VIERA TH-P42V1 [42インチ]
チューナー一体型で厚さ55mmのボディや新開発の「ネオ・プラズマパネル」を搭載したデジタルハイビジョンプラズマTV(46V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全122スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 9 | 2009年10月2日 13:18 |
![]() |
7 | 10 | 2009年9月25日 15:12 |
![]() |
1 | 2 | 2009年9月24日 23:41 |
![]() |
11 | 11 | 2009年9月23日 21:08 |
![]() ![]() |
13 | 9 | 2009年9月19日 20:03 |
![]() |
9 | 15 | 2009年9月15日 08:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42V1 [42インチ]
ブラビアF5の40インチとV1の42インチで迷っています。
どちらの画も非常に綺麗だと感じます。
ただ、映画やスポーツを観る事が多くなると思うので、その場合プラズマの方がいいかと…。
設置場所も全く映り込みも気にならない場所なので。
そこでいくつか伺いたい事があるのでお願いします。
@プラズマは帯付きの番組を長時間見ない方がいいとの事ですが、大体何時間以上そういった番組を映し続けない方がいいのでしょうか?
Aそういった番組を長時間見る際に、何か皆様がしている対策はありますか?
B黒の表現力(?)なども含めて映画鑑賞には、やはりF5よりもV1の方がオススメでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

暗めの場所で映画やスポーツ中継を見るなら、やはりプラズマが第一の選択肢でしょう。ただしF5の4倍速によるなめらかさに魅力を感じるのであれば、Braviaも悪くありません。スポーツ中継では大差ありませんが、24pの映画ソースではぬるぬるとなめらかに動いてみやすくなります。ただし慣れないと映画らしくないと嫌う人もいますし、映像が破綻するなどの副作用もあります。
焼き付きは、それこそ毎日ダイナミックモードでずっとゲームをやるとか、アナログテレビを付けっぱなしにするなど極端な使い方をしなければさほど神経質になる必要はありません。いわゆるエイジングが必要がどうかについても意見はわかれます。
いずれにしても正確な条件はメーカーからは公表されておらず、ユーザーの個人的体験や、推測や噂レベルの情報しかありません。
書込番号:10211248
1点

ヤギースレーターさん、こんにちは。
B黒の表現力(?)なども含めて映画鑑賞には、やはりF5よりもV1の方がオススメでしょうか?
について、
液晶・プラズマでの画質好み以前の問題で、部屋を暗くして映画やライブ物を観る時など、プラズマで観慣れていると液晶のバックライトで照らされている暗部表示にはかなり違和感を感じてしまいます。
プラズマの場合は一つ一つの画素が自発光ですので当然暗部は暗くなりますが、LEDバックライト制御でない一般的な液晶は画面全体をバックライトで照らしているので暗部も実際には暗くなりません。
最近の液晶メーカーはこれを改善する為、LEDを並べたバックライトをそれぞれ独立して調光することで映像の明暗を部分的に調整できるよう開発しており、これからの液晶はメーカーごとの技術的な差はあれど「LEDバックライト制御」が主流になってきていますね。
液晶の画質が好みと言うのなら別ですが、好んでプラズマを使用している側からすると「だったら最初っから自発光のプラズマでえ〜やん」って気分です。(笑)
この先液晶メーカーも明るい店頭で暗部表現を見せる為に「KUROブース」みたいに特設するかもしれませんね・・。
ビエラよ早くKUROに追いついてくれ・・(ボソ
書込番号:10211538
2点

特に映画ソフトの表示では、やはりプラズマ方式に一日の長がありますね。
MCR30vさんも言われているように、オーソドックスな蛍光管バックライトの液晶の場合、
仄暗い環境で映画を視聴するようなケースだとどうしても黒が浮いてしまい、
映像全体が落ち着きのない印象になってしまいます。
黒帯表示が何時間まで大丈夫かという具体的データを持っている人はいないでしょうが、
3〜4時間の長編映画を一本くらい視聴しても何ら問題なし、という事は自信を持って
言えます。
まあ、KUROのようにオービター機能があれば一層安心なのですが、経験上同機能が
なくても、そう神経質になる必要はないようです。
書込番号:10211614
3点

今日、量販店のパナのコーナーを見てきました。
V1、G1、G1液晶モデルと並んでいて、BDと思われる同じソースを表示していました。
このコーナーでは照明を落とし気味にし、家庭に近い環境になっています。
私が見たところでは、V1、G1では暗い中にも背景の壁の様子がはっきり見えたのですが、G1液晶では真っ黒で何も見えませんでした。
ブラビアとは比較していませんが、ご参考まで。
書込番号:10211632
1点

