VIERA TH-P42V1 [42インチ]
チューナー一体型で厚さ55mmのボディや新開発の「ネオ・プラズマパネル」を搭載したデジタルハイビジョンプラズマTV(46V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全122スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 11 | 2009年11月26日 01:33 |
![]() |
0 | 4 | 2009年11月26日 00:17 |
![]() |
2 | 5 | 2009年11月2日 21:40 |
![]() |
2 | 3 | 2009年10月31日 23:18 |
![]() |
0 | 5 | 2009年10月31日 22:07 |
![]() |
5 | 8 | 2009年10月30日 12:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42V1 [42インチ]
こんばんは。初めての書き込みです。今G1と迷っています。G1との違いを教えて下さい。またG1との価格差分だけの価値は有りますか?詳しい方また今お使いの方アドバイス宜しくお願い致します。
0点

おはようございます。過去ログ(G1のクチコミも含めて)を探してみてください。諸先輩の方々のアドバイスを読むことができますよ(^_^)v
実は、私もあなたと同じ悩みを抱えています。
書込番号:10478512
0点

sa-konさん おはようございます。返事ありがとうございました。42G1の家電量販店の価格と高率ポイントの魅力に心が揺らいでいます。長く付き合う物ですから先輩方の書き込みを見て良く検討したいと思います。
書込番号:10478586
0点

G1とV1の違いは大まかに言うと、V1はハリウッドリマスターという高画質回路があるのと、YOUTUBE閲覧が出来ることぐらいですね。
基本的にV1の方が高性能の上位機種ですので、それなりの利点は多いでしょう。
ですが、その機能が必要かどうかは人それぞれです。
価格差分の画質、性能の差があるかどうかはご自身で見極めて下さい。
書込番号:10479233
0点

予算に随分余裕が有るならば勿論こちらかと思いますけれど、そうでない場合、どっちでも良いが出来るなら安い方と思える程度ならG1で支障は無いかと思います。
私的に一番引っかかったとこは別の部屋でDIGAで撮ったのなんか見られたりするのかな。
っで、結局R1にしたりなんかして^^;
>DLNA対応※6のディーガ※5をホームネットワーク(LAN)でつなげば、ビエラ※7の番組表を用いて別室にあるディーガに録画予約したり、ディーガのハードディスクに記録した番組を再生することができます。
http://panasonic.jp/viera/products/v1/p_advance.html
書込番号:10479837
1点

>42G1の家電量販店の価格と高率ポイントの魅力に心が揺らいでいます。
であれば、G1の選択で良いと思いますよ。
正直なところ、店頭で短時間比較したくらいでは、両者に一目瞭然と言える程の画質の差は感じませんし、
「上位機種を選ぶ事による精神的な満足度」よりも「価格の安さ」で選んでも、問題ないように
思います。
書込番号:10479979
1点

クリスタルサイバーさん知ーさん当たり前田のおせんべいさん返事ありがとうございました。皆さんの返事を参考にしてじっくり検討したいと思い
ます。
書込番号:10481096
0点

こんにちは、自分も悩みましたがデザインでVにしましたが今思えば同じ位の値段ならG1の46型が良かったかと…、スペースに余裕が有るなら一考では?6畳でも大き過ぎないですよ!
書込番号:10489633
0点

八幡山さんこんばんは。返信ありがとうございます。46インチも確かに良いですね。エコPも4インチの違いで+13000点UPですからね。本当に迷います。
書込番号:10491471
0点

beat mtrecさん、こんばんは。
価格差分の価値、と言われると、個人差あります。。。
私はデザイン・画質でV1でした。(後サイズの制約あり)
といっても画質については私程度では自己満足の比重の方が大きいと思われますので
ご本人で比較してもらうしかありません。
(一般的には大差ないと言う意見の方が多いんじゃないかな。)
また、G1,V1どちらに決められても家では恐らく見比べる事などないので画質について
この2機種比較で失敗した、とはならないでしょう。(他メーカーTVとの比較除く)
youtubeなどはディーガなど後付でも何とでもなりますので絶対V1という事もないかと。
後は入出力端子数などの用途でしょうか。
最近量販店の価格はチェックしてませんので、正確な比較ではないでしょうが
価格.comの現在値ですと、42G1比で
42G1 127,868円
42V1 147,500円 +19,632円
46G1 148,180円 +20,312円 -13000円(eco P差)=+7312円
薄型TVの醍醐味はやはり画面が大きい事だと思いますので
環境とご家族のお許しが出るなら46G1がお買い得で満足度は高いかな〜と思います。
書込番号:10493729
0点

