VIERA TH-P42V1 [42インチ]
チューナー一体型で厚さ55mmのボディや新開発の「ネオ・プラズマパネル」を搭載したデジタルハイビジョンプラズマTV(46V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全405スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 3 | 2009年5月8日 22:11 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2009年5月12日 00:19 |
![]() |
1 | 2 | 2009年5月8日 01:25 |
![]() |
11 | 28 | 2009年5月17日 23:16 |
![]() ![]() |
6 | 6 | 2009年5月6日 23:18 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年5月7日 00:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42V1 [42インチ]
42V1の購入を検討しています。基本的な質問ですが、42V1でネット接続をしていればテレビ版Yahoo!JAPANは見れますでしょうか??また現在1階の部屋でeo光の100Mを利用しており、42V1を購入したら2階のリビングに置く予定なのでPLC接続を考えています。主にYOU TUBEの為にネット接続を考えていますが、EO光に対応しているルーターでないとダメなのでしょうか??どなたか教えてください!!宜しくお願いします。
0点

たぶん、見れないですよ。
アクトビラとYou Tubeだけをネットで使う感じなので・・。
PCと違って文字入力がめんどくさいです。操作性が良くないですね。
PCでユーザー登録していないと文字検索できません。
接続はPC→モデム→ルーター→PLCということですよね?
それはそうですね。eo光に対応していないとダメです。
書込番号:9512062
0点

見れますよN
アクトビラ画面でサブメニュー押して
一番左の所で決定ボタンN
URL入力でyahoo.co.jpを入力
お気に入り登録すれば次回からすぐみれますN
Yahoo!だけでなくGoogleもみれますN
書込番号:9513364
7点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42V1 [42インチ]
初めまして♪
夏のボーナスで一式買い替える予定なんですが、ビエラ42V1、ディーガBW750までは悩んだ結果決めたのですが、ラックシアターを決めかねています↓
素人目でYRS-1000がいいと思ってたんですが、当サイトでリニアPCMに対応してないというので、パナ製のラックシアターと悩んでいます↓
YRSで性能をフルに使えずも5.1chで聞くのと、3.1or2.1chでも性能をフルに使うのではどちらがいいのでしょうか?
設置環境(特にYRS)などの問題もあるでしょうが、詳しい方アドバイスお願いします↑
ちなみにPS3や海外ドラマ、BD映画などが中心です!
その他にもオススメのラックシアターがあったら宜しくお願いします♪
0点

自分も同じような環境下で、
普通のラックを買いました。
そして、同じような悩みがあり質問したらこのような回答が返ってきました。
ちょっとだけでも参考にしてもらえたら、ありがたいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9471470/
書込番号:9530395
0点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42V1 [42インチ]
先日 42V1を購入しました 折角ある機能なので体験してみたいと考えているんですが、少ない投資で簡単にできないもでしょうか。 現状の環境としましては無線LAN環境になっています。 それで、ノートパソコンやゲーム機のwiiなんかを楽しんでいるんですが、wi-fiの子機からLAN端子で接続なんかはできないでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
1点

通信速度考えなければできるでしょ
有線がいいはずだけど
無線子機の奴でLANケーブルつなげるもの買えばいいんじゃないですか
(無線なら速度が足りない可能性は大)
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-tx4-ag300n/
こんな子機です
書込番号:9508431
0点

YouTubeは実行速度を気にしなくても見られると思うけど、アクトビラはそれなりの速度が必要になります。
http://actvila.jp/howto/speedtest.html
有線でつなげられない環境なら、ゼロプラスさんが挙げていらっしゃるイーサネットコンバータか、PLCを使うかのどちらか。
http://panasonic.jp/acc/plc/dav/index.html
書込番号:9510159
0点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42V1 [42インチ]
初めて投稿させてもらいました。ビエラのP42V1と42Z800とP42X1の3機種のどれかを購入したいと検討しています。そこで質問なのですが42Z800とP42V1と定格電気量があまりかわらないのに年間消費電力量はこんなに違うのか教えていただけませんか?フルHDじゃないP42X1はやっぱり画質は劣るのでしょうか?お店の人にはフルHDにこだわらなければ日立のwoo42HR2がいいですよ!てすすめられました!長文になってすいませんでしたが年間消費電力量の疑問とフルHDとHDの画質の違いと4機種のうちどれがおすすめか教えていただけませんか?本当に長文になってすいませんでしたがわからないことばかりの素人なのでお願いします。
0点

