VIERA TH-P42V1 [42インチ]
チューナー一体型で厚さ55mmのボディや新開発の「ネオ・プラズマパネル」を搭載したデジタルハイビジョンプラズマTV(46V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全122スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2009年5月8日 01:25 |
![]() |
11 | 28 | 2009年5月17日 23:16 |
![]() |
1 | 2 | 2009年5月5日 23:01 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2009年5月4日 19:46 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年5月3日 02:51 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2009年5月3日 13:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42V1 [42インチ]
先日 42V1を購入しました 折角ある機能なので体験してみたいと考えているんですが、少ない投資で簡単にできないもでしょうか。 現状の環境としましては無線LAN環境になっています。 それで、ノートパソコンやゲーム機のwiiなんかを楽しんでいるんですが、wi-fiの子機からLAN端子で接続なんかはできないでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
1点

通信速度考えなければできるでしょ
有線がいいはずだけど
無線子機の奴でLANケーブルつなげるもの買えばいいんじゃないですか
(無線なら速度が足りない可能性は大)
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-tx4-ag300n/
こんな子機です
書込番号:9508431
0点

YouTubeは実行速度を気にしなくても見られると思うけど、アクトビラはそれなりの速度が必要になります。
http://actvila.jp/howto/speedtest.html
有線でつなげられない環境なら、ゼロプラスさんが挙げていらっしゃるイーサネットコンバータか、PLCを使うかのどちらか。
http://panasonic.jp/acc/plc/dav/index.html
書込番号:9510159
0点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42V1 [42インチ]
初めて投稿させてもらいました。ビエラのP42V1と42Z800とP42X1の3機種のどれかを購入したいと検討しています。そこで質問なのですが42Z800とP42V1と定格電気量があまりかわらないのに年間消費電力量はこんなに違うのか教えていただけませんか?フルHDじゃないP42X1はやっぱり画質は劣るのでしょうか?お店の人にはフルHDにこだわらなければ日立のwoo42HR2がいいですよ!てすすめられました!長文になってすいませんでしたが年間消費電力量の疑問とフルHDとHDの画質の違いと4機種のうちどれがおすすめか教えていただけませんか?本当に長文になってすいませんでしたがわからないことばかりの素人なのでお願いします。
0点

こんばんは。
消費電力を測る術を持っていないのでお力になれませんが、恐らくスタンダードモードが2種類あるというのは初期設定で一番最初に
”店頭用””ご家庭用”
を選択するので、店頭用のスタンダードと家庭用のスタンダードの2種類ある、と言う事ではないですか?確認はしてないので間違ってたらスイマセン。他のモードについても店頭用と家庭用では明るさが違うのかも。
だとすると、店頭用のダイナミックが一番明るくて定格電力は今までとあまり変わらない、年間消費電力は家庭用のスタンダードモードでの値、という事だったりとか。。。
書込番号:9513661
0点

すいません、脱線してますが、明るさオートにしておくと同じスタンダードでも部屋が明るい時と暗い時(例えば電気を消した時)でかなり画面の明るさが変化するのですが、どういう状態で年間消費電力って測ってるんでしょうか。
書込番号:9513920
0点

こんばんわ
他メーカー商品を参考にしますと、レグザ42Z8000のカタログ記載の年間消費電力
は173Kwhとなっておりますが、おまかせ設定では、111.3Kwhとなっておりま
す。こちらは、HPにのっている部分で、公式的な数値ではないようです。これから察す
るに、省エネ法にもとずく年間消費電力の算出は、まわりの明るさなどによって、画質設定
が影響されない状態での算出ではないでしょうか?
それにしてもビエラの画質設定モードは初期設定の段階でまず2つに分かれるのですね!
知りませんでした。今度店頭で比較してみます!
書込番号:9514663
0点


アサクラ大佐さん、興味深く読ませて頂きました。
>先日ワットチェッカーで実機計測してみました。
ソースは地デジで30分程です。
まずはダイナミックで「450〜550」位を表示、まあダイナミックはエンジン全開だからっと、さあ、次はスタンダード♪ってリモコン、カチカチ....ん!?表示は「200〜400」前後を、たまに180位まで落ちますが、平均300ちょい位の印象でした。
「これで200kwhに収束するかね?」 「4.5時間計算での平均でも200は怪しい(;¬_¬)」っと皆で???っと。
後日、知り合いのパナのエンジニアに聞くと調べてくれました。省エネ法に基づく計算なら200kwhになるそうです
(〔動作事消費電力−節電機能低減消費電力÷4〕×4.5+待機電力×19.5)となるそうです(+_+)
まあ、計算とか仕組みはわからない(阿保故)ですが、かなりの消エネルギーを達成したパナさん、大拍手ぅ〜♪ですね(^O^)
長文失礼いたしやしたm(__)m............
花神さんのカキコミを引用させて頂きました、疑問がかなり解消されました感謝します、ネオPDPといえどまだまだ電気大食いですね。
書込番号:9517047
3点

