
このページのスレッド一覧(全630スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
88 | 44 | 2009年10月31日 13:24 |
![]() ![]() |
17 | 25 | 2009年10月25日 21:50 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2009年10月17日 23:52 |
![]() ![]() |
2 | 9 | 2009年10月18日 09:58 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年10月20日 08:21 |
![]() |
18 | 8 | 2009年10月18日 03:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
このカメラで撮れるのかというのもさることながら、背景に何か写ったりしないような環境づくりとか頭の影ができないような照明とか、
証明写真として提出できるような印刷ができるのかとか、問題としてそっちのほうの比重が大きいような気がします。
書込番号:10334498
5点

普通に撮って3x4cmの大きさに印刷するだけのハズです。
自分でプリントするなら、3x4cmのような小さな用紙はプリンタにかからないと思いますので、印刷サイズはユーザー設定で3x4cmを指定し、実際の用紙はL判などをセットします。
プリントされたら、印刷されていない白い部分を切り落とせばOK。
書込番号:10334512
5点

こんにちは
カラーでもモノクロでも問題なく撮れますよ。
上手く撮るには顔に当たる照明ですね、カメラスタジオや結婚式での集合写真のような影の出来にくい柔らかい光が最適です。
自宅でやるには日差しの差し込む部屋へ薄いカーテンを降ろします。
日差しへ向かって座り、セルフタイマーか、誰かに撮ってもらいます。
バックはグレーがいいのですが、模様などのない背景を選びます。
書込番号:10334556
2点

撮れますよ。
実際、私のパスポート写真はFinpix F30で撮りました。
明るい部屋で、上半身が胸から上が入るように撮影して
L版印刷でまわりを切り抜くという感じですね。
書込番号:10334595
4点

F11で免許証の写真を撮ったことありますが、室内でISO400(か800)を使ったため解像度が足りなくて、
却下されたことがあります。
F200なら大丈夫かもしれませんが、ISO100+フラッシュを使われると良いと思います。
書込番号:10334611
5点

手間隙を考えたらボックスで撮った方がいい気もしますが・・・
書込番号:10334697
10点

私自身の写真(免許証、各種資格、履歴書、…)は全て自分のデジカメで撮っています。
古くは130万画素〜現在の1000万画素オーバーまでコンデジ〜デジ一と、各種カメラを使いました。
撮影は青い布(服地店や手芸店で売っています。)を背景に垂らし、椅子に座ってセルフタイマーか赤外リモコンで写します。
上半身が入ればOKで、少々傾いていても構いません。
場所は室内〜屋外の壁際など、布を垂らせる所なら何処でも可です。
私の場合、照明も適当でした。(白熱灯、蛍光灯、太陽の直射光、色々ありました。)
PCに取り込んだ後、明るさや色調を整え、適当な大きさ〜若干広めにトリミングします。
プリントも自家プリントですが、私の方法は花とオジさんとは少し違います。
1枚の用紙に数枚、同一写真を並べてプリントし、後で切り離します。
用紙は写真用紙で、サイズはA5かA6です。
写真1枚の大きさは縦:4〜4.5cm、横:3〜3.5cm位になるようにします。
A5なら18コマ、A6なら9コマを、余白部を取って並べることが出来ます。
履歴書の場合、縦:36〜40mm、横:24〜30mmくらいですから、上記サイズから、上下左右をバランス良く切り取ればOKです。
パスポート用写真の場合、顔の大きさなど、結構キビシイ制約があるようです。
自家プリントの場合、すぐに修正できますから、試行錯誤で良いと思います。
私は派遣切りで現在失業中です。
この年になると、応募しても、なかなか採用されません。
従って、履歴書も数多く書きます。
一々手書きは面倒なので、ワープロで、市販の履歴書と同じになるように罫線を引き、その中に文章を入力しています。
応募の動機などは、その会社に合わせて書き直していますが、住所・氏名、学歴・職歴、免許や資格など、変わらない箇所が大半のため、便利です。
郵送の場合、送り状を付け、”今の時代、手書きに拘る必要はないと考え、ワープロで作成しました。”の文を書き加えています。
面接で、”手書きが常識”と言われたことは有りません。
但し、非採用の場合、理由は明らかではありませんので、”ワープロ履歴書など、非常識。こんな奴は採用できない。”と思われているのかも??
書込番号:10334788
7点

横レスすみません。
影美庵さん こんにちは、ウチで採用する時は字体も判断基準の一つなので、お名前、住所は手書きがいいかも知れません。
書込番号:10334901
5点

背景と 照明に気をつけてやや望遠気味で
撮影します
ワイドよりですと遠近感が強くなったり
不自然になったりします
プリントは設定でサイズ指定できますね
もちろんペーパーは写真用紙を使います
銀座の老舗の写真館で撮影すると
合格率が高いとかいうことを聞きましたが
CAさんとか タレント応募用とか 選挙用とか
色々撮り方があるようです
健康的な肌色にしあげるのもいいかもです
程度にもよりますが
書込番号:10334918
3点

すでに書き込みがありますが、デジカメでの撮影そのものより、撮影環境の確保と印刷手段の
確保の方が難しいかと思います。加えて、証明写真の物によっては(資格証の写真など)
その写真を長期〜一生使う可能性もあります。が、インクジェットでの印刷は劣化が
速いので、その用途に不向きな場合もあります。
一過性の証明写真(受験票や履歴書に添付とか)なら問題ないかと思います。それ以外は
少なくとも証明写真BOXを使った方がよろしいかと思います。
書込番号:10334966
3点

私の息子は来春新卒ですが、会社によっては履歴書の写真は「デジカメ及び携帯電話のカメラで撮影した写真は不可」となっている所がありました。
履歴書も第一印象が大切なので、写真屋さんで撮ってもらいました。
書込番号:10335124
6点

m-yanoさんのお話のように、デジカメや携帯での写真は不可というところもあります。
自分はどちらかというと面接をする立場ですが、切り方が雑で明らかに自分で作ってきた写真などは正直印象はよくありません。デジカメの写真を使うのでしたら、綺麗につくりましょう。
書込番号:10335785
2点

>私の息子は来春新卒ですが、会社によっては履歴書の写真は「デジカメ及び携帯電話のカメラで撮影した写真は不可」となっている所がありました。
だったら、どうして写真が得意なお父さんが撮ってあげなかったのでしょう?
かっこいい息子さんに撮れたと思いますが。
それで採用されたら、これぞ親の愛かと。
書込番号:10335840
4点

>それで採用されたら、これぞ親の愛かと
親の愛より、面接に受かることの方が大切かと・・・(笑)
おかげ様で無事就職先が決まり、10月1日に内定式がありました。
親としてはホッとしています(^^)
書込番号:10336027
7点

内定誠におめでとうございます。
心から御祝い申し上げます。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:10336126
1点

写真屋さんでの撮影でも、ボックスの証明写真も「デジカメ」ですよ。いまどき銀塩での証明写真など、まずありません。
問題となるのはプリンター、印刷の方です。インクジェットではなくレーザーであれば大丈夫です。
背景無地、照明に気をつけるのは言うまでもありません。
書込番号:10336156
2点

>いまどき銀塩での証明写真など、まずありません
そうですね。
カメラのキタムラの証明写真のカメラがフジのFinePix S3 Proだったことを思い出しました。
多分、デジカメ不可と言うのはプリント方法だと思います。
書込番号:10336844
1点

撮影に気をつければ
こういう便利な物もあるので
利用してみてはいかがでしょう?
https://www.justmyshop.com/app/servlet/item?item_code=9002979&idt_tag=128
コジマ、ヤマダ等でも
似たような物を見たことがあります。
書込番号:10336963
0点

就職活動の時に本命!というところには営業写真館で撮ってもらった証明写真を使っていました。
お値段は結構しましたが、背景、ライティング、構図のバランスともに完璧で、びっくりしました。
いくら道具だけ揃えてもこれはとても真似できない、と思いました。
肖像画のような感じ、とでもいいましょうか。
本人はまったく品がないのに、それっぽく見えてしまうところにプロの腕を感じたしだいです。
使っていたのはマミヤの中判カメラのように見えました。
5年くらい前の話なので、もしかしたらもうデジタル化してるかもしれませんが。
すみません、余談でした。
免許証やパスポートの申請などはF200EXRでもOKでしょう。
こういうフリーウェアもあります。
「証明写真をつくろう!」
http://www.forest.impress.co.jp/article/2006/06/23/shometuku.html
ただプリントしたり背景をあわせたりなどが面倒なので、写りにこだわらないときはスピード証明写真に頼ってしまいます。早いですし。
書込番号:10337974
1点

