
このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2010年7月24日 20:20 |
![]() |
5 | 6 | 2010年2月22日 05:40 |
![]() |
1 | 5 | 2009年10月16日 03:42 |
![]() |
3 | 8 | 2009年5月5日 14:53 |
![]() |
2 | 10 | 2009年4月15日 00:56 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



ですよね〜。
メーカーサイトで見ればわかることだし。
書込番号:11662146
1点

メーカーHPをみて確認しましょう
http://www.asus.com/Product.aspx?P_ID=Bz2b2aYdPioLbN04
CPU Support List ってところに記載してます
ちょっと見にくいですがご自分で確認してみましょう
書込番号:11662167
0点

としぶー0_0さん、こんにちは。
日本語のページは下記になります。
「ASUS Computer Inc.M4A78-E」
http://www.asus.co.jp/product.aspx?P_ID=Bz2b2aYdPioLbN04
書込番号:11662183
0点

皆様ありがとうございます。
そうですね調べたらわかりますよね・・・
すみませんでした。
後もうひとつ聞きたいのですが、
今Phenom2X4 955BE このマザーに使っているんですが、
BIOS触ったときかな?
タスクマネージャーを見てみると
コアが3つしかないんです・・・
BIOSをUPDATEしても直らずで、
デバマネを見てもわからず・・・
もしかして故障?
皆様教えてもらえますか?
書込番号:11672237
0点



できるが、デジタルのHDMIとDVIは排他。一方はD-SUBになる。
書込番号:10376068
1点

回答をありがとうございます。
確認なのですが、「HDMIとDVIの両方を使うことはできない」という意味ですよね?
書込番号:10377712
0点

違う。
「HDMIとDVIの両方を『同時に』使うことはできない」が正解。
せっかく答えてくれた相手に
「確認なのですが」はいささか失礼だと思わないのかな。
書込番号:10378063
2点

答えかたが難しすぎるから確認しただけでしょ。
それを失礼とは、排他的なオタクはなくなりませんな。
書込番号:10571138
1点

排他的という言葉は、一見よく使われる言葉ではあるけど。論理としてXORを理解している人は、そういないのではないかと。
それはそれとして。投稿日を確認しないと、ちと恥ずかしい…
書込番号:10571161
1点

ねこにゃん2さん
ありがとうございます。ねこにゃん2さんのおっしゃる通りです。
書込番号:10979637
0点



使用していたボードが故障したため、先日、このボードを購入しました。
それで、RAMdisk(GavotteRamdisk)を設定しようとしたところ、OS管理外ではなく、OS管理内(OSで認識されている範囲内)に割り当てられてしまいます。
どなたか、このボードを使用してOS管理外にRAMdisk作成に成功された方はおられるでしょうか?おられましたら、方法などを教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
情報に足らずがあれば、書き込みをよろしくお願いします。
主なスペック
CPU: Phenome x4 9100e (HT 1.6G正常認識)
マザー: このボード(BIOS 0505)
メモリ: 合計6GB, Dual channels, Unganged
Samsung PC2-6400 2G *2 (#1, #2)
Hynix PC2-5300 1G *2 (#1, #2)
グラボ: オンボード 320MB (メインメモリから256MB)
HDD: 合計 1TB, raid 0
WESTERN DIGITAL WD5000AAKS(00V1A0) *2
以前の構成
メインボード: ASUS M2N32-SLI Deluxe/Wireless Edition
グラボ: ELSA GLADIAC 776 GT 256MB (PCIExp 256MB)
(残りのスペックは上記に同じ)
このボードが原因で、RAMdiskがOS管理内に割り当てられると思う理由。
1.以前の構成でRAMdiskがOS管理外に作成できていたがマザーの取り替えでOS管理内に作成されてしまったこと。
2.WinXP sp2(32bit), Vista (32bit), Vista sp1(32bit), Vista sp2(32bit)でも1.と同様であったため、OS依存とは思えない。
3.WinXP sp2(32bit), Vista (32bit)をOSインストール直後にRAMdiskを作成してもOS管理内になってしまうため、インストールしたソフトによる競合などは考えにくい。
4.以前の構成のHDDの内容をMaxtor 7L250R0 250GB(RAID無し)にバックアップしたものを現在の構成に接続して試しに起動したところ(運よく起動できた)、RAMdiskがOS管理内に作成されていた。つまり、以前の構成でOS管理外に作成されたものがマザーを変更するだけでOS管理内に作成される。
やってみたこととしては、BIOSのMemory configurationの項目内を有効にしてみたり無効にしてみたりしました。しかし、OS管理内に作成されてしまう現象を回避できませんでした。
念のため、グラボ(オンボード)のメモリーシェアを解除して、64MBのみで作動させたが変化はなかった。
最新BIOSへのアップなどは行っていません。
試したRAMdiskのバージョンは、
Gavotte_RAMDisk_1.0.4096.4
Gavotte_RAMDisk_1.0.4096.5
です。このバージョンに意味があるか分かりませんが。
0点

