VIERA TH-P42V1 [42インチ]
チューナー一体型で厚さ55mmのボディや新開発の「ネオ・プラズマパネル」を搭載したデジタルハイビジョンプラズマTV(46V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全122スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2009年5月24日 18:52 |
![]() ![]() |
2 | 9 | 2009年5月23日 16:47 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2009年5月21日 04:09 |
![]() |
2 | 3 | 2009年5月19日 11:31 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2009年5月17日 23:58 |
![]() |
11 | 28 | 2009年5月17日 23:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42V1 [42インチ]
TH-P42V1を購入しようと意気込んでお店に行ったのですが、
映り込みが激しくて購入を躊躇してしまいました。。
家より店内のほうが照明が多く(明るく)映り込みが多くなるようですが、
ご購入された皆様のご自宅では如何でしょうか?
気になりますでしょうか?
プラズマで決めていたつもりが、SONYのKDL40W5もちょっと考え始めています。
何かご意見がありましたら頂けませんでしょうか。
宜しくお願い致します。
0点

購入して1週間ほどです。
リビングに置いています。
家族が食事したりしている普通の明るさな環境です。
私もに映り込みついては、リビングの照明が映り込んでいたら画質が良くても台無しだと思って購入前は心配でした。
しかしテレビを消した状態で、そう言われてよくよく見ないと背景が映っていることに気がつかないレベルです。
だからテレビをつけた状態では映り込みはぜんぜん影響ありません。
(少なくともうちではこのことに関しては杞憂でした。)
むしろガラスなので丈夫で掃除し易くて助かったなと感じているくらいです。
書込番号:9596278
0点

私も本機を購入しましたが、映りこみ全然気になりませんよ!
書込番号:9596549
0点

タケユウさん 悩めるプラズマさん ご返信ありがとうございます。
参考になります。
気持ちがまたプラズマ寄りになりました。
また店に行ってじっくり見てみたいと思います。
書込番号:9596614
0点

こんにちは
画面の映りこみの件ですが、わが家(P42G1ですが)で先ほど試した結果
部屋の蛍光灯はテレビ画面を真下からのぞき込まない限り、映りませんでした。
ただ窓の位置によっては映り込みはあります。(カーテンしていれば映り込みは無いです)
窓の位置がテレビの側面の場合、映り込みは無し
窓の位置がテレビと対面の場合は、映り込みます。
あと
ブラウン管は球面 プラズマは平面ですから
ブラウン管より映り込みは格段に減少しています。
ご参考になったでしょうか?
書込番号:9597120
0点

ドジEXさん 検証までして下さりありがとうございます!
店頭で見た時は、商品が目線(私の身長は170cm)より上あたりに設置されていたので、
下から覗き込むように商品を見ていました。
だから、店内の蛍光灯の映り込みが多かったのかもしれないですね。。
私の家の場合、TVの左側にベランダがあります。
今は、SONYのフラットのブラウン管TVを使用していますが、
暗い映像の時は、映りこみが結構あるので、
カーテンを閉めたりしています。
まだまだ悩みそうです。。
書込番号:9597263
0点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42V1 [42インチ]
TVの購入を考えています。
このTVに合う \30000前後で買えるスピーカーってありますか?
予算がないのでそれなりのスピーカーを探しています。
TVとの接続方法も教えてください。
よろしくお願いします。
1点

私もこの機種を買って昨日届いたばかりです。
スピーカーはテレビので我慢して、もう少し奮発して
AVアンプに繋いでみたらどうですか?
最近はかなりエントリークラスだとお求めやすく
なっているみたいですが。
将来的にみてシステムアップの楽しみもあります。
書込番号:9580491
0点

こんにちは!
このテレビは基本的にスピーカーと直に繋げません(アンプ内蔵スピーカー除く)
個人的にはONKYOのAVアンプSA−205HD(価格コム最安26、981)に同じONKYOのD−11M(同5、380×2)の方が将来的にも幸せになれるような気がします。
予算的に厳しいのであれば中古のスピーカーやコンポのスピーカーを流用してもよろしいんではないでしょうか?
良い買い物が出来るといいですね(^-^)/
書込番号:9580573
0点