皆様ありがとうございますm( __ __ )m
LED制御の液晶も確かにすごく綺麗なのですが、MCR30vさんの言う通りだったらプラズマで…と思ってしまいますね(笑)
電気屋で見ただけではわからないですが、暗い部屋で見るとそんなに違うものなのですね。
それと、この際ですし、もう一つ質問したいのですが細部までクッキリ綺麗に表示されているという点だと液晶のブラビアが有利なのでしょうか?画面の精細感といいますか…
自分では液晶はクッキリハッキリ写っていて、プラズマ(V1)は液晶(F5)ほどクッキリしていなく深みがあるというか味のある画のように感じたのですが…。
書込番号:10212155
0点

繊細感は静止画ならブラビアです。
しかし動画ではV1です。
そんなに近くで観ないならそんなにかわらないと思いますよ
書込番号:10212189
0点

基本的にどちらも同じフルハイビジョンですので、精細さは同じなのですが、液晶は各素子(ドット)間に隙間がありませんので、良く言えばクッキリ奇麗・・・悪く言えばノッペリ平面的って感じ。
プラズマは電球の集まりですから、各素子間に隙間があります。
ですので、展示品を近くで見れば液晶の方がより高精細には感じられるとは思います。
黒の表現は MCR30vさん の言うように、液晶は後ろからライトで照らしているので、黒色でも白っぽくなってしまいます。
最近は各メーカーの努力で改善されてきてはいますが、やはりプラズマにはかないませんね。展示では分かりずらいですが、暗い部屋で見るとはっきりと違いが分かりますよ。
映画等の黒帯ですが、初期にエージングで明るさを落としてご覧になるでしょうから、あまり気になさらなくでも良いと思います。映画は輝度が低いものが多いですし・・
ですが、通常の番組(全画面のもの)も必ず見るようにして下さい。
毎日、黒帯の映画だけしか見ない・・ってことは避けた方がいいですね。
一晩くらい映画見続けても、通常の番組もそれなりに見ていれば大丈夫ですよ。
映画1本ぐらいなら、間違いなく大丈夫でしょう。
基本的に、ゲームやPC利用がメインの方や、テレビは明るさが命!って思ってる方以外はプラズマをお勧めしますよ〜
書込番号:10215559
1点

初めまして。
私のリビングは、照明が電球色です。
逆に昼間は、西日が差し込み明るすぎるくらいです。
V1で1日を通すと、昼間は流石にシャッターなどで調整しないと画面が暗くて見づらい感じですが、夜は逆に明るさを落とさないと目が疲れます。
映像の細かい違いは、気をつけて見て比較しないとわからないレベルだと思いますが、液晶とプラズマの決定的な違いは明るさだと思うので環境や視聴の時間帯にもよるでしょうが、夜の視聴が多い私はプラズマに一票です。
自然な画質という意味でもですね。
映画は、暗めの場面が多くてハリウッドなどは、いまだにフィルム撮りが多いので液晶の良さよりプラズマの良さが活きると思います。
スポーツやアクションなどもプラズマかな。
付け加えると私はバラエティーなどもプラズマでは?
っと思います。
バラエティーやニュースのスタジオ撮りは、照明がキツいので明るすぎる画像は、目が疲れると思うので。
参考までに
書込番号:10246177
0点

ありがとうございます。
照明が電球色という事や西日の差す部屋という事でかなり環境が似ていると思います。
うちでは西日の差す出窓に背を向けて設置するような形になるのですが…。
それだと、あまり映り込み等も気にしなくていいかな?と思います。
ただ、現在値上がりしてF5との価格差2万というのが…。
こちらで伺ったところパナソニックプラズマ最高画質という事で価格差2万以上の価値はあるかな?と思っています。
皆様の意見を参考にもう少し検討してみます。m( __ __ )m
書込番号:10246350
0点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42V1 [42インチ]
近々テレビの買い替えを考えているのですが、液晶とプラズマどちらにするべきか悩んでいます。
条件としては、
@ 予算20万前後に収まること、40インチ以上
A 動きが早くても画面がぶれないこと
B リモコンのレスポンスが速いこと
C 画質・音が良いこと
D 2画面に出来ること。2画面のサイズ割合を変更できること
E 同一メーカーのHDDレコーダー(テレビに合わせて新規購入)と同期してくれること
細かく挙げればキリがありませんが、主には上記が条件になります。
この場合、ソニーのW5とパナのV1ではどちらが満足できるでしょうか?
ソニーについてはCの音の面で酷評されているのをかなり拝見しましたが、
聞くに堪えないレベルなのでしょうか?
別売りのアンプ・スピーカーを買えば改善されるのでしょうか?
当方海外在住中で、本帰国時に購入しようと検討しています。
現物はみたくてもみることができない状況です。
パナ掲示板ではプラズマ側に立った意見が多いかと思いますので、ソニー
掲示板でも同じ質問をいたしますことをお許しください。
0点

