VIERA TH-P42G1 [42インチ]
新開発の「ネオ・プラズマパネル」を搭載したデジタルハイビジョンプラズマTV(46V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全75スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2 | 2009年11月13日 20:00 |
![]() |
10 | 9 | 2009年11月19日 04:18 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2009年11月10日 15:21 |
![]() |
4 | 5 | 2009年11月15日 01:52 |
![]() |
0 | 7 | 2009年11月5日 01:27 |
![]() |
2 | 4 | 2009年11月1日 07:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42G1 [42インチ]
明後日、我が家にVIERA TH-P42G1が届きます。
クチコミでたまに目にする、エイジングは行った方が良いのでしょうか?
また、方法をご教授ください。
初心者の質問で申し訳ありません。
宜しくお願い致します。
0点

こんばんは。
VIERA購入おめでとうございます。
高画質TVがくるの待ち遠しいですね(^.^)
さて、エージングの目的は
全画素を極力均一に馴染ませるということです。
やっておけば「安心」「画質向上効果が期待できる」と 思って下さい。
具体的には 初期使用時に (日当りの視聴時間にもよりますが、3〜4ケ月程度)
映像モードは スタンダード (暗く感じるようでしたら リビングで) 「ダイナミックやスーパーは避けて下さい」
明るさオート:オフ
静止画等が多い画像(ゲーム や 4:3帯付画像)を長時間視聴しなければ問題ないです。
(長時間の定義はありませんが 4時間超〜 程度ですかね...)
以上のように 簡単に言えば 「普通に観てればいい」です。
<省エネ設定>
無信号自動オフ:入
無操作自動オフ:入
無操作画面自動オフ:入
にして下さい。
これは 消し忘れ&焼き付き 両方の対策ですので。
では☆
書込番号:10469722
2点

86ですさん
早速のご回答ありがとうございます。
分かりやすい説明ありがとうございます。
教えて頂いたように挑戦してみます。
分からない事がありましたら、またご教授お願い致します。
書込番号:10470081
0点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42G1 [42インチ]
こんにちは、初めての投稿になります。
現在、年末に向けて42インチ前後のプラズマテレビの購入を考えております。
候補は、ビエラTH-P42G か Wooo P42-XP03 です。
以前から、それぞれのクチコミを拝見しているのですが、特にWooo P42-XP03の方に
ジー音の発生についての書き込みが多いように感じます。
メーカーによって、発生頻度に違いはあるのでしょか?
どうぞ、個人的意見等お聞かせ下さいませ。宜しくお願い致します。
0点

ジー音は、どこのメーカーのプラズマでも100%出ています。
個体差により音の大小があります。
ユーザーがその音が気になるか、ならないかは、人によりけりです。
書込番号:10457982
2点

>ジー音は、どこのメーカーのプラズマでも100%出ています
家のパナのプラズマからは全く音しませんよ
書込番号:10458423
2点

ジー音は プラズマだけでなく 液晶テレビもブラウン管テレビも するやつはします。ただ うちのプラズマのビエラ(二台目)でジー音は感じたことありません。耳をくっつければ してるかもしれませんが…。どーやら かなり個体差があるようです。困ったものです。
書込番号:10458464
1点

leonidsさん
それは単純に聞こえてないだけかと。
以前同じプラズマを視聴しているにも関わらず
奥さんはG音が聞こえ旦那さんは聞こえないというスレがありました。
聞こえるか聞こえないかは個体差と個人差があるようです。
書込番号:10458471
2点

消音して、テレビの裏に耳を近づけると、確かにしましたジー音。
音してたんですね〜。
でもテレビから離れると聞こえません。
機体差でジー音がでかいと確かに気になるかも。
書込番号:10459978
0点

個体差及び個人差とは別に設置されているモニターの部屋の環境も関係してきます。
これを越えると故障扱いになる場合もありますが…
さておき、モニターの後ろへ見えない様に吸音物やカーテンなどで改善出来ない場合は購入店かメーカーへ問い合わせした方がいいかもです。
因みに私もG音はしますが2m程度離れたら気にならなくなりますね。
書込番号:10461293
2点

ご回答頂いた皆様、貴重なご意見ありがとうございます。
個体差、個人差、設置環境、いろいろな要因が考えられるのですね。
実際、本体を購入し設置後どのような(どの程度)現象が発生するのかは
分からないことなので、とにかくリビングに設置してからの話になりそうですね。
あっ!その前に購入、購入・・・
「買いたい時が購入時期」なのは分かっているのですが・・・
二者択一、もう少し悩んでみます。
書込番号:10464674
0点

G音の正体はパネルのガラスが細かく振動している音です。
気圧の低いところほどG音は大きくなりますが、日本ではそれほど標高の高いところに住んでいる人はいないので問題にはなりません。(標高の高い国ではプラズマテレビは売ってないです)
じゃなんでG音が気になるという書き込みがあるかというと、パネルを生産する際に個体差ができてしまいそれによって音の大きさが変わります。
パネルだけでは判別できず実際に組み立てて電源を入れてみないとわからないので、新品を購入する際は音が小さいか賭けになります。
なので自分のプラズマは音がしないという書き込みは単にそのひとが当りを引いただけなのであまり真に受けないでください。
それでもプラズマは画質は優秀で値段もすごい安くなっているので、後悔はしないと思います。
書込番号:10488299
1点

Aerialsさん
分かりやすい説明ありがとうございます!
個体差に関しては、この日本の技術でなんとか改善して欲しいトコですよね
でもやはり、買いはプラズマ!ですね (゜-゜*)(。。*)ウンウン
書込番号:10498808
0点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42G1 [42インチ]
初めてカキコミさせていただきます。
現在年末に向けてテレビを購入しようと考えているのですが
プラズマとしてTH−P42G1か液晶としてアクオスのLC−52DS6の40型もしくは42型かで悩んでいます。
他のカキコミをみるとWoooやレグザもいいとの内容をよく見るのですが初めて大きなテレビを買うのでパニックです。
今はアナログなので買い換えるとした場合
上記の機種の場合どちらの方が良いのかまたはもしそれ以外で皆さんのおススメがあるようでしたらご意見いただきたいです。
全くもって知識がないのでいまいちパンフレットをみてもピンときません。何度もお店には足を運んではいますが・・。
質問ばかりで申し訳ございませんがなにとぞあたたかくご教授願います。
0点

プラズマか液晶かならスレ主さんが何を観るかによって変わってきます。
一般的に映画・スポーツならプラズマ
CGの映画・アニメ・ゲームなどは液晶
明るい部屋なら液晶
照明を落とすならプラズマ
となります。
迷うのはみな最初はそうですよね^^ 特に液晶は倍速・LEDなどモデルが多いですし
映像はスレ主さんの好みにもよりますので一概には言えません。
ここはやはり自分で悩み抜く必要があります。
お店で確認する時は、アラを探すほうがやりやすいかもしれません。
・自分の観るような映像をそのテレビで観てみる(静止画・環境ソフトを流している場合が多いので)
・液晶なら残像・ブレなどを近くで良く見てみる。
・テレビについている機能は必要か?(無駄な機能も多いですしもしかしたら別のモデルでよかったなど)
・自宅の照明と店頭の照明の差を考えて観る
・店員さんにはとことん聞きまくる。それで答えない店員のお店では買う必要なし!
書込番号:10442532
2点

ネットや雑誌等で一杯情報かき集めても、近所のお宅を2,3件訪問して薄型テレビを見せてもらいそのお宅の方のアドバイスが何より的確です(私が実践しました)
テレビ選びで一番難しいのはサイズ選びと思います、家の親戚はそれで既に3度買い替えてます。お店では正直家に設置した時の感じがイメージしにくいでやはり実際設置している家に出向いて、自分の家ならどのくらいのサイズが適当か(液晶かプラズマどちらが向いてるか)をそのお宅の話も参考にして大いに悩んでくださいまし。
書込番号:10443974
1点

GokuraKUROさん、ウニャPONさん返信ありがとうございます!
GokuraKUROさん、そうですね!もっとお店に行って画面変えたり店員に聞いてみたりしてみます。
自分はゲームや普通のテレビ番組主体です。
ウニャPONさん、実は周りはまだ自分とこだけでしょうか…買い換え率がかなり悪く全然いないんです…職場の人たちにも積極的に聞いてみます!
お二人ともありがとうございました!
書込番号:10445323
0点

アナログでなら、プラズマでも液晶でもどちらもブラウン管からの買い替えでは違和感はあります。画面も大きくなり高画質の為、ノイズが目立ちますよ。
でもどちらかと言えば、プラズマの方が違和感が少なく見やすいとは思いますね。
液晶40インチのアナログは結構つらいですよ。
まあ、とりあえずアナログは再来年までなので考えないことにして比較しますと・・・
GokuraKUROさん の回答で検討した方がいいでしょうね。
画質の見やすさ、好みは個人の感覚です。よく観察しましょう。
液晶の動画ブレは人によっては買い替えに発展する場合もあります。
プラズマの焼き付きに関して気にするのめんどくさい方もいらっしゃいます。
あとは使用目的によって検討するのがいいです。録画機能など・・・今後必要な機能、あればいい機能も調べた方がいいでしょう。
画面の大きさは40インチあたりを検討している場合、46インチぐらいが良いことが多々あります。
ご自宅の視聴距離が1.7〜2.0mとれるようなら46インチにした方がいいでしょう。
個人的には画質ではプラズマ。機能的には録画などでWOOOかレグザがお勧めです。
映画多い方はプラズマ。ゲーム多い方は液晶。PC画面にしたければ液晶。
夜間視聴が多い方はプラズマ。日中の明るい部屋で見るのが多ければ液晶。
テレビを横から見ることがあればプラズマ。
一般的にはこんな感じです。逆でも大体は問題はありませんけどね。
書込番号:10447372
1点

クリスタルサイバーさん、お礼が遅れましてすいません。
アドバイスありがとうございます。
やはり使用環境によって適応があるのですね。
部屋はそんなに広くないので40インチあれば十分かなぁと感じていましたが測ってみます!
画質のブレとかは素人がみてもわかるようなものなんでしょうか?
まずはお店に行ってみなさんからのアドバイスどおりじっくり見比べてみようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:10452661
0点

>画質のブレとかは素人がみてもわかるようなものなんでしょうか?
→人それぞれです。分からないようであれば直感で見やすく使いやすいテレビにした方がいいかと思います。
素人とかではなく、動体視力が高いなど眼の良い人の方が感じられやすいです。
カーチェイスなどの速い背景の動き、駅伝スタート時の人の小刻みな動き、スポーツのボール、人、観客席などの動きが、動画ブレが分かりやすい映像です。
書込番号:10452785
1点

クリスタルサイバーさん早速のお返事ありがとうございます。
なるほど…目の良さ等が関係するのですね。
クリスタルバイザーさんたちのアドバイスをもとに早速お店に行ってみます!ありがとうございました。
書込番号:10452918
0点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42G1 [42インチ]
現在、VIERA・TH-P42G1とDIGA・DMR-BW770をHDMIケーブルで接続して使用しています。
”HDMI1”接続 HDMIケーブルは、VER4.0です。
通常、TVだけを付けて見ていると明るいのですが、
VIERAの設定をHDMI入力にして、BW770経由でTVをみると、画面が非常に暗くなります。
何方かBW770経由でTVを見た時の画面の明るさの調整方法をご存知の方がいらしたら、
アドバイスお願いします。説明書をみたのですがわかりませんでした。
また、入力切換でBW770を見るときに、1.テレビ〜5.HDMI1になっているのですが、
HDMI1を2番目に設定する方法はあるのでしょうか?HDMI1にするのに、入力切換を何回も
押すので面倒なので。
宜しくお願い致します。
1点

こんにちは。
>>何方かBW770経由でTVを見た時の画面の明るさの調整方法をご存知の方がいらしたら、
VIERAは 入力ソース毎に映像設定できますから、 BW770(HDMI1)の画像を表示中に 調整すればいいです。
>>HDMI1を2番目に設定する方法はあるのでしょうか?HDMI1にするのに、入力切換を何回も
順番入れ替えはできませんが、 「表示させない」ことはできますよ。
これも 設定項目の中にありますので 取説読んでみてください。
私は
テレビ
ブルーレイ(これも設定できます)
の2つしか表示しないようにしてます。
では。
書込番号:10435479
1点

入力別にテレビの画質設定ができるので それぞれ違う設定になっているのではないでしょうか? 入力切り替え表示は 設定ー初期設定ー接続機器関連設定ー入力自動スキップをオンにする。これでスキップできます。
書込番号:10435521
1点

86ですさん、すずめ丸さん、早速のアドバイスありがとうございました。
アドバイスいただいた通りに設定したら解決しました。
入力切換ですが、うちは、TV/VIDEO1(ゲーム)/HDMI1の3つを使用しているのですが、ゲームよりHDMI1の使用頻度が高いので、HDMI1を先(上)にしたいのですが、順番変更ができないのが残念です。
本当にありがとうございました。助かりました。
書込番号:10435638
1点

86ですさん、すずめ丸さん、早速のアドバイスありがとうございました。
アドバイスいただいた通りに設定したら解決しました。
入力切換ですが、うちは、TV/VIDEO1(ゲーム)/HDMI1の3つを使用しているのですが、ゲームよりHDMI1の使用頻度が高いので、HDMI1を先(上)にしたいのですが、順番変更ができないのが残念です。
本当にありがとうございました。助かりました。
書込番号:10435654
0点

最後のスレ主さんの書き込みから1週間たっているのは承知で書きますが、TH-P42G1とDMR-BW770の接続でしたらビエラリンクが有効ですから、DMR-BW770の再生ボタンを押すとTH-P42G1の入力切替は瞬時にHDMIにジャンプするはずです。入力切替は1回も押さなくてよいはずなのですが。
書込番号:10478123
0点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42G1 [42インチ]
質問させてください。
VIERAはHDMIから入力したものを、光デジタル音声出力することは可能でしょうか?
具体的には下記のような構成です。
PS3(HDMI)→VIERA(光デジタル音声出力)→ホームシアターシステム
私の持っている三菱REAL MZW200は、デジタル放送しか光デジタル音声出力できない仕様になっていました。
(上記の構成ではホームシアターから音がでません)
買い替えの際の参考にさせていただきたいので、ご存知の方は教えてください。
0点

こんばんは。
VIERA TH-P42G1の光で出力できるフォーマットは放送波・外部入力共に「PCM2ch」「AAC」「ドルビーデジタル」に対応していますが、「DTS」には非対応です。
お持ちのシアターシステムが何か分かりませんが、PS3の光出力は直接シアターに繋ぐ事をお薦めします。
因みに、PS3のシステムソフトウェアがVer3.00以上でしたら光とHDMIの同時出力(PCM2chに限る)が可能ですので、シアターの電源を入れなくてもHDMI接続したテレビから音声を出す事が出来ますよ。
その場合の設定ですが、
サウンド設定は「光」を自動にし、同時出力を「入」にするだけです。
ビデオ設定のBD/DVD音声出力「光」はビットストリームにして下さい。
書込番号:10407204
0点

>PS3(HDMI)→VIERA(光デジタル音声出力)→ホームシアターシステム
この場合VIERAの光デジタル音声出力から音声信号は出ますが、出力はPCMになります。
(正確に言うと、VIERAのHDMI入力で受け付ける音声信号形式はPCMしかないので、PS3は必ずPCMで音声を出力します。よってVIERAがHDMI入力からスルーパス出力する光デジタル出力もPCMになります。)
よってドルビーデジタルやdtsでの再生はできません。
PS3からホームシアターに光出力を直結することをお勧めします。
書込番号:10415879
0点

しえらざーどさん、こんばんは。
どうやらビエラの光出力からDDをスルーさせるにはビエラ、ディーガ、外部スピーカー(この場合パナ製AVアンプ等?)全ての機器がビエラリンクしている状態のみ可能みたいですね?
ん〜、なんとも変な仕様です・・(笑)
◆VIERA TH-P42G1の取説112〜113ページの「デジタル音声出力」で、
>HDMI入力時のDVDオーディオで暗号化されている場合は出力されません。
◆[ビットストリーム]設定
>入力や放送がAACフォーマット時には常に「AAC」出力します。
>ドルビーデジタルフォーマット時には常に「ドルビーデジタル」出力します。
>AACフォーマット・ドルビーデジタルフォーマット以外のときは「PCM」出力します。
と記載されており、DVDビデオではなく敢えて「DVDオーディオ」と書かれているのでてっきり「MLP音声」の事かと思ってましたが、(^_^;)
まぁスレ主さんはPS3ですから、PS3からシアターに直接光接続するのが間違いないですね。
書込番号:10416821
0点