デジカメがどうとかは実際あまり関係ないです。
ただ、あまりに古い機種だと画質に問題あるかもしれませんが…。
プリントに関しては、確かにパッと見レーザーとかが良いのですが、
管理が悪いと直ぐに退色してしまいます。
インクジェットの方が退色しにくく、光耐性も強いので扱いやすいと思います。
現在、一般の写真館でもプリンターで証明写真を作られている所が結構あります。
ただ、インクはキズに弱いので、そこは気を使って下さい。
もし気になる場合は、ラミネートをされるのも手かも知れません。
ただ、一般的なホットラミネートだとパリッとしすぎて不自然になりがちですし、
その場合はコールドラミネートという物辺りが必要になりますので、
余分な金額が加算されてしまいます。
それに本来の彩度的な鮮度がラミネートをすると落ちてしまいますので。
また、取り扱いがとても難しいですし、そもそもラミネートをする事自体が
とても難しいと思います。
ですのでこれは参考までに。
あくまで余談です。
それより難しいのは、撮影方法、修正、トリミング、カットになると思います。
撮影方法は、背景はもちろんの事、光の加減がおかしいと画像にそのまま
影響が出ます。
次に修正ですが、そのままを使用されるのも良いですが、
やはり小さい物でもきちんとした物を作ろうとすると、
撮影だけでなく、その後の画像の明るさや、出来れば多少なりとも
肌の修正もしてあげると尚更良くなります。(難しいですが…)
最低限でも明るさと色合いはある程度補正しないといけません。
でないと暗く汚い画像や明るく白っぽい画像または、
変な色合いの画像になりがちです。
トリミングですが、これを上手くきめないとおかしな写真になってしまいます。
履歴書の写真も平均では3X4が一般的ですが、会社によっては
5X4もありますし、中には5X5や6X6といった変わったサイズも存在します。
その写真の大きさに合わせて人物比率を決めてやらないといけません。
頭の上の幅や肩の高さ、顔の大きさや左右と平行のバランス等。
これが変だと証明写真の価値は無くなってしまいます。
またカットですが、ミリ単位でのカットになる為、
キチッと真っ直ぐにカットしないといけません。
これが歪んでいると、見る者に対して大変不快な気分にさせてしまいます。
これ等全てに注意を払わないと証明写真は作れません。
で、確かに「このカメラで履歴書に貼るような写真は撮れないのでしょうか?」
という話の答えで私は可能だと言えますが、この様な質問をされるレベルでは
まず出来ないのではないでしょうか。
知ってる方や専門の方なら出来るかもしれませんが、素人レベルでは無理だと思います。
仮にやれたとしても、まともな物が出来るのでしょうか?
また、家庭でされたとして、インク代、紙代等でも1000円前後の金額になると思います。
一般の写真館等でも高い所は3〜5千円なんてのもありますが、
平均すると3X4で1500〜2500程度だと思います。
ご自分でされて悩まれるよりもプロに頼った方が速くて綺麗に仕上がります。
また、その方が面接先の会社等に失礼が無いと思います。
行く先にもよりますが、素人が作った物は大方簡単に見抜かれますし、
その時点で落とされる事も容易に考えられます。
たかが写真ですが、されど写真なのでその辺もお考え下さい。
そう考えるとご自分でされて失敗したりして余計にかかるよりも
よっぽど経済的だと思います。
ですのでもう一度書きますが、質問の
「このカメラで履歴書に貼るような写真は撮れないのでしょうか?」
という問いに関しては可能です。
ですが、素人レベルでするものではありません。
どうしてもやられるのであれば、練習を重ねて出来る様になってから実行されて下さい。
尚、余談ですが、証明写真でもパスポートは制限が沢山あるので
素人というよりも、個人レベルではされない方が無難です。
トリミングの寸法や形態を寸分違わず問われますし、
カットもコンマ単位で要求されます。
出来れば餅は餅屋。
専門店に行かれた方が結果的に良いと思います。
書込番号:10338024
1点

