
このページのスレッド一覧(全130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年10月12日 09:38 |
![]() |
11 | 3 | 2009年10月8日 01:19 |
![]() |
8 | 6 | 2009年10月5日 01:05 |
![]() |
0 | 4 | 2009年10月1日 09:49 |
![]() |
0 | 1 | 2009年10月1日 01:52 |
![]() |
1 | 7 | 2009年10月5日 11:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-L37G1 [37インチ]

持ってはいませんが、以前購入した雑誌「日経トレンディ」では
パナとSHARPの相性は良いようで、わりにリンク機能が働くことが多いようですよ
すべての機能がTVのリモコンでできるわけではないので
リンク機能は、おまけ程度に考えられておいたほうがいいと思いますよ
書込番号:10294113
0点

さっそくのご返信ありがとうございます。
できそうですか!?何とも嬉しい情報です。
近々、TVの買い替えをするので、ファミリンクを使ってみたかったので、そうなるとAQUOSじゃないとダメなのかな〜と思っていたので、こちらの機種が有力になってきました。
私の中では、AQUOSよりも機能面や画質がかなり勝っていると思いますので。
有力情報ありがとうございました。
書込番号:10294172
0点

多少古いですが、日経Trendy 2008/6月号 によると、
シャープのテレビ X PANAのレコーダの組合せは、確かに抜群ですが、
PANAのテレビ X シャープのレコーダの組合せは、あまり良くないです。
例えば、シャープのレコーダの起動でPANAのテレビは連動起動しないとのこと。
但し、テレビの電源オフでレコーダも電源オフする。
テスト機材は、TH-32LX80 x BD-HDW15。
書込番号:10296360
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-L37G1 [37インチ]
現在CMになると、音がうるさく手動でボリュームを小さくし、CMが終わると手動でボリュームを上げています。
この面倒くささを解消しようと新しくTVを購入しようと考えています。
候補としては東芝のドルビーボリューム機能搭載機だったのですが、BD-HDDレコーダーがパナソニックだし、TVも同じメーカーにした方が何かと便利かなあ(何かって言われると特にこだわってはいないがなんとなく)と思い、WEBでパナソニックの取扱説明書を見ていたら設定で「音量オート」や「音量補正」という項目があるのを知りました。
そこで質問なのですが「音量オート」や「音量補正」って何でしょうか?私の求めている、CM等のように急に音量レベルが上がると自動でボリュームを下げたりしてくれる機能なのでしょうか?またその効果はどうでしょうか?
実際に知っている方よろしくおねがいします。
1点

こんにちは。
ドルビーボリュームに近い機能として 音量オートがあります。
音量オート:突然大きくなる音を抑え、聴き取りにくい小さい音を大きく調整します。
この機能で 番組間の音量差補正を行います。
従って 手動で 音量を調整する必要はないですよ。
私もオートにしていますが、気になったことはありません。
大丈夫です(^.^)
加えて お持ちのBD-HDDレコーダーからの 入力音量を調整することも出来ます。
では☆
書込番号:10267988
5点

86ですさん、早速のご回答ありがとうございます。
俄然パナソニックに気持ちが傾きました。
参考にさせていただきます。
ありがとうございます。
書込番号:10273453
0点

ついでに「音量補正」とは「テレビとDVDで音量差がある」のようにソース間で音量差が感じられる場合に、入力端子ごとに音量差を(手動で)調整してメモリーしておける機能です。
書込番号:10275886
5点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-L37G1 [37インチ]
この機種もずいぶん価格が下がってきましたね〜。
もしかしたら、最安値が10万を切る日も近いかもしれません。(笑)
さて、できれば、みなさまの御意見を伺いたく・・・。
3〜4ヶ月くらい前から、この価格com.のクチコミを見たり家電量販店の店頭で画質などを比較したりしているのですが、このL37G1とレグザ37Z8000のどちらかを購入するつもりですが、かなり迷っています。
パナのフルハイビジョンWスピードと東芝のWスキャン倍速では、一般論としてはどちらの性能が上と言えるのでしょうか?
店頭で比較しても、はっきりとした違いはわかりませんでした。それならば、価格で2万以上安いL37G1の方が買いなのかとも思っている次第です。
素人の質問で申し訳ありませんが、お詳しい方の御教示をお願いします。
0点

http://panasonic.jp/viera/products/g1/l_picture.html
と
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z8000/quality.html
を読み比べて、udonba716さん自身はどういう見解なのでしょうか?
「性能」という見方が難しい様に思えますが...
「処理性能」と考えるなら、
「全体のバックライトをON/OFF」するより、
「エリア毎にバックライトのON/OFFを制御」する方が上に見えます。
それが、「映像」にどう影響しているかは、観た人に因ると思いますm(_ _)m
書込番号:10253023
0点

