えませんが...)
液晶は「写真」を見ているような感じです。明るくシャープな感じがしますね。
プラズマVS液晶
プラズマはもう2社しか製造(パイオニアはあと1年)しないから
比較検討の選択肢が絞られるのは 寂しい限りです。
どちらがいいかは やはり好みですね。液晶がいいって言う人も結構居ますし。
私はZARATHUSTRAさんと同じ感覚で プラズマ保有しています。
2年前と比べると同サイズで比べて半値ぐらいになっていますね。
パナの新型見に行ってきます。(見るだけですが・・・・ (笑 )
書込番号:9173925
0点

こんばんは(^O^)
NEOPDPの最大の目玉の一つ従来型比較での消費電力の低減、私も興味津々で首を長〜くして、登場を待っておりました。
先月末に実機を拝見し、「お〜♪輝度&画質かなり変わった!!流石NEO♪パナやるじゃん!」っと興奮に鼻息荒く(笑) ♪♪っとカタログ見てると定格と年間にかなりの差が?、「あ〜ダイナとスタンで差があるんだな」と納得しつつも少し興味がわき、先日ワットチェッカーで実機計測してみました。
ソースは地デジで30分程です。
まずはダイナミックで「450〜550」位を表示、まあダイナミックはエンジン全開だからっと、さあ、次はスタンダード♪ってリモコン、カチカチ....ん!?表示は「200〜400」前後を、たまに180位まで落ちますが、平均300ちょい位の印象でした。
「これで200kwhに収束するかね?」 「4.5時間計算での平均でも200は怪しい(;¬_¬)」っと皆で???っと。
後日、知り合いのパナのエンジニアに聞くと調べてくれました。省エネ法に基づく計算なら200kwhになるそうです
(〔動作事消費電力−節電機能低減消費電力÷4〕×4.5+待機電力×19.5)となるそうです(+_+)
まあ、計算とか仕組みはわからない(阿保故)ですが、かなりの消エネルギーを達成したパナさん、大拍手ぅ〜♪ですね(^O^)
長文失礼いたしやしたm(__)m
書込番号:9202951
2点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42V1 [42インチ]
V1かG1かで購入を迷っています。デザイン的にはG1の方が好きでG1に気持ちが傾きつつあったのですが、少し気になることがありますので質問させてください。
昨日ヤマダ電機で実物を見てきました。V1とG1(いずれも42)が並んでいてそのサイドにPZ800、ZR900が並んでいるという非常に違いを比べるのには好都合でした。
画質的にもやはりV1、G1が良く思えました(あくまで私の好み)ので「やはりこの2つのどちらかだな。」ということになりました。
薄さはG1の方が厚いのはわかっていましたので、どれぐらいの違いがあるか確かめるために触ったところ、G1の背面の左上部が異常にに熱いのです!!
最近まで液晶を検討していたので「プラズマはこんなものなのかな?」と横にあるV1やPZ800、ZR900と比べてみても明らかに『熱さ』が違いました。インチ違う他社プラズマと比べても、液晶TVと比較しても断トツに熱いのです。
状況ですが20時ごろ見に行きましたので開店から点いていたと仮定すると10時間近くは点いていたことになります。(他のTVも同じ条件だと推察できます。)あくまで熱を持っているのは左側背面部だけで右側はそれほどでも(他のプラズマと同等)ありません。
この状況がこのお店のこのG1だけなのか(個体差?)、G1共通のものか実際にごらんになられた方、すでに購入されている方に教えていただければと思います。この熱が共通であるならば選択肢から外れるかもしれません。(微妙ではなく明らかに違いましたので。)
G1の板にとも思ったのですが、V1も検討しておりますし、圧倒的に書き込みが少ないのでこちらに書き込みをさせていただきました。よろしくお願いします。
0点

こんにちは
パナソニック販売店から聞きますとプラズマの発熱はどれも共通とのことです。
そのため夏場はエアコンが効かなくなり、エアコンまで高規格へ買い換えたお宅もあるそうです。
書込番号:9190013
0点

早速のご回答ありがとうございます。
ただ、他の機種と同じなら「こんなものなのか。」で納得できるのですが、他と比べて熱さが明らかに違うと思ったので書き込みをさせていただいた次第でございます。実際の体験を教えていただければ助かります。
書込番号:9190034
0点

