VIERA TH-P42V1 [42インチ]
チューナー一体型で厚さ55mmのボディや新開発の「ネオ・プラズマパネル」を搭載したデジタルハイビジョンプラズマTV(46V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全405スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 14 | 2009年3月23日 18:26 |
![]() |
11 | 16 | 2009年3月22日 21:50 |
![]() ![]() |
2 | 21 | 2009年3月22日 16:03 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年3月18日 11:47 |
![]() |
1 | 3 | 2009年3月16日 21:37 |
![]() |
2 | 5 | 2009年3月15日 20:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42V1 [42インチ]
先日TH-42V1とBW-750を購入しました。元々XW-120を持っていたため、TH-42V1とXW-120をHDMI接続して同じ部屋に置き、BW-750は別室においてDLNA接続(PLCアダプターでLAN接続)し、TH-42V1でBW-750のHDDに録画した番組を視聴しようと試みましたが、画像・音が断続状態になりうまく視聴が出来ません。我家のインターネットは、イーアクセスの12Mなのですが、回線スピードが遅いのが原因なのでしょうか?やはり光回線にしないとだめなのでしょうか?アクトビラを視聴しようとしましたが、やはり同じような状況でした。どなたか同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら、ご助言いただきたく...
0点

アクトビラは回線速度が遅いとまず無理です。
アクトビラフルだと実行速度で12Mbps必要なようです。
http://actvila.jp/howto/speedtest.html
DLNAは外部にアクセスするわけではないのでネット回線が何であるかは関係ないです。
サーバー⇔ルータ⇔クライアント、すべてPLCですか?
お持ちのPLCで速度テスト(ランプ3つの表示)ができるならやってみてはどうでしょう。
うちもサーバー(BW950)→ルータ→クライアント(LT-H90)をすべてPLC(パナPA510)でつなぎましたが、何の問題もなく視聴できています。
書込番号:9263220
0点

大事なことが抜けていました。
PLCは接続した電気コンセントの場所や家庭内の電化製品から出るノイズにより実行速度に影響を受けます。
充電器やACアダプター等にはノイズフィルターを使用すると改善するかもしれません。
http://panasonic.jp/p3/plc/kounyu.html
書込番号:9263275
0点

ラジコンへりさん
早速のご助言有難うございました。
やはりDLNAには、回線速度は関係ないのですね。録画画像のモードにも関係無いでしょうか?
例えばDRモードはデータ量が多いので、遅くなるとか...
ノイズフィルターの件は、気になっていましたので購入してためしてみようと思います。
書込番号:9263500
0点

>録画画像のモードにも関係無いでしょうか?
>例えばDRモードはデータ量が多いので、遅くなるとか...
もちろん、関係してくると思いますよ。
録画レートが高いと遅くなるというより、それだけの実行速度が必要になる、というところでしょうか。
データ量が多ければ一度に大量のデータを送らなければならなので、十分な実行速度が維持できないとコマ落ちしたようなカクカクした映像になります。
書込番号:9263697
0点

ラジコンヘリさん
重ねてのアドバイス有難うございます。
早速HLモードで試したところ問題なく視聴出来ました。
適切なアドバイスをいただき誠に有難うございました。
書込番号:9264499
0点

hamchanjpさん こんにちは
PLCとか無線の場合には、環境によって十分な帯域がとれない場合がありますので、普通に100M以上のハブ経由若しくは直接接続すれば、DRモードでも画像・音が断続状態しないかも知れませんね。
おかげさまで、TH-P42V1 がMPEG-4 に対応していることがわかり助かりました。
DIGAだと、TH-P42V1からDLNA録画予約とかも出来るみたいですけど利用されましたか?
便乗質問になちゃいますが、使用感など教えていただけると助かります。
書込番号:9270685
0点

autounionさん
アドバイス有難うございます。1Fと2Fに分かれた設置のため有線接続は、配線を一度屋外に出すか、床(天井)に穴を開けて通すことになるため出来ればやりたくないのですが...
DLNAによる録画予約については未だ試していません。出来るかどうかも取説で確認していませんでしたので、今夜トライしてみます。これが可能なら、一々予約のために2Fに行く必要が無くなり便利になります。DIMORAには。XW-120とDW-750の二台が登録出来、インターネットからの操作が可能になっています。
書込番号:9270985
0点

autounionさん
TH-P42V1でBW-750のDLNA経由での予約録画出来ました。
TVの番組表から録画予約を行い、途中で詳細設定画面で接続機器を選択する方法です。
全く問題は有りませんでした。
ところで、本日、3.1chラックシアター SC-HTR210が届き、先程セットアップを終了しました。
シアターサラウンドも中々いいですよ。
書込番号:9276308
0点

hamchanjpさん こんにちは
TVで予約録画も便利そうですね。イメージはよくわかりました。
便乗質問なのに試していただいてありがとうございます。
ラックシアターも導入されたのですね。
どうやら私のやりたいことをすでに実現されているようで、羨ましい限りです。
あとは、ネットワークの問題だけでしょうか?
私も以前は、PLCみたいな製品がないものかと思っていた方ですし、
ついでにアンテナ線も同じようなシステムがあればなぁ
などと思っている方ですので、配線の取り回しの苦悩は判るつもりです。
PLCの場合は、「電気ノイズを低減させるには」
http://panasonic.jp/p3/plc/setting.html#kaiteki
あたりを参照して、電気ノイズを出しそう機器にノイズフィルターをかませて、
頑張ってみるしかなさそうですね。
ちなみにPanasonicのAV用PLCアダプターだと、ランプ点灯数により速度が
確認できるみたいですけどいかがでしょうか?
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn090203-6/jn090203-6.html
書込番号:9277500
2点

autounionさん
私が通常使うHEモードでは、視聴に問題が無いためPLCにノイズフィルターは未だ試していません。
PLCは、AV用では無く、パソコン用に購入していた、PA204KTを使用しています。
12Mの契約ですが、回線速度測定サイトで測定すると実効速度は、1Mちょっとしか出ていないので、アクトビラの視聴は無理のようですね。
光に変更するべきか悩んでいます。価格.comで契約するとかなり安くなるようですが...
書込番号:9277671
1点

hamchanjpさん こんにちは
お分かりのこととは思いますが、ちょっと気になったので・・・
以下のところに各モードでのビットレートが記述されていました。
http://allabout.co.jp/gs/dvdrecorder/closeup/CU20071015A/index5.htm
ここの情報が正しいとすれば、「HEモード」 5.7Mbps程度とのことです。
アクトビラのビデオフルを見るためには、12Mbps以上は必要ということですので、
PLCを介する場合には、「HGモード」 12.9Mbpsが普通に見れないと
いくら光にしてルータまでは12.9Mbps以上確保できても、
PLCを介している部分は、レートが足りない事になると思いますので、
その部分でも「HGモード」 12.9Mbpsが普通に見れるくらいでなければ、
PLCの回線品質の改善は必要と思います。
うちは今のところBフレッツにしていますが、無線LANが古いので、
現状では、12Mbps以上も確保できません。(泣)
書込番号:9291399
0点