別に急いでいる訳ではないのでしたら、帰国後にご自分で視聴し比べてみてはいかがですか?
ライフスタイルにもよりますし、人がどうこう言いようが最終的に決めるのはご自身ですから。
書込番号:10156838
1点

板を跨ってマルチポストをすると、プラズマユーザー、液晶ユーザーそれぞれの主張が異なる為、
混乱して考えがまとまらなくなりますよ。
又、最終的にどちらかの板の回答者のレスが徒労に終わってしまうので、
その点からもあまり感心しませんね。
ひとつ、薄型テレビの内蔵スピーカーに音質を求める事は無理、という事だけは
断言出来ます。
書込番号:10157023
1点

MCR30vさん、当たり前田のおせんべいさん、ご回答ありがとうございます。
仰っていることはよくわかります。
現物を見たほうが良いのは間違いないですし、最終的にはそうします。
また、いろいろな意見が出てくるのも分かります。
個人的には、それを整理して良い点、駄目な点をまとめ、判断をするための基礎知識を得たいと思っています。実際使われた方のご意見ほど判断するための材料になるものはないと思いますので。店舗でも確認するべきポイントが分からなければ、判断のしようがありませんし。
そこでこちらでお尋ねしようと思った次第なのですが、一方の機種のみで確認するとすれば、それは偏ったものになりかねないかなぁと思ったのです。比較したい両機種を購入されてる方は少ないと思いますし、私も両機種を買うなんてことできませんので、双方の掲示板で同じ内容をお尋ねすることにしました。
不愉快に思われたようであればお詫びいたします。
偏ったご意見でも構いませんので教えていただければ幸いです。
書込番号:10157094
0点

液晶板のスレは、削除されたようですね。
音声は外部オーディオに任せるという前提なら、このV1がベストな選択のように思います。
動画特性なら、やはり液晶よりはプラズマです。
4倍速ブラビアは、動画特性は液晶方式としてはベストかも知れませんが、総合的な画質は
傑出しているとは感じません。
書込番号:10157171
3点

こんばんはm(__)m私も最初はソニーと悩みました、で量販店で見比べて最終的にビエラにしました、やはりお店で見ると液晶は明るく綺麗と錯覚しますね、しかしリビングで普通に見ると思えばやはりプラズマの明るさが自然で奥行感が出ます。4倍速もやはりブレてますがプラズマよりは多少程度です。音に関してはやはり薄型なのでブラウン管の様にはいきませんが普通のドラマなら問題無しですね、ビエラは画面から音が出るので良いほうかと。
書込番号:10158529
1点

はじめまして。
私はV1ユーザーですが、私はやはりV1をオススメします。
購入時、ソニー4倍速との見比べ確かに迷いました。
V1に比べきれいに見えましたからね。
書込番号:10158689
0点

音はどこまでお望みか分かりませんので、
それ以外なら
プラズマが優位と思う点
ブラウン管の画質に近いので 買い替え時に 「違和感」がない。
動画性能がいい。
画質に「深み」「奥行き」感がある。← 平面的でない。
(ここの表現 もしくは 受け止め方は 文章でなかなか伝わり難いです)
「黒色」が とても綺麗。
液晶が優位と思う点
製造してるメーカーが多いので選択肢がいっぱい
小〜大サイズ 種類が豊富
明るい環境下に強い(店頭で明るく感じる)
消費電力が総じて同サイズの場合低い
W5/F5
V1/G1
「画質」は ご自身で確認されてみて下さい。
どちらもいい機種です。
書込番号:10161000
1点

すでに結構細かい質問だと思いますが・・・
>@ 予算20万前後に収まること、40インチ以上
価格は同サイズならプラズマの方が安いかな・・・20万前後の幅がわかりませんが、40インチならどれでもそのぐらいです。
>A 動きが早くても画面がぶれないこと
基本的にはプラズマ有利ですが、ご自分が気になるかどうかでは?
>B リモコンのレスポンスが速いこと
番組表などはビエラは結構レスポンス悪いです。ブラビアはリモコン大きい。
>C 画質・音が良いこと
どちらもご自分の好みでしょう。酷評はあくまでも各自の印象です。外部アンプ等は求める音によっても違うので・・・低音が欲しいとか、臨場感を出したいとか・・・まだ聞いてないのに改善って変ですよ。
>D 2画面に出来ること。2画面のサイズ割合を変更できること
地デジ2画面ならブラビアのWかビエラのRに限られます。あとは日立Woooとか・・
>E 同一メーカーのHDDレコーダー(テレビに合わせて新規購入)と同期してくれること
同一メーカーが出していれば、だいたいリンクされます。パナのレコは日立Woooでもリンク可能です。
現物見なくても買える方でしたら、メーカーHP上の内容で判断されても良いのではないでしょうか?
書込番号:10161875
0点

まぁ両方がエントリーモデルなので単純に液晶とプラズマはどっち?…
的な質問ですね…これは。
家庭環境と良くみるソースでも選ぶ物は変わるかな〜日当たりの良い部屋なら液晶、そうでもなければプラズマ。
テレビ番組が主流なら液晶、映画が趣味ならプラズマ。
音を取るなら三菱リアルってのもあります。
ビエラV1もブラビアW5も私からしたら音は良く無いです…音がほしい場合はフロントスピーカーを購入をオススメします!おそらくポイントで買えますよ…。
私個人的な意見から言うなら液晶オーナー(SONY信者)ですが…コストパフォーマンス的にもビエラV1は良いお買い得なテレビです。
書込番号:10164852
0点

皆様ありがとうございました。
来月帰国するので帰国後早速電気店で比べたいと思います。
絶対にプラズマがオススメ!という書き込みがたくさん入ると思いきや、皆さんがフェアに評価されてるのが意外でした。
お陰さまで良い点駄目な点が見えた気が致します。
書込番号:10210775
0点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42V1 [42インチ]
当初はPS3のせい又はHDMIかと思っていましたが違いました。
ここ最近、V1の調子がおかしいです。
画面の映像にざらつきがでます。ザラザラしています。
ゆっくり動くと特に顕著ですが、動いていなくてもわかります。
チェックディスクは映像詩里山IとHi-Definition Reference Disc
です。
PS3とBDP 320でチェックしました。
プラネックスとSONYのHDMI(Ver1.3a)です。
可能性として感じるのは、実を言うと今古いアパートに住んでいて、地デジが入りません。
アナログ放送を観ており、さらに電波障害でボケボケのザラザラ、ノイズだらけです。
それを長期間観ていたのでおかしくなったのでしょうか?
0点

以前、「V1の音が聞き取りにくい」と質問を仰いだ者です。
(どうでも良い事を書いてしまいました)
< 可能性として感じるのは、実を言うと今古いアパートに住んでいて、地デジが入りません。
< アナログ放送を観ており、さらに電波障害でボケボケのザラザラ、ノイズだらけです。
< それを長期間観ていたのでおかしくなったのでしょうか?
→電波障害でおかしくなることはありません。
ザラザラのイメ−ジが今一つ不明ですが、これがノイズだとすれば下記の画像調整で少しは
感じが変わると思います。
■メニュー→画質調整モードにて
1)シャープネスをマイナス方向にする
2)NRを「強」にする
3)HDオプティマイザーを「強」にする
4)(テクニカルモードで)輪郭強調を「オフ」にする
これらを全て設定すると我が家のテレビは「ぼやっ」とするので、個人的には好みでは
ありませんが、一度、お試し下さい。
書込番号:10207624
1点

アナロジーさん
以前とあきらかに違う(設定同じ)ため、サポセン行きにします
書込番号:10207998
0点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42V1 [42インチ]
現在、パナソニックのTH-28D50からの買い替えを考えている者です。
決して安い買い物ではないので、いろいろと調べていたら、
「ブラウン管の方がプラズマより綺麗」みたいな書き込みが結構あってびっくりしました。
V1を電気屋で見た時は、個人的にめっちゃ綺麗だと思ったのですが、
実際、家で見た場合はどうなのでしょうか?
あと、ブラウン管からプラズマに買い換える際に気をつけた方が良い事などありましたら
宜しくお願いします。
0点

>「ブラウン管の方がプラズマより綺麗」みたいな書き込みが結構あってびっくりしました。
少数意見でしょう。
自分で見て綺麗に思ったのなら間違いないです。
電気屋のタコ足配線より自宅で見たほうがより綺麗なのでは?
>買い換える際に気をつけた方が良い事
パネル駆動音、ジー音が気になる人がいる。
画面が暗いと思う人がいる。
写りこみが気になる人がいる。
書込番号:10190711
3点

ブラウン管ではなく、ハイビジョン対応ブラウン管が綺麗だという人はいますね(笑)
ただハイビジョンブラウン管はもう手に入りませんからね(汗)
書込番号:10190806
1点

はじめまして、plasmaの注意点は画面の焼き付き防止の為、エージングが必要な事です。
書込番号:10190999
0点

>「ブラウン管の方がプラズマより綺麗」みたいな書き込みが結構あってびっくりしました。
絵作りの癖が違うから。その為、得意不得意がそれぞれ有るのと、年数が掛かっている
ブラウン管の絵作りのまとめ方はさすがに年数分の経験値がそこにあるから。
ただ、プラズマにはプラズマなりの得意な部分があって弱点も大分改善されてます。
「プラズマテレビの弱点」でWEB検索すると出てくるので、それを最新の製品の改善点
などに照らし合わせてどの程度改善されているか?という視点で見れば技術の進歩を
見ることが出来るでしょう。
書込番号:10191235
3点

P42-HR02インチのプラズマと自分用の29インチソニー製平面トリニトロン両方でデジタル放送見てます、画面の大きさの違いから正確な比較とはなりませんが。
繊細さ、迫力はプラズマ、色の出方はブラウン管の方がやや自然な感じ、画面の明るさは似たような物、画面の映りこみは少しプラズマが少ないかな位の感じ、動画性能はもちろんブラウン管、でもプラズマもほぼ不満はありません、番組表(テキスト)の表示はプラズマがクッキリ、ブラウン管は僅かにピンボケ気味です、ブラウン管150wでプラズマは250〜300w前後の消費電力です(リビングモードで使用)
もうブラウン管に拘る必要はありませんが、来年発売機種も大いに進化したテレビとなりそうですので(エコポイントも継続する可能性大)特に3Dには興味があります、ブラウン管に3Dはありませんので。
書込番号:10192031
1点

画質評価は主観的な問題ですから、どちらが良いとは
一概には言えないでしょうね。
ただ、画面サイズの差による臨場感の圧倒的な差の前には、
多少の画質の差など吹っ飛んでしまう、という事は
出来ると思います。
頑なまでにブラウン管に拘る一部の方には
そんな理屈も通用しませんが、スレ主さんの場合は
大丈夫なようなニュアンスを感じます。
書込番号:10192163
1点

誤解されてるようですね!ブラウン管の方が綺麗と言うのは、フルハイビジョンのV1にアナログのレコーダーを繋いで鑑賞している時です、普通の番組はブラウン管よりは遥かに綺麗ですよ!最初はビックリしたくらいです。
書込番号:10192892
0点

>V1を電気屋で見た時は、個人的にめっちゃ綺麗だと思ったのですが、
パナソニックのTH-28D50は、私は持ってませんが、地上デジタルチューナーがついた最後期のハイビジョンブラウン管テレビですから、おそらく調整をきんとすれば、現在の薄型テレビと比べても、画質は特に問題がないのではないかと思います。
アイリンク端子もついてるので、D―VHSがあればデコード、再生が出来たりして便利かもしれません。
ですが、ブラウン管テレビにもいろいろな種類がありますから、自分がV1を店頭で見てTH-28D50よりきれいだと思ったら、人の意見など気にせずに、購入したほうが良いと思います。
書込番号:10193135
1点

ブラウン管は構造上、プラズマや液晶より、よりリアルに映像を映し出すことができます。
色合い等は個人の好みもあるので何とも言えませんが、ハイビジョンブラウン管が一番忠実に映像を表現できるテレビのようですよ。
確かにもう手に入らないと思いますが・・・
プラズマや液晶が動画性能ではブラウン管と比べると悪いのは当然ですが、画質がハイビジョンでは無い通常のブラウン管より良いことはないと思いますよ。
でも、お持ちのテレビがハイビジョンブラウン管のようなのでプラズマに違和感が出るとは思います。良いか悪いかはご自身の判断ですが・・・
薄型テレビの良さより上回るとは思えませんけど・・・
現状ではプラズマは動画性能もブラウン管に近いテレビですし、その他の機能に魅力を感じるようであれば購入してもよいのではないでしょうか?
書込番号:10195449
1点

おせんべいさん
我輩もとあるお方に、何度も最強な廃管を勧めたのですが、
寒いふところのゼニだけ優先して、デジレコのリモコンで
後悔されたみたいです(^^;結果は半島液晶コーナーで。
書込番号:10197005
0点

いろいろ情報ありがとうございます。
店頭で見た時はホントに綺麗で、すぐにでも欲しーと思ってた矢先の事だったので、
綺麗に見えたのは物欲からの錯覚だったのかなと不安になってました。
今日改めて見てきたらやっぱり綺麗なので決心しました。
ただ、映画等を見る時は音がちょっとショボいらしく、
店員にアンプも勧められて、そっちの予算まではないので、
どうしよっかなーって所です。
お教えくださった皆さん、
ありがとうございました。
書込番号:10201591
0点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42V1 [42インチ]

おはようございます(^_^)v
有効画素数のうち、外縁部の一部が画面外となり、映像欠けとなるのがオーバースキャン。
逆に全映像が画面内部に表示され、外縁部に非表示画素領域が発生するのがアンダースキャン。
有効画素ピッタリに全映像が表示されるのがフルスキャンです。
1080フルHDのドットバイドット表示はフルスキャンに相当します。
ビエラがオーバースキャンかどうかは未確認です。
書込番号:10129564
5点

返信ありがとうございます。
そうなんですか〜
そういえばドットバイドットがどうこう言う書き込みをたまに見ますね!
実際VIERA V1 でオーバースキャンを認識した人いますか?
その程度はどのくらいですか?
書込番号:10129593
1点

テレビのリモコンで
メニュー、設定する、画面の設定の順で選択していくとHD表示領域という項目があります。標準とフルサイズが選べます。
標準がアンダースキャン、フルサイズがフルスキャンだと思います。
試しに切り替えてみましたがフルサイズにすると標準では見えていなかった部分が表示されるので間違いないと思います。
出来ればそのソース元を教えてもらえればいいのですが
書込番号:10133876
1点

書き間違えました
標準がオーバースキャン、フルサイズがフルスキャンに相当すると思われます。
書込番号:10133927
0点

ネットの書き込みを見ただけなのでソース元はわかりません
なんで標準がオーバースキャン何ですかね? 省エネが関係してるんでしょうか?
書込番号:10134000
0点

気になって検索して見ましたが、テレビではオーバースキャンが当たり前らしいです。
映像を作る側もそれを前提とした製作をしているともありました。
外周部には余計なノイズが乗ることがあるので、テレビとして使う場合は外周部を画面に映さないようにするそうです。その結果標準がオーバースキャンとなっているようですね。
コンピューターなどのディスプレイはアンダースキャンが当たり前だそうです。
受けた情報を全て見せる為だそうです。
この情報も古いページにあったので今のデジタル放送に合致しているかは不明です。ただし、フルスキャンとオーバースキャンを選択できるので問題にならないでしょう。
書込番号:10134238
2点

こんにちは(^_^)v
フルスキャンかどうかを厳密に判定するには、黒背景に外周1ラインのみ表示させたパターンか、水平垂直にマーカー矢印が入ったパターンが必要ではあります。
多分切り替えでフルになると思いますが・・・・・
書込番号:10134568
1点

レス遅すぎかもしれませんが・・・
> なんで標準がオーバースキャン何ですかね? 省エネが関係してるんでしょうか?
省エネは多分関係ないですね。
放送の規格で放送画素全体が見えなくても良いことになってたと思います。
昔のアナログのブラウン管時代だと、放送側と試聴側で表示画素をピッタリ合わせる
のは難しかったと思います。オーバースキャンはどっちかと言うとアナログ時代の
名残りのような感じでしょうか?
昔のコンピュータ用ディスプレイでアンダースキャンなのは、ピッタリ表示が難しいし
表示画素が欠けるのは困るので意図的に小さめに表示させていたということだと
思います。
画質面から言えば表示ソースがフルHDの場合で、オーバースキャン設定だと微妙な
リサイズが必要になります。画質劣化することはあっても良くなることは多分無いです。
(最近のTVは性能が良いので、至近距離で良く見ないと分からないレベルかも。)
昔のアナログ処理ならリサイズがかかっても多分違いはほとんど分からない?
ただ表示ソースが地デジや D1 とかでフルHDじゃない場合は、極端な差は感じないかも
しれないですね。アンダースキャンだと表示ドットが相対的に若干大きく見えるので
視力が良くない場合やフルHDパネルじゃない時は、見る人によっては印象の逆転が
ある可能性があるかも??
あと、プラズマの場合は焼付き対策という観点からオーバースキャンが標準設定に
なっているのかなと思います。
TH-P42V1 は持って無いので分からないですが、私が使っている Wooo P42-XP03 では
焼付き対策のためか、スクリーンセーバー設定で画面移動という項目があります。
一定時間ごとに画面の表示位置をずらして焼付き防止をしているようです。
フルHD表示だとこれが出来なくなります。
書込番号:10178848
0点

こんはんみ(^_^)v
多少補足をば。
コンピューター用ディスプレイの場合には、情報が欠けてないことを示すためにアンダースキャンとしています。
パイオニアクロのオービターはフルスキャンのドットバイドット時にも働きます。
但し、映像欠けが発生しますので、正確にはドットバイドットとは呼べませんが(^_^;)
書込番号:10179234
0点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42V1 [42インチ]
この秋に、TVの購入を考えている者です。
先日、電気屋でTVを見に行った時にたまたま、おそ松君が出ているCMが流れていました。
おそらく、明治製菓「チップチョップ」のCMだと思うのですが、おそ松君の服の胸の部分が
もやもやとなって非常に見にくかったのです。
横にあったブラビアとレグザは普通に映っていたのですが、この機種はアニメに弱いのでしょうか?
ただ、私が見た中では、そのCM以外は問題もなく普通に見る事ができます。
今回はパナソニックのプラズマを買おうと思っていたのですが、子供がよくアニメ見ているので
このような現象が、たびたび出るのなら液晶にしようかとまた悩み始めました…
1点

こんにちは。
量販店はご覧の通り沢山のTVを 接続しています。
従って、 アンテナケーブルからの 信号状況が 全て同じとはいきません。
たまたま パナのTVへの信号に ノイズが入ってそういう状況になっていたのかもしれませんね。
出来れば 複数のお店でご覧になって下さい。
「アレ」って思うこと多いですよ。
プラズマは どんな映像ソースでも綺麗に映してくれますよ (^.^)/~~~
書込番号:10134143
1点

おはようございます(^_^)v
そのCMは知らないのですが、おそ松くんの服の柄と色合いはどんな感じなんでしょうか?
書込番号:10134302
1点

ルージュさん こんにちは。
ジャケットは 「青緑」で服の外輪郭は細い黒です。
ボタンは大きく「黄色」
スボンは「グレー」
背景は 黄色の水玉
で、 赤白ルーレットのように 黄色と無色 が 回転してます。
書込番号:10134387
1点

86ですさん こんにちは(^_^)v
シアン系上着にグレーズボン、背景がルーレットだすか。
柄は市松模様とかややこしいかとも思いましたが・・・・
あまりノイズが出そうやないですね(^_^;)
ありがとうございました。
書込番号:10134448
2点

>86ですさん
Strike Rougeさんの質問にまで、答えていただきありがとうございました。
本当は私がお教えしなければならないのに、申し訳ございません。
店によってケーブルの状況が違うのですね。
今までまったくそんな事は考えていませんで、勉強になりました。
ちなみに他の店でも、何回か見ましたが同じような症状に出会った事はございません。
なんとかもう一度、おそ松君のCMを見てみたいです。
>Strike Rougeさん
返信ありがとうございます。
あまりノイズの出るような感じではありませんか。
私が見た感じでは、服の部分に濃い青いもやもやが出ていました。
ちなみに、明治製菓「チップチョップ」のホームページで動画を見る事ができます。
製品と直接は関係ないので、申し訳ないですが、リンクを貼るのはやめておきます。
書込番号:10134859
0点

明治製菓「チップチョップ」のホームページの動画を見ましたがPCの液晶画面でも、もやもやした感じがありました。
でも、このTVで見た時はもっとひどい映像になっていたと思います。
ただ、シーンによって画像の乱れ方が違うので、ブラビアやレグザで見た時が
たまたま綺麗なシーンだったかもわかりません…
書込番号:10134914
0点

キンメダルマン さん
いえいえ なんか横入りしたみたいで
すんませんでした。
あの宣伝面白いなあ と思ってましたので すぐピンときましたもんで、、、
6人横に広がって 踊り
最後は EXILE のように 一列でグリグリ回るの楽しいです。
地デジの帯付きCMは 元の映像がよくないのが多いですから
ノイズが気になることありますね。
ただ、液晶の方は問題ないのがちょっと気に・・・・・・
超解像度技術は 地デジに効果があると ちょくちょく耳にします。
書込番号:10134982
0点

>86ですさん
横入りなんて、とんでもございません。
本当にありがとうございました。
私もあのCMは面白くて気に入っており、今さっきお菓子も買ってしまいました。
チョコの甘さと塩が意外とマッチしておいしかったです!
話が脱線して申し訳ございません。
決して明治の回し者では、ありませんので…
>花神さん
やはりたまたま、ですかね?
でも、もう少し検討してみます。
書込番号:10136144
0点

キンメダルマンさん
それは、デジタル放送特有のノイズですね。アニメなどが目立ちやすい
モスキートノイズです。
店頭のビエラは、画質設定がダイナミックモードになってまして
ノイズよりもメリハリ、クッキリ重視の設定になっています。
そのため他よりも、ノイズもクッキリ目立つ設定になっています。
なので店頭でちょっと見ただけの人は、ノイズがという人がいます。
あと倍速液晶は、映像補完処理の過程と残像現象の副作用で
結果、ノイズが認識しづらいというのもあります。
ある意味、本来の動画映像をキッチリ表示しきていないということなんですがね・・・。
あとパナは、デフォルト設定でノイズリダクションの設定が他社より弱めに設定されています。
そのため動画もキッチリ表示できるプラズマはモヤモヤノイズが認識しやすい。
(ある意味、忠実に情報を表示できている)
そこで、ノイズを抑えるHDオプティマイザーを「中」くらいに上げると、
ノイズが低減され、アニメの輪郭部に出るモヤモヤノイズがなくなりスッキリしますので、問題ないですよ。
地デジ放送はノイズが多めなので「中」がいいと思います。
映画もそうですが、アニメもプラズマの方が艶のある色合いで、
すごく立体的に見えるので、お勧めです。
書込番号:10148710
1点

>ふーーんさん
詳しい説明ありがとうございます!
設定を変えれば、ノイズが軽減されるのですか。
電気屋で設定を色々いじくって試してみたいと思います。
倍速液晶は、副作用でノイズが出にくいのですか。
それは、また悩む事を聞いてしまいました。
現況では、地デジを見るのがメインなので、液晶も選択肢に加えて再考しようと思います。
書込番号:10148996
0点

>倍速液晶は、副作用でノイズが出にくいのですか。
>それは、また悩む事を聞いてしまいました。
いやいや、ノイズも含めて映像ですから、
液晶は、信号として送られてきている映像をちゃんと表示する能力に欠けるということで、
それによりノイズが目立ちにくいというのはあってはならないことです。
残像で見えにくいというのは、ノイズだけならいいですが、そうではなく
本来表示しなくていけない細かい情報まで潰れてしまうのは、
映像デバイスとしては未完成ということです。
つまり、ノイズと同じように映像の細かい部分が
ボケボケになってしまうということですから、それは本末転倒です。
ノイズは、ちゃんとノイズリダクションで抑えるのが正しいのです。
書込番号:10151582
1点

>ふーーんさん
またまたご返信ありがとうございます。
なんか安易な発想だったみたいで、お恥ずかしい限りです。
店頭でノイズリアクションの効果を試してみることにします。
できれば、おそ松君のCMで試せればはっきりわかっていいのですが、店頭では難しいですね。
ただ私の場合、元の映像へのこだわりはそれほどなく、見易ければいいという気持ちの方が強いような気がします。
購入まで、あまり日はありませんが、それまで悩みぬこうと思います。
書込番号:10151698
0点

CM自体がクロスカラーばりばりなのもありますし、それはテレビ局側の問題です。
いずれはCMも16:9のが増えてくると思いますので大丈夫だと思います。
試しにアニメの番組がやっている時間にお店に行ってみてください
書込番号:10154279
1点

>Alpha Deltaさん
返信ありがとうございます。
現状では、CMの映像が良くなく、さらにアニメは厳しいみたいなのですね。
とにかく実際に、店頭で色々試して確認してみます。
書込番号:10155919
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)