VIERA TH-P42G1 [42インチ]
新開発の「ネオ・プラズマパネル」を搭載したデジタルハイビジョンプラズマTV(46V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2009年6月3日 23:38 |
![]() |
10 | 5 | 2009年6月2日 00:56 |
![]() ![]() |
6 | 12 | 2009年5月31日 22:53 |
![]() |
0 | 2 | 2009年5月26日 10:40 |
![]() ![]() |
23 | 36 | 2009年5月16日 00:14 |
![]() |
0 | 5 | 2009年5月14日 19:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42G1 [42インチ]
この商品が安そうなのでほしいのですが、写り込みがありそうな使用環境です。
プラズマってもう少し写り込まない表面にしたらもっと売れると思うのですが、
なぜ使いやすさより、テカテカの高級感を重視するのでしょう?
若干写りが悪くなっても、液晶のようなつや消し表面にしてもいいと思うのですが…
0点

おはようございます(^_^)v
かつてパナソニックが、映り込み低減プラズマを発売していましたが、画質的に評判が悪く1年で止めました。
昼間晴天のリビングならともかく、一般的な夜間使用なら映り込みは大して気にならない場合が多いですよ。
書込番号:9639429
1点

普通に使ったらうつりこみは気になりません!液晶のよぅな…では液晶にしたらどないでっか?
書込番号:9647493
1点

今では、高画質を目指す液晶も、光沢画面に流れてますけれどね。
単に「安いだけ」で探すなら、他にいくらでもありますよ。
書込番号:9647720
1点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42G1 [42インチ]
昨日labiのほうで174000円P25%で買ってしまいました。
値段的に安いんでしょうか?
ボーナス次期の6月後半だと安いと聞きました。
買った後に聞いてすごく後悔しています。
一番安くなるのは、新商品が出る前の2.3月と聞きました。
そこまでは待てないので6月後半に買えばよかったなぁと後悔の嵐です。
6月後半だといくら位下がるものなんでしょうか?
もし174000円より下がるなら6/3に届くので返品という形に交渉してみたいと思います。
回答お願いします。
0点

せんべいの格言、
「美味しい物は先に」(嬉)。
書込番号:9634483
0点

今の値段でも充分割安です。
この先、下がる可能性ありますが、下がらない可能性もあります。もしかしたら上がるかも知れません。それは誰にも分かりません。
仮に下がったとしても、その分待たなければなりません。その時間分を買ったと思って、もう値段は気にしないことですね。
書込番号:9634502
0点

はじめまして。
スレ主さんは、とても良いお買い物をしたと
思いますよ。
私の地元のYAMADAでは、238,000のP28%で
実質171,360でした。
地方ですので、これ以上はなかなか難しそう
でした、これに比べるとうらやましい限りです。
書込番号:9635795
0点

こんにちは じゅうこ 様
もうお買いになったのなら,後は自分の時間に値段をつけてみてはいかがでしょうか?
新しいテレビを1時間楽しむのに500円の価値がある,とかそんな感じです。 自分自身の時間の価値を金額で表します。
待てば確かに支払う金額は下がるかもしれませんが,本当に得しているでしょうか? 私みたいに人生の残り時間の方が確実に短いといえる年齢になってくると,「時は金なり」と考えるようになります。 おそらく,若い人に対しても同じように成り立つのではないかと思います。
書込番号:9635951
4点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42G1 [42インチ]
視聴距離は1.6m以上あるのでサイズ的には42型が良いと思うのですが、ビエラだと液晶は37型まで、42型はプラズマになるので、どちらを買うべきか迷っています。
他メーカーなら42型の液晶もありますが、ブルーレイとの同時購入を考えており、ブルーレイの操作が簡単そうなパナソニックのBW850と操作性の良いビエラのテレビをセットで選ぼうと思っています。
プラズマだと画面への映りこみや焼付け、耐久年数が些か不安なのですが、最近のものは性能が向上してあまり気にしなくても良かったりするのでしょうか?
価格的には、ポイントを貯めているヨドバシではL37G1の価格はあまり下がらない一方でP42G1が値下がりし、エコポイントの差も含めると20000円以下まで縮まっています。
あまり難しいことは分からないので、初心者向けのアドバイスを宜しくお願い致します。
0点

液晶は60000時間
プラズマは100000時間とパナソニックは公表してるので、寿命は気にする事はないと思います!!
あと映り込みもあまり気ならないですよ!大きい方が後悔も無いと思います。
書込番号:9626895
1点

サイズも重要ですが、そもそもプラズマと液晶はそれぞれ向き不向きがあります。ご自分の視聴スタイルと好みに合わせたものを選ばないと実力が発揮できませんよ。
一般的には、明るい部屋でバラエティやニュース、テレビドラマを見るなら液晶、暗めの部屋でしっとりと映画を見るか、スポーツ中継を見るならプラズマが向いています。
うつりこみはテレビの設置場所と光源の関係が重要です。昼間、画面に日の当たるような位置で見るなら厳しいですし、窓を背にしたリビングで照明の位置がある程度離れていればほとんど気にならないでしょう。
テレビとレコーダーのメーカーが異なっても、慣れてしまえばおなじです。各メーカーが一生懸命宣伝している「何とかリンク」は実際にはたいしたことはできません。
書込番号:9627193
1点

