VIERA TH-P46G1 [46インチ]
新開発の「ネオ・プラズマパネル」を搭載したデジタルハイビジョンプラズマTV(46V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全157スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2010年2月28日 21:19 |
![]() |
3 | 7 | 2010年2月28日 23:22 |
![]() |
0 | 0 | 2010年2月27日 16:58 |
![]() |
0 | 6 | 2010年3月1日 07:10 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2010年2月21日 10:58 |
![]() |
3 | 5 | 2010年2月8日 13:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P46G1 [46インチ]
色々とググったりしてみたんですが、わからなかったので質問させて下さい。
先週木曜日にTH-P46G1を購入したのですが、「メニューボタン」→「画質を調整する」の
配下にある「テクニカル」の項目がグレーアウトしておりONに出来ません。
これは、どこかの設定がONとかOFFだとグレーアウトされるものなのでしょうか?
設定を色々弄ってみたんですがどうしてもグレーアウトから変わらず困っております。。。
すいませんが、ご教授のほどよろしくお願いします。
0点

スタンダードだと出来ませんね。
リビングとかユーザーで調整してみては。
書込番号:11013198
1点

取説p.50にありますが、「テクニカル」のメニューに入れるのは映像メニューが「ユーザー」「シネマ」「リビング」の場合だけです。
書込番号:11013247
1点

>お二方
うわ、完全に取扱説明書のその部分を見落としてました。。。
ありがとうございましたmm
書込番号:11013445
0点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P46G1 [46インチ]
みなさまのご意見を参考に TH-P46G1を購入しました。
あまりの画質の美しさに毎日酔いしれております。
早速ホームシアターを構築したのですが問題点が1つ発生してしまいました。
センタースピーカー(高さ89mm横494mm奥行212mm)をテレビの前に20
mmの台に乗せて設置しました。
20mmの台に乗せたのはテレビの足が有りスピーカーがフラットに置けない
のを調整する為です。
ところがこのテレビのリモコン受光部が全面の中央下部に有り、設置したセ
ンタースピーカーがリモコン受光部を遮ってしまいます。
リモコンを操作する時はテレビの前まで行き、真上からリモコンを操作して
おりますが何とも不便でなりません。
スペースの問題でセンタースピーカーの設置場所を変えるのは難しいのです。
何か良い解決方法が有りましたらアドバイス頂けますでしょうか、宜しくお
願いします。
0点

この問題は、過去に幾度も話題になっています。
メーカーは、問題解決する気が、まったくありません。
解決方法は、
@光ファイバーでリモコン光をセンサーに導く
Aバッファローのパソコン学習リモコンを使う。(コードの先に発光部が4個あります。)
http://buffalo.jp/products/catalog/item/p/pc-op-rs1/
Bリモコン入出力伝達装置を使う。電気に詳しければ自作できます。
C鏡を使う
@が一番推奨できます。
書込番号:11011203
2点

こんにちは(^O^)
ビエラご購入おめでとうございます♪
リモコンセンサーが真ん中はあきまへんなぁ・・・・
最近は使用体験が無いモノが企画・設計をしたりするので困りものです・・・・
さて、対策案ですが、名付けて、
「サブマリン潜望鏡作戦!リモコンファイア〜〜〜!」
は如何でしょうか?
用意するもの
・厚紙
・アルミホイル(アルミホイールは不要です)
作成手順
・厚紙に潜望鏡を作図。
直方体筒両端に、立方体を対角線で2等分した三角柱を付加した形状。
長さは、リモコンセンサー〜スピーカー横幅1/2+α程度。
開口部面積はリモコンセンサー部を覆う程度に。
・作図した裏面にアルミホイルを両面テープ等で貼り付け、作図通りに切り出す。
・潜望鏡を組み立て、テープで固定。表面を黒く塗装したらベター。
・完成した潜望鏡は、1開口をセンサー部に密着、もう片方をこちら側に向けて、適当な固定台に乗せて設置。
・こちらに向いた開口部が光って目立つなら、赤外線のみ透過する樹脂板貼り付けで対応。
お試し下さい。
書込番号:11011234
1点

ガラスの目さん Strike Rouge さん早速のアドバイスを有難うござい
ます。
やはりこの問題は一発解決みたいには行かないのですね。
光ファイバーでリモコン光をセンサーに導くやり方はよく分からないの
で、「サブマリン潜望鏡作戦!リモコンファイア〜〜〜!」 にトライ
してみたいと思います。
どうも有難うございました。
書込番号:11013406
0点

ファイア〜〜〜!!!
misutoral-2さん こんばんみ(^O^)
本作戦のメリットは、何と言っても安いことです!
2、3個失敗するつもりで頑張って下さい!
書込番号:11013478
0点