ご回答ありがとうございます。
現状ではアドバイス通り音声を光デジタルでホームシアターに接続するのがベターなようですね。
実は現在もPS3から音声だけ光デジタルでホームシアターに接続しているのですが、テレビの入力を切り替えるたびに、ホームシアターも切り替えなければならないのが面倒だと思い、質問いたしました。
はじめに現在の接続方法を説明しておくべきでしたね。
すみませんでした。
>どうやらビエラの光出力からDDをスルーさせるにはビエラ、ディーガ、外部スピーカー(この場合パナ製AVアンプ等?)全ての機器がビエラリンクしている状態のみ可能みたいですね?
MCR30vさんの情報が本当だとしたら私のホームシアターはパイオニアなので接続できませんね。ちょっとがっかりです。
今回教えていただいた内容を検討して、購入するか考えたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:10417119
0点

>どうやらビエラの光出力からDDをスルーさせるにはビエラ、ディーガ、外部スピーカー(この場合パナ製AVアンプ等?)全ての機器がビエラリンクしている状態のみ可能みたいですね?
調べてみましたが、これはそれなりに妥当な理由があります。
先に私は
>VIERAのHDMI入力で受け付ける音声信号形式はPCMしかないので、PS3は必ずPCMで音声を出力します。よってVIERAがHDMI入力からスルーパス出力する光デジタル出力もPCMになります。
と書きました。
HDMI入力端子のEDID(HDMI送信側が、HDMI受信側のハード仕様を知ることができる仕組み)により、PS3が「接続先の機器の音声フォーマットはPCMだけ可能です」と知ったら、PS3はPCMしか出しません。当然のことです。
ここで「送信側機器がHDMI規約を破り、EDIDの情報を無視してDDの信号を出力し、テレビで音声デジタル信号を光出力にスルーパスさせる」という動作をさせようと思ったら、HDMI規格の範囲内の制御では不可能です。
「テレビの光出力にDDデコード可能機器がつながっており、テレビでデコードできなくても問題なし。その上でBDレコーダにEDID無視の例外動作をさせる」という特殊動作を、レコーダ・テレビ・AVアンプ3者が共謀(?)してやろうと思ったら、ビエラリンクのようなメーカーローカル規格でやるしかないわけです。
書込番号:10418338
0点

>HDMI入力端子のEDID(HDMI送信側が、HDMI受信側のハード仕様を知ることができる仕組み)により、PS3が「接続先の機器の音声フォーマットはPCMだけ可能です」と知ったら、PS3はPCMしか出しません。当然のことです。
PS3側の設定を自動ではなく手動で出力しても同じですか?
テレビ側からしてみたら光出力の先にデコーダーが有ろうが無かろうが関係なく出力できそうなんですが。
書込番号:10418518
0点

しえらざーどさん、わざわざ調べていただいてありがとうございます。
>VIERAのHDMI入力で受け付ける音声信号形式はPCMしかないので、PS3は必ずPCMで音声を出力します。よってVIERAがHDMI入力からスルーパス出力する光デジタル出力もPCMになります。
HDMIからPCMしか受け付けないというのがどうにも解せません。
AACは既にメジャーなフォーマットですし、標準で対応していてもよさそうな気がします。
地デジがそもそもAACなので、デコーダ自体はあるはず・・・。
AVアンプもパナソニック製品を買わせようとする囲い込み戦略なのでしょうか?
書込番号:10424248
0点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42G1 [42インチ]
こちらの機種を購入予定です。
現在は「SANYO LCD-32HD6」という、マイナーな液晶を使っております。
子どもが野球観戦とアニメ、バラエティ、ドラマと幅広く見ています。
現在のテレビの残像感がヒジョーに気になりましたので、プラズマをと思っています。
実家のTVはWOOOのプラズマで、とても良かったので。
現在のTVの消費電力は165W、年間消費電力量は155kWh/年 とあります。
それに対しこちらは、消費電力は477W、年間消費電力量は200kWh/年 とあります。
年間消費電力は、大差ないと思うのですが(数字的に?)、消費電力とやらが倍以上となって、かなり電気代が気になってしまっています。
1日8時間見たとして、大体どのくらいの金額差になるのでしょうか?
ほんとに大まかでかまわないので、教えていただけたらと思います。
当方、消費電力とか計算とかよくわかりませんがお願いいたします><
1点