私も聞いてばかりではなく他のお店でも調べてみました。
やっぱり42G1の左上背面部は熱いですねぇ。
不思議なことに50G1は熱くないのです。(温かいぐらいです。)46G1は確認できずです。
書込番号:9196617
1点

こんばんは(^_^)v
相変わらず自動音声応答の如く、「殆ど熱になる」を繰り返す方が居ますな・・・・
質問の答えになってないし(^_^;)
さて、仮に液晶の光変換効率がプラズマの倍としても、10%と5%の違いを議論しているに過ぎません。
双方殆ど熱になるのは大同小異です。
定格消費電力は確かにプラズマが高いですが、プラズマは画面明るさと消費電力が比例しますので、実効消費電力は定格の8割前後です。
新型はスタンダードモードで視聴の場合はかなり省エネになってる筈です。
店頭ではダイナミックモードなので効果が分かりませんね(^_^;)
同じ消費電力で触感温度が異なるのは、熱源が筐体と接触或いは近接しているか否かによります。
総合発熱量は実効消費電力に比例と考えて間違いありませんよ。
50型と42型の相違は、熱源配置の違いに起因すると考えます。
書込番号:9197431
6点

せな24さん
こんにちは♪
自分も気になって、パナソニック お客様ご相談センターに問い合わせたのですが、サイズに関わらず冷却の為のファンの数が、
・G1が2つ
・V1が4つ
との事です。
これが関係してるのかな?と思い、問い合わせてみました。
でも、それだと50G1は大丈夫というのは変ですね(;^_^A
書込番号:9201441
3点

こんにちは(^_^)v
電気ぬまんちゅさん
ファン数の差は大いに関係有りですね!
ファンが多いV1は熱を外部へ強制排気する能力が高い分、筐体温度上昇は抑えられます。
2個ファンが多い分、7W消費電力が更に上昇ですが(^_^;)
パネル発生熱量は同じですが、G1は筐体がヒートシンクになっているようですね。
内部に熱が籠もる分、寿命には不利ですし、 少ないファンをフル稼働させると騒音も耳障りかと推定します。
お勧めはやはりV1ですね。
情報ありがとうございました。
書込番号:9201731
4点

Strike Rougeさん
こんにちは♪
いえいえ、恐縮です。
機械オンチな自分の憶測を理論付けて頂き、有り難うございますm(__)m
店頭でサイズ毎にチェックしようとは思いますが、自分もG1から変更するかもです。
ただ、差額でPS3買えちゃうんですよねー(^o^;
書込番号:9201822
2点

Strike Rougeさん
電気ぬまんちゅさん
レスありがとうございました!!
ここまで調べてくれるなんて。感動しました!!
ファンの数が違うのですね。そんなのカタログ上わかりましたっけ?びっくりです。
私はそこまで調べる能力が無いので^^今日も実機を見てチェックしてきました。
今日はコジマ電気で20:00でした。すべて展示してありましたが結果は
42G1・・・やっぱり熱い
46G1・・・温かい
50G1・・・温かい
V1シリーズ・・・温かい
でした。
ファンの数がサイズによって変わらないなら、Strike Rougeが仰られている『熱源配置の違い』なのかもしれませんね。そう思い46G1、50G1の他の部分(背面)も触ってみましたがあまり熱くなかったように思えました。
ただ、少し触ってみただけ(あまり後ろばかり触ってみる訳にもいかず・・・)ですので他の方のご意見も聞かせていただければと思います。どこかが熱いのかもしれません。
書込番号:9202667
1点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42V1 [42インチ]
こちらの機種の購入を検討しているのですが、レビューを見ていると、プラズマはかなり熱くなるとのことですが、消費電力を抑えたこちらの機種もそれほど熱を放出するのでしょうか?教えてください。
0点

シャネ吉さん こんにちは。
私は42V1(2月末に入荷第一号)をBR550とホームシアターセットで
速攻購入持ち帰りして、まだ5日目ですが
熱くはなりませんよ。
毎日、9時間ほど連続で見ていますが全く
気になりません。画面を触ってみても熱いと
言うほどではないです。
感じ方には個人差があるとは思いますが
見に来る友人たちもやはり”熱”問題が気になるらしく
みんな触っていきますが「全然熱くないね。これだったらプラズマがいいね。」
と口をそろえて帰っていきます。
展示してあるPZ800やPZ80はさすがに私も熱いと思いました。
ネオプラズマのV1に決めたのも”熱”がポイントでした。
あと画質が素晴らしいです。
日に日に「思い切って買ってよかった。」と思わせる
クオリティで、家族も大満足です。
連日ブルーレイとDVDで映画鑑賞してます!
シャネ吉さんが”熱”がネックで購入を躊躇されてるのであれば
問題ないと思いますよ。
私はお薦めします。
書込番号:9191626
2点

nepi-nepiさん早々にありがとうございます。
他の機種のプラズマのレビューで「プラズマは…」とプラズマ全般が熱くなるような表現されていたので、泣く泣く液晶に変えようか考えていましたが、やはり、この機種購入します♪
書込番号:9191925
0点

途中から割り込んでしまってすみません。
nepi-nepi さん に突然ですみませんが
>>私は42V1(2月末に入荷第一号)をBR550とホームシアターセットで
テレビ、BR500、ホームシアターをセットで買われたということですが、可能であれば 3項目について教えて頂きたいのですが
@どこで買われましたか
Aホームシアターは何を買われましたか
B総額いくらだったのか
私も同じようにセットで買いたいものですから参考までに教えてください。すみませんが、宜しくお願いします。
書込番号:9193287
0点

ピーチ&ライチさん こんにちは。
>@どこで買われましたか
コジマ電気で買いました。ヤマダ電機とコジマ電気を競わせました。
>Aホームシアターは何を買われましたか
SC-HT2000を買いました。
>B総額いくらだったのか
総額27万3800円でした。
内訳は42Vが21万、BR550が4万6千円、SC-HT2000が1万7800円に
HDMIケーブル2本と光ケーブル1本付けてもらいました。
かなりづけづけと、執拗に値切りましたよ。
書込番号:9195531
1点

nepi-nepi さん こんばんは
私の3つの質問に、お答えいただきありがとうございました。
nepi-nepi さんは、交渉上手ですね。
こんなに安く購入できるなんてうらやましいです。≪すごい≫としかいいようがありません。
わたしもnepi-nepi さんに肩を並べれるようにがんばります。
ぶしつけな質問に快く答えて頂き、誠にありがとうございました。
書込番号:9196726
0点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42V1 [42インチ]
最近、何々リンク例えばビエラリンク機能が話題となっていますよね。
私も、できるだけ配線やリモコン操作がゴチャゴチャにならないようにしたいのでテレビ、ブルーレイレコーダーおよびシアターラックを一つメーカーに統一してリンクさせたいと考えています。
使用用途は、主にお笑いやドラマおよびニュースをみたり、休みの日に映画や録画したドラマ等をみることがほとんどです。
妻にも使いやすいリンクをと思い、なんとなくですがビエラリンクかブラビアリンクのどちらかかがいいのでは?と思っていますが
皆さんの意見を聞かせていただけませんか。宜しくお願いします。
0点

ビーチ&ライチ さんこんばんは
他社製テレビとレコーダー同士でも HDMIケーブル1本で”大体”リンク出来ますが
この”大体”が曲者で
>リモコン操作がゴチャゴチャにならないようにしたいので
それが「テレビのリモコンの番組表ボタンからテレビのリモコンだけで レコーダーに予約録画したい」
という事なら 矢張り同じメーカーのテレビとレコーダーで揃えるのがよいと思います
そうなるとブルーレイレコーダーの出来を考えて 結局パナかソニーのどちらかになるでしょう
とはいっても 録画再生時 早送りやCMスキップはテレビリモコンの蓋を開けたりしなければならず
結局はレコーダーのリモコンを使ったほうが便利だとは思います
シアターラックも同じメーカーで揃えるのもよいですが
私のお勧めはYAMAHAのYRS-1000です デザイン、音質共に評価が高いです
http://ad.impress.co.jp/special/yamaha0811/
パナやソニーの様々な機種ともHDMIでリンクできますので
公式対応確認表もご参照ください
http://www.yamaha.co.jp/product/av/support/hdmi_cec/index.html
書込番号:9177452
1点