ばろむわんさん!こんばんは。返信ありがとうございます。おっしゃる通り、価格差ーエコP=実質価格を見ますと46インチの価格も魅力ですね。じっくり考えてみたいと思います。
書込番号:10496913
0点

ばろむわん!さんこんばんは。丁寧に教えて頂いてありがとうございました。また質問に答えて下さったみなさんありがとうございました。46G1も含めて検討したいと思います。返事遅くなってすいません。
書込番号:10534106
0点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42V1 [42インチ]
価格情報で皆様にはお世話になりました。無事、V1ユーザーになりました^^
そこで、「またかよ」って言われる質問なのですが、現在はエージング中なのですが、過去スレを読み返し試行錯誤といった感じです。
今の設定は、スタンダード、省エネ2、明るさoff、無心号などの設定をすべてON
なのですが、過去スレを読むと省エネは標準と書いてありました。
実際にエージングをされた方はどうされましたか?神経質になりすぎですかね?
改めてご教授よろしくお願いいたします
0点

こんばんみ(^_^)v
省エネは必須ではなくオプションと捉えるのがよいかと思います。
スタンダードで省エネでも暗く感じないならば、より安全なこの設定がベターではありますが、暗くて堪らんならば省エネオフでも特に問題はありません。
これら設定よりも、静止画表示有無の方が支配的です。
極端な話、ロゴ等皆無のパッケージメディアのフル画面動画をダイナミックで見るのと、スタンダード省エネで毎朝同じ番組の時刻表示をするのでは後者の方が危険です。
書込番号:10528707
0点

ご購入おめでとうございます。
自分は結論から言うと、普段はほとんど初期設定で使ってます。
慣れると蛍光灯の下だと余り暗く感じないもので…、後は明るさが足りないと感じた時だけ設定いじって、元に戻しての繰り返しです。
時刻表示や4:3に気を付けたのは最初の1ヶ月位でしょうか?
良い使い方かどうかは分かりませんが、参考までに、
書込番号:10529064
0点

エージング中の画質設定は、必ずしもそうしなければいけない分けではありません。その方が焼き付く可能性が低くなる程度です。
ご自身の視聴に問題ない程度に明るさを下げておけば大丈夫ですよ。
エージング中やそれ以降でも、特に気をつけるのは長時間の静止画状態を避けることです。
それ以外は負担の掛からない範囲でお楽しみください。
書込番号:10530447
0点

皆さんありがとうございます。
余り気にせずスタンダードで省エネ2では暗すぎたので省エネ1でエージング
していくことにしました。
エージング中の時報やサイドクロップの長時間の視聴のみ気にしていきます
ありがとうございます
書込番号:10533694
0点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42V1 [42インチ]
大阪なんばのソフマップで185,000円のポイント20%でした。
書込番号:10346603
0点

昨日の値段です。ちなみに展示品ではなく、まだ在庫はありそうです。
書込番号:10349593
0点

いい買い物しましたね。ちなみにビックカメラのなんば店は184,800円のポイント15%でした。私は結局PCとの連動性でレグザのZ8000を買ってしまいました。
書込番号:10411303
0点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42V1 [42インチ]
先週末、ようやく購入してきました。
名古屋のビックカメラで189800円のポイント20%でした。
設置して見てみて、最初こそブラウン管と比べて
ん?ぼやけてる・・・かな?って思いましたが
今ではこっちに慣れて大満足です。
しばらくは画面サイズをフルで見ていたのですが、
番組やCMによっては横に黒帯が表示されますよね?
俄か知識ながら、買ってしばらくはヤバイのかなーって思い、
サイドカット・フルにしたのですが、
なんとなく、通常のフル設定の方が綺麗に見えましたので
固定ではなく、その都度変えていたのですが
正直めんどくさくなりました(汗
先程ここの掲示板を見ていたら
グレー設定の方が焼きつきが少ないとの情報を得たので
早速サイドカットのグレー設定にしてみました。
予想では通常はフルで表示され、
黒帯が出る場合はグレーになって表示されるのだと思ったのですが、
実際はずっとグレー帯が表示。
エージング中は仕方ないのかなーって思ってたのですが
先程CMを見ていたら、あれ?って思うことがありました。
この設定だとフル画面で表示されるCMの場合、
左右のグレーの部分が切れてませんか?
(この設定にして10分ちょいのため、番組では今の所、切れてはいません)
理想としては基本はフルで表示され、
帯が出る時だけグレーにしたいのですが、
そのような設定は可能でしょうか?
また、画面モードをフルにして場合によっては黒帯が表示されるのと
サイドカットのグレーをずっと表示しているのとでは
どっちがテレビに悪い(と書くと極端ですが)のでしょうか?
よろしくお願いします。
ちなみに今はリビングモードでピクチャーを-15くらいにして見ています。
0点

こんにちは。
>>なんとなく、通常のフル設定の方が綺麗に見えましたので
固定ではなく、その都度変えていたのですが
正直めんどくさくなりました(汗
面倒くさいし、そんなに神経使わなくていいです。
フルでCMの左右帯はそのままで。
地デジとかは 左右帯付けて 1440x1080で送信されてますから
セルフワイドにはなりません(そうなるのはアナログとかです)
>>また、画面モードをフルにして場合によっては黒帯が表示されるのと
サイドカットのグレーをずっと表示しているのとでは
どっちがテレビに悪い(と書くと極端ですが)のでしょうか?
静止画像を長く表示させないという観点からは「前者です」
では☆
書込番号:10398364
1点

すんません。
>>ちなみに今はリビングモードでピクチャーを-15くらいにして見ています。
-15って 暗くないですか?
書込番号:10398377
1点

86ですさん
ご回答ありがとうございます。
そうですよね、
冷静になって考えてみれば、
「静止画を長時間」が焼きつきを起こす原因になるんですよね
ちょっと舞い上がってました(笑
エージングにはスタンダードがいいらしいと聞いて、
2、3日スタンダードで見てたのですが
どうにも暗いため、リビングモードにしたら、
この2、3日でスタンダードに目が慣れかかってたらしく、
通常のリビングモードが少し明るく感じるようになってしまいました(笑
さすがにDVDを見るときは変えますが、
通常のテレビとしてはこの明るさがちょうど良いです。
慣れってこわいですね(笑
書込番号:10400407
0点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42V1 [42インチ]
こんにちは。ケーブルTV加入者です。現在、本機ビエラのリモコンとSTB(panasonic TZ-DCH521)の二つのリモコンを使っているのですが、もし出来ればビエラのリモコンのみの使用にしたいのです。それは可能ですか?その場合、両方で接続機器の設定をしなければいけないと思うのですが…具体的に教えていただけないでしょうか?それとSTBのリモコンはSTBとテレビの選択ボタン?があり、現在はSTBにしてあります。(関係ないかもしれませんが、)宜しくお願いします。
0点

こんばんは。
TZ−DCH521は所有していないので詳しいことはわかりませんが、下記のページを見た限り、ビエラのリモコンだけで両方を操作する事は可能ではないでしょうか。
http://panasonic.biz/broad/catv/product/settop/tz-dch821/index.html#03
書込番号:10395548
0点

STBの設定
操作一覧→設定する→接続機器関連設定→HDMI機器制御→する→ビエラリンク設定→ビエラリモコンで操作→する
TVの設定
メニュー→設定する→初期設定→接続機器関連設定→ビエラリンク(HDMI)設定→ビエラリンク(HDMI)制御→する→電源オン連動→する→電源オフ連動→する→こまめにオフ→する
ビエラリモコンでのSTBの操作の流れ
TVの電源をオン→ビエラリンク→ケーブルテレビをみる→STBの電源がオン→入力がHDMIに自動的に切り替わる→以上でビエラリモコンでSTBの操作ができるようになるはずです。
テレビの操作に戻るときは
ビエラリンク→テレビに戻る
ビエラリモコンでの具体的な操作方法についてはSTBの取説P72を参照してください。
書込番号:10395702
0点

ご回答、有難うございます。成功しました。それでもうひとつ質問させてください。無線LAN子機WLI-TX4-AG300Nを接続しているのですが、STBとテレビ両方に接続しなければいけないのでしょうか?現在、テレビだけの接続で、ビエラのリモコンのアクトビラを押してもアクトビラは見れず、らくらくアイコンでは見れる状態です。(見れますが、画像が今一でもしかしてアナログ?)端子が4つありますので、接続は可能ですが、どちらか一つで良ければそれに越したことがありません。ご教示ください、お願いします。
書込番号:10396748
0点

>STBとテレビ両方に接続しなければいけないのでしょうか?
お使いのTV,STBには双方にネット機能が搭載されています。
どちらか一つだけでいいとお思いなら片方だけの接続で構いません。
WLI-TX4-AG300NのLANポートがあまっているなら、遊ばせておくのもなんですから両方つないでおいたらいかがですか?
その辺はご自分の判断で…
>現在、テレビだけの接続で、ビエラのリモコンのアクトビラを押してもアクトビラは見れず、らくらくアイコンでは見れる状態です。(見れますが、画像が今一でもしかしてアナログ?)
画像が今一とはどう今一なのか、いささか分かりづらいですが…
アクトビラでの映画等の映像配信をご覧になったのですよね?
アクトビラボタンから入ろうが、らくらくアイコンから入ろうが、アクトビラの機能は同じですから、違いが出るとは思えません。
ご覧になったタイトルが違うものなら同じもので試してください。
アクトビラで配信されているすべてのコンテンツがハイビジョンというわけではありませんので違うタイトルを見れば解像度に違いが出ても不思議じゃありません。
また、無線をご利用のようですが、実効速度が不足するとスムーズな映像配信ができずカクカクした不自然な動きになります。
アクトビラフルであれば15Mbps程度の実効速度を維持できる環境づくりが必要です。
書込番号:10397403
0点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42V1 [42インチ]
我が家のテレビは未だにブラウン管で、エコポイントのうちに薄型テレビに買い換えようと検討を始めました。レコーダーがDIGAなので「TH-P42V1」に狙いを定めて近所の量販店を見に行ったところ、価格.comの最安値より5万円以上も高く、トボトボと帰ってきました。
そこでネットで購入し自分で配線してみようと考えましたが、無謀な挑戦でしょうか?
家族からは電気屋さんに配線してもらわないとテレビも録画できなくなるし、アクトビラも見れなくなるんじゃない?と攻められています。
私は単に電源と赤・白・黄色のケーブルと、LANケーブルをつなげばいいと思ってるのですが、それは甘い考えでしょうか?
どなたか最近ネットで購入された方がいらしゃったら経験談をお聞かせ下さい。
1点

こんばんみ(^_^)v
配線自体は難しくありません。
先ずは地デジ放送開始地域であることを前提として、
・家のアンテナが地デジ受信可能かどうか?
・受信可能として壁のアンテナ端子は1口か分割タイプか?
・1口ならば分波器を購入し、地デジとBSの双方に分配。
・アンテナはディイガ→ビエラの順に数珠繋ぎにする。
・ディイガとビエラはHDMIケーブル1本で接続する。
・取説に従い、ディイガ、ビエラの地デジチャンネル設定を行う。
・ランケーブルを接続したら、取説に従いIPアドレス等の設定を行う。
概略以上です。
ちと辛いと感じたならば量販店にて購入下さい。
あ、最初にビエラの組み立て、スタンド装着が必要です!
書込番号:10337133
2点

配線自体は簡単なのですが、
その前にネットだと玄関からTV台に置くまでのほうが
難しいと思います。
また、ディーガにHDMI端子があれば
ディーガとビエラとはHDMIケーブルで繋げてやってくださいね。
書込番号:10337143
0点

ぜんぜん難しくないですよ!LANケーブルはもちろん差すだけですし、簡単な取り付け説明書を見ればレコーダ接続もできると思います。私の場合デジタル放送は、アンテナ線につないだだけで見れましたよ(UHFアンテナが前からついていたので)。BSのアンテナも7000円程度で量販店で買って、他の家のアンテナの方角を見て嫁と携帯でやり取りしてできましたよ。屋根からの配線はエアコン雄の穴を利用し、室内に引き込みました。強いて難しいとすればBS放送受信には電源が必要でテレビのリモコンで”BS受信電源ON"にしないと映らないという事・・。(よく映らないということで、あきらめるポイント)YOUTUBEはアカウント持っていたほうが色々見られるのでそれも合わせて覚えておいたほうがいいと思います。ネット購入でいいと思います。頑張ってください!
書込番号:10337273
0点

REGZAの板で、パラボラの取り付け工賃をケチりたいために、
何日も質問をひっぱり、挙句の果てに、故障か?と書き出した人もいました。
結局、電気店に頼んで、すぐ解決した例でした。
スレ主さん、全然、書かれていないですが、
インターネットは、何で接続していますか?
ルータで、PPPoe接続していますか?
パソコンでPPPoe接続していますか?
意地悪しているつもりはないですけど、
レスをしている人の書いている言葉。一つでも解らない事があるなら、
人に頼んだ方がよいです。
近所に、詳しい友人とか、会社や学校の同僚など、少しでも聞ける仲間がいれば
まだよいですが。
書込番号:10338016
0点

テレビとレコーダーをリンクさせるにはHDMIケーブルが必要です。
LAN接続してネットを楽しみたいのなら、お使いのモデムにルーター機能が必要、
もし無いのでしたら別途ルーターを購入して下さい。
壁のアンテナ線に地デジとBS/CSが混合されている場合は分波器が必要です。
最低限の予備知識があれば決して難しくはありませんよ。(^^ゞ
書込番号:10339275
1点

会社から帰宅してPC開けたら、こんなにたくさんのアドバイスを頂いて感激しました!
(実は、初めての投稿でした。)
先ずは皆さま、ホントにありがとうございました。
どちらかといえばアナログの人間で、皆さまのアドバイスは100%理解出来てませんが、少しずつ調べながら、ネットで買うか、量販店で買うか頭を悩ませたいと思います。
小生は「マンション」住まいであり、全くアンテナの心配はしてませんでしたが、これも重要なことだったんですね・・・
bl5bgtspbさんよりご質問頂きましたインターネットの接続ですが、これもよくわかってません・・・(マンションにあったLANにつないでるだけ)
皆さまのレベルに達するべく色々勉強していきますので、これからもどーぞ宜しくお願いします!
書込番号:10341155
0点

こんばんみ(^O^)
ネット接続してアクトビラを見るのは後回しでよいとしても、肝心の放送波を高画質で見れないとご家族から集中放火を浴びかねません(^_^;)
アンテナは最初の関所であり盲点でもあります。
放送開始地域でありながら、高層建築物の影で受信不可能となり、ケーブル加入を余儀なくされる場合もあります。
マンションなら、影になることはないでしょうが、管理者や大家が2011年までディジタル対応しないケースも耳にします。
隣近所か大家に先ずは確認ですね。
書込番号:10341301
0点

こんにちは。私は本機をネットで購入しました。理由はやはり値段で、できるだけ手出しを少なく抑えたかったからです。設置も接続も出来ましたが、チャンネル設定が面倒でした。力のない、機会音痴の私でも可能でしたので、設置・接続は問題なく出来ますよ。でもご心配でしたら、yamada web.comが良いのでは?価格も量販店よりお安く、設置もしてくれると思いますよ。価格も最近上昇気味なので、よ〜く考えて良いお買い物をしてくださいね。
書込番号:10391730
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)