私の悩みと同じですね(^-^)一瞬、私の投稿かと目を疑いました。前に、同じ内容で載せたことがあったと思います。価格や、年間電気代では37G1。画面の大きさや、迫力、映像の綺麗さでは、42G1の方がいいですよね。私の場合、新婚、新居の12畳LDKの約7畳のリビングに設置を考えていて、他にもテレビ台、BDレコーダ(BW850)、エアコン、洗濯機、オーブンレンジ、FAX付電話機、空気清浄機、電気ケトル、浄水器ピッチャーなどを購入しようと思ってますo(^o^)o先週、炊飯器と掃除機はなかなか良い買い物できたかな?と☆8月には、嫁の出産も控えており、いろいろとお金の入り用はあるんですが、リビングテレビとなるので42G1がいいかな?と私は思います(^-^)後悔しないためにも。実際、量販店でテレビ見てたら46G1ぐらいの大きさがいいなとも思ったのですが‥‥(^_^;)クチコミの返事も、ほとんどのみなさんが大きなテレビを言いますよ。私も、電化製品初心者なので詳しいことまでは言えませんが、予算に余裕があるならば、大きなテレビを選んだ方がいいと思います(^-^)お互い満足のいく買い物をしたいですね☆嫁のため、これから生まれてくる子供のために、初心者なりに量販店で商品を見たり、見積もり取ったり、価格.com見たり、投稿したりなど、頑張ってますo(^o^)o
書込番号:9627226
1点

皆様のアドバイスとても参考になりました。どうもありがとうございます。
テレビは窓を背にして照明からもそこそこ距離があるリビングに置くので、P42G1の方が良さそうな気がしてきました。
何とかかリンクは大したことありませんか?(笑)
DIGAの操作一覧がいかにも初心者向きっぽくて魅力的なんですが・・・
明日、お店に行って見直して来ますね。
書込番号:9627653
0点

お晩ですm(_ _)m
「なんとかリンク」の件です。
テレビのリモコンでレコーダーの操作ができる!ってのがウリですが、「ある程度」レベルですよ!
細かい操作は同一メーカーでも対応していないので、結局レコ機のリモコンが必要になります。
するとメイン使用がレコ機のリモコンになり、テレビの「オン」「オフ」「入力切換」「音量大小」等はレコリモコン使用になるかとおもいます。
すると、リンク機能は必須な訳じゃなく、メーカーの「抱え込み」に乗せられていたのだと気付くとおもいます(^_^)v
パナソニックのレコーダーはわかりやすく使いやすいと聞きますので、レコーダーはパナソニック製として、テレビはご自身が気に入った画質のものを選んではいかがですか?
ちなみに、量販店の照明は明るすぎて、プラズマには不利な環境ですので、できれば自宅の照明環境に近い照度にして展示している専門店で比較して欲しいところです(^o^)/
中途半端なリンク機能を気にしなければ、他にもプラズマの日立、液晶なら東芝やソニーも候補に上がってきて選択肢が増えますよ!(b^ー°)
書込番号:9628234
0点

おはようございます(^-^)リンクさせれば、リモコン操作ができるってのと、確か省エネ性も上がるとかってあったかと思います☆今日は、私の新居のリビングにソファーとテーブルが届くんですよo(^o^)o時間があったら、私も量販店を見に行きたいと思っています。
書込番号:9628899
0点

おはようございます。
またまた貴重なご意見どうもありがとうございます。
P42G1の価格が急に下がったので、何だか焦って決めないといけない気がしていたのですが、ちょっと落ちついて考えてみます。
東芝の液晶なノーチェックだったので、見てみますね。
書込番号:9629102
0点

こんにちは、
最近は、液晶も高画質を目指すモデルで三菱や東芝製等で、光沢パネルを使ったシリーズが
人気があるようですが、プラズマパネルより逆に映り込みが気になるという皮肉な結果になっているようです。
また、光沢パネル採用により確かに明るい昼間はプラズマ並に綺麗に映りますが、
夕方薄暗くなってくると途端に色浮きやコントラスト不足が気になります。
これは、液晶の特性なのでどうしようもありません。
動画性能も、NEOPDP搭載のP42G1と倍速駆動のL37G1では、勝負にならないでしょう。
P42G1は、画質、動画性能とも素晴らしくこの価格帯で買える42型としては、
抜群のコストパフォーマンスの1台だと思っています。
予算的に折り合うならば、L37G1より良いと思いますよ。
書込番号:9631101
2点