高画質に関する技術的な表現方法についてはなんともいえませんが、
私個人的には、東芝のそれは、パナの技術を二番煎じ的に進化させたものだと思います。
何故なら、東芝方式は生成画像枚数は2倍になるかも知れませんが、1パスでの処理画像量は
多分半分になっているので、何を狙っているのか良く分かりません。
特許とかの関係上何か新しい物を無理やりこじつけた感が否めません。
CDとMDの音質に関することと同じように、使い手が問題にしないような性能はメーカーがいくら
薀蓄を披露しても、意味がありません。
以前、音響販売をしている人に聞きましたが、その商売は裸の王様商売だそうです。
人間は二十歳を超えるとどんどん聞こえない音が増えていく(モスキートトーンが良い例です)
のに、若い時代に憧れた音響機器、所得が増えた頃になって、甘いささやきが・・・。
確かに高いものは良い物なんでしょうけど、それを本当に分かる人はどれだけいるでしょう?
高い機械を視聴させて、「音が良いでしょう」(言っている本人も分かっていない)と言うだけで
馬鹿な客は飛びついて高価な商品を買う・・・メーカーのセールストークに惑わされて、
分不相応な高い買い物をしないのが、賢い消費者です。
他人がどうだろうと関係ないですよ。自分が良いと思ったものが好適品です。
東芝の方は機能性として特筆するのはダブルチューナーとUSBHDDでの録画機能でしょう。
私自身もそうですが、PC系が好きな人にはたまらない機能だと思います^^;
ですが、年間消費電力量はパナは106kwh東芝は157kwh年間483円(23円/kwh時)ですので、
それに見合うだけの価値を見出せるか?
それが必要でないなら、私なら断然パナですね、何故ならサポート体制です。
数年?前にあった東芝の修理窓口での暴言対応とか考えると、パナは家電業界では単独トップの
サポート力があると勝手に判断しています(雑誌名は忘れましたが顧客満足度1位ですから)
書込番号:10253483
4点

パナソニックのように完全な黒を挿入すると、残像は押さえられますが明るさが減り、またちらつきがめだつ可能性があります。
東芝はそれを嫌って半分づつ黒挿入することで、残像を押さえつつ明るさの保持を狙ったのでしょう。
とはいえ映像の内容を分析してエリア制御しているわけではないので、LEDバックライトの様にコントラストが上がるわけではありません。
また作られる補間映像はどちらも2倍でおなじで、技術的に差はありません。ポリシーの違いです。
まあ、どちらの方が効果が高いかといえば、たぶんほとんど区別できないでしょう。37インチクラスではなおさらです。
書込番号:10253836
3点

みなさん、いろいろな御意見をありがとうございました。
大変参考になりました!
もちろん私もこの掲示板に質問を記入する前に、パナと東芝のHPを熟読してカタログも熟読しました。そして家電量販店の店頭で販売員の説明を受けたり、自分の目で画質を確認しました。
しかし、どうしても違いがわかりませんでした。
今回の、名無しの甚兵衛さん・ニコ〜ルさん・P577Ph2mさん、この3名の方の御意見は大変参考になりました。
今の私の心境は、「仮に技術的にどうこうと言うのなら東芝が上のようだが、自分の目で見てもわからないのであればそれは大きな問題ではない。したがって、パナにするつもり・・・。」といったところです。
みなさん、本当にありがとうございました。
書込番号:10259730
0点

パナに決められて横やりすいません
udonba716さんはDVD試聴はよくされますか?
DVDはハイビジョンに比べると低画質なので
画面いっぱいにするとボヤケタ映像になります
Z8000には、ハイビジョンに満たない映像をよりよく見せようとする超解像技術が
搭載されています
できれば店頭でDVDプレーヤーをHDMIケーブルで接続させてもらって
見比べてみられるのがいいかとは思いますよ
また、Z8000には安価なUSB HDDにW録画もできますから簡単便利ですよ
書込番号:10260256
0点

店頭で比較されて見てどうだったのでしょうか?
今後もっとテレビは進化しますよ
倍速機能だけではなく、画質として捉えた場合
パナ機はノイズ、黒つぶれ、のっぺり感、塗り絵のような・着せ替え人形のような感覚
僕には我慢できませんね
販売店勤務の僕にとって本音は言えませんからストレス発散させていただきます(ごめんなさい)
それでもお客様が綺麗だね!っ言われればそうですねっていうしかありませんから・・
もう一度よく見てください
それでいいほうを買ってくださいね
僕を信頼してくださるお客様には37インチなら画質だけでレグザをお勧めします
その他はおまけの機能ですよ
実際、HDDもなく、ネットもつなげていないって方多くいらっしゃいます
でも感謝していただけるんですよ
書込番号:10261278
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-L37G1 [37インチ]
TH−L37G1とTH−P37X1どちらがいいかと質問しましたが
プラズマは37インチ以上しかないみたいなのですが
37インチのプラズマは、もっと大きいインチでないと
プラズマの意味がないのでしょうか?
本当に素人で申し訳ありません
0点

スレ主様
返信(質問追加や訂正)は元スレに「返信」で書き込みましょう。
書込番号:10238584
0点

なぜ、新しいスレを立てるのでしょうか?
>TH−L37G1とTH−P37X1どちらがいいかと質問しましたが
「TH−L37X1」→「TH−P37X1」だったのですね。
道理でL37X1が無いはずだ。
>どちらのほうが性能いいのでしょうか?
>もっと大きいインチでないとプラズマの意味がないのでしょうか?
要は、プラズマと液晶の違いですよね。
表示方法が違いますので、単純に性能の上下,意味の有無と簡単に言えません。
未だ、ブラウン管テレビが良いという人も居ますし。
この手の議論は、数多く有るので、検索してみてください。
クチコミ掲示板検索でも、「プラズマ 液晶」と検索するだけで色々と出ますよ。(絞り込みが難しいですが・・・)
ちなみに、自分の目で見てみてどうなんですか?
これが一番だと思うのですが・・・
書込番号:10238706
0点

ebityanさん
あくまでも私見です。
TH-P37X1
・フルハイビジョンではなくハーフハイビジョン
・色再現性が豊か
・エコ対策の為、スタンダードモードにおいて真っ白な画面が表示できない
・遅延が少ない
TH-L37G1
・フルハイビジョン
・色再現性が弱い
・エコ対策の必要が無いので真っ白な画面が表示可能
・遅延が大きい
以上の特徴を簡単に纏めると、
TH-P37X1
・画像が荒い
・特に暗部表現が豊かでL37G1だと黒で潰れている画面も細部まで見える
・真っ白な画面を表示すると、薄クリーム色に変色する(ダイナミックモードではそうでもないかもしれない)
・ゲームが出した信号と画面の表示までにタイムラグが少なく、快適にゲームが出来る(かといって焼き付く程長時間やってはいけない)
TH-L37G1
・画像がきめ細やか
・特に暗部表現力に乏しい。プラズマで見える所も黒で潰れる。場面によっては登場人物の髪が海苔のように見える。
・白の発色は綺麗
・ゲームが出した信号と画面表示までにタイムラグが多く、「避けたつもりが、当たっている」という事が起きる可能性が大きい。
要するに一長一短です。
書込番号:10239630
0点

単純に 家族でバラエティー番組やテレビドラマをメインに見るのでしたら 液晶。じっくりと映画やサッカー ゴルフなどのスポーツ番組を見るならプラズマだと思います。これが42インチなら迷わずプラズマをお勧めするのですが 37インチとなるとG1かなあ…。後は 本当に好みの問題ですから。ただ37G1の消費電力のただならぬ低さは魅力のひとつですよ。
書込番号:10240623
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-L37G1 [37インチ]
>TH−L37G1とTH−L37X1ではどちらのほうが性能いいのでしょうか?
まず、「TH-L37X1」ではなく、「TH-P37X1」ですよね?
「液晶とプラズマはどちらの性能が良いのでしょうか?」
という話でしょうか?..._| ̄|○
それは、ググッて下さいm(_ _)m
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GGLL_jaJP325JP326&q=%e6%b6%b2%e6%99%b6%e3%81%a8%e3%83%97%e3%83%a9%e3%82%ba%e3%83%9e%e3%81%ae%e9%81%95%e3%81%84
一応、
http://panasonic.jp/viera/products/g1/l_spec.html
http://panasonic.jp/viera/products/x1/p_spec.html
それぞれの仕様が有りますので、まずはご自身で比べて見てくださいm(_ _)m
<まぁ、パネルの違いに因るところしか無いようには思われます(^_^;
音声性能に若干の違いが見られる位でしょうか...
一番大きいのは、消費電力なのかも知れませんが...
これを「性能が良い」と言うかは...
仕様だけでは判らない機能や項目について聞くのがよろしいかと思われますm(_ _)m
書込番号:10239932
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-L37G1 [37インチ]
簡易2画面機能がありますので、レコーダー等の外部機器があれば2画面で見ることができます。
片方がG1のチューナーの映像、もう片方が外部入力からの映像といった形です。
書込番号:10238730
0点

