DS-DR106 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:DVDレコーダー DS-DR106のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DS-DR106の価格比較
  • DS-DR106のスペック・仕様
  • DS-DR106のレビュー
  • DS-DR106のクチコミ
  • DS-DR106の画像・動画
  • DS-DR106のピックアップリスト
  • DS-DR106のオークション

DS-DR106ゾックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年 2月 3日

  • DS-DR106の価格比較
  • DS-DR106のスペック・仕様
  • DS-DR106のレビュー
  • DS-DR106のクチコミ
  • DS-DR106の画像・動画
  • DS-DR106のピックアップリスト
  • DS-DR106のオークション

DS-DR106 のクチコミ掲示板

(26件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DS-DR106」のクチコミ掲示板に
DS-DR106を新規書き込みDS-DR106をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

VHS→DVD

2010/01/18 21:09(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > ゾックス > DS-DR106

クチコミ投稿数:10件

VHSに録画したCS番組を本機でDVDにダビング・再生することはできるでしょうか。
ダビングをする際の注意点等あればご教示下さい。

ちなみに放送局に問い合わせたところ、基本的にはVHSに録画したものをDVDにダビングすることは可能(録画機器と接続方法による)とのことでした。

書込番号:10804360

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:186件

2010/01/18 21:17(1年以上前)

こんにちは。
赤、白、黄色のケーブル接続で、ダビングは可能ですね。
ただ直接DVDに記録するので、編集機能は限られるでしょうね。

書込番号:10804421

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

CATVチューナー

2009/09/27 05:53(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > ゾックス > DS-DR106

スレ主 onappe1972さん
クチコミ投稿数:176件

現在CATVチューナーTZ-DCH2000で録画試聴していますがDVDがついていませんので、こちらを購入しようかと思っています。自分は見たらすぐに消す方なのであまり必要ないのですが、父親が映画好きなもんでDVDに録画して欲しいといいます。画質音質はどうでもいいらしいのです。
TZ-DCH2000→本機で録画可能でしょうか。下のクチコミで画像安定装置が必要とありますが、やはり必要なのでしょうか。今まではVHSにそのままダビング出来ていました。
お分かりになる方宜しくお願いします。

書込番号:10219867

ナイスクチコミ!0


返信する
jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2009/09/27 07:22(1年以上前)

>こちらを購入しようかと思っています。

安さだけで海外製の怪しい機種を購入すると後で後悔しますよ。

最低でも国内メーカーの製品にしておく事をお勧めします。(この機種はデジタル放送にも対応していないので、2011年以降は本体のみでの番組録画も出来ません。)

書込番号:10220014

ナイスクチコミ!1


leonidsさん
クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:5件

2009/09/27 08:03(1年以上前)

CATVチューナーをDVD付きのものに交換するのが1番手軽ではないでしょうか。
年末以降にはBD付きも出る予定ですので、それを待つのも1つです。

書込番号:10220097

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2009/09/27 08:13(1年以上前)

>自分は見たらすぐに消す方なのであまり必要ないのですが、父親が映画好きなもんでDVDに録画して欲しいといいます。

だったら、多少契約(レンタル)料が上がるようですが、DVDドライブ搭載型があります(確かDCH8000番台)。
今度BDドライブ搭載型もリリースされます。
サポートするかどうか?は、CATV会社次第ですが、新しくレコを買うよりは手軽で簡単です。

少なくとも外部機器と連携で録画させるには、セッティングが必要でかつ、面倒です。

書込番号:10220118

ナイスクチコミ!0


スレ主 onappe1972さん
クチコミ投稿数:176件

2009/09/27 08:25(1年以上前)

みなさんありがとうございます。
CATVのDVD付やBD付は考えたのですが、支払いがカード払いのみなので事情がありクレジットカードはすべて解約いたしましたのであきらめました。ただCATVから映画をDVDにコピーして渡すだけなのでなんでもいいや、と思っていたのですが。

書込番号:10220151

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信18

お気に入りに追加

標準

実売価格が9800円なら

2009/02/13 21:53(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > ゾックス > DS-DR106

クチコミ投稿数:70件

実売価格が1万円以下なので思い切って人柱になるつもりで買ってみました。さすが大手メーカーの4万円する機種比べれば画質は悪いですが1万円以下のVHSのビデオデッキよりははるかに画質は良いと思います。ただ内蔵されているアナログチューナーの性能が今一なので僕は地デジチューナーを外部接続して録画してます。地デジチューナー+HQモードで録画すれば結構高画質になります。ただ地デジで録画する場合は画像安定装置が必要になるのでこれらの機器を新規で買い足すとこの機種があと2台位買える金額になってしまうので余る居る地デジチューナー有る人、画像安定装置もすでに所有している人に特にお勧めということになりまでしょうか。