このマザーは使ってないから、詳しくないですが…
そのソフトでOS管理外での認識にはBIOSの対応が必要だったような。
書込番号:10312714
1点

Reaction centerさん、こんにちは。
もしかして…。
boot.iniを弄ってないのではないでしょうか?
OSの名称の後に /PAE オプションを付ければ行ける様な。
* "WinXP pro" /PAE *
こんな感じ。
書込番号:10312761
0点

プレク大好き!!さん さくら商店さん 返信ありがとうございます。
データ実行防止機能付きCPU?かなにかだと、自動的にPAE設定になるようです。
XPではシステムで「物理アドレス拡張」が表示されており、Vista sp2ではシステムで6G認識されており拡張されているように思えます。念のために、ブート設定をそれぞれPAE設定にしましたが効果がありませんでした。
このボードでメモリを4G以上搭載した状態でOSをインストール出来ないことがあるかどうか分かりませんが(私は6G搭載で問題なくインストールできた)、最新のBIOSでは4Gメモリ搭載時のインストールエラーを解消したように書かれていたので、BIOSを「0505」→「1601」にアップしましたが、効果はありませんでした。BIOS設定画面にも特に新たに出来た設定は無いように思います。念のため、アップしたBIOSの状態でPAE設定やBIOSのMemory configurationをいじったりしましたが、解決には至りませんでした。
おっしゃられているようにBIOS依存の問題であれば厳しそうですね。他のソフトでGavotteRamdiskとは異なる方法でメモリ認識(BIOSに依存しないなど)をして安定に作動するようなソフトは、何か良いものをご存知でしょうか?もしよろしければ紹介していただけると幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:10313695
0点

このプラットフォームはCPUにメモリーコントローラーが内蔵されているので、「チップセット」が原因で発生することはありません。
構成を見るとオンボードビデオをお使いですね。
それだとビデオメモリーとの衝突を避けるために、管理外領域を使わないかも知れません。
一応VSuite Ramdisk(Free)もほぼ同等のものです。
こちらは最大4GBまでしか確保出来ませんが、現状で問題になることはないでしょう。
書込番号:10314943
0点

いくつかソフトを試したところ「RamPhantom7」が問題なく作動しました。
領域を設定値最大で利用でき、競合エラーなども起きませんでした。
管理外に関しては設定できる容量に制限もないようです。
ありがとうございました。
書込番号:10316618
0点



このマザーボードで構成したPC(OSはVista 32bit)にプリンタをセットアップ。ドライバは正常にインストールしたように見えるのですが、印刷できません。プリンタとの接続がうまくいっていないとの表示。もちろん電源もOK。USBもちゃんと接続しています。みるとプリンタのプロパティにインク残量の表示がなく、デバイスマネージャにもプリンタの表示がありません。USBはメモリーなどでは正常に作動しているのを確認しています。
そこでお教えください。マザーボードにはプリンタをコントロールする部分がありますか?(マザーボード不良が原因の可能性があるかを知りたい。)また、BIOSでプリンタに関する設定をする部分はありますか?
以上お教えください。
0点

>マザーボードにはプリンタをコントロールする部分がありますか
ない。
>BIOSでプリンタに関する設定をする部分はありますか?
ない。
書込番号:9425023
0点