今日秋葉原へ行ってきました。L37G1と見比べると、スペースと予算がOKならP42G1の方が良いと実感しました。他メーカーも良いものは予算が合わなかったりで・・・
結局、DIGAのブルーレイとセットで買うと一万円引きになるので、P42G1とBW850をまとめて購入し、3日に届けてもらうことにしました。
価格はP42G1が店頭価格175800円をちょっとおまけしてもらって173000円、BW850が一万円引いて113400円(各ポイント20%)、でした。
もうちょっと待てばもう少し安くなるかなぁ?という気もしますが、今は届くのが楽しみです♪
ところで、このテレビを設置する時に耐震マット等は付けるべきでしょうか?
耐震マットも付属の転倒防止部品も、付けると首振りができないと説明されたので、躊躇しています。仮にテレビとテレビ台を固定しても、テレビ台と床が固定されていないので、効果も期待できないような・・・
書込番号:9631798
0点

こんばんは、
P42G1は、テレビ台ごと首振りしますので耐震マットは敷けないです。
付属の転倒防止ベルトはゴムバンド式で、首振り可能ですのでこちらを使用するのが
良いと思います。
書込番号:9632192
1点

お晩です(^o^)/
ご購入おめでとうございます\(^ー^)/
プラズマとブルーレイは最強タッグですので、映像美をご堪能下さい!(b^ー°)
TVとレコーダーをつなぐHDMIケーブルはいかがされました?
オーディオテクニカかソニーのきしめん状断面のタイプがオススメですよ〜
4〜5千円くらいで、コストパフォーマンスが高い製品です!
さて、耐震マットですが、無いよりあったほうがいいかな?ってくらいのものですf^_^;
神戸の震災のときは、32型のブラウン管テレビが空中を飛んだらしいですよ!
対策とすれば、テレビとラック、ラックと床をそれぞれ太いボルトで固定するのでしょうが、現実的ではありませんね(◎o◎)
ともあれ、素晴らしい映像美に酔いしれて下さいねV(^-^)V
書込番号:9632359
0点

私ったら嬉しさの余り、購入のご報告はしたもののアドバイス頂いた皆様にお礼をお伝えするのを失念してしまい、大変失礼致しました。改めて御礼申し上げます。
MDMIケーブルは店員さんが選んでくれたのにしました。残念ながらパナソニックのものなので、お勧めの品とは違うようです。
転倒防止は付属のゴムバンド式部品というのを見てみますね。
当初の予算をオーバーしてしまいましたが、お陰さまで良い物が選べたようですので、これからどんどん楽しんで、しっかり元を取りたいと思います♪
本当に色々とありがとうございました。
書込番号:9633121
0点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42G1 [42インチ]
ONKYOのHTX-22HDのような簡単なシアターシステムの購入を検討しています。
HTX-22HDでは無くても構わないのですが、HDMIリンクに対応したAVアンプとビエラを接続した場合のビエラリンクの動作を教えてください。
接続構成は、
TV − アンプ − ディーガ(DMR-BW850)
のような説明書通りを考えています。
【音量調整】
音量調整をビエラのリモコンからできるようですが、その際にTV画面上に音量の目盛りは表示されるのでしょうか
【ディーガの操作】
ビエラのリモコンのビエラリンクボタンを押下して表示されるメニューがありますが、そのメニュー項目の「ディーガの操作一覧」を押してディーガの操作を行うことはできるのでしょうか。
また、それ以外の「番組キープ」や「見ている番組を録画」などを行うことはできるのでしょうか。
【アンプの出力切り替え】
ディーガの操作ができることが前提ですが、
まず、TVを見ている状態でアンプに接続したスピーカーからはTVの音声がなっている時に、ビエラのリモコンのビエラリンクボタンを押下、「ディーガの操作一覧」を選択、「録画した番組を見る」機能を使用し、ディーガに録画した番組を再生した場合に、自動的にアンプのスピーカーからディーガの音声が出力されるように切り替わるのでしょうか。
それとも、ビエラリンクまたはアンプのリモコンで出力切り替えをしないといけないのでしょうか。
アンプを使用していない状態では、ビエラリンクで簡単にディーガへ切り替えたりディーガの操作を行えるので、その操作感を残したままアンプを挿入できるのかが知りたいと思っています。
以前のTVでは、学習リモコンを使用してある程度簡単に操作できるようにしていたのですが、今回はできればビエラのリモコンだけで簡単にできるのであれば、それに超したことはないなぁと思い・・・
以上、おわかりになる方や実際に使用されている方がいらしたらご教授ください。
0点

こんにちは!
V−20HDですが「見ている番組録画」と「番組キープ」は試した事はないですが、基本的に全部OKです。
この間まで42V1との組み合わせで使ってました。
書込番号:9601159
0点

