
このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年8月29日 11:08 |
![]() |
0 | 8 | 2009年8月13日 11:56 |
![]() |
0 | 3 | 2009年7月12日 22:05 |
![]() |
0 | 4 | 2009年5月31日 00:05 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2009年5月29日 10:17 |
![]() |
6 | 5 | 2009年5月30日 17:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-L32G1 [32インチ]
ビエラのこれまでのモデルチャンジの周期を考えると来年春じゃないかと思うよ。
書込番号:10052008
0点

NEO LCD ECOパネルの姫路工場が来年春に操業開始だから、例年1月発表のところを秋冬に発表を繰り上げの可能性もある。
書込番号:10052038
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-L32G1 [32インチ]
この製品を電器店の展示品を見ると、ほとんどの店で映像設定が「ダイナミック」になっています。「ダイナミック」ではじめてアクオスやレグザと画面の明るさが同じ程度と感じます。一番基本の「スタンダード」(微調整なし)にすると他のメーカーの映像に比べ、画面が暗く、ピクチュアを最高に上げて明るくしても、他のものより、暗く思います。
暗いとどうしても画像がきれいに見えないと思うのですが、皆さんはどのような画質で見ておられ、また、満足されていますか。
0点

>>「ダイナミック」ではじめてアクオスやレグザと画面の明るさが同じ程度と感じます。
ちなみに アクオスやレグザの設定は「スタンダード」ですか?
書込番号:9983558
0点

ここの口コミとかですと、ダイナミックは量販店店頭のようにすごく明るい所で
きれいに見せるように白トビとかには目を瞑って明るくしたモードであって、
実際、家庭のリビングでは明るすぎて目は疲れるし、白はぶっ飛んでるしで、
スタンダードにしたり明るさを少し暗く調整するなどと、それなりの調整をする
というのが、普通(?)かと言われてます。
ただ、まぁ、画質なので人がどうこうよりも、自分で気に入るように
あわせればいいんじゃないでしょうか。
ちなみに私はHiViCastとかを用いて調整しました。
明るさはスタンダードよりも多少暗いかと思いますが、
もう慣れてしまったので、ダイナミックなどでは明るすぎて視聴できないと思います。
書込番号:9983563
0点

こんにちは
家電買換時さんへ一票です。
店頭デモでは最高明るくして、目に付くように客寄せしていますが、居間などでは同じ設定ではギラギラして目が疲れるでしょう。
スタンダードかさらに下げても丁度いい位かと。
書込番号:9983591
0点

86さん、そうですねアクオスやレグザの設定は確認していませんでした。今度行ったときに確認しようと思います。
皆さん、さっそくに回答有難うございました。 近々、どの商品を購入するか決めたいと思っています。
書込番号:9983753
0点

店頭の照明の明るさに負けないように 基本全機種が「ダイナミック」モードに設定されてます。
Rollcake さんが 確認されたのは 推測ですがこうではないでしょうか?
↓
まず なにもせずに アクオス レグザ ビエラ を観た
そこで ビエラの映像を スタンダードにしたところ すごく暗く感じたので
明るさを最大値にしたが 暗かった。
なんじゃこれは! と
こんな暗い状態で観てるのか?
ちょっと 聞いてみよう。
違ってたら すんませんです。
皆さんのレスにありますように 一般家庭での視聴では まず「ダイナミック」で観ることはないですし、
スタンダード や リビングで十分な明るさです。
ぜひ 今一度店頭へ出かけて 色々と比較されてみてください。
(店員さんに言えば 設定は何度でも変えてもらえますから 遠慮しなくていいです。)
では☆
書込番号:9984034
0点

ダイナミックでは不自然な色合いに感じるのでスタンダードです。
明るさにも不満はありません。
書込番号:9985907
0点

86さん、 他のメーカーの映像設定を確認に行きました。 言われていた通り他のメーカーも確かに「ダイナミック」相当になっています。 これで安心しました。
皆さんどうも有難うございました。
書込番号:9992008
0点

Rollcake さん
こんにちは
やはりそうでしたか。
確認ご苦労さまでした。
購入予定でしたら 良い買い物を(^.^)/~~~
では☆
書込番号:9992148
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-L32G1 [32インチ]
7月中旬頃に購入を検討しておりますが、テレビと一緒にPS3も購入しようと思っておりますが、東芝REGZAの様にゲームモードとかはありますか?
また、FPSの動きが激しいゲームだと、画像の遅延などは気にならないでしょうか?
0点

GAME用途が有るならVIERAはお勧めしません。
[9602631] ゲームとの相性はどうでしょうか?
[9592436] VIERA TH-L20X1
書込番号:9783557
0点

動画性能でしたらプラズマはいかがですか?
私もプラズマでゲームをしていますが前の倍速でもない普通の液晶の時と比べて圧倒的にきれいです。
片落ちだと液晶と変わらない値段ぐらいで買えると思います!私はそうしました(笑)予算があれば今のプラズマが欲しかったのですが…
書込番号:9787069
0点

色々なご意見、ありがとうございます。
プラズマは予算的にオーバーしてしまいますので、REGZAC8000を購入致しました。
神奈川のヤマダ電機で8万5千円にしてもらいました
書込番号:9845372
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-L32G1 [32インチ]
TH-L32G1とTH-32LZ85で購入を検討しています
スペースの関係で32型までしかおけません
値段も同じくらいで画質的にはTH-L32G1の方が好みですが
TH-32LZ85のフルハイビジョン対応も気になります
見るのは映画、ドラマがメインになります
1年違うと消費電力が変わってくると聞いたこともあり
これっという決め手がなく悩んでいます
皆様よきアドバイスをお願いします
0点

32型ならPCを繋ぐつもりがなければ「フルHD」も「HD」も大して変わらないと思います。
機能的にはG1の方がSDカードの動画再生、アクトビラビデオ・フルに対応している分楽しみはありますね。
それより何より、
>画質的にはTH-L32G1の方が好みですが
と、思われるのなら悩む必要はないと思いますが…
素直にG1を購入されてはどうでしょう。
書込番号:9626443
0点

>ラジコンヘリさんへ
一応ノートPCを繋げる予定をしてるのですが「フルHD」の
方がいいのでしょうか
>画質的にはTH-L32G1の方が好みですが
家族は型落ちでも性能が上の方が良いと言ってるので
それで意見が合わずに困ってました
書込番号:9626746
0点

>一応ノートPCを繋げる予定をしてるのですが「フルHD」の方がいいのでしょうか
わたし自身はTVにPCはつなげていないのですが、フルHDパネルは約207万画素、HDパネルは約105万画素と倍くらい違うので細かい文字の表示ではディテールに差が出ることは容易に想像できます。
視聴距離によってそれが許容範囲になるかどうか。
私では詳しいコメントはできませんが、PC接続ならフルHDの方がいいという書き込みは何度か見たように思いますが…。
>家族は型落ちでも性能が上の方が良いと言ってるので
それで意見が合わずに困ってました
性能が上なのは間違いなくG1の方ですよ。
G1は新しいパネルを使っていますので、コントラストも動画解像度もLZ85よりも上です。
劣っているのは画素数のみかと思います。
フルHDパネルじゃないのが気になるなら思い切って「32V1」にするって言うのは…(無責任なようですみません)
みんな値段と性能を天秤にかけてどこかで妥協しながら考えています。
それが悩ましくもあり、楽しくもあり…
いずれにしても納得いく買い物ができるようによく考えてお決めください。
書込番号:9627438
0点

>ラジコンヘリさんへ
確かに予算との天秤は買う時の悩みであり、楽しさでもあります
PCの件は環境しだいでは繋げなくてもいいかもしれなので
もう少し考えてみます
返信ありがとうございました
書込番号:9628071
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-L32G1 [32インチ]
近くの電気屋にてTH-L32G1とTH-37PX88の購入をよていしておりますが、価格がおなじくらいなので迷っております。双方、液晶とプラズマ、画面の大きさの違いなどありますが8畳の部屋で見る番組は主にニュース、バラエティー番組、ドラマです。みなさまはどちらがよろしいと思われますか?
1点

見る番組からすれば液晶が無難でしょうね。ニュースやバラエティでは暗部表現力に優れたプラズマの特質は発揮しにくいです。他方、32型だとちょっと小さめかも知れません。視聴距離や好みによりますが、基本的には一回り大きめを選んでおいた方が後悔は少ないです。
書込番号:9605686
0点

ありがとうございます。やはりこのシリーズの37型にしようかと思います。ありがとうございました。
書込番号:9619776
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-L32G1 [32インチ]
ヨドバシの納期確認と、チャンネル設定についてお伺いします。
ヨドバシで先週購入の手続きをし、6月納品の予定でした。
しかし、一昨日ヨドバシコムで入荷していたので、店舗に聞いてみたら配送センターにもう商品はあるが、伝票上発送が6月なのでそれまで発送されないという回答を一度されました。しかし、納得がいかず、電話をし、本日納品をしてもらいました。ヨドバシで予約購入されてる方は一度確認した方がいいですよ!
そして、チャンネル設定についてお伺いしたいのですが、私の家は東京の江戸川区なんですが、REGZAでは地上デジタルでも千葉テレビを受信できるのですが、VIERAでは地区などをいじっても、NHK・日テレ・TBS・フジ・テレ朝・テレ東・MXしか受信できません。マニュアル設定で空いている番号に入れようと、選択してもチバテレビなどが表示されません。若干、電波が弱い影響もあるのかもしれませんが、REGZAでは受信し見れているので、問題はないと思いますが、メーカーによって受信感度によっては選択できないなどあるのでしょうか?
0点

受信機一台一台、多少の受信感度の差、マルチパス妨害耐性が違います。
東京都江戸川区にお住まいですね。
千葉テレビの放送タワーは東方に有ります。
NHK、民放キーステーション各局、MX、放送大学は西方、東京タワーからです。
と言う事は???
UHFアンテナは、東京タワーに向いてると仮定すると、千葉テレビはアンテナ後方からの直接波と、ビルなどの反射波の合成です。
地デジにはある程度の多重反射妨害に対する耐性があるので映るテレビとそうでないテレビが出てきます。
たまたま映ったと言う事かと…
CATVではないですよね?
書込番号:9598743
2点

再スキャンはしてみましたか?
UHFアンテナは東京タワーに向いているんですよね。
江戸川区からだとチバテレビの電波塔はちょうど反対方向になるので、僅かに千葉テレビの電波を拾っているのだと思いますが、それほど強い電波を拾えるとも思えないのでレグザでのアンテナレベルもぎりぎり(たしか43以上が受信の目安)なんだと思いますが…
再スキャンしてダメならその時は諦めも肝心かと…。
>CATVではないですよね?
CATVならテレ玉、tvkも映るはずですからアンテナを立てているんでしょうね。
書込番号:9598963
2点

東京タワーに向けたUHFアンテナ1本だと思いますが、千葉テレビは反射波を拾っても
ギリギリ受信できるレベルで入感しているものと思われます。在京局(MXを含む)と
千葉テレビの地デジの受信にはUHFアンテナが2本必要です。
電気店に千葉テレビ用にUHFアンテナを追加する工事を依頼すれば解決できます。
書込番号:9600964
2点

皆様返信ありがとうございます。
UHFアンテナ受信ですが、やはり千葉寄りとはいっても東京タワー受信で、
反射を拾ってるだけだったんですね。。。
別に1本アンテナを立てる事を検討してみます。
ちなみに、若干電波が弱くても表示されるテレビ、ここではレグザとあげましたが、
何か他にもあるのでしょうか?
書込番号:9625724
0点

経験則ですが・・・
有名メーカーの薄型TV内蔵のチューナーは調子が良い。
値段が高いから????
現在、地デジは東芝REGZA,46Z7000とSONYノートパソコンVGN-FW70DB
で見ていますが、REGZAの方は一発で放送大学、TVK、東京MXが映りましたが、
ノートPCの方は、NHKと広域民放各局は問題無かったのですが、
しばらくの間は放送大学、TVK、東京MXのスキャンに失敗して映りません
でした。どうやら制御ソフトの不具合で、しばらくしたらアップデートで
改善しましたが・・・・・まあ、放送大学、TVK、東京MXって全く見ませんが・・・
神奈川県川崎市の西側在住ですが、REGZAではテレ玉と千葉テレビが
信号は確認できますね。局のマークは受信できますが、映像までは出ません。
信号が確認できるだけでもREGZAの信号識別能力は高いかと。
UHFアンテナはTVKの横浜〜川崎方面を向いてる(まだ東京タワーに向いていません)
のでテレ玉の電波が届くだけでも驚きです。
過去レスを見ると、地デジ単体チューナー、PC内蔵型のチューナー(後付け)
USBチューナーはトラブルが起きていますね。
有名メーカーの信頼おけるTVなら、ちゃんと放送局にアンテナが向いていたら、
受信できるはずです。
アンテナが明後日の方向を向いていて映らない、映るの議論はテレビ局としても
テレビ受像機製造メーカーとしても、対応外かと。。。。。。。
チューナーのマルチパス耐性の差でしょう。あまり議論になりませんが。
アナログ地上TVの反省として地デジには反射妨害耐性を持たせています。
アナログTV時代にゴーストと呼ばれる2重3重に映るアレです。
この除去能力は放送局側で数値設定する事で一義的に決まります。
今のところ、各局、設定は一緒のようです。(要出典・・・・?)
どうやらチューナーで差があるみたいですね。
書込番号:9625996
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