>この機種は分割出来るのでしょうか?
出来るみたいですね。
取説P48,49に載っています。
デジタル放送と外部入力の表示のみみたいですが。
取説はDownload出来ますので、確認してみてください。
どのメーカーもそうですが、表示選択,画面の大きさ変更の可否,音声の選択の可否等が有りますので。
書込番号:10238775
0点

元々、このTVの簡易2画面機能の画面の組合せは、
TVのチューナによる画面と外部入力の画面ですので、
レコーダがダブルチューナか否かは関係ないです。
つまり、たとえレコーダがダブルチューナでも、
2個のチューナの画面が見れる訳ではないです。
書込番号:10245313
0点

便乗して質問します。
簡易2画面のことをもう少し詳しく知りたいのですが、取説には詳しいことが載っていません。詳しいことはテレビ本体のガイドを見なければならないようなのです。P37X1の取説も同様で、R1とV1はさらに省略化。
なのでお使いの方、教えて下さい。
http://panasonic.jp/viera/products/g1/l_advance.html
上記リンクのパナののページ(サイトの下の方)を見ると左右同じ大きさと向かって左側が大きいのと切り替えができるようですが、向かって右側を大きくすることは出来ないのでしょうか?
親画面・子画面は大きさのことだとすると、TVチューナーの番組が親の時にはHDMIでつないだブルーレイレコーダーは子画面にできないのでしょうか?
下記リンクの東芝レグザの2画面の機能と比べて、どの点が劣っているでしょうか?(パナが劣っていると書きましたがあくまで想像です)音声の切り替えなどレグザとの比較でお尋ねします。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09a/function37.htm
2画面に関してはレグザはかなり自由度がありそうですね。でも外部との2画面が出来ないので、その点はパナが勝ってますね。外部機器のチューナーを使えばリアルタイムの番組を2画面できるのだし。
パナは簡易ということで、あまり期待するのも何だけど、買う前(まだ検討中)にどの程度なのか知っておきたいので。もちろん2画面の機能だけで購入を決めるわけではないです。
G1と他にR1・V1・X1、それとレグザZ8000で迷ってます。
もともとはX1とZ8000で迷ってましたが、イマイチ評価が低いパナの液晶も、電器屋さんで見た限りはそんなに悪い印象はなかったので候補に入れました。Z8000はあまり良い位置に置いてなかったので、ちゃんと見比べることが出来ませんでした。
R1・V1・X1の機能でも結構です。わかる方教えて下さい。
書込番号:10253472
0点

ファイヴGさん
32LZ85 で確認しました。
取説の記載内容を見る限り、多分現行機もほぼ同じだと思います。
> 向かって右側を大きくすることは出来ないのでしょうか?
サイズに関しては、左右同じでなく、大小を付けた場合は、
必ず左側が大で右側が小です。
しかし、左右の内容を入れ替えることはできます。
つまり、左側=内部チューナ&右側=外部入力も、
左側=外部入力&右側=内部チューナも可能です。
但しこの左右入れ替えは、ビデオ入力とD端子の場合だけで、HDMIでは不可。
> TVチューナーの番組が親の時にはHDMIでつないだブルーレイレコーダーは子画面にできないのでしょうか?
どうも出来ないようです。
外部入力がHDMIの時は左右入れ替えができませんし、
HDMI視聴時に内部チューナに切り替えた後で2画面にしても、
外部入力は強制的にビデオ入力に切り替えられました。
> 下記リンクの東芝レグザの2画面の機能と比べて、どの点が劣っているでしょうか?音声の切り替えなどレグザとの比較でお尋ねします。
VIERAも32LZ85では左右の音声の切替は出来ます。
しかし、音声の出力先の指定は出来ません。
但し、左右の音声の切替は、現行機の取説には説明ないですね。
書込番号:10254332
1点

羅城門の鬼さん、詳しい説明ありがとうございました。
パナに問い合わせばわかることでしたが、土曜日にX1とZ8000を見比べるつもりで電器屋さんへ行き、パナの液晶を見て、G1・R1・V1でも良いような気がして、一刻も早く説明を知りたくなったもので(お店で聞くのを忘れた)、こちらで質問させてもらいました。
番組のみの2画面はもちろんですが、番組とディーガの編集作業(編集とダビングに追われてるので)の2画面を考えてました。その際にレグザのように画面の大きさや音声が自由にできれば便利だと思いました。大画面が左側だけなのとHDMIで左右入れ替えの自由がないのが不便かも知れませんが、どこまで活用できるのかわからないし、ちょっと気に掛かる程度のような気がします。
じっくり検討したいと思います。とても参考になりました。本当にありがとうございました。
書込番号:10262393
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





