VIERA TH-P42G1 [42インチ]
新開発の「ネオ・プラズマパネル」を搭載したデジタルハイビジョンプラズマTV(46V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
20 | 1 | 2017年4月17日 20:34 |
![]() |
2 | 4 | 2010年5月24日 23:54 |
![]() |
0 | 2 | 2010年3月10日 20:06 |
![]() ![]() |
8 | 9 | 2010年3月13日 02:33 |
![]() |
2 | 7 | 2010年3月17日 15:25 |
![]() |
0 | 3 | 2010年3月1日 18:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42G1 [42インチ]
縱線が画面真ん中に出ました。一年前くらいから、出たり消えたりで、最近黒い線になりました。パナソニックから、G2は、無料修理対応ですが、G1は、対象外ですと言われました。購入して、まだ4、5年で、長期保証に入ってないので、実費で修理しなければなりません。G2は、無料修理なのに、G 1は、有料って、私は機械にうといのでよくわかりませんが、なんだか納得いきません。G1で、修理したら無料だったって方いらっしゃいますか?後、修理するのがいいのか、買い換える方がいいのか、アドバイスあればお願いします。
書込番号:20820812 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>購入して、まだ4、5年
2009年に発売された商品ですので、8年前に発売された商品になります。
かなり年数を経過してから購入なされたわけですかね?
パナソニックテレビの最低部品保有期間は生産終了後8年。
修理なさるのであれば、まだ大丈夫。
モジュール交換で治ると思いますが費用は2万前後かかるんじゃないですかね。
ただ画面の右と左でモジュールが違いますから、いずれもう一つの交換が必要になる可能性はあります。
プラズマの画質、性能ににまったく拘りがなければ、買い替えの方がいいとは思いますが。長期保証付きで。
いくらでも安くすませたいのであれば修理。ですが次の故障も覚悟はしたほうが良いかと。
書込番号:20825257
6点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42G1 [42インチ]
購入から約4ヶ月程経ちますが、今朝電源を入れたところ
画面中央に緑色の線が何本も縦に走っていました。
どなたか同じような症状があった方はいらっしゃいますでしょうか?
私自信、知識も乏しいのでアドバイス宜しくお願い致します。
0点

この機種ではありませんが、以前似たような症状の方がいたと思います。
その時は保証にて無償修理の対象だったようですので、とりあえずサポートに連絡してみて下さい。
書込番号:11391340
1点

本日メーカー修理の方が訪問し、パネル?の不具合とのことでした。
現在確認できる範囲では部品が手当てできず、仮に見つかったとしても相当時間がかかるとのことで、新品交換させてくださいとの結論になりました。
しかしながらG1は既に在庫が無く、G2での対応と言われました。
以前どなたかが書き込みをされていましたが、私も2画面機能を頻繁に利用するため、ないと困る旨を主張したところ、V2での対応ができないかメーカーと協議してくれるそうです。
買って間もないので、今後も同じ症状が出ないか心配しながら使用するよりも、結果的に満足のいく対応でした。
書込番号:11403771
0点

>32037575さん
よかったですね。これでV2も可となったら本当に神サポートだと思いますよ。
書込番号:11404074
1点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42G1 [42インチ]
デジタル化のための買い替えで、迷いに迷って、やっとこの機種の購入決めました。
TVの配送がまだなので、それまでにイロイロ準備をしようとしているところです。
TVの設置場所がネットのモデムから遠いので、無線コンバーターを購入しようと思っています。
設置予定場所での無線親機からの電波状態は問題ないのですが、TVと無線コンバーターの相性などがあるのかなと思い、同じような利用環境の方がいればと思い書き込ませていただきました。
相性の良かった無線コンバーターなどあれば参考までに教えてください。
あと、電気店のスタッフさんにデジタル放送の双方向通信(4色ボタンの)を利用するのであれば電話線の接続も必要と聞きました。
PCでは、通常LANかダイヤルアップ用の電話線のどちらしか接続しないのが普通だと思うのですが、TVでの通信にはLANも電話回線もどちらも必要なものなのでしょうか?
もしかしたら質問場所が違ったかもしれませんが、どなたか教えてください。
0点

>TVと無線コンバーターの相性などがあるのかなと思い
テレビとなら特にないと思います。。無線ルーター親機と子機は同じ方が良いとは思いますが・・
あとはお部屋の設置状況ですね。。電波状態は良くても速度が追いつくかどうか・・
>TVでの通信にはLANも電話回線もどちらも必要なものなのでしょうか?
電話回線による双方向は番組も少ないので殆ど必要ないかと・・・
一般的なネット(アクトビラ等)ご利用ならLANのみで良いと思います。。
書込番号:11060963
0点