おはようございます(^_^)v
新型ビエラの省エネ性?には疑問が一杯です(^_^;)
先ず、定格消費電力は一番明るいダイナミックモードで規定されます。
新旧ビエラをダイナミックモードで横並び比較しても、明るさは大同小異に感じます。
定格消費電力が同じですから、発光効率が2倍とはとても思えません。
次に、年間消費電力は標準モード消費電力より算出します。
新型ビエラには明るさが異なる2種類?の標準モードがあり、暗い方の標準モードで年間消費電力を定義したのではないかと勘ぐっております(苦笑
どなたかユーザーの方がワットメーターで検証してくれたらハッキリするのですが・・・・・・
次に、42型であれば特にフルに拘る必要はないと思いますよ。
よほど短い視聴距離でかぶりつきで見るならともかく、2m近い距離があればフルとハーフの差は文字等の滑らかさくらいしか違いが分からないと思いますよ。
価格と消費電力のデメリットを上回る価値があるかどうか微妙な感が・・・・・
ウーに関しては、間もなく新型が店頭に並ぶ筈ですから、こちらも候補に入れられては如何でしょうか?
書込番号:9505891
0点

どうもありがとうございました!展示品をみたかぎりではカタログでいっている程、差はないように思えました!私は店員さんがすすめてくれたウーの色合いが自然な感じで好みかなとパナソニックの機種は最初は派手な感じで綺麗だな!と思ったんですが、ただウーは在庫がもうないので早くしないと無くなります!といわれてあせっています!最初はパナソニックの3機種にしようと考えてたのにどれも魅力的でなかなかきめられません!優柔不断ですいませんでした・
書込番号:9507391
0点

私もルージュさんと同じくネオPDPの省エネ度にやや?です。持ち主さんからのレポートが一番なのですが、ユーザさん誰かその辺の詳細なカキコミお願いします。
書込番号:9507879
0点

Strike Rougeさん
こんばんは。
>新型ビエラには明るさが異なる2種類?の標準モードがあり、暗い方の
>標準モードで年間消費電力を定義したのではないかと勘ぐっております(苦笑
これは、どういう意味でしょうか??
確かに明るさに関する機能が複数あり(明るさオート、明るさ補正、輝度設定、
消費電力 等々)分かりづらいです。
まぁ規格を取得するためにデフォルトをマイナーな設定にする事はよくある事ですよね。
ワットメータなるものは持ってませんが、電気代について確認してみました。
REGZAの42インチから3/14に46G1が我が家に来たのですが
2/23−3/22(28日) ⇒8,692円 310円/日
3/23−4/21(30日) ⇒9,199円 306円/日
あまり変わっては無かってないようです。
(っていうか、冬だっていうのに月に9、000円も掛かってるなんて知らなかったです。。)
設定は、”シネマ”モード、ガンマ補正”高1”、輝度設定”低”、節電”減2” です。
書込番号:9508890
0点

こんばんは(^_^)v
MJ111EMさん
42型V1とPZR900をスタンダードで横並び比較時に、V1が明らかに暗く見えました。
後日、モード切り替えでスタンダードにした際のデフォルトは暗く、リセット操作により旧型同等の明るさになることをここで教えてもらいました。
ダイナミックの明るさが同等なら、明るさ同等のスタンダードの消費電力も大同小異では?と言うのが私の疑念です。
節電減2ならかなりエコなんでしょうね。
ウニャPONさん
お久しぶり〜
ユーザーリポートに期待ですよね!
定格が変わらないのが納得いかんす(^_^;)
書込番号:9509676
0点

”笑っていいとも”のオープニング、”NHKニュース”のオープニングとかでの
ダイナミック、リビング、スタンダード等各モードでの消費電力が分かるとかなり参考になるのですが、情報お持ちの方はカキコミお願い致します。
書込番号:9512279
0点

こんばんわ
店頭で確認したところ、Storike Rougeさんがおっしゃるようなスタンダード設定での
暗さは特に感じることがありませんでした。(42G1と42PZ800での画質比較
でしたが。。) また、画質メニューからの『スタンダード画質』を選択した場合、
1種類しか設定は確認が取れませんでした。(個人でカスタマイズ出来るようですが、
その場合は『標準に戻す』項目でもとの値にリセットできました。もしかしたら、設定を
誰かがいじっていたのでは?)
今回のネオPDPは前モデルと比べ、輝度は1.3倍程度の明るさになったと記憶してい
ます。(間違えていたらゴメンなさい)
また、PZ800と比べコントラストが30000対1から40000対1になったこ
とにより、映像の『黒』部分の予備放電を低減できていることからも、消費電力低減の一つ
の要因になっているのでは。。。この部分は店頭では映像として分かりにくく思うのですが、
若干新モデルのほうが『黒』が良く出ているような感じしませんか?
動画解像度が900本から1080本に向上したいきさつについても、1コマの表示
(ホールド)時間を短くしているとありますので、この部分においても省エネに役立っている
のでは。。
書込番号:9512793
0点