こんにちは(^O^)
プラズマは映像明るさに連動して消費電力量が変動します。
又、ダイナミックモードの消費電力が最大になります。
本プラズマを実用的なスタンダードかリビングモードで使用した場合、実効消費電力は250〜300Wくらいと推定します。
消費電力100Wの違いによる1ヵ月の電気代差は、
0.1×8×30×22=528円となります。
現在の液晶との消費電力差は150W前後になりそうですから、1カ月800円前後あたりでしょうか?
画面サイズが大きくなる分多少は仕方ないかと思いますよ。
書込番号:10397467
1点

残像が気になるようでしたら、プラズマの一択になりますね。(私もその一人です)
プラズマテレビの場合、
全白表示をした時、赤・緑・青のセルすべてが100パーセント発光します。
(この状態の時に測定した電力が「最大消費電力(477W)」になります)
しかし、全黒表示をした時は、赤・緑・青のセルすべてが発光を停止します。
(発光を停止しているので消費電力はぐ〜んと下がります)
全赤色表示をした時は、赤のセル100%、緑・青のセルは発光を停止します。
こういった「表示する色によって目まぐるしく瞬間消費電力が変動する」特性のため、実使用の目安に「年間消費電力量(200kWh/年)」というものが使われています。
しかもこの年間消費電力とは、1日4.5時間の視聴(19.5時間待機)で計算されています。
sora33さんの場合8時間視聴ですね。
1kWh当たり約22円ですので、大まかな計算で月に150円程度の差になります。
32インチから42インチへのアップですので電気代が上がるのはしょうがないですね。
ちなみに来春にはさらに消費電力が少ないモデルになることが予想されています。
「NeoPDPeco」で検索されるとたくさん出てくると思います。
この差がどうしても気になるようでしたら、来春まで待つのもありですね。
書込番号:10398951
0点

sora33さんこんばんわ
しんきゅうさんで調べてみるのもいいかもです。
http://shinkyusan.com/simulate.html
皆さんおっしゃっている通り
プラズマは見ているものによって電気代が変わりますので
はっきりいくらっていうのが出しにくいです。
一応カタログ値でしんきゅうさん比較で
毎日8時間視聴で年間電気代約700円高になるそうです。
注)現使用の欄でLCD-32HD6の型番出ず。メーカー・型番その他の場合。
多少の前後はあるかと思いますが
年間1000円以上の差は覚悟した方がいいかもです。
42型ということなので視聴距離がそれほど近くなければ
解像度の低いTH-P42X1
http://kakaku.com/item/K0000014743/
か日立P42HP03
http://kakaku.com/item/K0000029738/
の方が見栄えはそんなに変わらないと思いますし
あきらかに電気代は安いです。
近くで見ると多少荒くは見えるみたいですが^^;
書込番号:10399073
0点

みなさまご回答ありがとうございます。
そして、計算しておおまかな金額を教えていただきありがとうございました。
非常に参考になりました。
>Strike Rougeさん
表示されている数字がダイナミックの場合だとは知りませんでした。
今でもほとんどそういう変更はなしで見ているので、標準化リビングモードで見続けると思います。
>森のくまさん_さん
電源を入れたら常に同じ電力がかかるものではないということは、初めて知り少々驚きです。
所用があり近いうちに買い替えの都合で来春までは待てそうにもありません。
どうしても気になるわけではないので、大丈夫です。が、情報いただきありがとうございます。
>N.A.Kさん
非常に分かりやすいサイトがあるのですね。
わざわざ調べていただきありがとうございます。
月に2〜3千円以上飛び上がるのかと思い、コチラでお聞きしました。
ですが、皆様のご回答を見ると、数百円〜千円以内/月ということが分かり、少し安心しました。
ぜんぜんエコではありませんが><
やはりコチラを購入する決意が強くなりました。
無事に購入し、使用後数ヶ月は電気代のチェックをしてみようと思います。
皆様本当にありがとうございました。
書込番号:10401870
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)