クリスタルサイバーさんありがとうございます。
双方向番組少ないんですかー(;^^)
地デジの移行前はドラマを別角度で!とか参加型番組とかイロイロ聞いていた気がしますが実際はそうでもないんですね。
年末年始とか特番の時だけ電話線がつなげられれば問題なさそうですね
無線に関しては特にTVとの相性がないとのことで一安心です。
信頼できるメーカーで選択したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11065286
0点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42G1 [42インチ]
2月24日に、
憧れのビエラG1を購入しました。
ソニーのブラビア V2000を寝室に移し、
ビエラをリビングに据えました。
ところがこのビエラ、あまりにも画面が暗すぎる!
画質をダイナミックにして、
色々調整してみたのですが、
V2000の方が、はるかに明るくキレイ!!!
プラズマの画質って、こんなもんなんでしょうか?
3点

こんにちは
BRAVIAはダイナミックで見てたのでしょうか?
液晶ダイナミックに慣れた目にはプラズマは暗く感じるかもしれませんね・・・・
少し目を馴染ませる意味合いで時間をおいては如何でしょうか?
書込番号:11057885
0点

>ところがこのビエラ、あまりにも画面が暗すぎる!
う〜ん・・残念。。。
ルージュさんもおっしゃってますが、液晶でダイナミックなどの展示用の明るさでご覧になられてたら暗く感じると思います。
どうかはわかりませんがホームモード等でご覧になられていれば、もう少し違った印象になったかも・・
本来液晶でもプラズマでも自宅の視聴時の明るさでは、通常どちらも問題はないのはずですが、
液晶の最大に近い明るさに慣れてしまったらプラズマが暗すぎるのもうなづけますね。
少しお部屋を暗くするとか、目を慣らす方向で改善されれば良いのですけど。
お部屋の明るさにもよりますが、明るすぎる映像を見ていると目にも良くありませんよ。。
>V2000の方が、はるかに明るくキレイ!!!
綺麗の概念は人それぞれです。
残念ですがスレ主さんは根本的に液晶の表示方法の方がが好きなのかもしれませんね。。
書込番号:11057937
0点

早速の返信、
ありがとうございます!
ブラビアは、最初からダイナミックで観ています。
で、今まで何の不満もなかったので、
このビエラは、「う〜ん?」っていう感じでした。
けれども、やっと憧れのビエラを買ったのですから、
部屋を少し暗くするとか、
早く目を慣らす努力をして、
ビエラライフを楽しみたいと思います!
本当にありがとうがざいました!!
書込番号:11058019
0点

こんにちは。
購入おめでとうございます。
ダイナミック同士は確かに液晶が明るく感じますね。
プラズマは拡散するから……。
まあ、目を慣らしていくしかないかも、ですねf^_^;
モードはリビング辺りが目に良いですよ。
プラズマは立体感の表現に長けてますから、立体感を感じやすい紀行物や昆虫等で液晶との違いを確認してみるのも面白いですよ。
書込番号:11058134
0点

ダイナミックモードでお使いとは、かなり部屋が明るいのでしょうね。
逆転の発想で、昼間は厚手のカーテンを引く、夜は白熱灯の間接照明を使用するなどして、
部屋を少し暗くすれば良いのですよ。
もしリビングが暗くなる事に抵抗があるなら、ビエラを寝室で使う手も
あるかと思います。
折角買った物ですから、上手に使いこなして元を取ってくださいね。
書込番号:11058260
1点

>V2000の方が、はるかに明るくキレイ!!!
ヒトそれぞれですね。明るいのは確かにそうでしょうが、VIERAが汚いとは思いませんでしたけど。。。
BRAVIAはどこにいっても見映えのするかんじですからね。でもけっこう目が疲れますよね?(経験で)
あたしはビエラ(というかプラズマ)のほうが自然な気がして次はプラズマかな?と思ってますが。。。
それにV2000と違ってフルHDですよ。ここ重要(?)
そうゆうソースのものを観てBRAVIAと差をつけましょう(笑)
書込番号:11058546
3点

ダイナミックモードでは液晶の方も本来の画質を引き出せていなかったと思います(オーディオでいうドンシャリ)。
しばらくG1の映像に慣れてからもう一度V2000を観ると、ダイナミックのままではきつく感じると思いますので、こちらも再調整されると液晶もより良くなると思いますよ。
書込番号:11061134
1点

みなさん早速のご返答、
本当にありがとうございました!
しかし・・・
今さっき気付いたんですが、
画面下部の幅3分の2程、高さ3ミリ位の黒い線が入っています!
これは、完全なる不良品かと思われますが、
いかがなものでしょうか?
書込番号:11062204
0点