書込番号:9088993

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:24件

2009/05/17 09:55(1年以上前)

買うだけ損。
デジタルチューナーがないし、チューナーに繋ぐだけでは録画できない。画像安定装置が必要。

こんなものいくら安いからといっても売るべきではない。店員もデジタル放送を録画するなら、チューナーだけではなく、画像安定装置が必要なことを伝えるべき。

書込番号:9556417

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1012件Goodアンサー獲得:69件

2009/05/17 11:47(1年以上前)

Panasonic・東芝、探せば安いの有りますよ。

書込番号:9556905

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2009/08/03 16:54(1年以上前)

壊れやすい、リモコンの感度が悪いなどあまり評価の高くないZOXのレコーダーですが、
安いCD−RWが使えるのと、小型(特に薄型)なので、重宝しています。
私は外部チューナーに自作の画像安定装置をかませて録画しています。
ttp://www12.atwiki.jp/cgcprog/

実売10000円以下でこのスペックは申し分ないのですが、
いかんせん壊れやすいです。(サポートに何回か新品交換してもらってます。)
欲をいえばS端子入力が欲しいところです。

書込番号:9947701

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2009/08/04 02:27(1年以上前)

壊れやすいとのご意見ですが、私は購入した時からその点を考慮して
録画はこの機種で行って再生は別のDVDプレイヤーを使ってます。
2月購入して約半年で毎日2時間程度の録画をしていますが
故障しませんね。ちなみにあまりにも安いの予備を1台買って
これについてはディスクトレーの開閉を小刻みにおこなったら
閉まるとはに「ブー」という異音が発生してしまいました。
もう開封禁止ステッカーを剥がしカバーを取って中を
見てみたところどうもディスクユニットの作りがかなり
価格相当でお粗末な感じでした。駆動用のモーターなど
マブチなどの一流品を使ってませんのでその辺が故障が
多発してしまった原因かと思われます。
参考になればと思います。

書込番号:9950371

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2009/08/05 02:45(1年以上前)

上のレスで多少辛口の意見を述べましたが、実は私ZOXひそかに応援してるんです。

>デジタルチューナーがないし、チューナーに繋ぐだけでは録画できない。画像安定装置が必要。

これは国産のアナログレコーダでも同じ仕様で、ZOXレコーダーの欠点とは私は、考えておりません。

国産のアナログレコーダはオクでも(ジャンクでも)まだいい値段がついており、
かといってオクに群がる転売ヤーの餌になる気もありません。
(一部の良心的な出品者さんゴメンナサイ)


スレ主様、レスどうもありがとうございます。
私の故障の履歴を記載します。何かのご参考になれば、

DR−103
最初に使ってみて発熱が非常に多いなという印象でした。
数か月たって画面に波状のノイズが出始め、見るに耐えない状態になり、
104に交換してもらいました。
ネット情報ですが、捨ててあった103を拾って分解・修理されたかたがおり、
その方によると、電源回路の電解コンデンサが液漏れ・パンクしていたとのこと、
電解コンデンサの交換で正常に作動したとのことでした。

DS−DR104(2入力)
この機種は白とびがひどいといわれていますが、私も同じ印象です。
103に比べて発熱がやや少なくなりました。(特に待機時)
この機種での不良は@数か月後ディスクが認識されなくなり、ディスクエラー
を生じるというものでした。
この時期、他の掲示板でも同様の報告があり、レーザー出力の経時変化が報告されています。
しかしこれは最近のロットで対策されたようで、
最近はA突然リモコンで制御不能となり、電源プラグを抜いて再始動させると、
電源ランプ赤は灯くものの、時計のLEDが灯らず、リモコンも効かなくなる
という故障に悩まされました。 104も何回か交換してもらってます。

DS−DR106
実は私も104と106とを一台ずつ所有しております。
私の106はスレ主様の使用環境に近く、録画時以外は待機させているため、
(半年位ですが)目立った故障は経験しておりません。

一方104ですが、
テレビにビデオ入力が1つしかないため、
地デジとBSを104経由で切り替えて使用しています。
そのため、通常の使用では待機時間に比べて作動時間が長くなり、
これが故障の一因になっていると思われます。(故障の時はいつも発熱がひどい)