・希ガスのレシピを改良して発光効率が2倍。
・輝度に関してはやはり同画面サイズの液晶と比較するとやはり暗い。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/20090508_168126.html
書込番号:9513143
0点

こんばんは。
消費電力を測る術を持っていないのでお力になれませんが、恐らくスタンダードモードが2種類あるというのは初期設定で一番最初に
”店頭用””ご家庭用”
を選択するので、店頭用のスタンダードと家庭用のスタンダードの2種類ある、と言う事ではないですか?確認はしてないので間違ってたらスイマセン。他のモードについても店頭用と家庭用では明るさが違うのかも。
だとすると、店頭用のダイナミックが一番明るくて定格電力は今までとあまり変わらない、年間消費電力は家庭用のスタンダードモードでの値、という事だったりとか。。。
書込番号:9513661
0点

すいません、脱線してますが、明るさオートにしておくと同じスタンダードでも部屋が明るい時と暗い時(例えば電気を消した時)でかなり画面の明るさが変化するのですが、どういう状態で年間消費電力って測ってるんでしょうか。
書込番号:9513920
0点

こんばんわ
他メーカー商品を参考にしますと、レグザ42Z8000のカタログ記載の年間消費電力
は173Kwhとなっておりますが、おまかせ設定では、111.3Kwhとなっておりま
す。こちらは、HPにのっている部分で、公式的な数値ではないようです。これから察す
るに、省エネ法にもとずく年間消費電力の算出は、まわりの明るさなどによって、画質設定
が影響されない状態での算出ではないでしょうか?
それにしてもビエラの画質設定モードは初期設定の段階でまず2つに分かれるのですね!
知りませんでした。今度店頭で比較してみます!
書込番号:9514663
0点


アサクラ大佐さん、興味深く読ませて頂きました。
>先日ワットチェッカーで実機計測してみました。
ソースは地デジで30分程です。
まずはダイナミックで「450〜550」位を表示、まあダイナミックはエンジン全開だからっと、さあ、次はスタンダード♪ってリモコン、カチカチ....ん!?表示は「200〜400」前後を、たまに180位まで落ちますが、平均300ちょい位の印象でした。
「これで200kwhに収束するかね?」 「4.5時間計算での平均でも200は怪しい(;¬_¬)」っと皆で???っと。
後日、知り合いのパナのエンジニアに聞くと調べてくれました。省エネ法に基づく計算なら200kwhになるそうです
(〔動作事消費電力−節電機能低減消費電力÷4〕×4.5+待機電力×19.5)となるそうです(+_+)
まあ、計算とか仕組みはわからない(阿保故)ですが、かなりの消エネルギーを達成したパナさん、大拍手ぅ〜♪ですね(^O^)
長文失礼いたしやしたm(__)m............
花神さんのカキコミを引用させて頂きました、疑問がかなり解消されました感謝します、ネオPDPといえどまだまだ電気大食いですね。
書込番号:9517047
3点

こんばんわ
店頭用の設定とご家庭用設定の件ですが、本日確認が取れました。初期設定の際、
店頭用の設定で行なうと、設定終了後にダイナミックモードの画質設定が選択となる
そうです。
またご家庭用設定で初期設定を行なうと設定終了後にスタンダードモードに選択される
とのこと。
また消費電力にかんしては、自発光という特性から、視聴される番組や映像ソースで
常に使用される電力が変化するそうですので30分では上記スレのような結果になっても
おかしくないかと。。。(30分では1つの番組ソースですよねおそらく)
あくまで年間消費電力は平均値と思うのですが。。。それにしてもダイナミックモードは
使用したくないですね。。。
書込番号:9518617
1点

こんばんは
まだブラウン管さん、ありがとうございます。
店頭用、家庭用でスタンダードモードが2種類ある、という事ではなかったんですね。単にダイナミックとスタンダードの差だけなんですね。お騒がせですいませんでした。
書込番号:9519034
0点