解決済みのようですが、いちおうこんなものもあります。ご参考まで。
http://www.cypress.ne.jp/t-komeda/products/ir_rep/index.html
書込番号:11013548
0点

光ファイバーのおもちゃを買い、ファイバーを束ねて潜望鏡のようにセンサーへ光を導きます。
費用は、300円くらい。
もっとも、リモコンファイア〜〜〜!の方が簡単そうです。
光るインテリアファイバースタンド
http://store.shopping.yahoo.co.jp/fujix/9354701354.html
書込番号:11014281
0点

おっと!
(ーдー;)さんからはハイテク兵器のご紹介が!
ガラスの目さんからはファイバー製品ご紹介が!
安い!
何かに使えるかも?
リモコンファイア〜〜〜!
は、上手く工作したら目立たず設置出来る利点もあります。
黒画用紙に、キッチンアルミテープを張るのが一番簡単かも?とプチ補足だす。
書込番号:11014370
0点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P46G1 [46インチ]
ソニーの現行のBDレコーダーとのリンクはできますか?レコーダーリモコンのTVメーカー設定をパナソニクにした後、レコーダー側のリモコンのみ使用での電源でTVも電源オンに、テレビの電源オフでレコーダの電源オフにできますか?
0点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P46G1 [46インチ]
みなさまのご意見を参考にVIERA TH-P46G1を購入しました。
そこで、P46GIとAVアンプの接続についての質問です。
P46GIには音声出力端子が光デジタル音声出力端子しかなく、これをAVアンプに繋いでいます。
この繋ぎ方では、TV側の音量を上げるとTV本体スピーカーから音がでてしまいます。
AVアンプと外部スピーカーからのみ音を出す方法はないでしょうか。
現在、TVの音量を最小ならびに、ヘッドホン端子にジャックを刺して急場を凌いでいます。
宜しくご教授願います。
0点

えっと…
AVアンプはmarantz SR6004でしたっけ。
SR6004はリンク非対応ですね。
テレビと連動させることはできないですから、テレビの音量を0にするか消音にするしかないのではないでしょうか。
書込番号:10994149
0点

ラジコンヘリ さん、早々のお返事、度々のご教授、有難うございます。
仰るとおりAVアンプは、marantz SR6004です。
以前、ラジコンヘリ さんのご教授で、TH-P46G1、SR6004そしてDMR-BR570をうまくセッティングできました。
TH-P46G1とDMR-BR570は、無事、ビエラリンクも機能しています。
ただ、TH-P46G1のリモコンで音量ボタンを誤って操作するとTVから音が出てしまい、どうしたものかと悩んでしまいました。
SR6004のリモコンは、学習機能がありますので、各機器の基本操作を覚えさせて、普段は使用しています。ただ、ビエラリンクを使いDMR-BR570を操作するときはTH-P46G1のリモコンを使用します。
ビエラリンクをないものとして割り切って使うのも手ですが、あるものは有効に活用したろうかと思い悪戦苦闘しています(笑)
そこで、最初の壁が、TV本体から音がでるということです。
やはり、無理なんでしょうね。メーカーのサポセンでも、そう言っていましたし。
解決方法として、マルチリモコンを使うのはどうかと考えています。
手元に最低3個ののリモコンがあるのも考え物ですし、SOYのRM-PLZ510Dか同じく
RM-PL1400Dを候補にしています。
3機種のリモコンの操作を一つにまとめるには、どのマルチリモコンがいいでしょうか。少しぐらい操作が煩雑になってもいいですし、オススメのマルチリモコンがあればご教授ください。
書込番号:10994821
0点

>ビエラリンクをないものとして割り切って使うのも手ですが、あるものは有効に活用したろうかと思い悪戦苦闘しています(笑)
お気持ち、お察しします(笑)
>手元に最低3個ののリモコンがあるのも考え物ですし、SOYのRM-PLZ510Dか同じく
>RM-PL1400Dを候補にしています。
>オススメのマルチリモコンがあればご教授ください。
私はソニーのRM-PLZ510Dを使っています。
ビエラ、ディーガはもちろん、マランツのメーカー番号もありますので、ボタンの基本登録はメーカー番号の登録でできます。
後は取説を見ながら、基本登録にないボタンを学習させることと、使いやすい配置に学習しなおせばさらに使いやすくなりますよ。
テレビを含めて8台分の赤外線リモコンを登録できますので、テレビ、レコーダー、アンプの他にも赤外線リモコンがあれば、どんどん学習させましょう。
RM-PL1400Dは使ったことないですが、液晶付きでわかりやすいかもしれません。
ただ、値段が倍ぐらいしますからね…
それにボタンの数がPLZ510Dより少ないので、レコーダーの10秒バックや30秒スキップ、チャプタースキップなどのボタンをどう配置するか悩みそうです。
書込番号:10994894
0点