>>とはいっても 録画再生時 早送りやCMスキップはテレビリモコンの蓋を開けたりしなければなら結局はレコーダーのリモコンを使ったほうが便利だとは思います。
そうなんですよね・・・ビエラリンクリンク(TV DVD揃えましたが) 言っても 電源連動・録画予約転送(これモードはDR固定)ぐらいで、 レコーダーは レコーダーのリモコン使ってますわ。
HDMI等で操作できれば同一メーカーのリンクにあまり拘らなくてもいいかと。。。
書込番号:9179461
1点

kozeniponchanさん、86さん、貴重なご意見ありがとうございました。
>>シアターラックも同じメーカーで揃えるのもよいですが
私のお勧めはYAMAHAのYRS-1000です デザイン、音質共に評価が高いです
についてですが、実物を見させていただいたのですが少し金額が高いことと、移動がさせられないということから、不便と思っていましたが再検討したいと思います。
さらに、
@質問させていただきたいのですが、私の用途だとソニー(BRAVIA KDL-40X1)とパナソニック(VIERA TH-P42V1)のどちらのテレビが良いのでしょうか?
A私の用途だとソニー(BDZ-X95)とパナソニック(DIGA DMR-BW850)のどちらのブルーレイが良いのでしょうか?
すみませんが、ご意見を宜しくお願いします。
書込番号:9182727
0点

シアターラックはkozeniponchanさんがお勧めのYRS-1000が私もいいなと思います。
コストパフォーマンスは高いですよ。
>>@質問させていただきたいのですが、私の用途だとソニー(BRAVIA KDL-40X1)とパナソニック(VIERA TH-P42V1)のどちらのテレビが良いのでしょうか?
実機は見られましたか?
「液晶」と「プラズマ」です。お好みの画質をご自身で確認してみて下さい。
(これは他人が決める訳にはいきませんので)
*店頭では ダイナミックモードで展示してありますから<店の照明は明るいため><この辺の情報はカタログに記載がありますので参照してみて下さい。>
ご家庭で実使用するよりかなり明るく設定してありますのでそのあたりは注意してみて下さいね。
あと、40インチ と 42インチ 2インチの差も併せて比較されたらいいと思います。
書込番号:9184049
1点

私はテレビはプラズマでパイオニアKURO 428HX レコーダーは パナBW930を所有しています
結論として どちらかといわれたら 私のオススメはパナソニックのセットのほうです
理由はパナソニックの方がレコーダーが総合的に使いやすく(特にW録画の時のオートチャプター)
プラズマテレビの方が液晶より映像が立体的、自然に感じるからです
リンク性能の使い勝手ではパナもソニーも大きな差は出ないので テレビとレコーダーそれぞれの特徴で考えていくと
まずテレビのほうですか
画質的にプラズマと液晶は基本的性格が違いますので
まずこちらで好き嫌いがはっきり出るかどうか 店頭で自分の好みを確認されて下さい
(もしも好みのテレビとレコーダーメーカーがずれた場合は
どうしても同じメーカーに揃えたければ 画質を最優先にしてテレビのメーカー優先にした方が良いと思います
ビーチ&ライチさんの視聴内容(→主にお笑いやドラマおよびニュースをみたり、
休みの日に映画や録画したドラマ等をみることがほとんど)からすると
どちらの方式、メーカーが有利不利とは差が出づらいかもしれませんが
ブラウン管からの買い替えだとプラズマのほうが違和感が少ないといわれます
私は液晶を買うつもりで店頭に行きましたが 店頭で液晶の画質が我慢できず 結局プラズマの中から選びました
しかし日が差し込むなど 周りがかなり明るい部屋は液晶のほうが画面を明るいので対応しやすいなど
液晶の利点もありますので 結局は個人の好みが大事です
試しに店頭で42V1と40X1を画質比較してみました
ソニーは相変わらずこってり濃厚な色合い、液晶ならではの動画時の輪郭のヂラヂラ感(残像?)が気になりましたが
パナは前モデルでひどかったノイズが低減され、画質全体的に自然な感じがしましたので
個人的にはテレビはパナに軍配を上げます
画質以外のテレビ自体の使い勝手は特に差は出ないと思います
リンク機能を利用した番組表予約の優劣はあまりないと思いますが
パナの”番組にカーソルを合わせたら、赤ボタン一押しで予約終了”が気に入ってます
(以前はパナは番組表の見やすさが最低ランクでしたが 今回から”17チャンネル表示”で表示対象を”すべて”にすると
一枠とフォントの大きさのバランスがよくなり 各番組内容表示と半日分のほぼ全チャンネル表示が両立できるようになりました
レコーダーに関しては別のカキコミ 9155384 『どのメーカーのブルーレイレコーダーが良いですか?』 も参照ください
検索おまかせ予約を重視するならソニーに決まりですが
そのほかの初級者にとっての使い勝手はパナの方がよいと思います
最後にこんな提案も
もしビーチ&ライチさんが ブルーレイディスク保存を希望していないなら(ひたすら見て、撮って、消すのがほとんどで
一部ハードディスクに残して置いた画像を数年以内に見たい程度)
液晶なら、番組表など使い勝手がいい東芝REGZA Z7000シリーズと外付けHDD(+VARDIA)
プラズマなら日立HR02シリーズ(内蔵、オプションハードディスクへの録画が出来る)
がオススメです
ブルーレイソフトを見たい場合は追加でPS3などを買えばすみますので
書込番号:9184925
1点