こんばんわ♪
いえいえとんでもないです。カタログに記載の年間消費電力は1つのスタンダードモード
で計測されているということが分かっただけでも良かったです。
改めて前モデルと比べるとスタンダードでは同じくらいの明るさですね。旧型も大分安く
なっていましたが、長い目でみると省エネタイプのこちらの方がお得のようですね♪
書込番号:9519911
0点

こんばんみ(^_^)v
話題沸騰中?
ブラウン管さん
色々お調べ頂きありがとうございます。
ややこしい?設定メニューはさておき、私の疑念は只一つ。
ダイナミックモードの明るさに大差を感じず、定格消費電力が変わらない点です。
スタンダードモードだけ発光効率が上がるとは考えにくいです(^_^;)
ばろむわんさん
いつぞやは(略
さて、店頭用が家庭用より明るいとは考えにくいです。
安全申請等の面から、製品のマックス消費電力で認可が降りますから、カタログ数値以上の消費電力モードは法的に装備不可能です。
どういう仕様なのか、私もよく分かっていませんが(^_^;)
書込番号:9525667
1点

確かに、
42PZ800 消費電力492w、年間消費電力量386kwh
42V1 消費電力484w、年間消費電力量200kwh
年間消費電力量の基準となる「輝度」が違う、
と思われても仕方が無いような。。。
実はダイナミックモードにおける明るさは目には同じように見えても、
実は結構明るくなってる、とか、
消費電力と輝度の関係が、一次の関係では無いのかも、
上に凸が大きくなったとか、なんて思ったりもしますが。。。
専門家の皆様、あとはよろしゅう。。。^^;
書込番号:9525825
1点

guongさん
年間消費電力は倍半分。
仕事柄、2、3割明るさが変われば必ず見分ける自信があります。
倍違ったら、ビックリする差間違い無し!
即ち(略
書込番号:9525857
0点

Rougeさん
>仕事柄、2、3割明るさが変われば必ず見分ける自信があります。
はい、言ってみただけです。^^;
即却下でお願いします。
書込番号:9525870
0点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42V1 [42インチ]
42V1か?42G1か?購入を迷っています。最近、DVDレコーダーはパナのBW850を購入したばかりです。アクトビラやyou tube閲覧の機能はこちらのレコーダーにあるので、TVにあってもしょうがないと思っていますが、ハリウッドカラーリマスターの機能が少し気になります。ただし、私はあまりDVDソフトで映画などは見ないのですが・・・。自分で録画したり、ハードディスクからダビングしたブルーレイディスクの映像もきれいになるのでしょうか?また普段、42V1と42G1で映像に違いはあるのでしょうか?デザインについては42V1でも42G1でも気にしていないのですが・・・。もし映像に違いがないようでしたら、42G1にしたいのですが。また、もし、その他の点で42V1と42G1に違いがあるようでしたら教えてください。ご教授よろしくお願い致します。
0点

yoshi0521さんおはようございます♪
>>42V1と42G1で映像に違いはあるのでしょうか?
カタログ上では違いはあるんですが
残念ながら店頭で見る限り私の貧弱な目では違いがわかりませんでした(汗)
>>もし、その他の点で42V1と42G1に違いがあるようでしたら教えてください。
あとはdlnaのクライアント機能の有無でしょうか。
dlna推進委員会(←勝手に発足w)の人間としては
後々色々と遊べるかと…。
サーバーはBW850が持ってます♪
書込番号:9499229
1点

この質問(VとGの違い)は色んな方が過去に質問していますよ(^^)/
ですのでそんな過去スレを見て、それでも解決しなければご質問すればいいでしょうね。
書込番号:9500177
1点

私もV1とG1で迷ったのですが、結局V1にしてしまいました。
値段はV1が16万〜17万程度、G1は12万〜14万程度でしょうか・・・
性能はほとんど変わりませんが、デザインがG1はテレビ枠が光沢がありすぎて
反射が気になりました。
あとは殆ど変わりません。
書込番号:9500590
1点

店頭でV1とG1の画像を見比べたところ、G1の方がきれいにみえました。
V1はハリウッドカラーとかってのを表現するために一枚フィルターをかけているような感じになっているようで、G1の方が色が濃く表現されてはっきりした色彩になっているように感じました。
わたくしも両者で検討しているのですが、V1の方のメリットとして
・フラットガラス
・画面の奥行が薄い
・DLNAの有(別部屋からもディーガに録画した映像を見れる)
これらによりV1を購入するつもりです。
書込番号:9500603
1点

私もDLNAクライアント機能に期待してV1を選んだ一人です。
がサーバーに使えるのはDIGAだけなので…
公式サポートはしなくとも、PCの動画を観ることが出来ればと思っていたので、個人的には残念です。
DIGAをサーバーにしておられる方はTVの買い増しでV1を購入されたのでしょうか?
書込番号:9502424
1点

yoshi0521さん、こんばんは
私はデザインと何でも付いてて欲しいスペック&自己満派(笑)なのでV1にしましたが、
>自分で録画したり、ハードディスクからダビングしたブルーレイディスクの映像もきれいになるのでしょうか?
僭越ながら、きれいの捕らえ方もありますが、精細感であればリマスターでは綺麗にはならないと思います、が立体感は増す様に感じますので映像的には違いはありますが、殆ど好みの領域ではないでしょうか。偉そうに言うほど判ってませんケド…(悲)
差を感じるかどうかは本人でないと判らないと思いますのでこの辺りはお店で設定をいじって見比べられる事をお勧めします。
私なりには、通常のTV視聴が主であればリマスター無しの方が色鮮やかで見やすいと思います。=G1?
映画、DVDはリマスター有りにして見た方が作品に深みが出る様に思いました。
音についてはほぼお店での聞き比べは困難だと思いますが、スピーカのサイズは若干ながらG1の方が大きいようですが
サラウンド効果についてはカタログ上V1の方が上位かと。あとは端子数など微妙に違うのでカタログとにらめっこするのが楽しいです。(定格消費電力も微妙に違ったり…年間は一緒)
V1を推したい所ですが、特別思い入れがないなら少しでも価格が安いG1で良いのではないでしょうか。映像的にV1に比べG1が見劣りするって事はないと思います。
唯、気になってしまっのならリマスターのあるV1にされた方が”満足度は高い”と思いますよ〜。
書込番号:9504377
1点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42V1 [42インチ]
初めて質問させていただきます。プラズマテレビ初心者です。よろしくお願いします。
5月中旬に配送予定なんですが、初期不良がどうしても心配です。
VIERA TH-P42V1 (プラズマテレビ全般かもしれませんが…)の初期のチェックポイントがあればアドバイスよろしくお願いします。
0点

こんにちは。ご購入おめでとうございます。
この機種に限らず一般論になりますが、チェックポイントは以下のようになるかと思います。
1. 外観に損傷がないことの確認
2. 地デジと BS のアンテナをつないで、番組が映るかの確認
3. B-CAS カードが認識されるかの確認
4. 入力端子からの信号がきちんと映るかの確認
5. 使う予定があるのなら、SD カードから画像が映るかの確認
6. リモコンの各種ボタンが機能するかの確認
●クロマル●さんの環境がわからないのでごく一般論になってしまいますが、これらを確認して問題なければまずは大丈夫だと思います。
書込番号:9499120
0点

キリギリス2号さん アドバイスありがとうございます。
早速教えていただいた項目について調べたいと思います。
環境ですが、とりあえずLAN接続のみを考えています。
まだどうしてもBDレコーダに関しては割高感がぬぐえないので…。
スレ違いかもしれませんが、パナソニックのSC-HTX5(ラックシアター)が
店舗に展示してあって気になったのですが、どなたか使い勝手や使用感など
ご教授お願いします。
書込番号:9500111
0点

BDレコーダーも10万円を切るようになっていますし、BD-Rのメディアも安いお店では一枚あたり300円以下ですから、もはや割高ということもないですけれどね。
BSのきれいな番組など見てしまうと、やはり残しておきたいと思う場合も出てくるかと思いますよ。
ラックシアターは使っていませんので使い勝手はわかりませんが、今後システムは決めうちで拡張性はいらないと割り切れるなら接続も簡単ですし良いでしょう。ただ、音質などに物足りなくなった場合はまるまる買い換えになりますからその点は注意が必要です。
ここいらへんは、AVシステムが欲しいのかテレビの延長であれば良いのかといった話にもなってきますので良い悪いではなくどういったシステムを構築したいかでお考えください。
書込番号:9501546
0点

キリギリス2号さん、返信ありがとうございます。
たぶん画像を見てしまうと、レコーダがほしくなってしまうんでしょうね…。
AVシステムに関してはゆっくり検討したいと思います。
テレビが届き次第チェックしたいと思います。ご指導ありがとうございました。
書込番号:9504816
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)