返信ありがとうございます。
AVアンプとTVを繋ぐとTVのスピーカー音は良くなりますか?
やはりスピーカーがないとAVアンプだけではダメでしょうか?
何も知らなくてすみません…
よろしくお願いします。
書込番号:9580713
1点

AVアンプを繋げてもテレビのスピーカーの音質アップはしません。
アンプにスピーカーを繋がなくては音質アップしませんよ。
書込番号:9580811
0点

>スピーカーがないとAVアンプだけではダメでしょうか?......はい、ダメです、残念ですが。
とりあえずテレビだけにしといて、徐々にシステムアップをした方が満足できる音響環境が出来ると思いますよ、先ずはソコソコのAVアンプとフロント2CHのソコソコのスピーカーから始めるのはどうでしょう?
書込番号:9580854
0点

基本的にテレビ放送はテレビのスピーカーで聞いて
DVD,BDプレーヤーやレコーダーをアンプにつないで下さい。
スピーカーは、たちまち2本で問題ないです。
この世界 はまったら地獄ですよ。
書込番号:9580882
0点

テレビとテレビに元々ついているスピーカーが取り外す事が出来る物であればスピーカーだけ他の物を購入して純正のスピーカーの代わりに接続して鳴らす事が出来ますが(その場合はスピーカーを鳴らすパワーはテレビから出ている電流です)
スピーカー内蔵型だとそもそもスピーカーを接続する端子がテレビに付いていません
その場合はテレビの外部出力等から一度AVアンプ(前出のSA-205HDとかですね)に接続しAVアンプのスピーカー出力に別のスピーカーを繋いで鳴らす事になります。
その際のボリューム調整はテレビではなくAVアンプのボリュームで調整することになります。
今は互換性がある物もたくさんあるのでテレビのリモコンでアンプのボリュームを調整出来たりしますがどちらにせよスピーカーとAVアンプが必要になります。
音質は選ぶアンプとスピーカーにもよりますがかなり向上すると思いますよ。
映画や音楽番組を見ると違いは歴然です。
しかし、いくらでもこだわる事が出来る世界なので底無し沼にはまらないようおきをつけください(笑)
書込番号:9582650
0点

たくさんの返信ありがとうございます。
PioneerのホームシアターシステムHTP-S313と
HTZ-373DVはどう思いますか?
書込番号:9583138
0点

ドバイミレニアムさん
こんにちわ。
>PioneerのホームシアターシステムHTP-S313と
>HTZ-373DVはどう思いますか?
他にプレーヤ(HDDレコーダやブルーレイプレーヤ)を持っているなら
HTP-S313で良い気がします。
余談ですが、
5.1chを構築しようとすると、配線がめんどくさいことになり、ヘタにリアスピーカ
などを配線すると見栄えもよくなく、がっかりすることがあります。
私の場合、がっかりしたほうでして(器用でないもので)結局リアスピーカを
前面のメインスピーカの近くに配置、音響効果を無視して使ってしまっている始末ですw
Yamahaからサウンドプロジェクター、からなるものも出ており
これを使うと、嫌な配線にいらいらしなくて済む物もあります。
技術的に詳しくはないですが、擬似的に5.1chを構築するものらしい(最近はすごいですよね)
ちょっと予算からは出てしまいますが、一見してみてもいいかもしれませんよー。
DENONも似たような製品だしてますね(DHT-FS5)
パナソニックのラックシアターもうちょっと安くなれば一番いいんですけ(悲)
書込番号:9591309
0点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42V1 [42インチ]
プラズマの購入を検討しはじめて早1年が経とうとしています。
ひたすら価格ドットコムをROMし続け本当はNEOPDPECO迄待ちたいのですが
もう辛抱たまらずこの機種の購入を検討しています。
今までの機種ではプラズマは暖房機器さながらとの事でこの事が結構気になっています。
V1では年間消費電力は削減されている様ですが実際に部屋全体が暑くなる程ですか?
御返事頂けたら有難いです。
0点

こんばんは!
部屋の広さや個人の感じ方にもよりますが…
私は12畳の自室で使用してますが全く問題ありませんね。
書込番号:9570499
1点

こんにちは、私も検討中です^^
っで、量販店でこの機種とシャープの42、ソニーの42の後ろにしばらく手を当てて、人的温度検知をやってみました^^
老朽化不具合多発の人的検知器ではありますけれど、3者の差違はさほど感じられませんでしたw
で、確定消費電力が2倍程度で、年間消費電力がほぼ同じなので疑問に思い、ナショナルに電話して確かめましたところ、標準的な番組を見た場合の電力はほぼ同じで、確定消費電力は最大値であるので、液晶は一定しているが、プラズマの場合は常に変動しているので、番組によって誤差は多いとのこと。
つまり、通常の番組を通常の設定で見ている場合は消費電力の差はほとんど無いとの事ですから、消費電力に差が無ければ発熱量もそれに伴うのかと思いました。
書込番号:9573779
1点

>直江山城守さん
返信ありがとうございます。
昔はこの掲示板でも灼熱地獄云々という言葉が散見された為、結構気になっておりましたが安心いたしました。
>知一さん
返信ありがとうございます。
なるほど、自分の買い物だから自分で確かめるのが一番かもしれませんね。
今週末梅田のヨドバシで子連れでパネルの裏をべたべた触っている人は私です(笑)
御二方ともご返信有難うございました。
書込番号:9578331
0点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42V1 [42インチ]
今回、ビエラの購入を検討している者です、家電量販店(神戸)を数軒まわり価格交渉しましたが、NETの価格には到底及びません。そこでネットで購入したいのですが、現在持っているTVの処分の方法を教えていただきたいのです。リサイクル料金を支払えば届けていただいた時に引き取ってくれるのでしょうか、ちなみに今持っているTVはブラウン管の37型で重量100Kgあり一人では到底持ち運びできません、アドバイスお願いします
0点

おはようございます(^_^)v
通常配送業者は荷物を届けるだけです。
リサイクル業務をやっているネットショップがあるかどうかはよく知りません。
地元量販店、電気屋でも引き取りだけでもしてくれる筈ですが。
問い合わせてみて下さい。
別途廃品回収業者に頼む手もあります。
多少安かったみたいな?
書込番号:9567908
1点

前にも投稿しましたが、神戸でしたら上新電機のショップがあると思います。上新webで223,700円のポイント25%(55,925円)、設置料がサービスエリアなら確か千円だと思いました。webで購入しても設置等はショップが担当します。引き取りも可能だと思います。現金値引きにこだわるなら駄目でしょうが、上新webサイトを一度ご覧ください。
書込番号:9568438
0点

自治体でもリサイクル券などを購入すれば、回収してくれませんか?
私のところでは、持ち込みも回収もやってくれるのですが。
一度調べてみてはいかがでしょうか?
書込番号:9568483
1点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42V1 [42インチ]

近所に上新のお店のある方。上新webで223,700円、ポイント25%です。指定エリア内設置料1,000円です。
書込番号:9553465
0点

渋谷のヤマダ電機で209800円のポイント30%+5年保障+送料無料でしたよ。
多分池袋も同じ感じ・・・
でも在庫切れで6月上旬まで商品がきません。(ヤマダ電機全般)
書込番号:9553818
0点

便乗質問させてください。
皆さんが表記している価格は、エコポイントは別ですか?
例えば、みっち〜.comさんの
> 渋谷のヤマダ電機で209800円のポイント30%+5年保障+送料無料でしたよ。
エコポイントはxx%では無く23000円相当等なので、この条件+エコポイントだとかなり安いですよね。
価格.comの値段も、エコポイントが別かどうか分かりにくいし・・・
面倒になりましたね。
書込番号:9557652
0点

ポッコシさん
ちなみに私のはエコポイント抜きの値段です。
なので209800円+ヤマダ電気ポイント30%+5年保障+送料無料+エコポイント(42V1だと23000+3000)という感じになります。
価格.comの値段もエコポイントは入っていないと思いますよ。
書込番号:9558839
0点

早速のお返事ありがとうございます。
実質120860円ですか!ポイントとはいえそれは安いですね。
横浜ヨドバシでは、エコポイントを引いても実質17万円台だったので、
あまりの差に、エコポイントは入っているのでは?
と思ってしまいました。
書込番号:9559499
0点

ただ、私の情報は16日のものなので、他の口コミを読んでいると
若干値上がりしているようです・・・
交渉して安く買えるよう頑張って下さい。
書込番号:9561314
0点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42V1 [42インチ]
初めて投稿させてもらいました。ビエラのP42V1と42Z800とP42X1の3機種のどれかを購入したいと検討しています。そこで質問なのですが42Z800とP42V1と定格電気量があまりかわらないのに年間消費電力量はこんなに違うのか教えていただけませんか?フルHDじゃないP42X1はやっぱり画質は劣るのでしょうか?お店の人にはフルHDにこだわらなければ日立のwoo42HR2がいいですよ!てすすめられました!長文になってすいませんでしたが年間消費電力量の疑問とフルHDとHDの画質の違いと4機種のうちどれがおすすめか教えていただけませんか?本当に長文になってすいませんでしたがわからないことばかりの素人なのでお願いします。
0点

こんばんは。
消費電力を測る術を持っていないのでお力になれませんが、恐らくスタンダードモードが2種類あるというのは初期設定で一番最初に
”店頭用””ご家庭用”
を選択するので、店頭用のスタンダードと家庭用のスタンダードの2種類ある、と言う事ではないですか?確認はしてないので間違ってたらスイマセン。他のモードについても店頭用と家庭用では明るさが違うのかも。
だとすると、店頭用のダイナミックが一番明るくて定格電力は今までとあまり変わらない、年間消費電力は家庭用のスタンダードモードでの値、という事だったりとか。。。
書込番号:9513661
0点

すいません、脱線してますが、明るさオートにしておくと同じスタンダードでも部屋が明るい時と暗い時(例えば電気を消した時)でかなり画面の明るさが変化するのですが、どういう状態で年間消費電力って測ってるんでしょうか。
書込番号:9513920
0点

こんばんわ
他メーカー商品を参考にしますと、レグザ42Z8000のカタログ記載の年間消費電力
は173Kwhとなっておりますが、おまかせ設定では、111.3Kwhとなっておりま
す。こちらは、HPにのっている部分で、公式的な数値ではないようです。これから察す
るに、省エネ法にもとずく年間消費電力の算出は、まわりの明るさなどによって、画質設定
が影響されない状態での算出ではないでしょうか?
それにしてもビエラの画質設定モードは初期設定の段階でまず2つに分かれるのですね!
知りませんでした。今度店頭で比較してみます!
書込番号:9514663
0点


アサクラ大佐さん、興味深く読ませて頂きました。
>先日ワットチェッカーで実機計測してみました。
ソースは地デジで30分程です。
まずはダイナミックで「450〜550」位を表示、まあダイナミックはエンジン全開だからっと、さあ、次はスタンダード♪ってリモコン、カチカチ....ん!?表示は「200〜400」前後を、たまに180位まで落ちますが、平均300ちょい位の印象でした。
「これで200kwhに収束するかね?」 「4.5時間計算での平均でも200は怪しい(;¬_¬)」っと皆で???っと。
後日、知り合いのパナのエンジニアに聞くと調べてくれました。省エネ法に基づく計算なら200kwhになるそうです
(〔動作事消費電力−節電機能低減消費電力÷4〕×4.5+待機電力×19.5)となるそうです(+_+)
まあ、計算とか仕組みはわからない(阿保故)ですが、かなりの消エネルギーを達成したパナさん、大拍手ぅ〜♪ですね(^O^)
長文失礼いたしやしたm(__)m............
花神さんのカキコミを引用させて頂きました、疑問がかなり解消されました感謝します、ネオPDPといえどまだまだ電気大食いですね。
書込番号:9517047
3点

こんばんわ
店頭用の設定とご家庭用設定の件ですが、本日確認が取れました。初期設定の際、
店頭用の設定で行なうと、設定終了後にダイナミックモードの画質設定が選択となる
そうです。
またご家庭用設定で初期設定を行なうと設定終了後にスタンダードモードに選択される
とのこと。
また消費電力にかんしては、自発光という特性から、視聴される番組や映像ソースで
常に使用される電力が変化するそうですので30分では上記スレのような結果になっても
おかしくないかと。。。(30分では1つの番組ソースですよねおそらく)
あくまで年間消費電力は平均値と思うのですが。。。それにしてもダイナミックモードは
使用したくないですね。。。
書込番号:9518617
1点

こんばんは
まだブラウン管さん、ありがとうございます。
店頭用、家庭用でスタンダードモードが2種類ある、という事ではなかったんですね。単にダイナミックとスタンダードの差だけなんですね。お騒がせですいませんでした。
書込番号:9519034
0点

こんばんわ♪
いえいえとんでもないです。カタログに記載の年間消費電力は1つのスタンダードモード
で計測されているということが分かっただけでも良かったです。
改めて前モデルと比べるとスタンダードでは同じくらいの明るさですね。旧型も大分安く
なっていましたが、長い目でみると省エネタイプのこちらの方がお得のようですね♪
書込番号:9519911
0点

こんばんみ(^_^)v
話題沸騰中?
ブラウン管さん
色々お調べ頂きありがとうございます。
ややこしい?設定メニューはさておき、私の疑念は只一つ。
ダイナミックモードの明るさに大差を感じず、定格消費電力が変わらない点です。
スタンダードモードだけ発光効率が上がるとは考えにくいです(^_^;)
ばろむわんさん
いつぞやは(略
さて、店頭用が家庭用より明るいとは考えにくいです。
安全申請等の面から、製品のマックス消費電力で認可が降りますから、カタログ数値以上の消費電力モードは法的に装備不可能です。
どういう仕様なのか、私もよく分かっていませんが(^_^;)
書込番号:9525667
1点

確かに、
42PZ800 消費電力492w、年間消費電力量386kwh
42V1 消費電力484w、年間消費電力量200kwh
年間消費電力量の基準となる「輝度」が違う、
と思われても仕方が無いような。。。
実はダイナミックモードにおける明るさは目には同じように見えても、
実は結構明るくなってる、とか、
消費電力と輝度の関係が、一次の関係では無いのかも、
上に凸が大きくなったとか、なんて思ったりもしますが。。。
専門家の皆様、あとはよろしゅう。。。^^;
書込番号:9525825
1点

guongさん
年間消費電力は倍半分。
仕事柄、2、3割明るさが変われば必ず見分ける自信があります。
倍違ったら、ビックリする差間違い無し!
即ち(略
書込番号:9525857
0点

Rougeさん
>仕事柄、2、3割明るさが変われば必ず見分ける自信があります。
はい、言ってみただけです。^^;
即却下でお願いします。
書込番号:9525870
0点

おはようございます♪
店頭画質に関して(ダイナミックモード)ですが、42G1と42PZ800と比較で
きたのですが、明らかにメリハリ感が新モデルのほうが出ているように感じました。(個人
的な感想ですが・・)これは専門家でないので分かりませんが、『白』のでかたが強く、
『黒』のしまりが向上していることに起因していると勝手に解釈しております。
この辺が新モデルの画質評価がこのたび非常に良い点の一つかと思いるのですが(笑)
いずれにしても定格消費電力はほとんど旧型と変わらないので、その辺がきになる方は
液晶を選択がお勧めですね♪プラズマならXシリーズも良いかもしれませんね♪
それにしても旧型と比べて綺麗になりましたね(笑♪)
書込番号:9526317
1点

プラズマパネルの、電力と輝度の特性って、わからないですかね。。。
何となく考えたのは、プラズマは輝度に限界がある、と言うことは、
上限輝度のあたりでは、電力増に対して、輝度の伸びは小さい、と考えられる、としたら、
電力と輝度の特性は、横軸電力、縦軸輝度にとったとしたら、
上に凸の曲線がイメージされます。
普通、「発光効率2倍」と言われると、「同じ電力で輝度2倍」=「同じ輝度で電力1/2」
と考えてしまいますが、これが成り立つのは、
電力と輝度が一次(つまり比例)の関係にある場合のみです。
上記のように、上に凸になると、
「同じ電力で輝度2倍」≠「同じ輝度で電力1/2」となり、
曲率にも寄りますが、輝度が高い領域では、
「同じ電力で輝度1.?倍(2倍未満)」=「同じ輝度で電力1/2」が成り立ちます。
実際にグラフを書いてみると良くわかるのですが。。。
あくまでも、全部推定の積み重ねですが。
書込番号:9528957
1点

こんばんみ(^_^)v
プラズマの輝度は一般的にウィンドウパターンによるピーク輝度で定義されます。
このピーク輝度をパネル全面で実現したら一体どうなるか?
聞いた話では、誇張があるかもしれませんが、温度上昇によりパネルが破損するとか?
それを防止するためにクリップが掛かり、全白画面では明るさ(駆動電流)をセーブする仕組みのようです。
発光効率が低いため、駆動電流は殆ど熱になるんでしょうね。
発光効率が真に2倍になれば、半分の消費電力で同じ全白輝度が得られる筈と推定します。
ピーク輝度だけ上がってもしゃあないような(^_^;)
書込番号:9529050
1点

まあ、あくまでも、「上に凸の曲線だったら」って話ですからね。。。^^;
数学的にはありうる話なんですよね、同じ電力で輝度1.?倍=同じ輝度で電力半分。
あと、発光効率の定義ってなんですかね?^^;
おそらく、輝度/電力なんでしょうけれど。
書込番号:9529120
0点

guongさん
発光効率の物理的定義は、
lm/W :単位電力当たりの光束(ルーメン)
視野角依存性が殆ど無い、完全拡散に近いプラズマでは、
輝度/消費電力
と同義ですね。
書込番号:9529187
1点

こんばんは
スレ主さん横スレごめんなさい。
Strike Rougeさん、guongさん
輝度と明るさの違いも良く分かってないので、重鎮お二人のスレについていくのは厳しい&わかり切った事かも知れませんが、、、
恥ずかしながら、V1の明るさオート機能オンオフとの関係についてちょっと確認しました。
どなたか同様に確認頂けるとより精度があがると思うのでちょっとやってみて欲しいですが、、、オジサンeyeなので信頼度低い!?
私が家のリビングは本を読むにはちょっと暗い?ぐらいの照明なのですが、明るさセンサー(本体前面電源ランプ横)の部分を手で覆うと3秒ぐらいで目に見えて画面の明るさが落ちます。(どの画質モードでも)制御が段階的なのかリニアなのかわかりませんが、手で覆う前後で3段階ぐらい落ちる様に思います。
ではオートオフの場合はどうかと言えば、スタンダードではオートオンの照明ありより暗いです。
感覚的にはスタンダードモードだとセンサを手で覆った状態とほぼ同等か少し明るいぐらい。
よって年間消費電力はだいぶ暗い画面での値?
逆に。。。
ダイナミックモードについても傾向は同じで、オートオフに比べオートオンの方がやや明るい気がします。
昼間の明るさ(または店頭みたいに明るい所)の元ではもっと差が出るのか、については未確認ですが
フルパワーを知るには明るさオートモードの明るい照明下?(もしかして当たり前?)
またまた先走った推測かもしれませんが、明るさオートモードのダイナミックが一番明るい様に思われますので
その状態で旧型との比較をすると消費電力の関係の謎解きが出来るかもしれませんね。
それぞれ明るさが5段階あるとすると各モードのオートオフは5なのか3なのか1なのかわかりませんが、
年間消費電力って規格でもって決まった明るさの画面で計測しないと各メーカーで好き勝手できそうなのですが
そういうものなんでしょうか。
Strike Rougeさん
覚えていて頂いて光栄です。あのあとどういう展開だったかは(謎 悪い印象で無ければ良いですが…
書込番号:9530580
0点

久しぶりですいません!まだ疑問なんですがなんでビエラのプラズマは省エネ基準法達成のeマークがついてないのかな?同じ42型のwooo HR02は年間消費電力量はビエラよりおおいのにeマークはついているのはなぜですか?ビエラも液晶のほうはついてますよね!あのマークの意味てなんでしょうかね?
書込番号:9560981
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)