とりあえず。
リアパネルのUSBポートを全部試してみましょう。
書込番号:9425080
0点

まずはこちらをご覧ください。
http://orbit.cocolog-nifty.com/supportdiary/2008/11/post-1616.html
私自身もこの1週間ほど、恐らく?同様に苦しみました。
以下に、これまでの経緯と解決事例を記載します。
OS(VISTA)とM/B各種ドライバーをインストール後、徐々に環境構築していく中でプリンタ
の設定にて不具合発生。(プリンタはCANON MP600)
自動インストールでプリンタが認識され、ドライバーのインストールも完了したように見える
ものの、テスト印刷時に「プリンタの情報を取得しています」から抜け出せなくなり、やがて
エラーが返ってくる。
ネットで色々検索するも、キーワードが悪いのかなかなか答えに辿り着かず、色々試行錯誤の
末、再検索で行き着いたのが上記でした。(試行錯誤の顛末は後半に記載)
この例ズバリではありませんが、私の場合は以下の方法で解決できましたので参考まで。
>>M/B付属の各種ドライバーのうち、「ATI Catalyst Install Manager」に含まれている
ドライバー「AMD USB Filter Driver」をインストールしない。
(インストール時に「カスタム」を選択し、上記のみチェック[レ]を外す)
あるいは、インストール後にコントロールパネルの「プログラムのアンインストール」で
「ATI Catalyst Install Manager」を選択して「変更」にて上記をアンインストールする。
ちなみに、この答えに辿り着くまでに..
1.OS(VISTA)とM/B各種ドライバーのインストール=4回
2.旧PCからの環境移行作業=1回(初回のOSインストール時)
3.M/BのUSB端子周りの不具合を疑い..
・USB I/Fボードを購入(BUFFALO IFC-PCI5U2V)
・プリンタサーバーを購入(BUFFALO LPV3-U2S)
4.プリンタを接続しているUSBケーブルを疑い..シールド付ケーブルを購入
5.プリンタ本体やプリンタドライバーを疑い..
・友人からMP630を借用して接続テスト
・プリンタドライバーをアンインストール&再インストール=数回
6.M/B本体(FOXCONN A7DA-S)を疑い..
・ASUS M4A78-E を買い増しして、M/B交換し再組み立て&再インストール
が、ここまでしてもまったく解決せず。
ダメ元で、再度検索した結果..上記URLにてヒントを得て、無事解決に至る。
なんとも遠回り、かつ、大散財の1週間になりましたが、ひとまず解決したようなので、
これからじっくり環境構築(復旧)していきたいと思います。
しかし、AMDが悪いのかM/Bメーカが悪いのかわからないが、不要な?ドライバーで
ユーザを混乱に陥れないようにしてもらいたいものだ!(怒)
書込番号:9463155
3点

ありがとうございます。
まとまった時間がとれなくて何も試すことができていません。GWの”お楽しみ”になりそうです。
ところでOSの再インストールのことがかかれていましたが、マイクロソフトの製品は”認証”を受けないといけないことになっていますが、そのことで再インストールの際に何かしないといけないということはないのでしょうか?以前から気になっています。
書込番号:9464034
0点

認証については、特に心配いらないと思います。
詳しい話は忘れましたが、主要構成部品が複数個載せ替えされない限り、初回インストールと
同様の手順で普通に再インストールを完了することができますよ。
私は今回の作業中、毎回認証作業を行いましたが、まったく問題ありませんでした。
書込番号:9464088
0点

認証を受ける受けないという話なら、インストールする都度に必要です。
ただし、「同じ構成への再インストール」または「3ヶ月以上空けての、他の構成へのインストール」の場合、ネット経由での認証だけでOKです。
短期間に、他の構成へのインストールや、一定回数以上インストールした場合には、電話による認証が必要になります。
まぁ、いろいろ面倒ではありますが。違法なことをしていないのなら、懸念する必要はありません。
書込番号:9465364
0点

ぽいちゃさんありがとうございました。
AMD USB Filter Driverのアンインストールで状況が変化しましたが、それでもうまくいかないため、昨日OSの再インストールからやり直し、問題は解決しました。
ぽいちゃさんのアドバイスがなければこんなに早く解決に至らなかったと思います。まだまだパソコンの自作にはリスクが伴いますね。
多くの人の技術的アドバイスをいただけるこういうサイトがホントにありがたいと思いました。
書込番号:9488354
0点

無事解決して何よりです。
こちらに限らず、色々な口コミサイトで発言されている先人の方々には私も助けられることが
あり、非常に感謝しておりますのでお互い様ですね。
書込番号:9495294
0点



久しぶりのパソコン自作。と、このマザーボードと”サイズ”の安価な電源つきケース。そしてPhenomU×4 940GHzなどを購入。一応配線してみましたが、メインスイッチONでマザーボードのLEDが点くものの、スイッチを押してもウンともスンとも言いません。ファンも回りません。スイッチのON−OFFで電源あたりからかすかにチッという音がしているような・・・。
原因を知るにはどのように調べたらよいのでしょうか?どなたかお教え下さい。
0点

ケースはどれですか?また何ワット電源?PCの細かな構成は?
質問を質問で返してすみませんが状況をできるだけ正確に教えていただかないとどうなっているのか分かりません。なんで構成などの情報をもっと正確にお願いします。
書込番号:9391030
1点

部品を全部はずして、付け直すとか、電源を交換するとか、
マザボのエラーのビープを聞いて判断するくらいでしょうね。
書込番号:9391034
0点

早速のお返事ありがとうございます。
ケースは 株式会社サイズ SCY-0939(450W)です。光学ドライブはLGのGH22NP20BLでHDDはWD10EADSです。
書込番号:9391159
0点

ケースの仕様は分かりませんが、電源ケーブルの刺し忘れか、完全に刺さっていないかのどちらかのような気がします。
FANも回っていないようですし、ちなみに電源ユニットのFANは回っていますか?
書込番号:9391210
0点

まずCPUの近くの4ピンに電源ケーブル差してますか?
次に電源は電圧切り替えスイッチありますか?あったら電圧低い方(115Vだっけ?)にスイッチが入っているかな?
そしてHDMI接続の場合はアナログ出力で一度BIOS設定が必要かもしれない(確立は低いけど)。
他に考えられるには電源不良?
メモリーがちゃんと奥まで刺さっているか。
各種ケーブルの抜けているところはないかチェックしてください。またスイッチ周りの配線は間違ってないかも念のため調べてみてください。
書込番号:9391229
0点

皆さんありがとうございます
電源の切りかえスイッチは115Vになっています。マザーボードへの電源の接続は2カ所ですよね。大きなコネクタと小さなコネクタ。小さな方はマザーボードは4ピンですが、電源のは6つあり、そのうち4つでマザーボードとつながっています。それと電源のファンも回っていません。
どうも電源があやしいと思い出したのですが、電源の点検の仕方があれば教えていただけないでしょうか。テスターくらいならあります。
書込番号:9391502
0点

nobu117さん おはようさん。 電源単体テスト
電源からマザーボードなどに配っているコネクターを一旦全部抜いてください。
http://homepage2.nifty.com/%7Eamaki/sei/cont20-20.htm
24Pでは、Pin番号16を15または17と繋ぎます。
4Pコネクターを光学ドライブに挿し トレー開閉すると簡単だけど負荷TESTになります。
(電源仕様書に無負荷で起動しない断り書きもあります。)
他に方法がなければ 試してみてください。
構成に不適合が無いとして、初期不良品/相性不良が混じっているかも知れません。
とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、、
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:9391638
0点

>電源のは6つあり、そのうち4つでマザーボードとつながっています。
これって、グラボ用の挿してないですか。
4PIN+4PINの方の片方でもマザボの4PINのところに挿しましょう。
書込番号:9391804
1点

ケースが0939ということですので、
マザーボードへは20pin+4pinの24pinをメイン電源ソケットへ。
青い4pinのソケットをCPUの横に差してください。
たぶん赤い6PinソケットをCPU横に差しているかと思いますが。それはPCI-E用で
ビデオカードなどを使っていなければ、どこにも差す必要はありません。
書込番号:9392941
0点

みなさまありがとうございました。
大変お恥ずかしい次第ですが、4穴の電源コネクタ?ソケット?を見つけられず6穴のものをマザーボードの4ピンに接続しておりました。今日仕事の合間にもしやと思い、帰って探しましたら案の定5インチベイにソケットが隠れておりました。
それを接続すると正常に電源が入りました。
大変お騒がせ致しました。ありがとうございました。
書込番号:9395982
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