まあ、104の故障が完全に対策されていないため、同じ故障はいずれ106
でも発生するかもしれません。

わたしは開封禁止ステッカーを剥がして確認していませんが、最近の故障は電源
系が原因ではないかと疑っています。

これもネットの情報ですが、中国産DVDプレーヤーでも電源回路の
電解コンデサの不良による故障が多数報告されています。
なかには電源回路のすべての電解を国産のものに取り替えたという方も見えました。

以上、乱筆・乱文お許しください。何かの参考になれば幸いです。

訂正:上の私のレスで、CD−RWはDVD−RWの誤りです。

書込番号:9954671

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2009/08/05 18:41(1年以上前)

詳細なレポート有難うこざいます。

不具合になる原因はレーザーピック系か
電源部の電解コンの破裂なんですか。

今、開封禁止ステッカーを剥がして
バラしてしまった方の電源基板の
電解コンをみてみましたが耐圧400V
で33μというのがやばそうな物かと思われます。

メーカーはD・Kと刻印されてますから間違い
なく日本製ではありません。

松下とか日本ケミコン
に交換すればこの問題は解決するかもですね。

実は私もゾックスが大好きで106は他2台新品
の予備が手元にあるんです。バラしてしまった方
もうメーカー修理が不可と言われた時の部品取り用に
と考えています。

これだけの投資をするなら
パナソニック等の大手メーカーのDVDレコーダーが
買えるじゃんと思われでしょうけど。
バラしてしまったしまったおかげで中身が全て
解ってしまったこともあり変な割り切りみたいな
安心感あるんですよね。

書込番号:9956770

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2009/08/07 00:02(1年以上前)

スレ主様、またまたレスありがとうございます。
今日は後で質問をさせていただきます。

私がZOXをひそかに応援している理由ですが、今の日本のメーカーって、
テレビにしてもビデオにしても付加価値が高い製品ばかり作っているでしょう。

例えば、液晶テレビにしてもビテオ(S入力)のほかにHDMI端子が複数ついているのが
ザラです。
でもエコポイントがついてやっとテレビを買ってもいいかなとと考える我々にとって
それがどれだけの恩恵になるのか、はなはだ疑問に感じているわけなんです。

DVDレコーダに高い付加価値を必要としない私にとっては、
今の日本のメーカーの開発姿勢ではあまり選択の余地がないんです。

>実は私もゾックスが大好きで106は他2台新品の予備が手元にあるんです。
スレ主様の思い入れすごいですね。4台もお持ちのとは。


すいません、質問させていただきます。
スレ主様は「再生は別のDVDプレイヤーを使ってます」とのことですが、
@差し支えなければメーカー・型番などお教え願えませんでしょうか。
A「ファイナライズ」はもちろんとしても、「互換性作成」の処理はどうされていますか。

私はかつて104のファイナライズディスクの互換性の問題で、
ZOX製プレーヤでも悩まされたことがあります。
パソコン上ではいつもOKなのですが。

追記−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
前にジャンクのZTO-208レコーダー(ZOX製)を修理した際、
電源基板上の400V耐圧の電解が液漏れを起こしているのを目撃しています。
インダクタにも焼け(発火・発煙のあと)があり断線していました。
両方交換して作動しました。

ネットの情報によると、D・Kの電解は同スペックの国産品にくらべてやや体格
が小さいようです。電解を総とっかえされた方はコンデンサの配置(奥までさしこめないため)に苦労されたとのことです。

書込番号:9963308

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2009/08/07 00:30(1年以上前)

↑訂正です。

ZTO-208レコーダ → ZTO-228プレ−ヤでした。

書込番号:9963441

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2009/08/07 01:32(1年以上前)