kozeniponchanさんが画質中心にコメントされてますので、それ以外で補足しますと。
*チューナー
BRAVIA KDL-40X1:Wチューナー 地デジ/BS/CS 2画面可能(簡単です)
VIERA TH-P42V1:シングルチューナー 地デジ/BS/CS1画面+外部入力 の簡易2画面は可能(ちょっと手間です)
*音 (シアター組まなければ少しは考慮)
BRAVIA KDL-40X1:フルレンジ2個 ツイーター2個 ウーファー1個
VIERA TH-P42V1:フルレンジ2個
音は店頭で比較し辛いですが周りのTVのボリューム下げて聞いた感じでは40X1の方が「上」ですね。
書込番号:9185237
1点

kozeniponchan さん、86さん 貴重なご意見ありがとうございました。
>>試しに店頭で42V1と40X1を画質比較してみました
ソニーは相変わらずこってり濃厚な色合い、液晶ならではの動画時の輪郭のヂラヂラ感(残像?)が気になりましたが
パナは前モデルでひどかったノイズが低減され、画質全体的に自然な感じがしましたので
個人的にはテレビはパナに軍配を上げます
私も、先週末にヤマダでどちらも拝見したのですが、同じ印象でした。ただ86さんのご意見にもありました 音についてまた改めて見に行ってみたいと思います。また、最近ソニーは新製品も出しますので、楽しみです。
>>レコーダーに関しては別のカキコミ 9155384 『どのメーカーのブルーレイレコーダーが良いですか?』 も参照ください
検索おまかせ予約を重視するならソニーに決まりですが
そのほかの初級者にとっての使い勝手はパナの方がよいと思います
このご意見通りに、妻が使用しやすいパナソニックを選びたいと思います。
ご意見ありがとうございました。
最後にもうひとつ質問させてください。
ソニーとパナソニックは、液晶とプラズマの違いがありますが
今回このモデルから、年間消費電力量は差がなくなっています。
しかし、(定格)消費電力は2倍ぐらいの差があります。この違いで電気代がかなり違ってくるのでしょうか?すみませんが、教えていただけないでしょうか。宜しくお願いします。
書込番号:9193164
0点

ピーチ&ライチ さん おはようございます
定格消費電と年間消費電力量の違いについては
カキコミ 9141984 で見つけました 要するに
定格消費電力は目一杯明るくして表示し続けた場合の最大限の消費量で
年間消費電力量は普通に使った時の消費量
と言うことですかね
これまでもハーフプラズマは液晶実際の電力量はとそんなに変わらず
プルハイビジョンだけが電力量の問題を抱えていたようですが
NEO PDPによってそれが解決され、安心してフルハイビジョンプラズマが購入できる世の中になったわけです)笑
書込番号:9194641
1点

ピーチ&ライチ さん こんにちは。
実機見られましたか。
今のTVが何かが分かりませんが、
買い替えしたとき、 画質・サイズはレベルアップ↑
音声は レベルダウン↓
で 仕方なく組む予定のないシアターを組んだ。
って人たまにいるみたいです。
一番いいのは X1とV1を知人が持っていて比較できればいいのですが、なかなかそうはいかないですよね。
電力の件は私も気になったので聞いてみましたので
カキコミ 9141984 を読んでみて下さい。
年間消費電力量で比較されるのが現実的です。
40X1 : 217KWh
42V1 : 200KWh
プラズマもやっと液晶に肩を並べましたね。
SONY の新型 W5 F5 ですね。4倍速 4/24発売
書込番号:9196081
1点

kozeniponchan さん、86さん 毎回 質問に丁寧に答えて頂きありがとうございました。
9155384の書き込み及びお二人の意見で
定格消費電と年間消費電力量の違いがよくわかりました。
お二人から教えていただいたことを参考に、今後のテレビ、ブルーレイ及びシアターラック選びに励みます。貴重なご意見誠にありがとうございました。
書込番号:9196693
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)