ラジコンヘリ さん、ご教授有難うございます。
>それにボタンの数がPLZ510Dより少ないので、レコーダーの10秒バックや30秒ス
>キップ、チャプタースキップなどのボタンをどう配置するか悩みそうです。
そうですね。他の方のプレビューでも、RM-PL1400Dについては同じようなことを言ってられました。
液晶が魅力なんですが、発売時期もPLZ510Dよりも古いですし、あまりいい評価が見受けられません。こればかりは店頭で実機を試す訳にもいかず、家電量販店のポイントで購入しますので、無難にPLZ510Dにしようと思います。
色々とご教授有難うございました。これからも宜しくお願いいたします。
書込番号:10995278
0点

あくまで自己責任でということになりますが、電気知識があれば可能ですね。
テレビ本体裏の通気孔からスピーカー付近を覗いてみると、スピーカーに
平型端子で接続されているコードがまともに見えます。
どうしても内蔵スピーカーの音を消したいならば、そいつを引っこ抜くか
配線カットしてしまえば目的は達成されます。
ただしこれを実行するには裏蓋を開けることになりますのでそれによって
不利益が生じる可能性があることをあらかじめ承知しなくてはなりません。
書込番号:11015425
0点

りほのパパさん ご教授有難うございます。
>どうしても内蔵スピーカーの音を消したいならば、そいつを引っこ抜くか
>配線カットしてしまえば目的は達成されます。
確かにそうですね。ただそれではリスクが大きすぎます。不正改造とみなされ、保障の対象外になってしまいますので・・・
とりあえず、ヘッドホン端子に空ジャックを刺すことにより、音声を本体から出ないようにしていますので、こちらのほうが、安全、簡単だと思います。
どうにかしてTH-P46G1とSR6004の音声をリンクさせたいと思い質問させていただきました。他の過去スレを見ても妙案は無いようですので。
リンクよりも、マルチリモコンでコントロールするほうが、私の本来の目的(AV一括コントロール)が達成できそうです。
書込番号:11015617
0点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P46G1 [46インチ]
製品購入して一ヶ月経過します。先日ゲームをしていると画面左下にドットが一粒ほど周りと違う色になっていました。これがドットかけかぁ残念だなと、眺めているとフッと消えてしまいました。良かった、何か違うものだったのかと安心して他の事をして再度ゲームをすると、またもや同じ所にドットかけみたいなのがありました。どういう時に出現するのかも分かりません。これってドットかけなのでしょうか、ドットかけは点いたり消えたりするものなのでしょうか?ちなみに確認出来るのはPS3のXMBの画面で、テーマの色をいじったりしてたら消えます。
0点

こんばんみ
ドット欠陥のうち、チラチラしたり、点いたり消えたりするハーフドットと呼ばれるタイプかと思われます。
めったに現れないなら、このまま使うのがベターかもしれません。
交換で減る保証がありませんので・・・・
書込番号:10971776
0点

回答ありがとうございます。なるほど、ハーフドットという物のですか。参考になりました
書込番号:10974747
0点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P46G1 [46インチ]
在庫処分価格になったため、新機種のG2が気になりつつも、42インチの予算で46が買え
てしまった。
店員にG2を薦められましたが、同じサイズで10万円以上高いので、きっぱり諦めました。
古いTVの処分もあったので量販店で購入しましたが、店舗に在庫がなく約10日間待って本
日届きました。
設置はふたりがかりで、初期設定もあっという間に終わり、業者が帰ったあとはしばらく自分
好みの設定を探しました。
WOWOWのハイビジョン放送の映画の画質には驚嘆しました。
新機種はこれよりすごいって噂(あくまで噂)ですが、これ以上何を求めるんだ? ってくら
い自分では納得の画質です。
音は最初から期待してませんでしたが、案の定ショボイ音で、調整しても大して変わらず、映
画や音楽はオーディオにつないだほうがいいですね。
豪華なオーディオシステムまでは望んでいないので画面の両側にチョンと取り付けられて、そ
こそこいい音がするスピーカーシステムはないものでしょうか?
光接続じゃなくて、ヘッドフォン端子から取ってもいいんですけどね。
パネルは一応エージングはしておいたほうがよさそうなので、「リビング」で他の数値は「ゼ
ロ」にしてみました。
この設定だとソースによっては若干暗い気もしますが、上記のようにBS放送のハイビジョン
映画の画質はちょうどいい感じ。
他にもちょうど全豪オープンテニスを放送していましたが、高速サーブは液晶だとボールが白
くつぶれる感じがしますが、こいつはちゃんとボールは丸く見えます。
我が家にあるもう1台の倍速液晶と比べての感想ですが、スポーツや映画はプラズマにはかな
いませんね。
派手な絵のバラエティ番組は液晶の方が華があっていいかも。
画質の設定は、BS、CS、地上波とそれぞれに対してやらないといけないみたいですね。
放送の電波によってそれぞれ違う設定ができるのがいいのかもしれませんが、私にとっては面
倒でした。
もう旧モデルになってしまいましたが、つい1年前は最新鋭のパネル搭載機だったわけです。
上を見ればきりがないので、与えられた高画質を楽しみたいと思います。
3点

スピーカーシステムについて。
ご予算に応じてになるかと思いますが、3〜5万円程度であればONKYO BASE-V20HD、パイオニアHTP-S323、ONKYO HTX-22HDなどが人気の様です。あとヤマハのYHT-S400なんかも。
可愛らしいながら思った以上の効果がある様で、私もこのテレビに合わせてHTX-22HDの姉妹機を購入してしまいました。近々接続する予定です。
なお、ONKYOさんはこの春に新機種を出すからか品薄のクチコミ情報があります。(このところ価格も急落しています)
下記のカテゴリーが参考になると思います。
http://kakaku.com/kaden/home-theater-speaker/
書込番号:10874543
0点

とことん省エネさん、ありがとうございます。
ホームシアターシステムもたくさんありますね。
ブラウン管時代には音には今ほど不満はありませんでしたが、とことん省エネさんの返信で気になり始めています。
iPOD用にBOZEのCompanion3という2.1チャンネルのシステムを持っていますが、入力はイヤフォン端子しかないので、このテレビにイヤフォン端子があれば試してみます。
このBOZEのシステムはシンプルでスピーカーは小さいくせにびっくりするほどいい音がします。
スーパーウーハーもいい音なので、音楽ソースにはかなり期待できそうです。
もしかして「目から鱗」かも。
ただリンク機能はもちろんリモコンも付いてないのでボリュームは別に自分で調節しなければならなくて面倒ではあります。
テレビのそれほど音にこだわりがあったわけではないのですが、画質がいい分、音の悪さが際立ってしまいました。
BOZEに限らず自分に合った手軽に使えるオーディオシステムを探してみます。
お勧めがあれば教えてください。
5.1にはこだわっていませんが、2.1でしっかり高音が出るのがほしいですね。
書込番号:10875154
0点

シニア素人初心者さん
回答が遅くなりました。おススメの機種ですが、ONKYOの HTX-22HDかBASE-V20HDです。V20HDは人気が高く、満足度も高い様子です。22HDはコストパフォーマンスが良好との評価です。
私自身初心者なのでkakaku.comのクチコミ情報を元に機種選定しました。その際、重視したのは人気と使い勝手です。音については聞き分けができるほどの耳を持っていませんし、この価格帯では大差ないのではと割り切りました。ですから参考になるコメントができなくて恐縮です。
音よりも使い勝手を重視したのは、テレビは気軽に見るものと考えたためです。そのためリンク機能を重視して上記の2機種に絞り込みました。店頭で聞いたところ22HDは最大音量で聞くとビビリがあるように感じられましたが、家庭でそれほどの大音量で聞くことはないと思いました。
また、2.1chでの使用を重視されていますが、クチコミでは3.1chの評価が高いので、私はセンタースピーカーを購入しました。
書込番号:10901007
0点

とことん省エネさま、情報ありがとうございます。
私と考えが似てらっしゃるようで、たいへん参考になります。
やっぱりテレビは気軽に楽しめなくちゃと思います。
ONKYO HTX-22HDはコストパフォーマンス高いですね。
しかし、サブウーファーをテレビ台の中に置きたいので、アンプがウーファーを兼ねているこの機種だと操作に問題がでてきてしまいます。
そこでいろいろ探してみたら、ヤマハのYHT-S400が設置場所をとらずに我が家の環境にぴったりきます。
ここでの評価もまずます。
5万円台とちょっと高いのが難ですが。。。
とことん省エネさんのおかげで、手軽にいい音に巡り会えそうです。
書込番号:10904373
0点

シニア素人初心者さん
音に関しては見極めができるほどの力量が私にはないので、的確なアドバイスができずに恐縮です。ただ、志向されている方向は同じようでホッとしています。YHT-S400良さそうですよね。音量調節もリンクするので使い勝手も良いでしょうし、3.1chな点も魅力ですね。
早速YHT-400の掲示板へ行きましたところ少々気になる書き込みがありましたので、お節介ながらリンクしておきます。既にご存知かもしれませんが、リモコン受光に癖が出るようですので。(致命的ではなさそうですね)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059782/#10877194
あと、価格についても店によっては4万円台前半というクチコミもありますので参考にされてはいかがでしょうか。
書込番号:10906227
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)