autounionさん
ご懸念にようにHGモードでは、ダメでした。
ということは、光に変えてもダメそうですね?
書込番号:9291913
0点

hamchanjpさん こんにちは
光に変えた場合ですが、
ルータからどのようにLAN配線されているかはわかりませんが、
DIGA又は、VIERAの方がルータに直接つながっているのであれば、
直接繋がっているほうでアクトビラのビデオフルが楽しめるのではと思います。
もちろんその場合は、ルータがちゃんと12Mbps以上でルーティングしてくれる
ことが前提ですけども・・・
最近の物であれば大丈夫ではないでしょうか。
どちらもPLCを介しているのであれば、やはりPLCの回線品質改善が必要ですね。
うちの場合は残念ながら機器を総取替えしないと無理ですが、
ご利用されている BL-PA204 でも最大60Mbpsは出るみたいですから、
面倒でしょうがノイズフィルター等で改善できるのではないでしょうか?
書込番号:9292157
1点

autounionさん
ご丁寧なご指導有難うございます。
Vieraからは、有線でルーターに繋がっていますので、光に変えればおっしゃるように12M以上確保できるかも知れません。
ノイズフィルターによるPLCの速度アップにもトライしたいと思います。
別件ですが、東芝のアナログレコーダーXS-36も家内のスカパー視聴(韓流番組)用にVieraに接続してますが、S端子(チューナー〜レコーダー)とD端子(レコーダー〜Viera)での接続に替えたことで従来の黄色端子接続に比べて格段に映像品質が向上したことに昨日感激しました。アナログも捨てたものではないという感じです。
書込番号:9292454
0点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42V1 [42インチ]
先日こちらでV1購入レポートを書かせていただきました。今思えばもうちょっと値段交渉、
がんばればよかったかな、と思えるような購入レポートが続々上がってきており複雑な心境です(笑)
早いところ使用レポート等書いてみたいと思っていますが、お恥ずかしい話ですが未だに接続で悩んでおります。
構成は
テレビ:42V1(当然ですね)
レコーダー:ディーガ850
コンポ:ONKYO X-UN9(サラウンドフォーマットは「DolbyDigital/DTS/AAC」に対応していますが、
5.1ch用のスピーカーは未接続です。またHDMIにも未対応です)
となっております。
テレビとレコーダーはHDMIケーブルでの接続ですので特に悩みようもないのですが、前にも書かせていただきましたが、
コンポとの接続が未だに理解(納得?)しておりません。今回は実際に接続してみての結果を元に質問させてください。
コンポには光入力が1つしかありません。他にアナログ入力?(赤白ケーブル)もあり、テレビとレコーダー、
どちらを光接続するか試してみました。
質問
1.レコーダーとの光接続
レコーダー側の設定をビットストリームとすると、確かにコンポは「DolbyDigital/DTS/AAC」を認識しています。
予想通りの結果となりました。
2.テレビとの光接続
テレビ側の設定を自動にしてもビットストリームにしても、コンポは「PCM」となってしまいます。
テレビの取説を確認すると、以下のように書かれています。
・入力や放送がAACフォーマット時は常に「AAC」出力します。
・ドルビーデジタルフォーマット時は常に「ドルビーデジタル」出力します。
・AACフォーマット・ドルビーデジタルフォーマット以外のときは「PCM」出力します。
また取説の接続図で、テレビ&レコーダー&アンプを接続する場合、テレビとアンプを光接続している図があります。
(ただし、その図はアンプとテレビもHDMI接続しています)
てっきりレコーダーと同様に、「DolbyDigital/DTS/AAC」を認識してくれると思っていたのですがNGです。テレビ本体での
放送波受信、ディーガからのHDMI入力についても全て「PCM」となってしまいます。これは当然の結果なのでしょうか。
以下、いろいろ調べているうちに&他の接続でわからないところがあります。質問ばかりですいませんが、
詳しい方がいましたら教えていただけると幸いです。
質問2
サラウンドフォーマットの質問となってしまいますが、教えて下さい。
取説の中に、「PCM」と「リニアPCM」とが出てきます。ネットで検索する別物?だということがわかりました。
私の認識では「DolbyDigital/DTS/AAC」と「PCM」では「DolbyDigital/DTS/AAC」のほうが高品質?と認識しています。
「リニアPCM」の品質は「DolbyDigital/DTS/AAC」と比べてどうなるのでしょうか。
質問3
Wiiを接続し、「太鼓の達人」をプレイしてみました。Wiiの接続はWii本体購入時についてくるケーブルです。
(テレビへの入力は赤白黄のケーブル)
何故か画面上の向かって左側に1〜2cmの何も出力されないエリア(黒)が出てしまいます(画面がずれているように見える
といえばいいのでしょうか)。
これはWii及びソフトの問題と考えたほうがいいのでしょうか。それともテレビの不良?なのでしょうか。ちなみに放送波やDVDの
映像でフルスクリーンのものは正しく表示されていると思われます。
質問4
テレビとコンポを赤白ケーブルで接続した状態で、Wiiを接続し、ゲームをしてみました(上記質問3も同じ接続状態です)。
通常のテレビからの音声はコンポから出力されています(放送波、DVDともにOKです)。
しかしWiiの音声がコンポから出力されません。
これは仕様なのでしょうか。それとも接続が間違っているのでしょうか。
4つも書いてしまいました。
本当に質問ばかりですいません。皆様のお知恵を拝借させてください。よろしくお願いします。
0点

こんばんは(^_^)v
以下簡略に。
1.放送波がたまたまPCMだっただけとか?
2.PCM とは、Pulse Code Modulation の意味です。
音質比較は一概に言えません。
サンプリング周波数と量子化ビット数次第です。(アナログ波形を時間軸方向と強度方向の2次元で細分化する升目の細かさ次第)
CDと同じ、サンプリング44.1KHz、16ビットなら、ドルビーディジタルより高音質です。
リニアPCMとは非圧縮音声であり、圧縮音声であるドルビーディジタルやAACより高音質ですよ。
3.Wiiは分かりません。
4.外部入力音声を、アナログ出力可能か、取説でご確認下さい。
書込番号:9263078
1点

地デジ・BS・スカパー!e2共に、音声フォーマットはAACですが、同じPanasonicでもVIERAとDIGAでは、音声の出力仕様が違います。
AAC固定ならば、AAC出力されていますが、アンプによっては、表示しないもしくは、小さく表示となります。
自動・オート固定の場合は、5.1ch放送時のみAAC表示となります。
それでも、PCM表示になるのであれば、VIERAもしくは、アンプの故障だと思います。
書込番号:9263325
1点

>何故か画面上の向かって左側に1〜2cmの何も出力されないエリア(黒)が出てしまいます(画面がずれているように見えるといえばいいのでしょうか)。
V1取説テレビ編P48に画面位置の調整について書かれています。
そちらを試してみては…
書込番号:9263534
1点

Strike Rougeさん いつもありがとうございます。本当に助かっています。
BSCSCANさん はじめまして。アドヴァイスありがとうございました。
ラジコンヘリさん はじめまして。アドヴァイスありがとうございました。
BSCSCANさん、ラジコンヘリさんははじめましてと書かせていただきましたが、いろいろなところでのコメントを参考にさせていただいております。以前も書かせていただきましたがStrike Rougeさんも同様です。本当にありがとうございます。
本日所用で代休をとっており、皆様のアドヴァイスをもとに、試してみました。
私の勘違いもあり、皆様にお詫びをしなければいけないこと、皆様のアドヴァイスで解決したことがあります。
Wii関連(質問3、4)について
ありがとうございます。解決しました。ラジコンヘリさんに教えていただいた「V1取説テレビ編P48に画面位置の調整」にて何も出力されてないエリアは消えました。
が、画面が拡大された分、画面向かって右側が少しはみ出して表示されていないようにも見えます。
やはりずれているのか、との疑問も残りますがWiiとの接続では限界かな、と納得しました。
また、テレビとコンポを光接続でも赤白ケーブル接続でもWiiの音が出るようになりました。これは何をしたとはっきり分からないのですが、何度もつないで外して、設定いじってとしているうちに偶然なのかもしれません。
今後設定をいじるときに注意します。
サラウンドフォーマット(質問2)について
ありがとうございました。「DolbyDigital/DTS/AAC」と「PCM」で「DolbyDigital/DTS/AAC」のほうが高品質と言うのが一概には言えないということは勉強させていただきました。「PCM」はアナログをデジタルに変換、より「DolbyDigital/DTS/AAC」のほうが高品質と思っていましたが、そうではなくてStrike Rougeさんに教えていただいた「サンプリング周波数と量子化ビット数次第」とのこと。大きな勘違いをしておりました。
これを単純に調べる計測器?を持っていないので、とりあえずはレコーダーをビットストリームと設定しました。
「DolbyDigital/DTS/AAC」以外は「PCM」に自動変換されるということでこれでいいのかな、と。
前のスレで、Strike Rougeさんより「PCM」設定をお勧めされましたが、そのスレではコンポが「DolbyDigital/DTS/AAC」対応と明記しておりませんでした。対応してるならということでビットストリームを選択していますが、またもや私の頓珍漢な勘違いでしたらご指摘下さい。
光接続(質問1)について
先ずは申し訳ありません。本日試していて、最初の質問時の設定が誤っているのが分かりました。
テレビとコンポの光接続で、設定をビットストリームとすると、デジタル放送はきちんと「AAC」とコンポに表示されました。設定を自動とすると「PCM」となってしまうと言うことでした。
これについてはBSCSCANさんより教えていただいた、「自動・オート固定の場合は、5.1ch放送時のみAAC表示」と言うことで納得できました。
ここで新たに疑問が・・・
テレビとコンポを光接続した場合において、レコーダーからの入力(DVD及びデジタル放送)に対してはテレビの設定が自動でもビットストリームでも「PCM」となってしまう事象が判明しました。
もちろんソースはレコーダーとコンポを光接続した場合、きちんと「AAC」「DolbyDigital」となることを確認済みです。
設定が自動の場合は先ほどの理解により納得できるのですが、ビットストリームで「PCM」となるのが理解できません。
・・・HDMI接続がテレビとレコーダーだけではどうやっても「PCM」にしかならないと言うことなのでしょうか。
再質問となってしまいました。一度で的確に質問できずに申し訳ありません。
よろしくお願いします。
書込番号:9266514
0点

こんばんは
かなり誤解、混乱されているようですから、基礎から整理しましょう。
1.映画サラウンド用ドルビーディジタル等は、圧縮率等が規定された音質?を特定可能なフォーマットです。
一方、PCMは、色んなサンプリング周波数、量子化ビット数のフォーマットを一括した呼称のため、音質を規定不可能です。
即ち、両者は比較不可能です。
2.ドルビーディジタル等の圧縮音声は、デコーダと呼ばれるもので解凍されPCM化された後、DAコンバータにてアナログ音声信号となります。
PCMはDAコンバータを通すだけでアナログ音声信号になります。
3.ビットストリームとは、入力信号を加工せずそのまま出力することを指します。
圧縮音声の場合は、受け手側にデコーダが装備されていないと、アナログ音声化出来ません。
ドルビーディジタル等の圧縮音声を出力する際に、PCMを選択すると、出力側でデコードされ、入力側にDAコンバータがあればアナログ音声化可能です。
4.元音声がPCMの場合は、ビットストリーム、PCMのどちらを選択しても、出力信号は同じPCMです。
5.ここで言うPCMは、全て圧縮音声を何かでPCM変換したものであり、元々はPCMではありません。
乱暴に言えば設定は音が出るなら何でも構いません。
敢えて言えば、より高性能なデコーダで解凍した方が高音質とは言えます。
以上をご理解の上、疑問点を再度考えてみて下さい。
書込番号:9268080
1点

> また取説の接続図で、テレビ&レコーダー&アンプを接続する場合、テレビとアンプを光>接続している図があります。
> (ただし、その図はアンプとテレビもHDMI接続しています)
最後の行にあるように、これはテレビ・レコーダ・アンプがビエラリンクで制御されている場合の動作です。
レコーダ・テレビ間をHDMIでつないだ場合、レコーダからの音声は常にPCMで送られます。それはテレビ自体がHDMIからのドルビー/AAC音声を受け付けないためで、その「HDMI入力が許容する音声フォーマットはPCMのみ」という情報がテレビからレコーダに伝わるので、レコーダは必ずPCMで出力します。よってテレビからの光出力もPCMになります。つまり、現状は仕様通りの動作です。
レコーダからPCM以外のフォーマットでテレビに入力されても、テレビから何も音が出ないという不具合になるだけなので、普通はこの動作で問題ありません。
「テレビから更に光出力でドルビー/AAC出力をデコードできる機器がつながっているので、HDMI経由でテレビにPCM以外のフォーマットで音声を流し込んでも良い」ということなどレコーダはわかりませんので、レコーダは絶対PCM以外出力しません。
その例外が、ビエラリンクによるレコーダ・テレビ・アンプの連係で「アンプでドルビーデジタルのデコードをしてくれるという接続があるので、テレビがデコードできないドルビーデジタルフォーマットをレコーダから強制的に出力させ、光出力へスルーパスしてアンプにつなぐ」という動作です。この場合だけ、HDMI入力にドルビーデジタルやAACが入力され、テレビの光出力からそれがスルーパスされて出てきます。
書込番号:9268756
1点

> テレビとコンポを赤白ケーブルで接続した状態で、Wiiを接続し、ゲームをしてみました
> しかしWiiの音声がコンポから出力されません。
ビエラは確か、HDMI入力だろうと何だろうと、スピーカから出る音と同じものを常にアナログ音声出力から出せる手段があったはずです。
メニュー→設定する→初期設定→接続機器関連設定 の2ページ目→モニター出力停止設定
で、Wiiを接続している入力が出力停止になっていませんか?
書込番号:9268827
1点

お礼が遅くなりました。申し訳ありません。また、お礼の順番が逆になってしまいますが、ご容赦下さい。
しえらざーどさん アドヴァイスありがとうございます。
完全に誤解が払拭できました。光接続も単純に入力をそのまま先の機器へと出力する
というのは間違っていなかったみたいですが、
「テレビ自体がHDMIからのドルビー/AAC音声を受け付けない」
これがすべてだったんですね。
分かりやすい説明ありがとうございました。
もしや!と思っていた、テレビ−レコーダー間のHDMI接続がない・・・納得です。
HDMI接続、そこまで検知しているのか!っと感心?させられました。
(でも、そこまで検知するなら・・・テレビ−アンプ−レコーダーすべてがHDMI接続している
場合、光接続なしで同様のことが出来ても・・・と思ったのも事実です。テレビの仕様なの
かな?)
何れにせよ今のコンポにはHDMI接続がありません。ですのでコンポへの光接続はレコーダーで、テレビは赤白ケーブル、この接続で正解、と思っています。
(ビットストリーム、PCMの選択については、Strike Rougeさんへのご指摘を
再整理中です。すべてPCM接続が正解のようなきもしていますが・・・)
Wiiの接続について・・・
すいません、はっきりとは覚えていないのですが、確かにその辺の設定もいろいろ試した気がします。なるほどそこが停止になっており、偶然停止解除した、と言うことだったのでしょう。
ありがとうございました。
Strike Rougeさん ありがとうございます。
本当にAV音痴、誤解が多々あるのだと改めて認識させられました。正直完全に理解出来ていないのですが、頂いたコメントに対して、ひとつずつ誤解を解いていこうと思います。毎度毎度助けていただいているのに更にずうずうしくて申し訳ないのですが、お暇なときがありましたら誤解へのご指摘をしていただけると幸いです。
ご指摘事項1
・両者の比較が不可能について納得しました。PCMのほうが認定範囲?が広く、ある意味ドルビーディジタルもここに含まれる、これ位の認識でいいのでしょうか。
さまざまなところで見かけた、「PCMとはアナログ信号をディジタルデータに変換する」といった説明により、アナログよりディジタルが高品質。よってPCMは低品質(アナログ)を高品質(ディジタル)に変換するといったものであり、アンプ性能によって変換できない音声方式などは逆に高品質(ドルビー等)から低品質(ディジタル)へ変換する、と認識しておりました。そもそもこれが大きな間違い、ということですよね?
ご指摘事項2
・すいません、音声は最終的にはアナログで出力されるということですか。そうなると私は完全な誤解をしています。
ご指摘事項3
・ご指摘事項2から勘案すると・・・
ビットストリームが無加工出力、これは理解していると思います。
ご指摘事項4
・ありがとうございます。これも大丈夫だと思います。
ご指摘事項5
・「高性能なデコーダで解凍した方が高音質」と言うことですが、これは一般的にはテレビやレコーダーよりアンプで解凍したほうが高音質、と認識していますがあっていますか?まあ、もしかするとアンプがひどすぎて、といった例外もあるかもしれませんがここでは一般的ということでご容赦下さい。
これらをより理解したと思われるのは・・・
・音声が出力されるにはどのような音声方式であれ、何らかの方法でアナログ信号化されて
出力される。
・より高性能なデコーダで解凍することによりより高品質な音声が出力される。デコーダの
対応フォーマットによって、入力のフォーマットに対してより最適な解凍が行われる。
(入力がドルビーの場合、デコーダがドルビー対応していれば入力フォーマットのままの
伝送?がよい。いや、この理解は指摘事項の2によると大きな誤解!?結局はPCM化
される!?)
このような感じです。
・・・なんだか全然理解していないような気がしてきました・・・
Strike Rougeさん、どこかのスレで「間違いは指摘&討伐?」とのコメントを読んだような気がします。
いろいろ間違いだらけですいません。もうちょっと討伐を我慢していただき、ご指摘をお願いします。
(そろそろ呆れられてしまったかも、っとちょっとビビリがはいってきてしまいました。
甘えすぎもいい加減にしろ、と怒られてしまうかと・・・
本当に悪意はなく、無知なだけです。よろしくお願いします)
一応ご報告です。テレビ&レコーダーが届いてからまた仕事が忙しくなり、あまりテレビが見れていいない状況です。
昨日、知人にBDを借りて初めて自宅で視聴しました。まずはきれい!にびっくり&喜びですが・・・
音声フォーマット、2種類はいっていましたが、ともにリニアPCM・・・レコーダの出力を現在すべてビットストリームにしてありますが、アンプはPCMとなることが理解できました。
書込番号:9275074
0点

こんにちは(^_^)v
misutaさん
人には得手不得手がありますから、分からないことを質問すること自体は何も問題ありません。
討伐云々は、間違いをさも正しいかのように書き込み(しかも他人へのアドバイスとして)、指摘しても放置・書き捨てする輩が稀にいますので、そういう悪質な行為に対するコメントです。
カメラ板の住人で、AV板では最近はあまり見かけません。
ですので、純粋な質問者は討伐云々には全く当たりません。
文章の前後関係を正確に理解して発言してもらわないと困りますよ(^_^;)
さて、映像、音声の元データ(リアルな映像、音声)はアナログかと思います。
もしかしたらディジタルかもしれませんが、ディジタルのフォーマットが不明な以上、アナログ扱いでよいと思います。
で、どんなに高精度なディジタル変換をしても、必ず変換誤差が発生しますから、元データを上回ることはありません。
最近は例外的?に超解像なる技術が注目されていますが、これはディジタル変換の範疇を超えた加工、補間技術ですから、ここでは別モノと扱います。
純粋なディジタル変換を考えた場合、元のアナログデータと同じ?にするには、横軸の細かさであるサンプリング周波数と縦軸の細かさである量子化ビット数を無限大にする必要があります。
これではデータ量も無限大になりますから、人間の聴覚特性を考慮して、サンプリング周波数44.1KHz、量子化ビット数16ビットのCDが誕生した訳です。
このCDですが、アナログに対して音が悪いとの議論が絶えません(^_^;)
では、ディジタルのメリットは何かと言うと、全く劣化の無いクローン、コピーが容易に出来ることです。
だからコピープロテクトだの、コピワン、ダビテンだのがある訳です。
信号品位的には、
元アナログ信号≧変換ディジタル信号
です。
アナログの場合は、その素晴らしい信号品位を再現するのが難しく、ディジタルは容易にそこそこ良い音が手に入るようにはなりました。
長くなったので残りは別途。
書込番号:9275383
1点

Strike Rougeさん 早速のコメントありがとうございます。
これから出かけてしまう為、取り急ぎ簡単にお礼とお詫びです。
討伐の件、申し訳ありません。「悪質な行為に対するコメント」ですよね。
勘違い、というか、親切にしていただき、次から次への質問・・・いい加減に理解しろ!
っと気分を害させてしまったら、っとちょいビビリでした。
結局は「悪質な行為に対するコメント」をうまく理解できていなかったと言うことだと思います。
基本的にこちらではなるべく過去ログ、自分で調べて質問する、がルールだと思っています。
それに反することになってるかな、と・・・
(実際に過去ログみて質問してるの、っとばっさり切り捨てられている人も・・・また、最近私が見たスレでは50V1や、輝度関連のコメントなど、あ〜何を言っても・・・と言うのがあり、正直スレを立てるのも恐る恐るになっているところも正直なところです。まあ、でも立ててますけど・・・(汗 )
「分からないことを質問すること自体は何も問題ありません」
ありがとうございます。この言葉に甘えすぎることの無いよう、まずは自分で調べるを今後も心がけます。
しかし・・・今回の質問にいたった、「PCM」、「ビットストリーム」、「ドルビー」等など・・・Yahooの検索、Wikiをはじめ、ヒットするものが多く、微妙に書かれ方が違っていたりします。
そもそもより高品質、という比較?が見つからなかったことにより今回の質問になったわけですが、
「元アナログ信号≧変換ディジタル信号」
この方程式をきちんと理解します。
ありがとうございました。
後ほどを楽しみにしております。
書込番号:9275449
0点

misutaさん
先ずは脱線から(笑
掲示板初心者の方々が色々戸惑ったりするのは分からないではありません。
掲示板独特?の人間味に欠けた発言も散見しますからさもありなんです。
私は掲示板と現実世界の区別を特に設けていません。
現実世界での人間関係の基本に立ち書き込みをしています。
他人の意見に耳を貸さず、周囲がウンザリしているのに「自己主張」を繰り返す相手が疎んじられるのは現実世界、掲示板共通かと思います。
分からない点を何度か質問するのは問題ありません。
掲示板の雰囲気のせいだけにせず、ご自身で善悪判断をされることが大切、とだけ言っておきます。
続きです。
取り敢えず映画音声に特化して話を進めます。
映画音声のマスターは、確か24ビット、サンプリング周波数は忘れましたがフォーマット的にはCD以上の高音質なリニアPCMです。
CDは、680Mの容量に16ビット2チャンネルデータが70分程度しか入りません。
24ビットの音声データ5.1チャンネルを2時間余り分そのまま収録したら、音声データだけで数Gになります。DVDの容量はたった4.7Gです(^_^;)
即ちかなり圧縮しないと収録出来ない訳です。
圧縮フォーマットの一つがドルビーディジタル、圧縮率が低くより高音質なフォーマットがDTSです。
一種の暗号とでも考えて下さい。
これらを音楽信号としてDA変換可能なPCMに変換する暗号解読器がデコーダです。
一般的には10万円クラスのアンプのデコーダの方が高性能ですが、音質比較の上、何でデコードするかを選択するのがベターです。
ドルビーディジタルの音質比較は、他の圧縮フォーマットであるDTSと行うなら意味がありますが、再生時に必ず変換されるPCMとの比較は出来ません。
ドルビーディジタル自体は音声再生不可能だからです。
暗号の記号と、記号を解読した「あいうえお」の文字のどちらが達筆かを比較するようなものです。
元信号そのままの非圧縮リニアPCMは、ドルビーディジタル等圧縮音声より圧倒的に高音質です。
書込番号:9275731
1点

続き
映画音声の元マスターが24ビットリニアPCMとして、DVDには非可逆圧縮音声であるドルビーディジタルやDTSが収録されています。
圧縮とは、データ容量を低減する手法ですが、圧縮後に圧縮前の状態に戻る可逆圧縮と戻らない非可逆圧縮があります。
即ち、DVD音声は元マスターデータからかなり間引かれた低品位音声な訳です。
BDはディスク容量が飛躍的に増加したため、更に高品位な音声が収録されています。
主なモノに、16ビットマルチチャンネルリニアPCM、ドルビーTRUE HD、DTS HD MAがあります。
高容量BDと言えども、24ビットマルチチャンネルリニアPCMをそのまま収録はキツいため、16ビットにダウンスペックされています。
ドルビーTRUE HD、DTS HD MAは、ロスレス圧縮と呼ばれる可逆圧縮音声であり、専用デコーダ搭載アンプにより24ビットのマスター音声と同等音質に復元されます。
以上まとめますと、
元のアナログリアル音声≧24ビットリニアPCMマスター音声≧ドルビーTRUE HD、DTS HD MA等ロスレス可逆圧縮音声>16ビットリニアPCM音声>>ドルビーディジタル等非可逆圧縮音声
繰り返しますが、圧縮音声は必ず暗号解読機器で解凍する必要があり、暗号機器の性能次第で復元音声の品位が決定されます。
書込番号:9276559
1点

>(でも、そこまで検知するなら・・・テレビ−アンプ−レコーダーすべてがHDMI接続している
> 場合、光接続なしで同様のことが出来ても・・・と思ったのも事実です。テレビの仕様なの
> かな?)
テレビのHDMIは入力ですから、アンプとテレビをHDMI接続しても「映像音声信号」はアンプ→テレビの方向にしか流せません。ですからテレビ→アンプへ音声を流すには光ケーブルが必要です。ビエラリンク等、各社のCECリンク機能は双方向ですから、制御のためだけのHDMI接続です。
確かにAV機器間をケーブル1本ですべてつなげたら便利ですが、過去数十年そういう話が出てはほとんど普及せずに消えていったように思います。現状のHDMIによるCECリンクのように、異なるメーカー間でまあまあの互換性でつなげられるというだけでも結構上出来だとしなければ・・。
書込番号:9280143
1点

Strike Rougeさん、しえらざーどさん、アドヴァイスありがとうございます。
Strike Rougeさん、脱線、過去にしていただいたフォローと、本当にありがとうございます。
もちろん疑問への的確な回答、いつもいつもありがとうございます。
・音質比較の上、何でデコードするかを選択するのがベター
・再生時に必ず変換されるPCM
・元のアナログリアル音声≧24ビットリニアPCMマスター音声≧ドルビーTRUE HD、DTS HD MA等ロスレス可逆圧縮音声
>16ビットリニアPCM音声>>ドルビーディジタル等非可逆圧縮音声
・圧縮音声は必ず暗号解読機器で解凍する必要があり、暗号機器の性能次第で復元音声の品位が決定
他にも(というか、前に頂いたアドヴァイス含め、全部です、)理解したことがありますが(出来てるといいなぁ、ですが)、
少なくとも上記4つ、特に下2つは今後のAV関連購入、接続において自然と意識できるようにしたいと思います。
(少なくとも困ったらこのスレにとんできます(;^_^A アセアセ・・・)
以上より、光接続はコンポ−レコーダーとし、レコーダーの光出力は「PCM」を選択する、といった
一番最初にアドヴァイスして頂いた設定がBEST、この理解で正しいでしょうか?
実はこのスレを立ててから、妻を巻きこんで何度も確認、聞き比べ?しています。
これはまさに個人差の問題だと思います。実際家でも私と妻で意見が分かれます。
まあ、私の耳はイカの耳ということで、また、音質の理解を誤っており、ドルビー、AACなどが
より高音質と思っていたせいということもあり、光出力を「ビットストリーム」にしたほうが「PCM」より
よく聞こえました(ソースはデジタル放送のAAC、DVDのドルビーディジタル、
BDの5.1chディジタル・リニアPCMでない、での比較。コンポ側でデコード?)
妻は「PCM」のほうがよい(レコーダー側でデコード?)、「ビットストリーム」はいい音というよりはうるさい
といった感想を持ったみたいです。好みもあるよ、といわれてしまえばそれまでなんですが・・・
本当にありがとうございました。まだ間違って理解していることもあると思いますが、その場合、ご指摘ください。
PS.Strike Rougeさんの脱線、他のスレを見ていても・・・とても楽しく、そして有意義に読ませて
頂いております。他の方がどう思ってるかは別にして、また私にアドヴァイスしていただける機会がありましたら、
遠慮なく脱線ありでお願いします(そこまではないと思いますが、一応価格.comの指摘が入らない程度でお願いします)
しえらざーどさん、そうですよね、
「異なるメーカー間でまあまあの互換性でつなげられるというだけでも結構上出来」
確かにその通りですね。別のスレでも書いたのですが、今回の買い替え前は32ワイドTV+VHS
(ともに2000年購入)といった、TVにはD端子があったものに、VHSはS端子まで、
といった状況でした。HDMI接続に多くを期待しすぎていた、10年の進歩を過大評価していた、
ということが最大の疑問ですね。思い起こせば当事は多機能リモコン?(機能を記憶させるリモコン)を
使わないと他メーカーの操作は出来なかったですもんね。連携動作は論外でしたしね。
おかげですっきりしました。本当にありがとうございました。
本日は休日出勤しております。
たった今、昼休みが終わりました。では午後の仕事に戻ります〜。
(デスクワークの為、仕事中にこっそりのぞいたりしてます、価格.comのスレ・・・(;^_^A アセアセ・・・)
書込番号:9280615
0点

こんにちは(^_^)v
misutaさん
お仕事お疲れ様です。
実は私は脱線王、削除王でもあります。
昨日も盛り上がった(荒れた?)スレが一つ吹き飛びました(爆
本スレは、書き込み王道ド真ん中ですから大丈夫です(笑
さて、ここまでご理解頂いたなら、追加情報を。
ディジタル信号を伝送可能な端子・ケーブルは大きく分類して4つあります。
・光ケーブル
音声のみ。1方向。
・iリンク
映像、音声。双方向。
・DVI
映像のみ。1方向。
・HDMI
映像、音声。1方向。
頻繁に活用する光ケーブルとHDMIの2つに関し、伝送可能な音声信号を以下に。
・光ケーブル
DVDの圧縮音声ビットストリームと2チャンネルリニアPCM。
・HDMI
BDのロスレス圧縮音声、マルチチャンネルリニアPCMを含む現状ほぼ全ての音声。
現在コンポとの接続が光ケーブルと言うことは、伝送信号が限定されますし、コンポが2チャンネルなら、再生環境を考慮した音声選択が必要な筈です。
私の予想では、ビットストリームを選択すると、センターチャンネル、即ちセリフが抜ける筈なんですが如何ですか?
一番無難なのは、システムのスピーカーが2チャンネルなら、ソフトの音声選択もメニュー画面で2チャンネルを選択することです。
書込番号:9280859
1点

Strike Rougeさん アドヴァイスありがとうございます。
また返事が遅れました。すいません。昨日、仕事中にコメントいただいたのが分かったのですが、
さすがの休日出勤、人数も少ない、気付けばフロア最終退室でコメントできませんでした。
脱線王、はい、プロフィール読ませていただいてますので、知ってました(失礼でしたらすいません)
が、いろいろなところでお見かけしますが、そう脱線してるとは・・・
有益>>>・・・>>>脱線>>>>>破壊、これ位の認識であってますか。
徹底抗戦している姿?書き込みは信念を感じます、かっこいいですよ。これからも価格.comに救いを
求める私のような素人にいろいろご教示下さい。
追加情報、ありがとうございます。
既にここにも私の間違いがありました。
HDMI 、これは双方向かと思っていました。またひとつ勉強になりました。ありがとうございます。
また、光ケーブルですが、BDのロスレス圧縮音声、マルチチャンネルリニアPCMには
対応していないのですね!映像に関してはDVIケーブルもHDMIケーブルも同等(D1〜D4に
ついてはここではおいといて、です)とのことだったので、それに匹敵する音声接続は光ケーブルと
思っていました。すなわち、リンク機能はおいといて(Irなどあると思いますが)、HDMI接続は
DVIケーブル+光ケーブルでは実現できないを理解しました。ありがとうございます。
(そろそろドラクエで言うところの、レベル2位にはなれたかな、っと勝手に・・・汗)
>私の予想では、ビットストリームを選択すると、センターチャンネル、即ちセリフが抜ける筈なんですが如何ですか?
セリフが抜ける、例えばデジタル放送波やDVDで、音楽、効果音は聞こえても言葉が聞こえないということで
いいのでしょうか。だとしたらセリフはテレビで聞くより明瞭に聞き取れます。
一応コンポはONKYO X-UN9という機種でDolbyDigital/DTS/AACに対応しており、DVDの再生も出来るタイプです
(先日販売終了となりましたが)
レコーダとコンポを光ケーブルで接続、レコーダをビットストリーム設定となると、コンポがデコードしている
という認識であってますよね。コンポ側の音声表示は対応したものが点灯します。
BDの5.1chディジタル・リニアPCMなど、コンポが対応していないものに関しては自動で「PCM」と
デコードしてくれるみたいです(コンポ側の音声表示もそうなります)
2スピーカですが、擬似5.1ch出力するみたいです(別売りキットで5.1ch出来るとのこと。それも販売終了です)
ですのでてっきりビットストリームがいいと思ってました。
書込番号:9288801
0点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42V1 [42インチ]
この商品の購入を検討中です。
どちらで購入するのがいいのか迷っておりますので、アドバイスお願いいたします。
ヤマダ電機やビックカメラなど店頭で購入するのか、価格.comで紹介されている通販で購入するのか。
もちろん通販のデメリットはあると思うのですが、価格だけ見ると明らかに価格.comで紹介されている通販の方が安いと思うのですが・・。
書き込みを拝見していると、量販店で購入される方が多いような気がしますが、
価格.comで紹介されているお店で購入される方は少ないのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

通販は安いのが魅力なんですね。
現在、ヤマダ電機・ビックカメラも20万円を切るぐらい安くなっていますので、そこで買われることが安心だと思いますのでおすすめします。長期保証も付いているから更にいいでしょう。
もし通販価格と量販店価格との差が大きかったら、迷いますが・・・。
あまり差が無い今なら、量販店での購入がチャンスだと思います。
書込番号:9259116
0点

必ずしも、店舗がここより高いとは言えないようですよ。
特にパナソニックの場合、この決算期は、「旧型の在庫処分」よりも、
「新型の売り込み」に注力している(報奨金が出ている)気配があります。
私の場合はTH-P50V1を、ヤマダ電器LABIでここより安く購入しました。
先週末、当日の朝に「価格com最安値¥267500」をメモして
ヤマダ電器に行き、「25万円相当にしてくれるなら、即決します!」と
申し出たところ、あっさりオーケーが出て、50型を25万円弱で購入できました。
正確には、\350000円支払い・ポイント29%還元・5年保証・配送設置無料で、
¥248500円相当です。
パナソニック社員?が来て景品キャンペーンもしていたし、
旧型のPZ800などはあまり値頃感がなかったので、
「ああ、新型を売り込んでいるんだな」と感じました。
この3月は、大型店のほうが安いかもしれませんよ。
書込番号:9259219
0点

購入店舗は、大阪の、LABI1なんば店です。
オープン3周年記念として、TH-P50V1の通常価格表示の横に、
「3月14日〜19日の限定特価」として、うろ覚えですが
「先着5台・¥398000円・ポイント28%還元」(だったと思う)
の張り紙がしてありました。
「コミコミ28万円代相当」になってて「うわっ!」と思いました。
私も、当初は42〜46インチを20万円〜23万円ぐらいで検討してましたが、
ダメモトで上記のように伝えたら、一発回答でオーケーだったので、
さらにびっくりして即決した次第です。
書込番号:9259516
0点

やまとのくずきりさん
ありがとうございます。参考にさせて頂きます。
お安く購入されてうらやましいです。
書込番号:9259536
0点

「くらくら333」さま、「やまとのくずきり」さま、早速のご回答ありがとうございます。
店頭でもかなり安くなっているようなので、やはり安心面を考えて店頭で購入しようと思います。
私は大阪に住んでおりますので、「やまとのくずきり」さまの情報はとても嬉しいです!
早速「LABI1なんば」に足を運んでみようと思います。
週末の連休に行こうと思っていましたが、19日までの限定特価ねらいの方がいいのでしょうか?!
テレビには42インチを購入予定です。
いっしょに「DIGA DMR-BW750」も購入予定なので、値段交渉についてのアドバイスとかも
いただけたらと思います。
書込番号:9259857
0点

angel-dustさん、返信が遅くなってすみません。
ヤマダ電器での「14日〜19日限定特価」は、パナのプラズマのうち、
一部の商品にだけ貼ってありました。
42V1には貼ってあったか、すみませんがよく覚えてません。
週末まで待つと、3連休ですし3月決算セールの集大成でしょうから、
いい条件が出てくるような気もしますが、確実に大混雑するので、
店員さんがなかなか捕まらないし、流れ作業的な対応になりがちなんですよねえ。
ですので、一度平日に出向いて、下交渉をしてみてはどうでしょう。
私なら、即決する金額を事前に決意しておき、まずは42V1だけ交渉し、
ここの最安値や他店の好条件価格を明言したうえで、
「××円になれば即決します!」と言ってみると思います。
過去の経験上、この「即決します!」はかなり重要な気がします。
当たり前の話ですが、店員さんから「激安価格でどうでしょう」と
言うことはないでしょうから、こちらの決意を伝えるのがコツです。
DMR-BW750は、クチコミでもあまり驚愕値引がないようなので、
テレビの交渉が煮詰まった時に「実は一緒に買いたい」と
いうことで、セット値引きを要求してみたり。
もしくは、一旦テレビだけ支払いを済ませてからポイントを活用という手や、
いい条件が出なければ、週末に出直すという手もアリかと。
ちなみに詳しく言うと、私は日曜日に店頭でP50V1の安売を目にして、
実際に購入したのは月曜でした。平日でも特価は出ますよ。
書込番号:9262248
0点

こんにちは、やまとのくずきりさん
私も(たぶん)同じ日に、同じLABIに行きました。
でも私の場合は「長期保証」(年に3,000円払うタイプ)を進められましたが、
ヤマダには5年保証というのがあるのでしょうか?
私は、当日 TH-42PZR900狙いだったのですが、確かにV1の方が良さそうに見えましたね。
交渉術が不味く(?)、即決するなんて言えなかったので、あまり割引してもらえませんでしたが、今度はうまく交渉してみようと思います。
書込番号:9262914
0点

やまとのくずきりさま
お返事ありがとうございます。
早速明日にでも下見に行ってみようと思います!
このような掲示板には初めて投稿させていただきました。
丁寧にご回答いただいて、とても感謝しております。
がんばって安くゲットしたいと思います。即決の金額・・いくらにしよう・・(^_^;)
また結果報告させていただきますね。
書込番号:9263094
0点

私は、TVはまだですが、池袋LABIでパソコン、洗濯乾燥機、デジカメと続けざまに購入しましたので、アドバイスを。ネットの価格より高く買ったことはありません。
洗濯機は現金値引きのウルトラCでしたが、デジカメ(カシオの新型ナントカ400)はネット最安値より安くしたら買う、と交渉し、ポイント値引きでネット最安値より1000円ほど安くしてもらいました。(ネットでは送料と代引き手数料がかかることもあり)その分も買い得ということになります。
TVはLABIでは、基本的に5年保証付(無料)だと思います。保証料に何千円もかけるとすれば、その分得ということになります。
書込番号:9263811
0点

本日、「LABI1なんば」に下見に行ってきました。
詳細はこんな感じです。
VIERA TH-P42V1 ¥255,000 ポイント29%(メーカー保証のみ)
DIGA DMR-BW750 ¥116,000 ポイント28%(マーカー保証のみ)
店員さんに、今が買いか、この週末の連休にさらに値下がりするかと一応聞いてみましたが、
お約束のように本日限りの値段ですと言われました。
池袋LABIの口コミを見ていたので、この金額で買っていいのかわからず帰ってきました(^_^;)
近くにビックカメラもあるので行こうと思っていたのですが、仕事帰りだったので間に合いませんでした。
「やまとのくずきり」さまの書き込み通り、3/19まで決算セールやっていました。メーカー相談員もいました。
これくらいの金額なら、妥当でしょうか?
もっと安く買えるのでは?!と少し欲が出てきてしまって、購入するタイミングがわからなくなってきました…>_<…
書込番号:9267909
0点

angel-dustさん
こんばんわ
私は42Gか46G(Vより安いので)を購入しょうとVIERAの書き込みを見ている者です。
GもVも発売して日にちが経っていないので、確かに3月は決算で、ぐっと安くなるかもしれませんが、長期的にはまだ値下がりするのではないかと思っています。
よく言われることは、欲しい時が買い時であると・・・
今、欲しければ、この時期は買い!
低価格をひたすら狙うなら、夏以降かと・・・
あと、政府が経済対策と、人気取りの為に 地デジへ買い替えに助成金を出すとの話もあるようなので、このタイミングも要注意かと・・・
お互い 楽しんで、購入致しましょう。
書込番号:9272854
0点

angel-dustさんこんばんは。LABI1は楽しかったですか?
価格コムのTH-P42V1の最安値が、ここ3日ほど膠着状態なので、
今のところ底値になっている雰囲気ですね。だとすると、
店員さんが出してくれた条件は、けっこうイイ条件ではないでしょうか。
あとは「メーカー保証のみ」という部分を、無料5年保証にしてもらえたら、
充分お買い得だと思いますよ。
あと、「最安値」という言葉に振り回されると、泥沼にはまるような気がします。
なにしろ、「買わないのが最も最安値」ですからね(笑)。
これは私が物欲を抑え込む時に使う自己暗示ですが・・・。
冗談はさておき、パナソニックのネオプラズマシリーズは、値頃感がすごいです。
なんか、すでにモデル末期ぐらいの価格水準に感じてます。
それでいて、消費電力は「前モデルの約半分=同クラス液晶テレビ並」、
液晶をはるかに凌ぐ「動画解像度」。買う価値は絶対ありますよ!
ちなみに、我が家にTH-P50V1が到着いたしました!
99年製の安い28インチブラウン管から乗り換えてみても、
液晶テレビのような違和感は皆無ですよ。やはりプラズマはいいですよ。
V1はデザインもカッコイイので、リビングがモデルルームに変身したみたいです。
うれしさのあまり書き込みさせて頂きました。
では、週末特価に向けて、頑張って下さい。
書込番号:9272906
1点

おおねこ81さま
たしかに、欲しいときが買い時ですよね。
明日にでも購入予定です。おおねこ81さまも、安く購入できるといいですね!
やまとのくずきりさま
LABI1初交渉、私なりにがんばって行ってきました(^_^;)
実は昨日、ビックカメラにも行ってきました。
LABI1の価格を伝えると、これより安く出来ると言われました。
さらにこの3連休にパナソニックフェアをするみたいなので、この期間の方が安く出来るとのこと・・。
泥沼にはまらないうちに、明日にでも購入してこようと思ってます(^_^)v
ちなみに5年保証について無料で交渉してみますが、無理な場合5%のポイントを払ってでも
つけたほうがいいですか?
TH-P50V1ご到着されたとのこと、うらやましい〜!
また結果報告させていただきますね。
書込番号:9275929
0点

angel-dustさん、もう出発されましたか?
メーカーの店頭フェアは、狙ったほうがいいですよー。
メーカーが「値引き予算」を持参している場合が多いようです。
先週のLABI1では、海賊の宝箱を選んで、なかにUSJのペアチケットやら
いろいろ景品が入ってるという購入者キャンペーンやってました。
このご時世に海賊というのは言いっこなしで・・・
フェアはお祭りみたいなものなので、「16万円なら即決する」とか
多少無茶を言ってみて、そこから交渉スタートでもいいのではないでしょうか。
お客が多いと思うので、交渉は「単刀直入・手短」にやるといいですよ。
店員も、「個人別売上」を集計されているので、一人でも多く接客したいようですし。
あと、最安値に多少届かなくても、購入後はこの先10年ぐらいの付き合いになります。
1年当たりで計算すれば、ほんの千円ぐらいの差でしかありません。
デザインも、画質も、省電力も、満足感を得られる商品だと思いますよ。
私にひとつ不満があるとすれば、平日購入組なので、宝箱もらえなかったんです。
それだけが心残りです。子供みたいですが、オマケ大好きなもんで・・・
でも、やっぱりV1いいですよー。
ウチはホームシアターはプロジェクターを持ってるので、
純粋に「テレビ」として活用していますが、ブラウン管から全く違和感ナシ!ですね。
設定をいじれば、輪郭カリカリの映像も、AQUOSっぽいソフトな表現も出来ます。
ムダなノイズも少ないですし、懐の深さを感じます。
野球のWBCも快適に観戦できました。この辺は、「液晶にしなくて良かった」と
心から思える瞬間です。
妻は「はやくコレでフィギュアスケート見たい」と楽しみにしています。
書込番号:9280246
0点

やまとのくずきりさま
ただいま戻って参りました。
購入したのは、ビックカメラです。詳細はこんな感じです。
VIERA TH-P42V1 ¥200,000 ポイント20%
DIGA DMR-BW750 ¥93,200 ポイント15%
当初思っているよりは安く購入できたので、満足しています。
何となくもう少し安くなるような気はしましたが、とにかく早く見たかったので・・(笑)
ビックでも抽選会やってました。
1等はディズニーランドペアチケットでしたが、結果は・・パナのタオルでした(^_^;)
やまとのくずきりさまをはじめ、色々な方にご丁寧にアドバイスしていただいて感謝しております。
わが家もスポーツ観戦大好きなので、ゴルフのマスターズが楽しみです!
書込番号:9281465
1点

angel-dustさん
ご購入おめでとうございます。
私も悩んでおります。
先日東京出張の際に、新橋のLABIで見たところ42V1が実質19万円だったので
少し躊躇しておりました。
なんばのビックカメラは穴場かも知れませんね。
ところで、今回は5年保証をどうされましたか?
購入額は20万円の20%とのことですが、保証は込みで成約できましたか?
よろしければ教えて下さい。
書込番号:9281928
0点

バルテアスさま
ご質問の件ですが、5年保証は残念ながら別です。
交渉はしてみましたが無理だったので、私は付けませんでした。
東京では、池袋なんかも安いと言われていますよね?
初心者の私の感想としては、ビックカメラの方が好印象でした。
交渉に慣れている方であれば、もう少し好条件が出たように思います。
ポイントのからくりなんかもあるように思いますが、初心者の私には混乱するばかりで・・(^_^;)
ぜひ私よりも安値でゲットしてください。
書込番号:9282151
0点

angel-dustさん
お返事ありがとうございます。
SONYのBDレコーダーとセットで購入しようと考えていますので、
5年保証は、値段次第ですが、なんとか交渉してみます。
ビックカメラか、ヤマダLABIかは、当日ハシゴしてみますね。
ありがとうございました。
書込番号:9282360
0点

angel-dustさん
ご購入おめでとう御座います。
20万円の20パーセントポイントですか・・・
十分魅力的なお値段だとおもいます。
ホント、良かったですね!
私も職場は大阪市内なので、難波に足を運んでみます。
ポイントは次回購入時に使われる事と思いますが、使った購入ポイントには 新しくポイントは付きませんので、低率のポイントの商品の時に使われれば、より有効にポイントをご使用できますよ!
私は以前、ヨドバシポイントは 購入ポイント無しのプリケイのカードに換えていました。
ポイントは有効にご活用下さいね!
書込番号:9286633
0点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42V1 [42インチ]
ヨドバシ、ビック、ヤマダのネット通販で298000円(P10%)になってますが、先週より値上がりしてます。先週は245000円。皆さんが買われてる激安の値段では、しばらくは売らないのでしょうか?
0点

V1の値下がりスピードは異常ですよ。
決算時期を過ぎたら
値下がりスピードは落ち込むんじゃないですか?
(値上がりもあるかもね)
オークションなど利用して新品の大手家電店購入品(長期保障あり)するのもいいかもしれませんね。壊れてもメーカーと店が保障してくれますし、ネットの最低価格とほぼ変わらないので・・・。
私は、ネットショップの長期保障は、購入店がつぶれたら保障がなくなるので店頭で購入しました・・・。
書込番号:9259084
0点

本日、LABI品川大井にて\245700+25%ポイント+長期保障無料
と掲示してありました。
交渉次第ではもっと下がりそうな感じでした。
観たままなので、店舗で再確認して下さい。
書込番号:9262024
0点

超ひろさん、GOGOKAZU8さん、回答ありがとうございます。
Vの値下がりは異常ですね!
Gより安いし!
レコーダーも一緒に買いたいので、(ポイントで)。店頭で、うまく価格交渉してみます。
池袋の激安価格位になるとうれしいんですけどね!
書込番号:9265062
0点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42V1 [42インチ]
昨日TH-P42V1が届いたので、ケーブルを購入し、自宅のパソコンと接続してみました。するとテレビ画面にパソコンの映像は映ったのですが、パソコン画面が縮小されてしまいました。パソコン側の映像出力端子がD-sub15ピンだったので、ケーブルは対応するものを使用しています。何かパソコン側の出力設定に問題があるのでしょうか?それともこういうものなのでしょうか?ちなみに使用しているパソコンはFMV-C6/93WL(2001年製です)。
0点

こんばんは(^_^)v
ビエラご購入おめでとうございます♪
さて、アナログRGBケーブルにて接続されたのですよね?
パソコンの出力解像度設定は何でしょうか?
ビエラの画面サイズ変更でもダメですかね?
一般的には、パソコン入力は4:3表示か、フルモードで16:9表示される筈ですが・・・・
パイオニア6010と古いダイナブックのXGA出力では問題無く表示出来ましたよ。
書込番号:9251925
1点

購入おめでとうございます。
>何かパソコン側の出力設定に問題があるのでしょうか?
パソコン側の問題です。それとプラズマテレビでのPC表示はお勧めしません。
FMV-C6/93WL のグラフィックの出力は、Intel社製 810E Chipset+ディスプレイキャッシュ4MBとなっております。
たぶん画面の最大の解像度は1600×1200 か1280×768にしか設定できないと思われます。
TH-P42V1の解像度は1920×1080となり、PCの出力解像度が低い分画面が縮小すると思われます。
プラズマテレビで一定の静止画像では画面の焼きつきが起こりますのであまり使用されないほうがよいです。
書込番号:9252125
0点

Strike Rougeさん、こんにちは(´・ω・`)ノさんご返信有難うございます。PCを確認したところ、画面の最大の解像度は1280×768でしたので、これが原因のようですね。原因がわかってホッとしました。ご指摘頂いた画面の焼きつきが怖いので、頻繁に繋がないようにします!
書込番号:9256537
0点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42V1 [42インチ]
初めて書き込みます。 Wooo P42−HR02を手で触ったりするとガラスのコーティングが落ちてしまうような事が書いてありました。 同じプラズマのVIERAには、このような事はありますか。
0点

こんにちは
日立のサポートから、
「涎や鼻水等の有機物付着を放置したらコートが腐食する」
との回答を得たとの書き込みがありましたね。
コート成分に関してはメーカー以外のモノは正確には知り得ません。
日立ではこう言われたが、パナソニックはどうか?と確認されることをお勧めします。
書込番号:9249157
2点

さっそく、返信して頂きありがとうございます。 たしかに同じプラズマでもメーカーが違いますからね。 パナソニックのサポートセンターで確認したいと思います。
書込番号:9249663
0点

とん×3さん
こんばんは(^O^)
パナのサービスでお話を聞いたら、お手数ですが結果を教えていただけませんか?かなり興味があります(^O^)
書込番号:9250228
0点

サポートセンターに確認をとりました。 質問の仕方を間違えたのか、有機系のものは聞くことができませんでした。 しかし、化学雑巾などで拭くとコーティングが落ちる可能性があるそうです。
書込番号:9250725
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)