hanafunfun さんへ
またまた口コミ情報有難うこざいます。
ご質問のまず@他に使っている
DVDプレイヤーですが
2台ありまして
1台がパイオニア DV-410V。
2台目がサンヨー DVD-S8。
です。Aのご質問にもからんできますが、
互換性作成ではどちらのDVD
プレイヤーでも再生出来ませんでした。
ですので必ずファイナル処理をしています。
私がどうしてこのゾックスの106に
惚れ込んでしまったのは、ご指摘の通り
国産の高いメーカーのは高機能を売りに
していてテレビ画像を一度HDDに記録してから
DVDへ書き込む方式がほとんどだと思います。
結構、ある日突然HDDがだめになって
HDDに録画しておいたテレビ映像がすべて
パーになってしまったという話はよく聞きますよね。
私はパソコンで昔からHDDが不具合になって
しまう経験を痛いくらいしました。
そこで考えたのが106でDVD-RWで地デジや
BSデジの番組を録画させそのDVDの映像データ
をパソコンで読み取りISOデータとして複数の
外付けHDDにバックアップを取って保管するという
方法でした。そのISOデータから1枚、DVD-Rへ
焼いて普段はそれを見るということになります。
多少は確かにHQモードで録画しても元の映像より
画質は劣化しますがダビング10等のコピーガードから
は回避出来るわけで個人で楽しむ範囲ならOKかと
私は思います。
ところで電解コンですが確かにDKは国産より
サイズは小さいかもしれません。
私は真空管のアンプを自作するのが趣味
なんですが僕の手元にたまたま耐圧400Vの
33μの日コン製があったので比べてみましたら
日コンの方が倍位大きいです。
耐熱もどちらも105℃です。
DK製の電解コンで真空管アンプの電源の
平滑回路用としては火を噴きそうで
使いたくないなあというのが実感です。
〔プレート側で300V位かかりますからね〕
ただまあ、実売がこんなに安いのだから
ゾックスとしても製造原価を下げる
ためには安いDK製を使うしかないという
ことかもしれませんね。


書込番号:9963692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/08/07 23:17(1年以上前)

早速のご回答どうもありがとうございます。

そうですか、
パイオニアとかサンヨーのレコーダーならZOXと相性が良さそうですね。
中古品など探してみます。

デジタル化に伴い、BCAS、コピワン、ダビテンなどいろいろ変なものがでてきますが、
私もめげずにこのシンプルレコーダーを使い続けていきたいと思います。

スレ主様、色々と有益な情報ありがとうございました。

追記−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
@前のレスでZTO-208の分解の話をしたのですが、このほかAVOXのTDP-0301や
YTOのYTO-201を分解したことがあります。(いずれも中国製プレーヤー)
ドライブはそれぞれ型番が異なりますが、いずれも3モーターで、
トレイの開閉、ピックアップの移動、DVDの回転にそれぞれRF-300C(マブチ)や
RF-300C互換の中国産モーターが使われているのを確認しています。

ネットの情報によるとDVDドライブの故障はピックアップ系のほか、これらのモーター
が作動しなくなる故障も結構あるとのことです。(交換で簡単に直ることがままある。)
ただし、DVD回転用のモータだけはDVDをホールドする円盤をはずして交換すると、円盤が
ゆるんでDVD読みとりエラーの原因になったり、DVD出力の調整が難しくなるとのことでした。

A昨日1000円程度で故障ジャンクのDS-DR104を入手することができました。
修理できれば、またレポートを報告します。

それでは、また。

書込番号:9967502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2009/12/31 01:34(1年以上前)

hanafunfun さんへ
お久しぶりです。

どうも今使っている画像安定装置だと
白飛びが激しいのでご紹介頂いた以下の
回路で自作してみたのですが・・・
http://www12.atwiki.jp/cgcprog/
画像は出るですがコピーガードが外れません。
サイトでも104は動作確認が取れるそうですが
106じゃダメなんでしょうかね。

あともし市販品で一番白飛びしないのは
どの機種になるんでしょうか?

ちなみに今使っているのはRX-5000
でこれも現行品だと明るさの変化が
段階的に不自然になってしまって2〜3年前に
発売されたモデルが一番綺麗なんですよね。

どちら様でもかまいませので情報を
教えてくださいませ。

書込番号:10710866

ナイスクチコミ!0


maimaikunさん
クチコミ投稿数:3件

2009/12/31 23:58(1年以上前)

5年使用してた国内メーカーのが壊れ繋ぎで購入したのですが、早くも2枚目のディスクでプロテクトなどしてないのに、プロテクトの為録画できませんとの表示が・・・
3枚目のディスクではフォーマットしたらブーと異常音と共にエラー表示、ディスクは出てこないしで予想以上のお粗末な有り様でした。
ちなみに、これは初期不良なのでしょうか?

書込番号:10715606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2010/01/01 00:12(1年以上前)