>画面下部の幅3分の2程、高さ3ミリ位の黒い線が入っています!
当然不良品です。
店に連絡しましょう。
書込番号:11077058
0点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42G1 [42インチ]
1月23日に購入しました。
画面に埃がついてきたので拭いていた所気付いたのですが、画面の内側に十数ヶ所傷があります。
全て1CM未満の1本線です。
電源を消して、画面の近くで見ると分かります。
また、部屋の照明でパネルに傷の影が映っています。
初期不良として交換等可能でしょうか?
また、皆さんのTH−P42G1にも同じような傷はありますか?
0点

普通はディスプレイに傷なんかありません(;^_^A
答えを待たずに、直ちに販売店に電話しまししょう。
それが一番よいと思います。
書込番号:11030817
0点

以前のビエラの書き込みで同じ様な症状の話を見たことがありますね。
皆さん多少にかかわらずあるようでメーカーで交換したものも同じ傷のようなものがあったと書いてあったような・・
消すと分かるらしいですが、視聴には問題が無い位の傷とのこと・・・
でもどのスレだったか見つかりません。
書込番号:11031018
0点

日立ですが、書き込み番号[10206285][10203942][10178272]にありました。
書込番号:11031276
1点

パナソニックは、[9789357][9819797]などです。
書込番号:11031286
1点

今傷を数えると、細かいものを含め38ヶ所ありました。(見落としや重複があるかも知れませんが・・・)
また、懐中電灯等で光を当てて見るともっとありそうです・・・。
流石にこの傷の多さは許せません。
十数万する買い物ですからね。
本日中にパナソニックのサービスマンが来ますので、また後ほどサービスマンの対応等報告させていただきます。
書込番号:11040410
0点

先ほど修理完了しました。
プラズマパネルの傷はやはり無いのが正常との事でした。
メーカーの方の説明では、パネルの傷は静電気によって出来るそうです。
プラズマパネルと映像基盤を交換していただきました。
交換前のパネルはドット抜け0でしたが、交換後のパネルはドット抜けが3箇所あります(泣)
動作確認完了し、メーカーの方が帰宅した直後テレビの電源が突然落ち電源ランプの赤点滅11回。
また修理待ちです(怒)
書込番号:11053756
0点

パナソニックの判断で新品交換となりました。
しかし、TH-P42G1は在庫が無いそうで、TH-P42G2との交換になりました。
皆様、貴重なご意見ありがとうございました。
でG2で気づいた点ですが、
・FANが無い(薄型化の為?)
・2画面機能が無い
・モジュラー端子が無い
2画面は私はよく使うのですが・・・。
2画面搭載という事でG1を購入したのでショック大です。
機種が変わりましたが、ヤマダの5年保証はどうなるのでしょうか?
書込番号:11099236
0点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42G1 [42インチ]
G1とBR570を購入したのですが、アンテナコードについて質問です。
コードの種類によって画質は変わるのですか? もし変わるとしたら、どこのメーカーのコードがおすすめですか?素人ですみません ^_^;
0点

付属のアンテナケーブルよりは別売りの方が良いと思います。
S-5C-FBとかケ-ブルにも規格が有ります。
私は、オーディオテクニカのAT-DV85Tを使ってます。(すすめてるのではありません。)
付属品とは比べた事ないので、明らかに画質が違うとは言い切れません。
書込番号:11015624
0点

アンテナケーブルで画質が変わる事はありません。変わるのはアンテナ入力レベルです。
デジタル放送でブロックノイズが少しでも出るようならケーブル交換してみると良いです。
細いケーブル(3Cとか4C)より太いケーブル(5C)のほうが良い。
またグレードの低い5C−2Vや5C−FVより最高級の5C−FBにしたほうがいいです。
書込番号:11017131
0点

画質ではなく、BSデジタルやCSデジタルの放送信号を通すことができるか、伝送損失
が大きいか、外来ノイズの影響を受けやすいかの違いがあります。
屋外用や壁の中の配線は地上アナログ用からCS用までS−5C−FBをおすすめします。
部屋の中では5Cは太すぎて曲げにくいので、すべてS−4C−FBを使っても5Cと
ほとんど変わりません。これらをメートル単位で購入し、F型接栓をカッターとペンチ
で付けて使用しています。
日本アンテナ、マスプロ電工、DXアンテナ、八木アンテナなどのアンテナメーカーや、
フジクラ、日立電線、住友電工、古河電工、四国電線などの通信ケーブルメーカー製が
おすすめです。
書込番号:11017419
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)