VIERA TH-P42V1 [42インチ]
チューナー一体型で厚さ55mmのボディや新開発の「ネオ・プラズマパネル」を搭載したデジタルハイビジョンプラズマTV(46V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全122スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 4 | 2009年6月3日 01:06 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2009年5月30日 16:16 |
![]() |
0 | 3 | 2009年5月29日 20:36 |
![]() |
6 | 4 | 2009年5月27日 01:46 |
![]() |
0 | 5 | 2009年5月24日 18:52 |
![]() |
2 | 3 | 2009年5月24日 21:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42V1 [42インチ]
今現在パナソニックのブルーレイレコーダー(1tb)で
14インチのテレビで見ています。
前からTVが欲しかったのですがレコーダーとTVを買うのが
値段的に難しく、最初に録画したい番組いろいろがあったので
最初にレーコーダーを買いました。
05年製の14インチのTVをちょうどもらったので今まで見ていたのですが
限界で大きいテレビを買おうと思い
昨日LABIに見に行ってきました。
値段はV1が22万くらいでポイントは25%
G1は17万くらいでポイントは25%でした。
定員さんの話だとV1とG1の違いはハリウッドカラーリマスターが
付いてるかついていないかだけの違いと言っていました。
見るのはバライティ、ドラマ、音楽番組、映画少しという感じです。
私が見る番組はハリウッドカラーリマスターがあったほうがいいのでしょうか?
付いているか付いていないかで大きい違いってあるのでしょうか?
あと6畳の部屋に置くのですが大きすぎないでしょうか?
買う時期についてですが、新商品が出る前の来年の2.3月位が
一番安いと聞きました。
実際どのくらい下がるのでしょうか?予想でいいので詳しい方お願いします。
近い時期だとボーナスの時期が安くなるんでしょうか??
いまのところ一番安いLABIのほうで買おうと思っています。(近くにヨドバシもあります)
質問ばかりですみません。TVは大きい買い物なので...
金銭面的に買換えは難しいので...。
回答お願いします!!!
0点

V1か1Gか・・・??
これについては、過去にV1の掲示板だけで
9499065/9480400/9441530/9405125/9346755/9345714 ほか
既に出てますので、過去のスレッドを参照してください。
クチコミ掲示板検索の書き込み番号に、上の7ケタの数字をペーストすると、
お知りになりたいスレッドに飛びますよ。
書込番号:9624230
0点

おそらくハリウッドリマスターのメリットは少ないでしょう。バラエティーとかTVドラマは関係ないでしょうから。私の場合YouTubeの機能も魅力の一つですが、今日見ない方にはメリットありません。パソコンでも見られますし、BDレコーダーにも機種によって付いていますので。
ところで、V1とG1の価格差ですが、実際はもっと小さいですよ。V1がもっと安くなってG1との実質の差が2万を切るはずです。こちらの方が数多く出るモデルなので値引きし易いという事情があるようです。
エコポイント付与が始まった5月になって価格が上昇する場面もありますが、買い控え層の殺到が一巡すると在庫不足も解消され、また少しずつ下落すると思います。パナがプラズマTV増産に入ったとの記事も確認しています(4月だったか)。
おっしゃる通り、直近ではボーナス商戦の6月後半、最安値は、モデルチェンジと決算セールが重なる2・3月と見ています。私もそこで買う予定です^^。
いつ買うにしても、価格コムのネット最安値より(ポイント評価込みで)下回る値段が出ます。実際、いつ値段を聞いてもその辺までは行きます。たまにウルトラCが出るといったところでしょうか。(3月に書きましたが、今となっては普通の値段です。)
来年になれば新モデルの情報が出ますから、新たな誘惑が増えます。新モデルは高いですから待った甲斐がなくなるのが常です。そういう意味で、「買いたい時が買い時」とおっしゃる方が多いのです。ですから、欲しいのであれば、6月後半にV1、G1を両天びんにかけ、激戦区の量販店で交渉することをお勧めします。
書込番号:9630159
2点

July Firstさん
返信ありがとうございます
過去にあった質問をしてしまったようですみませんでした。
木下まさこさん
詳しく回答してくださってありがとうございます。
値段的に安かったG1のほうをrabiで買いました。
買ったあとに木下まさこさん回答を読みました。
一応値段は174000円でポイントは25%で買いました。
6月後半のほうがやっぱりこの値段より安くなるのかな??
昨日買って後悔しています。
6/3日に届く予定なのでまだ時間はあるので返品って方ちもできるのかな。
最初に木下まさこさんの回答読んでから買いに行けばよかったです。。
2人様回答ありがとうございました。
書込番号:9634247
0点

ご購入おめでとうございます。うらやましいです。私は子供の受験のために3月まで買えないという事情があるので、「見てるだけ」なんです。そうじゃなきゃとっくに買ってますよ。
下がったとしても、幅は小さいと思いますし、1ヶ月早く見られる方がいいでしょう。
返品など考えずに楽しんでください。
BDレコーダー(DIGAの850か750も狙っています)が最近手ごろな価格になってきていますね。
うらやましいです、ハイ。
書込番号:9643507
0点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42V1 [42インチ]
ちょっと変な質問かもしれませんが…。
このテレビのスタンドって比較的大きい気がします。本体を支えるためには必要なのでしょうけど。
そこで質問なのですが、スタンドってパナの純正のもの以外ってないのでしょうか?デザインの良いものとか。
0点

こんばんは(^_^)v
時折見かける質問ですが、ビエラに限らず汎用スタンドは見たことがありません。
唯一あるのは、ハヤミのラックマウント型のスタンドくらいです。
ラックとペアで用いる必要があります。
書込番号:9614161
0点

みなさんご教授ありがとうございます。
スタンドだけ売っていることは少ないのですね。
意外とスタンドもデザインの一つとして、購入要因になるような気がするのですけどね。
書込番号:9625802
0点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42V1 [42インチ]
このテレビで1280×720のHD動画って綺麗に見る事ができますか?
1920×1080と比べてどれくらいの変化があるのか教えていただけると幸いなのですが。。。
理由は現在Macで編集した1920×1080を1280×720に画質を落とさなくてはいけなく、1280×720の動画を外付けHDDにコピーしてWindowsでブルーレイに焼くんですが、なぜかマックで1920×1080の動画を作成すると、外付けHDDにコピーできないんです。。。
1280×720ですと、やはりアナログに近い感じでしょうか?
0点

ayu-honeyさん
こんにちは。
このテレビを所有しているわけではありませんので一般論になってしまいますが。
動画の解像度変換はそんなに簡単ではありませんので、1280x720への変換作業をどのように行うかによって画質が決まってくると思います。
うちのテレビで見ていて、SD画質のNHK BS1 BS2 もアナログよりは全然キレイですから、きちんと変換さえされていればそれだけで見るに堪えない画質と言うことはないんじゃないでしょうか。ま、これは最近のテレビがアナログ信号の再生を重要視していないということもあるでしょうが。
それよりも圧縮する場合は解像度だけでなくビットレートもかなり画質に影響をあたえますので元画像の記録方式と変換時のパラメーターの設定は試行錯誤された方が良いでしょう。
書込番号:9614080
0点

こんばんは(^_^)v
世の中にはオリジナルが1280×720のコンテンツは先ず無い筈ですが、1度だけ特殊用途のものを見たことがあります。
特殊性はさておき、ハーフ画素数プラズマでフルHDコンテンツをダウンサンプリングして視聴しても、アナログとは全く別モノです。
編集時の劣化がポイントかと思いますよ。
書込番号:9614144
0点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42V1 [42インチ]
主にゲーム用にTH-P42V1買おうと思ってます。現在所有はwii,xbox360なんですがPS3も将来は買います。
impressの西川善司氏のレビューに「PCやPS3と接続したときにはHDMI階調レベルが誤認されれる。」ような記述があります。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/20090508_168126.html
この件は何か致命傷なのでしょうか?(ゲームプレイに支障あり?)
彼のレビューを見ても何がどの程度問題なのかわかりません。それほど話題あがっていないようなのでひょっとして色割れのように一部のエスパーのような人が気にするものでしょうか?
1点

>それほど話題あがっていないようなのでひょっとして色割れのように一部のエスパーのような人が気にするものでしょうか?
そうでもないと思いますけど、どちらかというと視聴環境に左右されると思います。この設定が活きるのは特に暗部表現での階調です。(それが全てではないですが) 明るい部屋で遊ぶ分にはあまり差は判らないかも知れません。部屋が明るいと、暗い部分が飛んでしまって見分けが付かなくなるので…
PS3の場合は設定を「RGBフル」にすると階調が「0-255」に、「RGBリミテッド」にすると「16-235」になるので、このTVの場合にはリミテッドに設定することになります。こうすれば黒が潰れて見えないと言うことは避けられますが、対応するTVに比べれば階調表現が落ちます。気にするかどうかは、その人次第ですが。
書込番号:9605502
1点

便乗質問させてください
私も気になっていたので
これは映画などでも影響あるのでしょうか?
書込番号:9608717
0点

>これは映画などでも影響あるのでしょうか?
これはRGB(PC用)での話しなので、ビデオ出力は16-235で問題は無いでしょう。と言うか、対応しているTVでRGBフルで設定していても、BDなどの再生には問題は無いと思います。
書込番号:9608926
1点

リアプロさん。返答ありがとうございます。
>対応するTVに比べれば階調表現が落ちます。
ここが私が知りたかった点です。ありがとうございます。
>気にするかどうかは、その人次第ですが。
色々ブログとか掲示板を見てみましたがぜんぜん違うっていう意見からあまり変らないという意見まで様々ですね。
何も知識が無い状態から先ほどまで色々調べていました。自分なりに理解した内容をまとめてみます。明らかな誤りがあればどなたかご指摘して頂ければ幸いです。
「RGBの信号は白から黒までを256段階で表現する。
PCディスプレイの世界では0-255の256階調が利用されている。しかしTVの世界では16-235の220階調が色に利用される仕様である。(あいた場所は信号の制御等に利用される。)
よって通常はデジタルテレビは「16-235」階調の信号が入力される事を期待している。
しかし、PS3はRGBフルレンジというオプション機能を設けることで「0-255」階調の信号を出力可能とする。RGBフルレンジはRGBリミテッドの220階調よりも色の段階が細かい。つまり表現が豊かである。
TVは「16-235」階調が入力される事を前提とした動作となっているので、PS3の設定がRGBフルレンジになっていると正しく色が表現できないためその恩恵を受けることができない。むしろ問題が発生する(※)。「一部のTV」や「一般的なPCディスプレイ」では「0-255」階調の入力を判別する事が出来るので256階調を表現可能である。
よって一般的なデジタルTVはPS3の設定がRGBリミテッドで問題無い(しかし、その場合は220階調の表現である)。どちらかというと一部のTVが「オプションとして」RGBフルレンジを受け入れる事が出来る。
※「0-255」階調が入力されている事を理解する機能を持たないTVの場合、RGBフルレンジで入力がされると0-15の信号は全て同一の色として出力する事になる。PCディスプレイであれば黒からだんだんと灰色になってゆく16段階が表現できるのだが全て黒で表現されてしまう。西川氏の記事ではこれをさしてビエラとPS3との相性がよくないと言っている。」
以上の理解を元に現時点の私の意見は以下となりました。
スペック的には当然220階調よりは256階調が上にはなるのでRGBリミテッドに対応しているのに越したことは無い。
しかし、実際に人間の目で見た場合にRGBフルレンジの映像とRGBリミテッドの映像の差がどれぐらいあるかというと視聴環境だったり本人のこだわりだったりにより差が出るので、RGPフルレンジの一点だけこだわらず用途とかリビングの明るさとか等、総合的に考えたほうがいい。
以上。付け焼刃の知識のみでまとめてみました。
書込番号:9609494
3点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42V1 [42インチ]
TH-P42V1を購入しようと意気込んでお店に行ったのですが、
映り込みが激しくて購入を躊躇してしまいました。。
家より店内のほうが照明が多く(明るく)映り込みが多くなるようですが、
ご購入された皆様のご自宅では如何でしょうか?
気になりますでしょうか?
プラズマで決めていたつもりが、SONYのKDL40W5もちょっと考え始めています。
何かご意見がありましたら頂けませんでしょうか。
宜しくお願い致します。
0点

購入して1週間ほどです。
リビングに置いています。
家族が食事したりしている普通の明るさな環境です。
私もに映り込みついては、リビングの照明が映り込んでいたら画質が良くても台無しだと思って購入前は心配でした。
しかしテレビを消した状態で、そう言われてよくよく見ないと背景が映っていることに気がつかないレベルです。
だからテレビをつけた状態では映り込みはぜんぜん影響ありません。
(少なくともうちではこのことに関しては杞憂でした。)
むしろガラスなので丈夫で掃除し易くて助かったなと感じているくらいです。
書込番号:9596278
0点

私も本機を購入しましたが、映りこみ全然気になりませんよ!
書込番号:9596549
0点

タケユウさん 悩めるプラズマさん ご返信ありがとうございます。
参考になります。
気持ちがまたプラズマ寄りになりました。
また店に行ってじっくり見てみたいと思います。
書込番号:9596614
0点

こんにちは
画面の映りこみの件ですが、わが家(P42G1ですが)で先ほど試した結果
部屋の蛍光灯はテレビ画面を真下からのぞき込まない限り、映りませんでした。
ただ窓の位置によっては映り込みはあります。(カーテンしていれば映り込みは無いです)
窓の位置がテレビの側面の場合、映り込みは無し
窓の位置がテレビと対面の場合は、映り込みます。
あと
ブラウン管は球面 プラズマは平面ですから
ブラウン管より映り込みは格段に減少しています。
ご参考になったでしょうか?
書込番号:9597120
0点

ドジEXさん 検証までして下さりありがとうございます!
店頭で見た時は、商品が目線(私の身長は170cm)より上あたりに設置されていたので、
下から覗き込むように商品を見ていました。
だから、店内の蛍光灯の映り込みが多かったのかもしれないですね。。
私の家の場合、TVの左側にベランダがあります。
今は、SONYのフラットのブラウン管TVを使用していますが、
暗い映像の時は、映りこみが結構あるので、
カーテンを閉めたりしています。
まだまだ悩みそうです。。
書込番号:9597263
0点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42V1 [42インチ]
この度、ビエラ42V1とディーガのセットを購入しようと思っているのですが、ついでにラックシアターSC-HTR210-Kも購入しようか迷っています。マンションでこのHTR200を使用されている方は居ますか?低音出しても苦情来ませんかね?
マンションの造りによって違うとは思いますが。また、もし低音出せなくても買う価値はありますか?お店でいじっても周りがうるさくてよくわかりませんでした。
1点

MK53様 はじめまして。
今月初旬にP42V1とラックシアターSC-HTR210-Kを購入し使っております。
半月ばかり使ってみての感想ですが、テレビ単体で購入しテレビの音質だけしか
知らなければ、特に必要性を感じないかと思いますが、ラックシアターの
スピーカーを通して音を聞いてしますと、それなりに迫力があり音が前に出て来る!?
感じです。ラックシアターの音を聞いた後にテレビのスピーカーから出る音を
聞くと、すごく薄っぺらく感じます。
テレビを置くスペースなどの、我が家の諸々の事情を考えますと我が家にとっては
買った価値はあったと思います。
低音云々に関しては、観る物(映画・ライブ物?)にもよるかと思いますが
それなりには低音もでますが、テレビを設置した真下の部屋で聞こえるほどでは
ありませんでした。
(ちなみに我が家は2階建ての普通の木造住宅で2階に設置しています。)
以上ご参考までに。。
書込番号:9583319
1点

最近の薄型テレビの音って悪いですよね
パナソニックの今回のシリーズは特にそう思います
なので、
ラックシアターはおススメですよ
ビエラリンクの設定で常にラックシアターから
音を出すようにできますから
内蔵のスピーカーと同じように使えます
ただ、音量を大きくしたり、低音をガンガン出したり
すれば当然近所迷惑にはなると思います
でも、音に余裕ができると思うので
聞こえやすい音量でも前よりも小さくて済むかもしれませんね
書込番号:9591431
0点

背中を押すようですが、、ラックシアターはオススメです。
私はSC-HTX5-Kを同時に購入しました。
私みたいな素人でも良い画質は良い音質で楽しむべきだと
実感できるレベルです。元の環境に戻れません。
低音に関しては時間帯により音量を絞れば良いかと思います。
まあ、それでもうちは軽量鉄骨アパートなので夜(21時以降)は
TVスピーカーのみです。
書込番号:9598182
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)