
このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2009年10月6日 22:31 |
![]() |
1 | 3 | 2009年9月28日 14:45 |
![]() |
0 | 5 | 2009年9月26日 19:02 |
![]() |
2 | 4 | 2009年9月26日 15:55 |
![]() |
1 | 1 | 2009年10月30日 11:16 |
![]() |
0 | 11 | 2009年9月21日 14:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-L32G1 [32インチ]
今、こちらのテレビに、パナソニックのDMR-BW750をHDMI(ビエラリンク)にて繋げています。
テレビとレコーダーの電源が両方とも消えている状態で、テレビの電源を入れたらなぜかレコーダーの電源も入りになってしまいます。
テレビ側の設定のビエラリンクの設定の電源オン連動をしないに設定していますが、レコーダーの電源は使わない時以外、入りにしたくないのですが、これは仕様なのでしょうか?
0点

レコーダーでテレビを見ていた場合 そのままの状態でテレビの電源を落とすと レコーダーの電源も落ちますが このようなケースで電源を落とした場合はテレビの電源を入れるとレコーダーの電源も入ります。この状況だったのではないでしょうか?
書込番号:10241370
0点

電源ON連動は、レコーダーの電源をONにしたときに、
テレビの電源をONにする機能です。
電源OFF連動をしないにすれば、当事象は発生しません。
ただし、テレビを電源OFFにしても、
レコーダー電源はOFFになりません。
書込番号:10242008
0点

だとすると 原因はHDMlケーブル、 テレビ本体、 レコーダーのいずれかになりますが 以前 似たようなスレがあり、それはテレビ本体に原因があったと記憶しております。早く解決するといいですね。
書込番号:10242170
0点

お二方有難うございます。
なぜかECOスタンバイを『する』に設定しましたら、今のところそういった症状が出なくなりました。
症状がまた出ましたら今度はパナソニックに相談してみます。
書込番号:10270401
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-L32G1 [32インチ]
いろいろ探した結果TH-L32G1を買うことに決めたのですが
これを買うことでデジタル放送を見ることはできるのでしょうか?
今現在、家にあるテレビは全てブラウン管のアナログです。
チューナー等は持っておりません。デジタル放送の地域には該当しています。
どなたか詳しい方、アドバイスよろしくお願いいたします。
0点

アンテナが地デジに対応してるかだけですが こういう事はテレビを買われる電器屋さんに相談される方が 確かだし安心ですよ。
書込番号:10225824
0点

下記で確認して下さい。
デジタル受信できるアンテナ設備があればOKです。
http://www.sknet-web.co.jp/antennaguide/04.html
ただ当然アナログテレビではアナログしか受信できません。
アナログテレビを引き続き使われたい場合は別途デジタルチューナーが必要です。
書込番号:10225828
1点

>すずめ丸さん
アンテナは随分前に買った物なので期待できそうにないです。
近所の電気屋に行ってみようと思います。
>ひまJINさん
お話を聞く限りデジタルチューナーが必要みたいですね。
ありがとうございました。
書込番号:10226579
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-L32G1 [32インチ]
ソフマップのホームページで周辺の店舗よりも安かったので購入したのですが、設置は自分でしなければなりません。
今現在のテレビは、アナログなのですがこれとそのまま入れ替えればいいのでしょうか?
アンテナの線などアナログとデジタルで違う物などあり、設置するときの購入しなければならない物があるのでしたら教えていただけないでしょうか?
マンションに住んでいるので屋根の上のアンテナは考えなくても良いと思っています。
初心者的な質問で燃すわけありませんが、宜しくお願いします。
0点

今のアンテナコードって
差し込み式のものですか?
そしてもうひとつ
今のテレビでUHFのチャンネル(13〜62ch)は受信できてますか?
以上の条件が満たされてることを前提にすれば
素直に今のテレビにささってるコードを外し
そのままG1のVHF/UHF入力に挿せばいいんですが
今のマンションにVHFのアンテナしかないのなら
G1では地アナを受信するしかありませんが…_| ̄|○
書込番号:10210714
0点

アンテナケーブルは同軸ケーブル仕様であれば概ね問題ありませんが
今、立っているアンテナがVHFのアンテナならアナログ波しか視聴できませんし
もしUHFアンテナが立っていても入力値によってはデジタルでの視聴は出来ないこともあります。
書込番号:10212341
0点

万年睡眠不足王子さん、配線クネクネさん、早速のご返信どうもありがとうございます。
今あるアンテナコードは差し込み式の物です。UHF?のチャンネル(13〜62ch)は受信できていないと思います。チャンネル(13〜62ch)は見たことありません。
同じマンションで、地デジのテレビを見てる人が居るのでUHFアンテナ(地デジのアンテナ?)は立っていると思います。入力値とはどうやって調べたらよいのでしょうか?
書込番号:10212535
0点

チャンネルの番号は修正されてしまいますのでチャンネル調整モードで確認しないとだめですね。
基本的にはポジション化された番号に放送周波数を振込む形で処理した後、チャンネルの番号に
合わせた形で表示番号を修正していますから。
書込番号:10213091
0点

本日商品が到着しましたので、設置したところ綺麗に映りました。
親切に教えていただき、ありがとうございました。
これからこのテレビで、楽しみます。
次はレコーダーがほしいです・・・
書込番号:10217154
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-L32G1 [32インチ]
先日、VIERAのTH-L20X1の方でどのテレビを購入するか迷っている
と書き込みした者ですが、最終的に、TH-L32G1とTH-L32X1のどちらかにしようかと迷っています。
ゲーム目的で買うので、倍速機能のある、32G1の方が良いと店員に言われたのですが、この2つの機種の違いは倍速機能の有無のみで、約1万円差があるのですが、倍速機能の有無で映像(残像の度合)はそんなに変わるものなのでしょうか?
0点

>倍速機能の有無のみで、約1万円差があるのですが、
2年前の機種を検討・購入した人間から言えば、差額:1万円は”小さくなったなあ”ですが。
>倍速機能の有無で映像(残像の度合)はそんなに変わるものなのでしょうか?
人それぞれで感じ方が違いますし、許容度も違います。
倍速の要/不要の判断は、自分で確認するしかないと思います。
倍速が有っても、場面によっては残像が気になる場合も有るし。
個人的には、32インチクラスだと、ちょうど境。
37インチだと必要だなと思っているし、32インチだと我慢出来るけど、出来れば倍速付きの機種がほしい。ですね。
書込番号:10208221
0点

イロワケイルカ 009さん
ゲーム使用がメインということだったので
X1をオススメしました!
ゲームの遅延は倍速機能などの画像処理を行う
(信号がより多くの回路を通過する)と増加します。
G1にゲームモードが付いているのかどうかを
把握していないのですが、
付いていなければ遅延が増大します。
付いていればゲーム時には倍速機能はオフになります。
いずれにしてもゲーム時にG1の優位性はないように思います。
テレビを観るならG1ですが、ゲームがメインならX1がいいと
オススメしたのはそのためです。
テレビを視聴する機会もけっこうあるなら、
1万円くらいの差ならG1もありかと思います。
書込番号:10208919
1点

念のため補足します。
もしかして「残像」と「遅延」がごっちゃになっていませんか?
「残像」の少ないのは倍速機能のついている機種です。
ゲーム時にはこの機能が返って「遅延」を増大させる要因になっています。
詳しくは「残像 液晶テレビ」「遅延 液晶」などでググってみてください。
書込番号:10208939
0点

返事が遅くなってすみません。
>m-kamiya さん
>spark-shootさん
お二人の意見を参考にさせてもらい、昨日、最寄のヤマダ電機でG1の方を購入しました。
見比べたところ、倍速機能が無いのでは少し残像が気になったことと
そこの電機屋ではX1に比べG1は5年保証がついており、お得な感じもしたのでG1に決定しました。
色々と書き込みのほうありがとうございます。
倍速と遅延のことなんですが、少しゴチャゴチャになっていました。ご指摘ありがとうございます。
書込番号:10216379
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-L32G1 [32インチ]
こんにちは。
お分かりの方はお教えください。
当機種はSDメモリーカード内に保存されているビデオファイルの再生に
対応していると思います。
取扱説明書(TV編)の56ページに詳しく次のように書かれています。
○本機で再生できる動画は、SD-Video規格Ver1.2[MPEG-2(PS形式)]に
対応していて…(以下省略)
○パソコンで編集したビデオデータは意図通り再生できないことがあります。
また取扱説明書(TV編)の57ページにはフォルダ構造が記されています。
そのため、指示どおりに作成しても一覧に動画が表示されません。
どなたかパソコンで編集したビデオデータが視聴出来た方はいますでしょうか?
「携帯動画変換君」などで変換すれば出来ると思います。
取扱説明書には「パソコンで編集したビデオデータは意図通り
再生できないことがあります。」と言うことは出来る可能性もあると思います。
どうか、よろしくお願いします。
0点

私も PC のアニメ動画を、Viera の SD カードで再生したくて、色々やっていたのですが、
昨日、AVCHD 形式のファイルを作成して、
やっと PC の動画を Viera SD カードで再生できました
(動画ファイルが認識されなかったり、59.94 fps に変換して、音ズレで失敗したりしてました。)
(1)
WMV ファイルを、「Free Video Converter」でAVCHDの元となる動画に変換します。
・AVI (or MP4)
・コーデック H.264
・サイズ 1280×720
・アスペクト比 16:9
・fps 23.976 (音ズレしないので一番オススメ)
・ビットレート (映像は自由?)
・AC3 (or AAC)
・周波数 48000
・ビットレート (音質は自由?)
(2)
「MultiAVCHD」でAVCHD形式に変換して、SD カードを挿入する。
・Viera/NTSC
(編集 → リサイズ)(※不要かもしれない)
・(1280×720)(※(1)を飛ばしていきなり変換してもよい)
・(23.976) (※(1)を飛ばしていきなり変換してもよい)
・(2pass-VHQ)(※時間が掛かる)
・x:\PRIVATE\ に、生成された AVCHD フォルダをコピー。
(1. AVCHD 動画のフォーマット)
http://www.avchd-info.org/format/index.html
(2. Free Video Converter)
http://www.gigafree.net/media/conv/freevideoconverter.html
(3. multiAVCHD)
http://www.gigafree.net/media/blu-rayconv/multiavchd.html
(4. multiAVCHD 日本語化)
http://wiki.livedoor.jp/zmf42190/d/multiAVCHD
(※参照)
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5310072.html
書込番号:10391445
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-L32G1 [32インチ]
HDMI接続でパソコンのモニタとして利用できると言われたので、この機種を買って、ただいま配送されているのを待っているところです。
HPに接続の仕方が書いてあるだろうと思ったのですが、そのやり方がどこにもかいてありません。
普通のパソコン用のディスプレイと同じように、ただ接続するだけでよいのでしょうか?
ヨドバシにパナソニック専門の方がいて、その方の説明だったので間違ってるとは思わないのですが、パソコン側にHDMIの端子がついていれば接続できますよね?
0点

ちなみにシャープでは下のようにかいてあります。
同じようにすればよいのでしょうか?
http://www.sharp.co.jp/support/aquos/pcnavi/step04.html?tv=LC-32DS6&pc1=0&pc2=1
書込番号:10170160
0点

パソコンにHDMIの端子があればシャープのサイトのように繋ぐだけ。
ない場合はD-sub15ピンのケーブルを購入し、解像度を設定して繋げばOKですね。
書込番号:10170422
0点

>HPに接続の仕方が書いてあるだろうと思ったのですが、
>そのやり方がどこにもかいてありません。
と書いていますが、この後にリンク先の接続方法が見つかったのですよね?
なら、解決したのでは?(^_^;
書込番号:10170502
0点

>HPに接続の仕方が書いてあるだろうと思ったのですが、
パナのサイト上には、具体的な情報は無しです。
取説がDownload出来るので、そのP107に載っていますが、D-Sub15ピン入力の時のみ。
>普通のパソコン用のディスプレイと同じように、ただ接続するだけでよいのでしょうか?
接続自体は、その程度ですが、テレビはPCモニタと比較して、対応解像度が少ないです。
(あくまでも公式的仕様で、公開されていない解像度で表示出来た事例は有ります。)
当然、PC側で出来る解像度と、表示側対応解像度が合わないと表示出来ません。
また、接続方式も、D-Sub15ピン,HDMI,DVI→HDMI(変換ケーブル使用)と種類が有ります。
入力方式でも、対応解像度が変わるため、注意が必要ですね。
>パソコン側にHDMIの端子がついていれば接続できますよね?
接続自体は出来ます。
ただ、HDMI端子付きと言っても、結局は設定出来る解像度次第です。
その上で、テレビ側が対応していること。
>パナソニック専門の方がいて、その方の説明だったので間違ってるとは思わないのですが、
どういう説明でしたか?(非常に興味有り。)
PC側にHDMI端子が有ればOKとか?
本題のTH-L32G1ですが、HDMI入力時の対応解像度が、PCのVESA規格には公式に対応しておらず、AV規格の480i,480p,1080i,720p,1080pのみ。
パナが公式に動作例を示しているのは、ビエラリンク対応の俗に言うAV PCのみ。
このAV PCは、AV規格の480i,480p,1080i,720p,1080pに対応していると言われている機種”のみ”です。
http://panasonic.jp/support/tv/connect/code/px80_lx80_lx8_pc.html
Dotにじみを抑えるのに、PC解像度とテレビ側画素数を揃えた方が良い(Dot by Dot)のですが、この機種の場合、1360x768となりますが、HDMI入力時に出来るかどうか。
(D-Sub入力時にはこの解像度有り。)
PC情報が無いので判断が難しいですが、まずやってみることですね。
ここ1〜2年発売の国内メーカー製PCでHDMI端子付き機種(AV PC)なら、出来る可能性大です。
書込番号:10170534
0点

jbkqb324さんご回答ありがとうございます。
とりあえず、届いたら試してみます。
名無しの甚兵衛さん
こちらのリンクは、シャープの場合の接続の仕方になります。
パナソニックでも同じようにつなげれば良いのか聞きたかったのです。
m-kamiyaさん
詳しく教えていただいてありがとうございます。
お店の説明では、1360x768が最高なので、それ以下の解像度にパソコン側で設定すれば、映ります。といわれました。
とりあえず、試してみるしかないですね。
実は、シャープのAQUOS LC-32DS6を買おうと思ってたのですが、
私のやりたい事(パソコンのモニタ代わり、アクトビラ)がすべてできて、
値段が、4万円ほど違うとの事で、その場でこちらに変えてしまいました。
帰ってから、パナソニックのHPを見てビックリしました。
シャープのようにHDMIでのPCとの接続の仕方が書いてあるだろうと思っていたのに、書いていないからです。
これでは、出来なくてパナソニックに質問しても、こちらでそのような事ができるとは書いてないですと言われそうで怖いですよ。
ちなみにパソコンに搭載されているビデオカードは
ギガバイトの「 GV-N96TSL-512I」になります。
http://www.gigabyte.co.jp/Products/VGA/Products_Overview.aspx?ProductID=3072
1360x768という解像度は選べないようです。
書込番号:10170865
0点

一番近い解像度だと1280x768ですね。
これだとほぼどのPCでも選べると思います。
書込番号:10172161
0点

HDMIでつないだだけで見る事ができました。
ありがとうございました。
ただ、PCで見るときは1280×1024。
テレビで見るときは1280×780にしなくては見にくいので
少し面倒ですね。
あと、どうしもってわけじゃないのですが、
TV側から音は出せないのですかね?
ビデオカードによるのかな?
書込番号:10177874
0点

>>TV側から音は出せないのですかね?
>>ビデオカードによるのかな?
そのとおりですが、ほとんど無理ですね。
どうしてもという場合は、ステレオミニのケーブルで接続するしかないですね。
書込番号:10178455
0点

ビデオカードでHDMIの音声出力に対応してるかどうかですね。
非対応なら接続をD-Subにするしか無いかと思います。
音声は入力3にピンプラグで接続になります。
書込番号:10178907
0点

>TV側から音は出せないのですかね?
>ビデオカードによるのかな?
確かにビデオカードの仕様次第ですが、このカード、S/PDIFコネクタは有る(取説P8)ので、マザーボード側にS/PDIFコネクタが有れば、そこと繋げば仕様的には音の信号を入れることが出来るはずです。
書込番号:10179403
0点

たくさんのコメントありがとうございます。
音声はパソコンとテレビが同じ部屋に合るので、パソコンのスピーカーから聞くことにしました。
HDMIはケーブル一本で映像も音声も送れると思ってたのですが、違うみたいですね。
音声のケーブルをつなげば音も送れるのかもしれないですが、新しいケーブルを買ってまで聞きたいとは思わないので、このままにします。
書込番号:10188195
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