> 直江山城守さん
基本的に全部大丈夫なんですね!
安心しました。ありがとうございます。
書込番号:9605533
0点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42G1 [42インチ]
本日、42G1を購入しましたマ
ビックカメラで179800円ポイント20%付きです。到着は15日で支払いは着払いです。いまから、待ち遠しい感じなんですが、一つだけ不安材料が…ヌ
5年保証を付けるかどうかで、結局付けずに帰ってきたんですが、付けるのであれば、5%のポイントが必要・
たかが5%されど5%
安心を得るのであれば付けるべきなんでしょうが、そないに故障するものなのか、正直わかりませんネ
今からでも付けれるのであれば付けた方がいいんですかねィ
ご意見よろしくお願いします
1点

製品には当たり外れがあり、初期不良でいきなり故障する個体もあれば、
何年も故障知らずで使える個体もあります。
どんな個体に当たるかは運次第なので、一概に長期保証が必要か否かは
断言出来ません。
しかし、向こう数年間は買い替える事なく使うつもりであれば、
加入しておいた方が精神衛生上よろしいのではないかと思います。
書込番号:9519289
1点

長期保証はshopにより補償内容は違ってきますよね。
ジャスコだと落雷等も補償対象になってました。
回数制限無し、1年後も100%
すでに購入済ですので購入shopの内容を理解し
付けるか?どうか判断されては・・
私なら付けますけど、、
以前持ってたDVDレコーダでは保守に何回来てもらったか・・
書込番号:9519315
0点

ほとんどの場合は故障しませんから無駄になります。
ただし故障した場合には数万から10万円以上かかることもあります。
びくびくしながら4年間を過ごすか、無駄と分かってもかけておいて安心するかは、考え方次第です。
ちなみに5%なら一日に換算すれば6円。2〜3時間ほど余計にテレビを見れば、おなじ電気代が掛かります。
書込番号:9519341
0点

微妙ですね。
価格.COMで数年で故障して、修理を依頼したら、購入価格の半分ぐらいの
料金を請求された、って言う話しを聞くと、保障に入るべきと思いますね。
保障は機械につける生命保険ですから、壊れなければ無駄になった様に
感じますが壊れなくて良かった、とも考えられます。
生命保険でガンにならず、保険が無駄になったとは考えないですよね?
数年で故障した場合、お金も貯まってなく、新たに買うのはキツイです。
保障は積み立て金だと考えるのはいかがでしょうか?
5%のお金を一括払いする事で、故障した時に備えるのです。
今からつけるのならヤマダ電機で他店で販売した物にも保障をつけるとか
書き込みがあったような、無かったような・・・・
http://www.yamada-denkiweb.com/item/detail.php/7962982016
私は・・・・
ここ20年、買った電気製品の製造不具合等による故障に遭遇した事が
無いのです。1度も。まあ、これからは判りませんが。
なので、ヤマダとかで保障を勧められても、全て断ってます。
でも、いつ爆発するか判らない爆弾を抱えている様で怖いですよね?
書込番号:9519504
0点


〉当たり前田のおせんべいさん
ご意見ありがとうございます。
そうなんですよ、個々によって当たりハズレがあるのをたまに聞いたりするので、いかがかなと思いますもんね。私自信は特につぶれ事がないのでピンとこないですが…
ただ精神的なところかなりあります。
若干日数あるので、もうちょっと悩んでみます。
書込番号:9519867
1点

〉あめっぽさん
ご意見ありがとうございます。
なるほど、なが〜い目でみると1日のコストはしれてますね。目先のお金に縛られガチですが…。この4年間のリスクをどう考えるかですね。
若干日数あるので、もうちょっと悩んでみます。
書込番号:9519945
0点

〉P577Ph2mさん
ご意見ありがとうございます。
そんなに何回も調子が悪くなる事があるんですね。ナマの意見参考になります。
若干日数があるので、もうちょっと悩んでみます。
書込番号:9519978
0点

〉mixiシュウさん
ご意見ありがとうございます。
ものすごくわかります。私自信も今までトラブルなしだったもので、6年前に買え揃えた家電全てに延長保証をつけていたんですが、5年目までは故障知らずで、保証期間を過ぎたここ最近から調子が悪くなり、テレビに限っては再起不能に陥りました。
ヤマダも参考にさせて頂きます。
若干日数あるので、もうちょっと悩んでみます。
書込番号:9520080
0点

こんにちは。
延長保証は悩むところですが、テレビに限っていえば初期不良以外はあまり簡単に壊れないのでなくてもいいかなと考えています。
個人的には、洗濯機やエアコンなどモーター系のものは延長保証あった方がいいと思いますが、アンプやテレビなどはそうそう壊れた経験がないものですから、つけていません。
ハードディスクレコーダーは5年経たずに壊れる可能性が高いものの筆頭ですが、陳腐化するのも早いのでこちらは壊れたら買い換えるつもりでいます。
書込番号:9520467
1点

テレビが壊れない、と言うのは、既に過去のものになっている気がします。
プラズマ板でも液晶板でも、毎週のように故障スレが立ちます。
電源関連の故障の話を良く聞きますし、昔のブラウン管のように、
少なく簡単な部品では構成されていませんしね。
代が進めば進むほど、コストダウンの影響を受けているような。。。
おそらく製造する側の考え方が変わってきている気がします。
ブラウン管は10年とか、当たり前に使っていましたが、
薄型テレビが普及するに連れて、画質や機能の向上による買い替え需要を掘り起こし、
かつコストダウンにより、買い替えサイクルが早くなる一方で、
その分、耐久性が落ちている、あるいは落としてきている気がします。
と言うことで、長く使うつもりなら、延長保証を付けたほうが無難な気がしますね。
壊れたら、きれいで新しいテレビに買い換える、ぐらいのつもりなら、不要ですね。
書込番号:9520556
2点

guong さん
これは個人の価値観ですから、心配ならば延長保証に入れば良いと思います。
ただ、国内の名の通ったメーカーのテレビはきちんと品質管理されていますから初期不良をのぞけばそんなに簡単に壊れませんよ。
そりゃこれだけ数が売れているのですから故障の報告のみを見ればそれなりの数はありますが、割合からしたらそんなに高くはないんじゃないでしょうか。テレビに限れば、メーカーの一年保証が切れた後二、三年で高額な修理費がかかるような壊れ方をする可能性はそんなに考えなくてもいいんじゃないでしょうか。
書込番号:9520623
0点

どちらかと言うとguongさんに賛成ですね
今のテレビは色々な機能が多くPCに近づいていますし
少なくても家のTVは一回修理になったし
まだ保証期限内だったから良いけど
まあ安心を買うて事で良いかな
書込番号:9520782
0点

お店からみれば、5%分の料金を貰っておけば赤字にならないくらいのコストしかかからないのでしょう
しかしそこには、
「5年保障に入っていたのにもかかわらず、故障時に修理を要求せずに買い換える人」
が少なからずいます
理由として、
・修理を頼むと日数も手間もかかる
・新製品が使いたい
・故障した製品は信用できない、別の機種に乗り換えたい
などがあるでしょう
修理料金は補償されるとしても、
修理期間中に同等以上の製品が貸し出されると契約内容に書いていますか?
大型テレビなどでは修理品の発送や修理完了品の受け取り時に在宅しておく必要が
ありますが、『共働きで昼間は誰もいないから夜間に来てください』と言ったら来てもらえるの?
以上のような事を考えて、私は「延長保証に入らない派」です
書込番号:9520785
0点

最大の問題は、ここ1年ほどの急激な価格下落=コストダウンの影響が、
耐久性にどの程度影響を及ぼしているかが、現時点では「わからない」、
と言うことですね。
実際には、耐久性が確認できるほど時間がたっていないわけですから。
特に最近の日本のメーカーのだらしなさを考えると、(軒並み数千億の赤字)
日本のメーカーだから、と過信するのは禁物だと思います。
まあ、どちらにしても、スレ主さんに関して言えば、
こちらのスレに相談する、つまりは、既に不安を感じているわけですから、
延長保証に入ったほうが、「安心」はするでしょう。
書込番号:9522234
3点

私もguongさんの、おっしゃられる通りと思います。
日本メーカー製だから大丈夫!と言うのは、もう過去の話しと思います。
5年保障に関してですが、1年保障期間が終了した次の日に故障しても「まぁしょうがない」「運が悪かった」「たかが10万ちょい」と割りきれるなら不要ではありますが……。
私なら今回のケースであれば100%入ります。
書込番号:9522455
1点

まぁ心配なら延長保証に入ればいいと、ただそれだけなのですが、いたずらに壊れやすいような誘導もどうかと思います。
こういった掲示板で壊れた事例はたくさんあってもまともに使えている数字は見えないので、正確な故障率はメーカーと販売店しか知りませんからそういった意見がもっともに聞こえるんだろうけど。
Panasonic をはじめ、Sony や Sharp など主要な日本メーカーは世界を相手に相当数のテレビを販売しているのですからそんないい加減なもの作ってたら自分の首を絞めるだけでしょう。
日本メーカーのテレビが品質低かったら、世の中に高品質のテレビは存在しません。全く壊れないとはいいませんが、フツーに安心して使えますよ。それでもどうしても心配なら延長保証入ればいいんじゃないでしょうか。
書込番号:9525269
0点

>Panasonic をはじめ、Sony や Sharp など主要な日本メーカーは世界を相手に相当数のテレビを販売しているのですからそんないい加減なもの作ってたら自分の首を絞めるだけでしょう。
日立は自分の首絞めましたけどね。。。
冷蔵庫の件じゃないですよ。
プラズマパネルの自社生産から、撤退を余儀なくされたのではないか、
と言われている件です。
>日本メーカーのテレビが品質低かったら、世の中に高品質のテレビは存在しません。
私も、2、3年前ぐらいまでは、そう信じていたんですけれどね。。。
特にここ1年ぐらいの「荒い作り」は、過去の日本とは比べ物にならないくらい。。。
書込番号:9525339
1点

guongさん
私は、もっと前からと想ってます・・
shop長期保証が有るんだから
少々のことぐらい??と言う考えも有るのか、無いのか・・メーカさん
レス↑に記載したレコーダは日立ですが、
現在は撤退しpanaさんに製品供給して貰い日立のお店のみの販売だとか・・
購入当時、1テラHDDレコーダは日立のみでしたので^^買っちゃいましたが。
このサイト内でナナメドラム洗濯機では散々なトラブル報告が有ります。
数年前、我が家も購入予定でしたが買わずにすんでよかったです。
日本製神話は崩壊してる気がします。
書込番号:9525575
0点

こんばんみ(^_^)v
敢えて言おう!
今日日のディジタル家電が壊れて当たり前であると!
今の市場価格で、マトモなテレビやレコが出来るならそれは奇跡か錬金術であると!
メーカーはコストダウンのために、廉価版部品を世界中?からかき集め、人件費削減のためスキル未熟な派遣社員を多様し、更には中国生産品まである有り様。
壊れて当たり前と私は思う。
そして、壊れて当たり前の安物ジャンクを望んだのは他ならぬ消費者自身。
結論
長期保証に加入しないのは自由であるが、かなりのギャンブルと感じます。
書込番号:9525838
6点

Rougeさん
言ってくれると思ってました。^^;
書込番号:9525876
0点

guongさん
ハイな、お約束で(^w^)
歪みは断ち切らねば成り行きません。
経済界のイオリア計画とは?
真のイノベイターは(略
書込番号:9525902
0点

Strike Rouge さん
いくらなんでもおっしゃっていることに飛躍があります。Panasonic のテレビが壊れて当たり前の安物ジャンクなら、そうじゃないテレビが存在するんでしょうかね。
入っておけば安心というのはありますが購入価格の5%はテレビに関していえば高いと思います。
書込番号:9528806
0点

逆に、なぜ日本のメーカーが、一番壊れない、
と考えることができるのでしょうか?
「過去の伝説」頼りじゃないですか?
書込番号:9528973
0点

こんばんみ(^_^)v
キリギリス2号さん
オイラは「ビエラ」と限定してませんよ。
ディジタル家電全般の話をしています。
機能はドンドン複雑化し、マイコンを始めとした基板機能検証に費やす時間が増加しているにも関わらず、開発期間は短縮されずコストは削減される一方。
一つの製品を開発するサイクルをご存知ですか?
基板、外装金型品が揃い、温度検証やライフテストを行い、安全申請等の認可日程を勘案したら、お釣りは殆ど無いか日数が足りないのが日常茶飯事です。
このような状況下で設計・開発された製品には性能マージンが殆ど無く、部品のバラつきにより容易に不具合が発生する脆弱なものであることは確かです。
以前他スレで書き込みましたが、工業製品の事故率はこの10年間で7?倍に跳ね上がったとの統計的データがあります。
信じる信じないはご自由にどうぞ。
書込番号:9528983
0点

guongさん
だって日本で薄型テレビ買うとき日本のメーカー以外を積極的に選ぶ理由ってないですよね? Panasonic や Sharp や Sony のテレビは普通に信頼できると思いますが。
Strike Rougeさん
デジタル家電全般の話はスレ主さんの話題から大きく外れてしまいますので、別スレでお願いいたします。テレビの場合は、完全に世界市場で勝負していますからそこで勝ち残っているトップ数社は開発技術も生産技術も十分なものを持っていますよ。
書込番号:9529325
0点

キリギリス2号さん
本プラズマは発売間もない製品ですから、故障率データは不明かと思います。
よって、業界全体の最近の傾向より推定するのがより確かな方法かと考えます。
何故パナソニックが例外的に故障率が低いと言えるのかが私には理解出来ません。
国内大手だから大丈夫なんてのは、最早過去の崩れた神話かと感じますよ。
書込番号:9529442
1点

Strike Rougeさん
いや、別に Panasonic のテレビが例外的に故障率低いとも言っていませんが、なぜそのように解釈されるのでしょうか。
メーカー保証は1年間あるのですから初期の故障は十分それでカバーされますし、購入して2年から5年の間に致命的な故障が発生して高額な修理費がかかる可能性はそんなに高くはないんじゃないでしょうか、と申しているまでです。
延長保証は安くはないので別に入らなくてもいいんじゃないでしょうか、と意見を述べているだけです。入れば安心なのはわかりきっていることですから、心配なら入ればいいんですけどタダじゃないんですから。
そもそも大手量販店で購入している時点で、通販なんかに比べてそれなりの安心料を払っているわけですから初期不良なんかはちゃんと対応するでしょう。何がそこまで心配だと断言できるのかがさっぱりわかりません。
それこそ不安商法で、販売店の思うつぼだと思いますが。
書込番号:9530325
0点

キリギリス2号さん
>いや、別に Panasonic のテレビが例外的に故障率低いとも言っていませんが
そうですか?
過去の発言。
>テレビに限っていえば初期不良以外はあまり”簡単に壊れないので”なくてもいいかなと考えています。
>国内の名の通ったメーカーのテレビはきちんと品質管理されていますから初期不良をのぞけば”そんなに簡単に壊れませんよ。”
>Panasonic をはじめ、Sony や Sharp など主要な日本メーカーは世界を相手に相当数のテレビを販売しているのですからそんないい加減なもの作ってたら自分の首を絞めるだけでしょう。
>Panasonic のテレビが壊れて当たり前の安物ジャンクなら、そうじゃないテレビが存在するんでしょうかね。
>Panasonic や Sharp や Sony のテレビは普通に信頼できると思いますが。
と並べてみると、信用が異常に高いように見えてくる。。。
>購入して2年から5年の間に致命的な故障が発生して高額な修理費がかかる可能性はそんなに高くはないんじゃないでしょうか
その根拠が依然不明です。
既に、過去の日本製造業とは「別物」ですよ。
過去の品質を維持している、と言いきれる根拠が不明です。
Rougeさんもおっしゃっていますが、
デジタル化しただけで、故障しやすくなっているのは、確実です。
つまり、過去と同じままの「1年保証」では、どう考えてもおかしいでしょう。
しかも、信じられないくらいの「安さ」。
何が犠牲になっているか、たやすく想像できますが。。。
その値下がりに比べたら、5%何て安いものだと思います。
書込番号:9530412
0点

キリギリス2号さん
延長保証を付けるべきか付けざるべきかの悩み?に対して、エンジニアの立場で個人的見解を述べています。
貴方が延長保証が不要と思うなら、私の意見とは無関係に貴方自身の根拠、考えを述べられたらよいかと思いますが?
テレビは壊れにくいとか、大手メーカーだから安心てのは、申し訳ありませんが根拠薄弱かと思いますよ。
プラズマに関して言えば、電源並びにドライバー周りの不具合はよく耳にします。
更に言えば、ビエラではジー音以外の異音、パネル位置ズレによる映像欠け、オンキヨーアンプとのリンク不具合に関する書き込みも目にします。
要は、市場投入までの検証不足や手抜き?にしか思えないのです。
これらは氷山の一角ではないでしょうか?
私が個人的に延長保証加入をお勧めする根拠の一つです。
書込番号:9530510
1点

先日,42PZ800とP42G1と迷い,安さにつられて42PZ800にしました。家に持ち帰ってセッティングしてプラズマテレビの美しさに感激していたのですが,15分後,プツッと切れてしまいました。パナソニックに連絡すると不良品ということで,購入先のヤマダ電機に行きました。同じテレビと交換してくれると言うことでしたが,さすがに同じテレビだとまた同じことに・・・という不安がよぎり,P42G1を追い金を出して購入しました。5年保証の話とはちょっとそれますが,工業製品でもこういうことがあるんだなあと思い,今後はしっかり保証を付けようと決心しました。
書込番号:9533471
4点

ちゅんのんさん
それはお気の毒でしたね。
ただ、あまりにもGOODタイミングな話なので
思わず ”ナイス!”押してしまいました。
書込番号:9533573
0点

ちゅんのんさん
初期不良ですか。それは残念でしたね。
せっかく買った品物が壊れて不愉快な気持ちはお察し申し上げます。
延長保証の有無は確率論とコストの問題ですが、こういった掲示板でそれを明確に示すことはメーカー当事者ではない私にはできかねます。
一方で初期不良は販売店とメーカーが無償で対応するとは言ってもそういった商品を購入させられた消費者はたまったものではないすね。メーカーとしても実際に多くのユーザーが不安を感じている以上それを払拭する必要があるでしょう。
各製造メーカーはこの厳しいコスト競争の中大変だとは思いますがユーザーに安心して使える良い製品を提供してもらいたいものです。
書込番号:9535113
0点

本日の着払いですからもう遅いのですが、ビックで買った事が敗因です。
ビックでの長期保証で5%分のポイントが引かれる事は、このサイト見ている方、書き込みをされるような方なら常識かと思ってました。
ビックでの価格をもってヤマダでも行けばよかったのにね。
ヤマダならこの機種無料5年保証付いてましたよ。(店舗により変わるかもしれませんが)
長期保証まで考えての価格ですから、今回は良い勉強されたのではないでしょうか?
私は精神衛生上の問題から、ビックはヤマダ、ヨドバシの当て馬(価格競争させる)にしか使いませんw
書込番号:9549366
0点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42G1 [42インチ]
前に日立からビエラに変更しましたと報告させて頂きました
腹黒太郎です。
ご報告が遅れましたが、2日に届きました。子どもにも手伝って
もらい据え付け設定と完了致しました。とても綺麗で家族もとても
満足しております。私は1日に1時間もテレビを見なかったのですが、
これからは少しテレビを視聴する時間が増えそうです。テレビを
購入しまして喜んではいるのですが、少し問題も発生しました。
それは古いテレビの処理です。インターネットで購入しましたの
で、以前からのテレビが家に残っております。
私のようにインターネットでテレビを購入されました方は、それまで
使用しておられたテレビをどのように処理なされましたのでしょうか。
まだまだ綺麗に映るテレビですので、正直廃棄という事にも気が咎めるのですが。
テレビは日立のW32-DR2100で、平成14年5月に購入しました。
そのテレビの処理の方法や、活用方法など情報がありましたらなら
是非私にお教え下さい。宜しくお願い致します。
尚、これから所用で出掛けなければなりません。皆様からアドバイス
を頂きましても、ご返事は明日以降になるやかもしれませんが、
その節はお許し下さいませ。
0点

家電リサイクル法に基づいて販売店や業者に引き取ってもらうか、各種リサイクルショップに売るかのどちらかです。
http://www.hitachi-ap.co.jp/company/environment/kankyo/recycle_kaden/
まだ新しいようですから、リサイクルショップなら多少はお金になるかも知れません。
書込番号:9512194
0点

こんばんは!
私はネットでテレビを買ったときに、古いテレビの売却は
リサイクルショップを考えました。
おいくら.COM http://www.oikura.co.jp/ですと
自分の地域で来てくれそうなSHOPが検索でき
しかも一度に数店舗にメールで見積査定してもらえますから
一番高く評価していただけたショップに買い取ってもらえると
思います。
ヤフーオークションという手もありますが、これは面倒かも知れませんね!
後は、将来の子供のゲーム用モニターとして利用するのも
良いかも知れません。
(私なら、焼き付きと電気代を考えると、ビエラでゲームなどさせません。)
場売却以外の選択も有りかと思います。
書込番号:9519333
0点

ご返事が送れまして大変失礼致しました。
お二人の方に書き込み頂きまして誠に有難う御座いました。
P577Ph2mさん 様、書き込み戴きまして誠に有難う御座いました。
>家電リサイクル法に基づいて販売店や業者に引き取ってもらうか、各種リサイクルショップに売るかのどちらかです。
>まだ新しいようですから、リサイクルショップなら多少はお金になるかも
そうですね。世の中がデジタルの時代になりまして、子ども達の
楽しみも考えまして買い換えました。(地上波のみで衛星放送も今まで見られませんでした)
ただやはり綺麗で使えるものですから捨て去ることに抵抗がありました。
たとえお金にならなくても、何か活用して使って下されば有難いと思います。
☆デジエもん☆さん 様、書き込み戴きまして誠に有難う御座いました。
>おいくら.COM http://www.oikura.co.jp/ですと
自分の地域で来てくれそうなSHOPが検索でき
ショップの検索が出来るんですか。こういう便利なところがある
とは知りませんでした。早速利用させて戴きます。
>私なら、焼き付きと電気代を考えると、ビエラでゲームなどさせません
仰るとおりです。私もさせません。
お二方には貴重なご意見と情報を戴きまして本当に有難う御座いました。
重ねて御礼申し上げます。テレビが売却出来ますかそれとも処分と
なりますかわかりませんが、決まりましたら又ご報告させて頂きます。有難う御座いました。
書込番号:9523278
0点

古いテレビの処分方法につきまして書き込み頂き有難う御座いました。
お二方のアドバイスによりましてリサイクルショップに引き取って
頂ければと査定して頂きましたが、残念ながら殆どのお店が引き取りは不可
との連絡でした。1店舗が最大5百円の値をつけて下さいましたが
引き取り出張代金が3千円という見積もりでした。
P577Ph2mさん 様が書いて下さった
>家電リサイクル法に基づいて販売店や業者に引き取ってもらうか
のアドバイスによりまして、本製品を購入致しましたビックカメラに連絡をとり、
テレビの処分について引き取ってもらいたい旨のお尋ねをしたいと考えています。
リサイクル法では、購入した販売店にも引き取りの義務があるように
貼って頂いたリンクの中の「お問い合わせ」の質問コーナーにありましたので。
以上でご報告に代えさせて頂きます。また不明な点が出てきましたならば
お尋ねさせて頂きたいと思いますので、その節にはまた宜しくお願い致します。
有難う御座いました。
書込番号:9528053
0点

わたしもネットショップで購入したので、既存のTVの処分に悩みましたが結局ヤフオクに出しました。
落札価格は10円です(笑
まぁ、正規の手続き踏めば7,8千円かかるのでただで済んだと考えれば十分でした。
10年物の29型ですがまだまだ使えるし、愛用品でしたので必要とされる方が使ってくれるなら、それはそれで嬉しいです。
どうせリサイクルして中国かどっかに持っていかれるんでしょうけれど。
書込番号:9542907
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)