下成ファンさま、お久しぶりです 2。

白とびがひどいとのことですが、白とびはds-dr106内の輝度自動補正回路(上流側)が原因ですから、下流側では補正が難しいと思います。


追伸)この間ジャンク品のds-dr104/106、zto-dr103を何台か修理しました。
(ttp://d.hatena.ne.jp/aestiva/20080119/p1#c にも投稿しました。)

zto-dr-103 症状:DVDドライブ死亡 
死亡DVDドライブのシリアルフラッシュROM2個を外し、正常ds-dr104DVDドライブ基板に搭載。rom交換後のds-dr104DVDドライブを組み付け修理完了。

ds-dr104 症状:通電時タイマー表示せず
一台目はメインチップのMT8105deが焼けており修理不能。dvdドライブを↑に流用
二代目は電源基板の1000マイクロが膨れており交換。メイン基板上の220マイクロ(サブ電源周り)数個を国産のものに交換して修理完了。

ds-dr104 症状:コンポーネント出力不良。
メイン基板上の220マイクロ数個を国産のものに交換して修理完了。

書込番号:10715701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2010/01/01 00:44(1年以上前)

hanafunfun さんへ
石は両方12f508/509共にあります。
実は僕はプログラムが必要だとは
知らなかったです。
知識としてまずどのように石に
接続してプログラムを入力すればよいですか?
基本的なことを知らなくてももし特別な
装置が必要ならそちらでお手伝いしてもらえないでしょうか?
http://bbs5.sekkaku.net/bbs/ed42pop17.html
上記のサイトは僕の掲示板で一番右下に「管理人へ連絡」
で僕の方へご連絡頂けると助かります。

書込番号:10715835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2010/06/29 01:27(1年以上前)

hanafunfun さん
お久しぶりです。
私のDS-DR106は購入してもう一年半になりますが
全く不具合が発生してません。毎日二時間程度、
録画、再生をしている状況です。

修理レポート参考になりました。

やっぱり電解コンは中国製安物を使っているので
壊れやすいでしょうか?
事前対策で日本製のニチコンやルビコンに交換
しておく方が安心なんでしょうか?

書込番号:11558710

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2010/06/29 04:15(1年以上前)

下成ファンさん。 お久しぶりです。
アレの調子はその後いかがでしょう?

電コンの件ですが、特に調子が悪いのでなければ、そのままで良いと思われます。

それよりも気になったのはメインチップの熱の件です。 

こちらはフタを開けるだけで取り付けができますので、ジャンクボードなどからはずした放熱板など取り付けてはいかがでしょうか。

シリコングリスのみでも結構強力に固定されますよ。

書込番号:11558907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2010/07/05 02:52(1年以上前)

hanafunfun さんへ

アレは調子良く動いてますよ。

電解コンの件、アドバイス有難う
こざいます。

メインチップの熱の件ですが
私も分解したのもので実際に
通電しながら触って、やっぱり
結構熱くなりますね。
私もその点は気になっていって
フロント側から見ると左サイドに
放熱用の穴がシャシーに開いている
部分は塞がないように周囲30cm位
空間を空けて熱を逃がすやすくさせてます。
また、真夏だけはその穴の分に空冷フアン
を取り付けて内部の熱を強制的に外部へ
放出させる対策をしてます。

また、最近、雷等の停電で多くて時刻表示が
初期設定になってしまい予約録画した番組が
録画出来ない状態になってしまい、無停電電源装置
(UPS)を導入しました。パソコンとも共用しているので
まあ、投資したコストに対する元は取れたかと思ってます。

ところで、購入した当初から気になっていたのですが
時刻表示が一週間位ので2分程度早くなってしまうです。
これてもうどうにもならないですかね?
まあ、毎週決まった日に時刻合わせをすれば特に
問題はないですけど。

書込番号:11585335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2010/07/05 16:19(1年以上前)

下成ファン様、返信ありがとうございます。
ついに話題が技術核心に....

時計の件ですが、ZOX総合スレでも104の時計が進む報告が多数なされており、実は私のも進みます。
(1〜2週間で1分というところでしょうか)

一方で私の所有する103ではほとんど進みませんし、kazminさんの104でも進むのが直ったという報告もあります。(ttp://d.hatena.ne.jp/aestiva/20080119/p1#c)

メインチップ周りの回路を見てみると(ttp://www.eletronicosforum.com/downloads/dvd/manual_esquema/britania/Britania_-_DVD_Fama_Recorde

r_-_Manual_de_Servico.pdf の6ページ目)

時計用の水晶(32.768KHz) はメインチップの231ピン (RTCXI) 230ピン (RTCXO)に直結していますので、
もし、力技でやろうとすれば水晶の交換かC27,C28の値20pをいじることが必要になってきます。

水晶についてのその他の知見はttp://www.epsontoyocom.co.jp/tech/note/pdf/latest_lfo.pdfに詳しく記載されています。

私は104のダダこねと思い我慢しています。

書込番号:11586994

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DS-DR106」のクチコミ掲示板に
DS-DR106を新規書き込みDS-DR106をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DS-DR106
ゾックス

DS-DR106

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2009年 2月 3日

DS-DR106をお気に入り製品に追加する <8

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング