このページのスレッド一覧(全20スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2009年2月13日 01:19 | |
| 0 | 15 | 2009年2月20日 20:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101H (シャンパン)
S101Hの内蔵HDDをOCZ Apex 60GB SSDに換装しました。こちらに詳細報告をアップしています。リカバリにもふれています。
http://blog.nabe.jp/archives/000158.html
シーケンシャル・リードが101.9MB/s、ライトが72.3MB/sという不本意な結果です。
http://blog.nabe.jp/archives/000157.html
↑こちらで、シーケンシャル・リードが241MB/s、ライト103.2MB/sをたたき出しているので、S101Hでは追試験を行うつもりです。
ちょっと外出するので、あとで2GBメモリへの交換についてもアップする予定です。
0点
ブログに書いてある事何ですが、元々S101HのHDDは160GBが等分割されていて、80+80程度になっているのですか?
それから、パーテーションの変更はフリーソフトもあるので試してみては?
書込番号:9060344
0点
2GBのメモリへの増設についてもブログにアップしました。
http://blog.nabe.jp/archives/000158.html
BIOSで一度、F10キー保存して再起動が基本ですね。
>都会のオアシスさん
>元々S101HのHDDは160GBが等分割されていて、80+80程度になっているのですか?
ええと、元のディスク構成も載せていますが、
http://blog.nabe.jp/archives/000155.html
C: 82GB D:62GB みたいですね。残りはリカバリ領域でしょう。
書込番号:9062068
0点
>それから、パーテーションの変更はフリーソフトもあるので試してみては?
パーティション変更は他のソフトで可能ですが、例えばDドライブにデータがある状態で、そのデータを残したいと思っても、S101HのリカバリDVDは全部綺麗に消してくれます。「パーティションをあらかじめ切って、Cドライブだけにリカバリ」ということができないようです。
逆に、1パーテーションにしたいってのもできないです。もしどうしてもパーティション構成を自分の好みにしたい場合は、パーティション操作ソフトが必要ですね。フリーソフトはオススメしません。Acronisシリーズを常用しています。
書込番号:9066911
0点
>シーケンシャル・リードが101.9MB/s、ライトが72.3MB/sという不本意な結果です。
S101HもICH7Mでしょうから、たぶん妥当な数値では?
書込番号:9067127
0点
>S101HもICH7Mでしょうから、たぶん妥当な数値では?
仰る通りS101Hは確かにサウスブリッジがICH7Mです。
http://blog.nabe.jp/archives/000159.html
↑追試験をして、これ以上パフォーマンスでないことを確認しました。
それで、割り切ってCFD販売の格安SSDでいいじゃんと
http://blog.nabe.jp/archives/000163.html
↑ベンチマーク測定したら、全然かわりません。
ICH7Mのネットブックにこれ以上の高速SSDは猫に小判ですね。(^^;)
意味があるとすれば、MLCではなくSLCでプチフリのないコントローラを採用しているかどうかですね。
土曜日にサムソンの新コントローラ採用製品が秋葉原に出回ったらゲットして、またS101Hで測定したいと思っています。(ゲットできるかなぁ)
書込番号:9085169
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101H (シャンパン)
EeePCの新モデルが発売になるようですが
1002HAとこれとでかなり迷いそう。
私はS101のHDD搭載モデルがほしいと思っていましたが
まさかこのタイミングで出るとは想定外でした。
ちなみに本国では次世代ATOM搭載(メモコン内蔵+DDR677+動画再生支援機能有)のモデルが発売間近だそうです。
そのモデルの価格はわかりませんが、なかなかお安いらしいです。
てか、このモデルもなかなか安いなぁ…
0点
訂正です。
なかなか安いなぁと書きましたがそれは1002HAのほうです。
こちらは64800円程度ですからちょっと高いですね。
ただ、デザインと薄さはいいなぁ
あとはキーボードがどんなものかでしょうね。
書込番号:9045538
0点
確かに薄いのと、デザインはいいですよね。
僕が前モデルを買うのを留まった理由を以下のブログに書きましたが
http://blog.nabe.jp/archives/000130.html
1.店頭で見て画面が暗かった
2.最新の2.5インチSSD交換がしたい(できない)
3.高い
それと10.2ワイドなら1280x768ドットくらいの解像度が欲しいと思ったものです。
新モデルでは2がOKそうですね。明日店頭で1が改善されているか確認してきます。
書込番号:9050402
0点
画面解像度は残念ながら1024x600ですね。
せめてXGAぐらいあればいいのですがIntelとマイクロソフトの戦略上
ガチガチに仕様を縛ってるので厳しいみたいですね。
国内メーカーやレノボでは1024x576なんていう滅茶苦茶な製品も出してますからそれよりはましなんですけどね。
明日店頭で実機を見てきます。
楽しみだなぁ。
書込番号:9050447
0点
明日、ヨドバシ秋葉に見に行きます。
よほど気を引き締めていかないと買っちゃいそうですw
速攻で裏返します。メモリ交換はデフォだけど、HDD交換用の
窓が付いているのか?あたりを見たい。
窓がなければ、分解記事を待とうと自分を抑えられると思います。
それにしてもSSD基板だからあの薄さにできていたのに160GB HDDということは、2.5インチHDDだから9mmですね。厚くなってるのかどうか?
書込番号:9050680
0点
自分はおとといまで900HAを買う予定でしたが、S101H,1002HAの発表を見て
我慢してます。
HDDについてですが、1002HAは2.5インチSATAですが、S101Hは今のところ微妙ですね。
↓の記事によると1.8インチHDDって書いてあるし、1002HAに比べて数ミリ薄いのも
気になるところです。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090113/322774/
書込番号:9050735
0点
書き忘れましたが、
HDDへのアクセス窓は、マニュアルを見る限りありそうですね。
日本語版のマニュアルはメーカのサポートページにありました。
なべラボのなべさん
もし購入したら報告お願いします。
書込番号:9050786
0点
アキバの店頭で見てきました。
http://blog.nabe.jp/archives/000155.html
実際に手に持ってみると、S101に比べ若干厚みが増したという印象。すぐ後ろにS101があったので重さも重くなった印象がありますが、スペックで見るとわずかですね。(´・ω・`)
一番のポイントは、HDD交換用のフタがありました!
で・・・、買っちゃいました!いろいろレビューしますね。
書込番号:9053572
0点
自分も買いました。(まだ帰宅前なので未開封)
1002HAと迷いましたが、結局S101Hにしました。
デバイスで確認した限りではディスクは2.5インチでしょうね。
海外の1002HAでは2.5インチSATAが使用されているらしく、それと同じものがS101、1002HAともについていました。
それと1002HAが若干重たいのは液晶のせいだと思いますよ。
液晶部分が若干1002HAの方が厚かったですし、S101Hが10.2ワイドに対して1002HAが10インチワイド。
おそらくEeePC 1000Hの液晶を流用してるんじゃないかなと。
見た感じそんなに差は感じないんですけどね。
速度もSSDのS101から比べると起動までに時間がかかりますね(当たり前ですが)
液晶以外は同じ厚みでした。
書込番号:9054888
0点
買っちゃいましたか!買っちゃいますよねw
内蔵HDDはSATA接続の2.5インチでした。早速、OCZのAPEXに換装しました。あとで詳細をブログにアップしておきます。
ベンチマーク速報としては、デスクトップPCでのベンチマークでシーケンシャルリードで240MB/sとか出るAPEXなのに、S101Hでは100MB/sくらいでした (T-T)
メモリは、DDR2-667 1GB SO-DIMMがささっています。あとで2GBを買ってきて換装してみます。
書込番号:9055012
0点
私も今日ヨドバシで見て買おうかと思いましたが、ひとつだけ気になるところがありました。私の記憶間違いでなければ、バッテリーの位置が前方に変わったため6セルバッテリーなどの装着が困難と思われたので今日のところは購入せずに帰ってきました。皆さんどう思われますか?
書込番号:9056138
0点
nisk59さんの勘違いだと思います。
前モデルのS101もバッテリは後ろではなく、パームレストの下、つまり前方で、しかもリチウム・イオンバッテリーで薄型でした。S101の大型バッテリって前方で分厚いんですよね。どうやって使ったんだろ。
S101Hは、バッテリの基本位置は同じで本体と共に厚くなり、片側がHDD搭載部となっています。
書込番号:9056394
0点
どうもすいません。書き方が悪かったようです。前モデルのS101もバッテリは後ろではなく、パームレストの下、つまり前方ででしたが、前モデルではバッテリーは6時間ほど持ちましたが、S101Hではバッテリーを小さくしたため4時間ほどしか持ちません。もう少し長く使えるバッテリーがあればと考えましたが、バッテリーがコノ位置だと大容量バッテリーには換えれないのでは?という意味です。その代わり重量が増えてしまいますが。
書込番号:9056536
0点
S101を買おうと思っていたら,これが発売されたので
どっちにしようか悩み中です。
起動時間はS101に比べて
どれくらい遅くなりましたでしょうか?
書込番号:9057189
0点
ひでくん55さん
>起動時間はS101に比べて
>どれくらい遅くなりましたでしょうか?
一応同時に再起動処理をしてみたところ、シャットダウンまではそれほど大きく差は出ませんが、
起動時にやはり差がでますね。感覚的には15秒から20秒程度でしょうか。
実際に時間を計った訳ではありませんが、S101が完全に起動終了した状態で、S101Hのほうは、
スタートアップでもたついている感じです。
あくまでも自分が感じただけなので、S101と共に既にお店では陳列されている所も多いですし、
一度ご自身の目で確認したほうがよいかもしれません
HDDは簡単に交換できるみたいなので、暫く使用して不満が出てきたら
SSDに換装しようかなと自分は考えてます。
書込番号:9059507
0点
この機種は用途次第ですね。
■フルキーボードでモバイルしたいユーザ向け。
■自宅トップで小型をという人向けかな。
S101との比較は、シャープにモバイルに特化するか、余裕をもって万能を望むかでしょう。
私の管理するブログでレビュー、ベンチ、分解記事をUpしています。参考にしてください。
http://eeepc.dnki.co.jp/?eid=929508
http://eeepc.dnki.co.jp/?eid=929977
http://eeepc.dnki.co.jp/?eid=930418
特にマザーボードに工夫があるようでHDDのベンチマークは非常に良い結果が出ていますが、、、AcerのAspireOneより超高速の結果が出ましたが、、、実際にアプリを動かして評価する必要がありそうです。
書込番号:9126671
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75





