VIERA TH-P42V1 [42インチ]
チューナー一体型で厚さ55mmのボディや新開発の「ネオ・プラズマパネル」を搭載したデジタルハイビジョンプラズマTV(46V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全122スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
64 | 30 | 2011年5月13日 10:35 |
![]() |
5 | 4 | 2010年5月28日 23:28 |
![]() |
4 | 5 | 2010年2月27日 23:26 |
![]() |
0 | 8 | 2010年2月10日 00:30 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2010年2月6日 09:55 |
![]() |
9 | 6 | 2010年1月30日 21:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42V1 [42インチ]
はじめましてこの機種のプラズマではないですが、
プラズマの寿命のことに関して聞きたいんですが
よくHPなどで発色が悪くなって来たら寿命かな見たいな
事をみるんですがどのような状態になったらわかりますか?
15点

みなさんありがとうございました。僕の機種はHDMI端子がついていないので
そこだけが不満です。画質とかの不満はありません
書込番号:11473636
0点

私の記憶が確かなら・・・・
04年がHDMI元年。
パイオニア505/435、ビエラ300シリーズに初搭載かな?
Woooはどうだったか・・・・
で、テレビが先で、実はケーブルが無かったのです(爆
書込番号:11473680
2点

最近のデジタル家電って
なんか新しいものが次から次へと搭載されていきますよね。
で、目先の新しさを強調する。
でも昔って
テレビって壊れるまで使いませんでした?
プラズマの寿命は?というテーマなので
一応、壊れるまで、というのが答えになるかと・・・
ただし、明るさの半減時間というのがあって
これが60000時間みたいです。
なので、60000時間というのが
よく記載されていますね。
・・・・・・・・・
60000時間って
1日8時間見たときに15年くらいあるんですよ。
機能面で許せなくなったら
買い替えでしょうけど
見るだけなら、見続けることができるというのが答えじゃないでしょうか。
書込番号:11474734
7点

みなみさん
>プラズマの寿命は?というテーマなので
一応、壊れるまで、というのが答えになるかと・・・
それって、夜店の亀ですがな(^_^;)
子供「夕べ買うた亀、今朝見たら死んでたで!亀は万年ゆうたのにおっちゃんのウソつき!」
夜店の亀売り「今朝がちょうど万年目だったんじゃよ。」
書込番号:11474785
2点

>それって、夜店の亀ですがな(^_^;)
そう?
>子供「夕べ買うた亀、今朝見たら死んでたで!亀は万年ゆうたのにおっちゃんのウソつき!」
>夜店の亀売り「今朝がちょうど万年目だったんじゃよ。」
ありましたね、そんな小話。
でも・・・ちょっと・・・・どう結びつくのか分かりません^^
書込番号:11474851
2点

確かに、何を持って寿命って言うのか微妙ですね。。。
昔のテレビは、とにかく丈夫で、うちのブラウン管も22年で現役です。
それに比べたら、最近のテレビは間違いなく短命です。
ディスプレイが寿命を迎える前に、部品の方が先にやられる、ってのが最近の通説です。
ただ、小さな部品だったら交換可能だろうし、
プラズマだったらディスプレイだけの交換は無理なので、
そう考えるとやっぱりディスプレイの寿命がテレビの寿命?とも考えられます。
その一方で、修理料金が売価に比べると馬鹿高になって、
ちょっとした部品の故障でも、買い換えた方が得、と考えると、
何らかの不具合があったところで寿命、とも考えられます。
投売り状態の価格が、寿命(判断)を縮める結果にもなっています。
価格の低下は部品品質の低下にもつながっているはずですので、結果として、
価格の低下はダブルで短命化に効いていることになります。
価格低下→部品品質低下→壊れやすい部品→「短命化」←修理費が価格に比べ高い←低価格化
耐久消費財のはずが、消耗品化してますね。。。
寿命と言う考え方が、既に通用しないのかもしれません。
書込番号:11475115
5点

みなみさん
客「こらぁ〜〜〜!寿命6万時間ちゅうたくせに3日で映らんようになったがな!」
店員(以下略
脳裏に浮かんだだけだす(^_^;)
書込番号:11475155
5点

テレビの寿命より、自分の寿命が先に尽きるかも知れないと思う
ついこの頃です(^^)v
書込番号:11476260
8点

みなさん参考になります。
一回買って1年たたずにビデオ入力にしたらカラーバーがでてきて
アナログ以外はカラーバーがでてきて見れませんでした
電源の線を抜いたらいけました。そして数日後メーカーから見に来てもらってどっこも悪い所が見つからずでした。不具合はたった一回であれは何だったのかよくわからないままです
書込番号:11476499
2点

Strike Rougeさん
オイオイ展示品かよ・・・と突っ込んでみる^^
書込番号:11478657
1点

こんばんみ(^_^)v
もりもっちゃん405さん
カラーバーは、多分サービスマン用隠しキャラかと思います。
何かの間違いで登場したかと(^_^;)
おせんべいさん
最近のテレビは虚弱体質ですから、後20台以上は軽く買い換えいけまっせ(^w^)
手始めに65VT2プリーズ(あ
みなみさん
イヤね、マジで展示品つかまされたんちゃうかと心配される方が結構おられるんですよね(^_^;)
たまに、展示品を見抜く法を指南して欲しいとのスレが立ちます。
夜店の亀も、日本全国津々浦々、1万年に渡り行脚した展示亀だったんですね〜(え
書込番号:11478759
1点

当たり前田のおせんべいさん
ナイスなレスでした(^v^)ぷぷっ
正常に動いた場合の寿命はネットで検索しても解りますね
書込番号:11484125
0点

>テレビの寿命より、自分の寿命が先に尽きるかも知れないと思う
ついこの頃です(^^)v
貴殿の寿命より、この国の経済のほうがかなりやばそうですよ。
よその神話の国みたいにはなって欲しくないけど。
書込番号:11484484
0点

個体差があります。
昔、ソニーのブラウン管は20年持ったけど
最後は照度も落ちたし、垂直同期も取れなくなった。
実家のプラズマは照度低下以前に
半年でパネルに帯状の発色異常が出て
保証期間中ということもあり
パネル全交換と制御ICも一緒に交換されました。
保証期間後だったら、10万円以上するそうです (爆笑
そうなったら、買い換えるわ〜
注)良く液晶と違ってプラズマは前面ガラスだから
衝撃に丈夫! という意見もあったが。。。
交換作業を見ていたら、プラズマパネルの前に
もう1枚保護の樹脂パネルがありました。。。
書込番号:11485031
0点

追記:6万時間〜10万時間というのはパネル部品単体での連続稼動保証でしょう。主に発光体の劣化のみを考慮。
車でも、家電でも電気系統は直列に接続された各部品の一箇所の偶発故障で寿命となる。
部品単体での連続稼動よりも、実際に製品に組み込んで日々、スイッチON/OFFの方が条件は厳しいです。コネクターの接続ゆるみや制御回路部品のコンデンサの経年劣化、半田割れなども一因だが手間隙掛けて修理するより新品購入のほうが社会コストも安くなることが多い。
実家の保証修理もプラズマパネルにつながるフレキシケーブル、制御回路の異常をサービスマンは疑っておられました。でも「フレキシケーブルだけ」を交換するシステムにはなってないんですね(爆笑
万一再発して、もう一度手間掛けるくらいなら人件費を考えたら全交換で決まりでしょう。
書込番号:11485085
0点

こんにちは(^_^)v
>良く液晶と違ってプラズマは前面ガラスだから
衝撃に丈夫! という意見もあったが。。。
この表現は正確ではありません。
プラズマも液晶もパネル本体はガラスです。
液晶はガラス厚が極薄で指で押せば凹む程脆弱です。
確か、更に薄い0.4ミリガラスが開発されたような・・・・
プラズマも、前面ガラス無しの1枚構成が主流になってきましたが、厚みは液晶よりあるために、衝撃に強いのは間違いありませんが、所詮はガラスパネルです。
パイオニアは早くから1枚構成であり、勿論507もそうです。
書込番号:11485303
0点

我が家の2005年製の東芝32型液晶テレビは当時20万近い価格でしたが、現在は約3分の1ほどで買えてしまいます。
2007年製の日立37型プラズマテレビは11万ほどでした。
新しいものほど性能も上がっていますし、現行型ではアクトビラ等の付加機能が付いたりしていますが、価格は割安に思えます。
今ではテレビもパソコンや携帯のように長くても5年で買い替えてしまうものになってしまったように思えます。
書込番号:11488175
0点

ちなみに・・・
昨年から家電リサイクル法の対象となった液晶/プラズマテレビですが、
昨年度は業界全体で218,000台がリサイクル(というか処分)されたようです。
http://www.aeha.or.jp/02/pdf/a/JISSEKI21.pdf
内パナソニックは21,000台です。
http://www.panasonic.co.jp/eco/recycle/data.html
思ったより多いな…というのが感想ですが・・・。
書込番号:11497222
0点

>今ではテレビもパソコンや携帯のように長くても5年で買い替えてしまうものになってしまったように思えます。
次々と新規格と付加機能が出てきて値下げも早くなりましたが、40インチ以上の大型テレビを5年で買い替えはどうも納得がいきませんね><
あとここまで商品価格の下落が早いと修理についても迷います。
延長保障5年を付けるかどうかの判断です。
延長保険で故障の際に修理以外に新製品買い替え(補助金支給)保険なんて言うのもどこかやってくれないかなぁ(^^;
書込番号:13003367
0点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42V1 [42インチ]
今更ながら質問させてください。
本機とDMR-BW770でDVD、BDを鑑賞しているのですが黒帯ってなくすことは出来ないのでしょうか??
昔のDVD(4:3だから?)なら画面モード切替でズームにすればフル画面になるのですが、最新のBDやDVDだと黒帯が出てしまいます。
設定方法があったら教えてください。
0点

こんばんみ(^_^)v
ビエラの画面サイズ切り替えでフルやズーム等を選択してもダメですか?
黒帯が消えた場合は、左右映像が一部カットされることをお忘れなく。
書込番号:11421372
0点

SA-KOさん こんばんわ
市販のって、シネスコサイズですから・・
上下の黒帯は出ますよ(^▽^;)・・
書込番号:11421389
1点

映画は、本来の構図で鑑賞してこそ監督の意図したものが伝わります。
書込番号:11421417
3点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42V1 [42インチ]
以下の方法を試しましたが、映像及び音声が認識されず、途方に暮れています。
@電源ボタン5秒以上(2回目の「ピッ」が鳴るまで)長押し。
A付属のケーブルで本体設定を映像、音声ともにHDMI出力に切り替え。
何か、他に設定が必要なのでしょうか?HDMIケーブルは、ソニー製(PS3用)を使用。本体、ケーブルともに点検に出しましたが、異常無しとのことでした。
0点

こんばんみ
>A付属のケーブルで本体設定を映像、音声ともにHDMI出力に切り替え。
この操作は、ピンケーブル接続で実施されたのですよね?
切り替えた後、ソッコーでビエラ入力切り替えをPS3を接続したHDMI入力に切り替えて操作を続行する必要があります。
切り替え操作はしましたか?
書込番号:11007932
1点

PS3の他にHDMI出力端子を装備した機器の持ち合わせはありませんか?その機器をHDMI接続すれば原因究明のヒントになりますよ。
同じようにPS3を別のテレビに繋げて表示できるかも試せればいいのですが。
書込番号:11007953
1点

もし切り替え操作をしても非表示ならば、別のHDMI入力に接続してみて下さい。
書込番号:11008032
1点

ケーブルは違う品を一度繋いだり、同じHDMI入力に違う機器を繋いだりしましたか?
アタスはG1ユーザーでHDMIケーブルの比較してる時に度々認識しない時がありました
その時はコンセント抜いてリセット?したら映りましたよ
書込番号:11008255
1点

皆様、早速のご返信ありがとうございます。
>Strike Rougeさん
そうですね。ピンケーブルで操作しました。切り替え操作はしましたが、使用中の入力端子以外の端子全てで試しましたが、非表示でした。
口耳の学さん、大外刈りさんのご意見を読み、唯一DMR-BW870がPS3意外でTVにHDMI接続されていましたので、全く原因と思っていなかったのですが、ディーガを繋いでいるケーブルを外し、PS3を接続しました。
結果、きちんと表示されました。皆様、本当にありがとうございました!(嬉)
ただ、何故ディーガとの併続では表示されなかったのだろう・・・。
書込番号:11008909
0点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42V1 [42インチ]
この度、V1をとうとう購入しました。
同時に、『DIGA:BW−870』『シアターラック:HTR−210』と購入したのですが、
取説と今、格闘してるのですが、配線がイマイチ合ってるのかが分かりません。
今の配線状況を書きますので、これで合ってるのか、ご教授願えると幸いです。
初心者なもので、よろしくお願いします_(._.)_
HDMIケーブル
BW870→HTR210→V1
光ケーブル
HTR210→V1
0点

こんばんみ(^O^)
ビエラシアターシステムご購入おめでとうございます♪
配線は合っています。
但し、
光ケーブル
HTR210→V1
矢印の向きが逆です(^_^;)
ビエラからラックシアターシステムに信号は流れます。
3.1分のスピーカーしかありませんが、ビエラの音声出力をAAC若しくはオートに設定下さい。
書込番号:10904532
0点

Strike Rougeさん
早速の回答、ありがとうございます。
ちなみに、聞きたいのですが、光デジタルケーブルには、方向とかありましたっけ?
書込番号:10906117
0点

光ケーブル自体には方向は無いです、ですがAV機器の信号は出力から入力へと流れるので、テレビの光出力→シアターラックの光入力となります。
書込番号:10906160
0点

こんばんみ(^O^)
ビエラとラックシアターの取説を再度よく見て下さい。
ビエラには、光出力端子のみが、ラックシアターには光入力端子のみがある筈です。
ケーブル自体には方向はありませんが(稀に一部ケーブルで指定有り)、口耳の学さんが言われる通り信号が流れる方向です。
書込番号:10907488
0点

口耳の学さん
回答ありがとうございます。
そう言う仕組みになってるんですね・・・勉強不足ですいません_(._.)_
また、一つ賢くなりました。
書込番号:10909244
0点

Strike Rougeさん
へぇ〜、一部の線では、方向性ありと・・・φ(..)メモメモ
マジで、ここで分かりやすく回答してもらえることに感謝です。
ありがとうございます。
書込番号:10909266
0点

私もV1とBW−870とSC−HTX5ーKを購入し、
下記の公式サイト「つなぎ方ナビゲーション」で接続方式を確認しました。
http://panasonic.jp/support/mpi/connectionnavi/index.html
ただ、シアターラックの選択にスレ主さん購入のHTR210はありませんでしたが、
HTR300で代用すれば、参考になるのではないでしょうか?
書込番号:10910809
0点

よしゆたさん
行って見ました。
こんなサイトが、用意されてたんですね。
貴重な意見、ありがとうございます。
書込番号:10915081
0点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42V1 [42インチ]
テレビはパナソニックのプラズマと決めています。分からないのはGシリーズとVシリーズの違いです。
テレビに関してあまり知識もないので解りやすく教えてください。
ちなみに、ディーガも同時購入検討中です。
0点

G1なら余り差がありません。
You Tubuが対応か非対応の違いと
色表現がハリウッドカラーリマスターの対応・非対応位でしょうか?
G2だとパイオニアの黒の技術が取入れられたのでコントラストが大幅に変わってます。
書込番号:10894533
2点

配線クネクネさん の言うように画質についてはハリウッドカラーリマスターというパナでいう高画質回路がV1にはありますが、個人的に好きな画質で選ばれてもそれほど違いはありません。
機能差の比較の方が検討材料としてよろしいかと思いますよ。
G1に無くてV1にある機能は
@ネット接続によるYOUTUBEの閲覧
ADLNAクライアント対応
(DLNAサーバ対応のディーガや他社のレコ、テレビ等の録画内容等がLAN接続によって視聴操作が可能になります。例えば新型ディーガとV1購入した後に別途メーカー問わずDLNA対応テレビ等を追加すればディーガの録画内容が2台のテレビで見れるようになります。)
主な違いはこのくらいです。
好きな画質、必要な機能で検討しましょう。
書込番号:10894600
1点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42V1 [42インチ]
TH-P42V1とDMR-BW770を購入しました。
現在、壁のアンテナ端子(混合)から配線し、分波器で分け地デジとBSを
BDレコーダの入力端子に接続し、BDレコーダの地デジとBSの出力端子
から、テレビの地デジとBSの入力端子に接続しています。
HDMIケーブルも接続しています。
この配線であると、BDレコーダの電源を入れなくてもテレビも見られるし
分波器も1個でいいのですが、BDレコーダを通してテレビに配線している
ため、BDレコーダの電源を入れなくても負担がかかっているような気がし
ています。
BDレコーダ入力前に分配器で分け、分波器を2個用意しテレビとレコーダ
にそれぞれ接続したほうが良いのでしょうか?
教えてください、よろしくお願いします。
0点

負担って…
放送電波が通っただけではレコーダーは故障したりしないですよ。
今の配線で大丈夫です。
書込番号:10849399
2点

パススルーと言って、BDレコーダーの中で、アンテナ入力とアンテナ出力が直結されていると考えればOKです。
ですので、実質的に、BDレコーダーは何も動作することがありません。
大丈夫です。
書込番号:10849472
2点

こんばんみ(^O^)
>BDレコーダの電源を入れなくても負担がかかっているような気がしています。
イヤイヤ、なかなか素朴な疑問で興味深いです(え
確かに、アンテナが受信した微弱電波が通る訳ですから、劣化0ではないんでしょうね(^_^;)
ならば、屋根から部屋まで引き込むアンテナ線も同じ話です。
微弱電波による劣化よりも、経年劣化が遥かに大きいでしょうね・・・・・
更には、100V電源による劣化たるや、天文学的被害甚大と言えるでしょう(あ
2分配することによる劣化防止延命効果と、アンテナゲイン低減デメリットを計りにかけたら百損あって一利無しですね〜
現状の数珠繋ぎが正解です。
書込番号:10850312
2点

おはようございます。
皆さんが仰っているように配線はあってます。
負担の意味が良くわかりません!
ルージュ隊長が言われる劣化って意味なら、ケーブルの本数や長さを使えば使うだけ劣化します。
レコーダーにかかる電力って意味なら元々待機電力使ってますから若干の通電が発生しています。
(気にする程ではありません)
今の配線で大丈夫だと思いますよ。
書込番号:10850988
1点

余計な部品を介在するとノイズ混入箇所を増やす元になります。
出来るだけだけシンプルな接続がベストです。
書込番号:10851338
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)