こんばんわ
店頭用の設定とご家庭用設定の件ですが、本日確認が取れました。初期設定の際、
店頭用の設定で行なうと、設定終了後にダイナミックモードの画質設定が選択となる
そうです。
またご家庭用設定で初期設定を行なうと設定終了後にスタンダードモードに選択される
とのこと。
また消費電力にかんしては、自発光という特性から、視聴される番組や映像ソースで
常に使用される電力が変化するそうですので30分では上記スレのような結果になっても
おかしくないかと。。。(30分では1つの番組ソースですよねおそらく)
あくまで年間消費電力は平均値と思うのですが。。。それにしてもダイナミックモードは
使用したくないですね。。。
書込番号:9518617
1点

こんばんは
まだブラウン管さん、ありがとうございます。
店頭用、家庭用でスタンダードモードが2種類ある、という事ではなかったんですね。単にダイナミックとスタンダードの差だけなんですね。お騒がせですいませんでした。
書込番号:9519034
0点

こんばんわ♪
いえいえとんでもないです。カタログに記載の年間消費電力は1つのスタンダードモード
で計測されているということが分かっただけでも良かったです。
改めて前モデルと比べるとスタンダードでは同じくらいの明るさですね。旧型も大分安く
なっていましたが、長い目でみると省エネタイプのこちらの方がお得のようですね♪
書込番号:9519911
0点

こんばんみ(^_^)v
話題沸騰中?
ブラウン管さん
色々お調べ頂きありがとうございます。
ややこしい?設定メニューはさておき、私の疑念は只一つ。
ダイナミックモードの明るさに大差を感じず、定格消費電力が変わらない点です。
スタンダードモードだけ発光効率が上がるとは考えにくいです(^_^;)
ばろむわんさん
いつぞやは(略
さて、店頭用が家庭用より明るいとは考えにくいです。
安全申請等の面から、製品のマックス消費電力で認可が降りますから、カタログ数値以上の消費電力モードは法的に装備不可能です。
どういう仕様なのか、私もよく分かっていませんが(^_^;)
書込番号:9525667
1点

確かに、
42PZ800 消費電力492w、年間消費電力量386kwh
42V1 消費電力484w、年間消費電力量200kwh
年間消費電力量の基準となる「輝度」が違う、
と思われても仕方が無いような。。。
実はダイナミックモードにおける明るさは目には同じように見えても、
実は結構明るくなってる、とか、
消費電力と輝度の関係が、一次の関係では無いのかも、
上に凸が大きくなったとか、なんて思ったりもしますが。。。
専門家の皆様、あとはよろしゅう。。。^^;
書込番号:9525825
1点

guongさん
年間消費電力は倍半分。
仕事柄、2、3割明るさが変われば必ず見分ける自信があります。
倍違ったら、ビックリする差間違い無し!
即ち(略
書込番号:9525857
0点

Rougeさん
>仕事柄、2、3割明るさが変われば必ず見分ける自信があります。
はい、言ってみただけです。^^;
即却下でお願いします。
書込番号:9525870
0点

おはようございます♪
店頭画質に関して(ダイナミックモード)ですが、42G1と42PZ800と比較で
きたのですが、明らかにメリハリ感が新モデルのほうが出ているように感じました。(個人
的な感想ですが・・)これは専門家でないので分かりませんが、『白』のでかたが強く、
『黒』のしまりが向上していることに起因していると勝手に解釈しております。
この辺が新モデルの画質評価がこのたび非常に良い点の一つかと思いるのですが(笑)
いずれにしても定格消費電力はほとんど旧型と変わらないので、その辺がきになる方は
液晶を選択がお勧めですね♪プラズマならXシリーズも良いかもしれませんね♪
それにしても旧型と比べて綺麗になりましたね(笑♪)
書込番号:9526317
1点

プラズマパネルの、電力と輝度の特性って、わからないですかね。。。
何となく考えたのは、プラズマは輝度に限界がある、と言うことは、
上限輝度のあたりでは、電力増に対して、輝度の伸びは小さい、と考えられる、としたら、
電力と輝度の特性は、横軸電力、縦軸輝度にとったとしたら、
上に凸の曲線がイメージされます。
普通、「発光効率2倍」と言われると、「同じ電力で輝度2倍」=「同じ輝度で電力1/2」
と考えてしまいますが、これが成り立つのは、
電力と輝度が一次(つまり比例)の関係にある場合のみです。
上記のように、上に凸になると、
「同じ電力で輝度2倍」≠「同じ輝度で電力1/2」となり、
曲率にも寄りますが、輝度が高い領域では、
「同じ電力で輝度1.?倍(2倍未満)」=「同じ輝度で電力1/2」が成り立ちます。
実際にグラフを書いてみると良くわかるのですが。。。
あくまでも、全部推定の積み重ねですが。
書込番号:9528957
1点

こんばんみ(^_^)v
プラズマの輝度は一般的にウィンドウパターンによるピーク輝度で定義されます。
このピーク輝度をパネル全面で実現したら一体どうなるか?
聞いた話では、誇張があるかもしれませんが、温度上昇によりパネルが破損するとか?
それを防止するためにクリップが掛かり、全白画面では明るさ(駆動電流)をセーブする仕組みのようです。
発光効率が低いため、駆動電流は殆ど熱になるんでしょうね。
発光効率が真に2倍になれば、半分の消費電力で同じ全白輝度が得られる筈と推定します。
ピーク輝度だけ上がってもしゃあないような(^_^;)
書込番号:9529050
1点

まあ、あくまでも、「上に凸の曲線だったら」って話ですからね。。。^^;
数学的にはありうる話なんですよね、同じ電力で輝度1.?倍=同じ輝度で電力半分。
あと、発光効率の定義ってなんですかね?^^;
おそらく、輝度/電力なんでしょうけれど。
書込番号:9529120
0点

guongさん
発光効率の物理的定義は、
lm/W :単位電力当たりの光束(ルーメン)
視野角依存性が殆ど無い、完全拡散に近いプラズマでは、
輝度/消費電力
と同義ですね。
書込番号:9529187
1点

こんばんは
スレ主さん横スレごめんなさい。
Strike Rougeさん、guongさん
輝度と明るさの違いも良く分かってないので、重鎮お二人のスレについていくのは厳しい&わかり切った事かも知れませんが、、、
恥ずかしながら、V1の明るさオート機能オンオフとの関係についてちょっと確認しました。
どなたか同様に確認頂けるとより精度があがると思うのでちょっとやってみて欲しいですが、、、オジサンeyeなので信頼度低い!?
私が家のリビングは本を読むにはちょっと暗い?ぐらいの照明なのですが、明るさセンサー(本体前面電源ランプ横)の部分を手で覆うと3秒ぐらいで目に見えて画面の明るさが落ちます。(どの画質モードでも)制御が段階的なのかリニアなのかわかりませんが、手で覆う前後で3段階ぐらい落ちる様に思います。
ではオートオフの場合はどうかと言えば、スタンダードではオートオンの照明ありより暗いです。
感覚的にはスタンダードモードだとセンサを手で覆った状態とほぼ同等か少し明るいぐらい。
よって年間消費電力はだいぶ暗い画面での値?
逆に。。。
ダイナミックモードについても傾向は同じで、オートオフに比べオートオンの方がやや明るい気がします。
昼間の明るさ(または店頭みたいに明るい所)の元ではもっと差が出るのか、については未確認ですが
フルパワーを知るには明るさオートモードの明るい照明下?(もしかして当たり前?)
またまた先走った推測かもしれませんが、明るさオートモードのダイナミックが一番明るい様に思われますので
その状態で旧型との比較をすると消費電力の関係の謎解きが出来るかもしれませんね。
それぞれ明るさが5段階あるとすると各モードのオートオフは5なのか3なのか1なのかわかりませんが、
年間消費電力って規格でもって決まった明るさの画面で計測しないと各メーカーで好き勝手できそうなのですが
そういうものなんでしょうか。
Strike Rougeさん
覚えていて頂いて光栄です。あのあとどういう展開だったかは(謎 悪い印象で無ければ良いですが…
書込番号:9530580
0点

久しぶりですいません!まだ疑問なんですがなんでビエラのプラズマは省エネ基準法達成のeマークがついてないのかな?同じ42型のwooo HR02は年間消費電力量はビエラよりおおいのにeマークはついているのはなぜですか?ビエラも液晶のほうはついてますよね!あのマークの意味てなんでしょうかね?
書込番号:9560981
0点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42V1 [42インチ]
この度、V1を購入しまして配送待ち中です。
現在は、ブラウン管のTVで視聴しているんですが
今使用しているアンテナケーブルは、V1でも引き続き使用可能でしょうか?
お手数お掛けしますが、よろしくお願い致します。
0点

基本的には可能です。ただし、
・同軸ケーブルで、アンテナ接続部にぎゅっと差し込むだけのタイプの場合は、ねじ込み式のF接栓にしないとノイズが入る場合があります。
・地上デジタル受信可能地域で、自宅が地上デジタルの電波が受からないアンテナの場合は、地上デジタルを受信するにはアンテナの変更が必要です。
書込番号:9496078
1点

レスありがとうございます。
マンションに住んでいるんですが、地デジの工事は終わっています。
現在使用中のケーブル使えそうですね^^
書込番号:9497932
0点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42V1 [42インチ]
初めて質問させていただきます。よろしくお願いします。
早速なんですが、6月頃にテレビとレコーダーを買おうと思っています。
V1とG1のテレビの価格差で悩んでいるのですが、V1はYouTubeが見れると言うことをカタログで知りました、G1は見れないと言うことなのでしょうか?レコーダーがYouTube対応の物を購入してもテレビが対応していなければ無理なのでしょうか?
0点

DIGA850を持っています。
V1はこれから購入予定です。
上記のとおり現在は、アナログTVなのですが、問題なくDIGAでYouTube見られますよ。
ただ、操作は面倒くさいですけどね(^^;
書込番号:9489339
1点

迅速な回答ありがとうございます^^
問題なくYouTubeを見ることは出来るが操作上は面倒だということですね。価格差が地元のヤマダ電機だと結構あったので…。
書込番号:9489388
0点

操作性は、PCと比べたら、です。
恐らくV1のYouTube操作も似たようなものかと。。
ただ、投稿された動画の解像度にもよりますが、
TVの画面で見てもそんなに粗く感じないので、
大きな画面で見たい場合のものは、自分はTVで
視聴しています。
書込番号:9489639
1点

返信遅れてすいません。
大変参考になりました!悩みも解決する事ができ、満足しました!
ありがとうございました!
書込番号:9491119
0点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42V1 [42インチ]
ただいま、VIERA 42V型を購入検討中ですが1つ不明な点があります。HPを見るとVシリーズのタイトルは「画質を極めたVシリーズ」と書いてありGシリーズは動きくっきりとかかれていますが、どちらも動画性能1080本でNEOPDP 1080FULLHDで同じだと思うのですが…。どなたかしってるかた教えてください。http://panasonic
0点

大きな違いとしてはは、カラーリマスターという画質調整機能とYOUTUBEを閲覧できるかといったところでしょうか。
カラーリマスターに関しては、見比べれば色表現の違いなど感じはしますが、PZ800とPZ80のときほど視認差はないように感じます。色温度の調整レベルが広くなったからかもしれません。
BDで映画などを見比べれば差も感じやすいのかもしれませんが、放送波視聴にはさほど能力差は感じません。
あとはYOUTUBEをテレビで見ることに利便性を感じるかだと思います。
購入額を下げたいのであればGで問題ないのでは、と個人的には思います。
書込番号:9480609
0点

あと見た目でいうと、V1はフルグラスフェイスと言って1枚のガラス板のように縁のないデザインになってます。
G1は縁ありデザインですね。
この辺は好みだと思うので店頭で見比べているといいと思います。
書込番号:9480817
0点

さらに細かいことですが音声で
G1は従来からあるアドバンストサラウンド
V1では新開発のバーチャル3Dサラウンド となっています。
この違いを検証すべく、電気店で聞き比べましたが
店内の雑音のなかで聞き比べても、違いははまったく分かりませんでした!
正直 あまり変わらないような気が...。
どっちを購入されても、自宅で見ている分には大差なし!
というのが私の感想です。
書込番号:9483381
0点

さらに補足をすると、HDMI端子の数と画面の薄さと重量が違います。
書込番号:9483424
0点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42V1 [42インチ]

こんにちは(^-^)/
充分安いと思いますよ!
買ってしまえば価格の事は気にならないと思いますけどね。私はその値段より1割位、高かったですけど満足しています。
値段が下がるのを待つか?早く手に入れて楽しむか?
書込番号:9475671
0点

あと、5%から10%のポイント値引きが可能だとおもいます。
V1もエコポイント対象になったので、その辺を絡めて交渉して
みては?
書込番号:9476380
1点

http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4984824840102
ビックカメラ.com でもP20%ですね。
書込番号:9477714
0点

みなさん返信ありがとうございます。
ビックカメラのWEB価格を伝えて交渉しての結果です。
もっと安く買ったとの書き込みがあるので購入に迷いがあります。
WEBで買えば安いですが店舗での購入を考えています。
書込番号:9477893
0点

GW初日大阪で何の交渉もせず最初に出た値段が
LABIなんば \229400+ポイント25%+配送設置料無料=実質\172050
ヨドバシ梅田 \223700+ポイント25%+配送料無料+設置料\2100=実質\169875
でした。エコポイントがらみで今後どうなるんでしょうかね??
書込番号:9484961
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)