他の方も書いてらっしゃいますが、デジカメを使って撮る事自体は何の問題もありません(10年以上昔の画素数が少ないデジカメを使う場合を除く)。
ただし、姿勢をチェックする撮影者が別にいること、無地の背景があること、写真館で使うような三脚、椅子を使用することが最低条件です。セルフタイマーや、リモコン、リモートケーブルを使って自分で撮影することは姿勢が崩れがちなので絶対に勧められません。
書込番号:10338117
0点

「プリント」ですが、キタムラなんかでメディアを直接挿して自分で指定して紙焼きする機械がありますが、あれで良いのではないでしょうか。
書込番号:10338905
1点

どのカメラでも履歴書用の写真は撮れますが、何となく止めた方がいいと思います。
このような質問をする時点でまともな写真は撮れないでしょう。
まともに証明写真を撮ろうとするにはそれなりの環境とテクニックが必要です。
何より本気で就職する気があるのであれば、スタジオに行って撮ってもらった方が無難です。
書込番号:10339920
3点

履歴書は大丈夫でしょうが、、パスポート写真は今ではセルフボックス写真だとまず却下されますね。
今は顔認識対応でないとダメだそうで、余白が上下左右何ミリとか、凄く厳しくなってました。
書込番号:10340106
1点

大事な面接で利用する場合は自分で撮影されるより、お店で撮影してもらってCDも同時に作成された方が楽だし良いですョ。
もし、所有しているカメラで撮影する場合、AFのみの機種では自分だけで撮影するのは難しいです。
特に、照明の関係で背景に影が出るようでは証明写真としては不適切なので…準備やら撮影後の編集とかの労力を考慮すると…お店の方が安上がりな感じがします。
ただ、プロカメラマンが在中のスタジオでの撮影は高いです。
近所にキタムラとかそれに似たお店があれば、そこでの撮影をオススメします(アルバイトとかならボックスでやった方がもっと楽)。
もし撮影するなら…
・必要十分な布を用意する(シワや汚れの無い)。色はグレー、ブルー(水色に近い)、ホワイトの辺り。
・立って撮影するより座って撮影した方が証明の関係上楽です。よって椅子を準備。
・背景に影が出ないように、背景から離れるか照明を当てるなどしてください。
・正面斜め上からの照明が必要です(自宅の蛍光灯で足りなければ、電気スタンドにコピー用紙をかぶせて代用)。
・正面斜め下からの照明も必要なので白い布や紙を反射板として代用。自分の太ももにのせる。左右平行にもレフ板代わりになるモノを置いた方が影が出にくくなります。
・自分での手持ちは先ず不可ですので、三脚を使用するか高さに合った机か何かを準備。
・撮影環境に合わせてWBや設定(低ISO、露出は必要に応じて補正、画素数は3メガ程度あれば十分、フラッシュは状況に合わせ設定)を決める。
・広角より少しズームをする(こっちの方が顔が伸びない)。
・フレーミングは乳首より少し下で頭から上は15〜20p位入る感じ。左右は肩がスッキリ入る程度。
・AF機なので、誰かにシャッターを押してもらう(ピントは眉間)。
・良いコマがあったら、画像編集ソフトで少し補正し、出力サイズをL版でサイズを42mm×32mm(この場合は4×3pの時。他の場合も希望サイズより2mm大き目にする)にする。
・データを銀塩プリントにしてくれるお店に持ち込んでL版で注文(家庭用プリンターより断然キレイ)。一枚注文してプリントの補正具合を確認して良ければ終わり。気に入らない場合は具体的に補正の指示を出す。
・最後はカットして出来上がり。
こだわった場合は結構面倒です。
昔、お店で照明写真をやった経験からこんな状況なら大丈夫だと思います(保証が出来ない無いのは恐縮ですが)。
もう一度書きますが、使用目的やサイズによっては自宅での撮影はオススメ出来ません。
書込番号:10340487
1点

家庭用のプリンターでも サイズ指定ができますね
その前に適正にトリミングしておく必要はあります
添付の写真は画面を写したものです
トリミングはフオトショップにて さらにプリントプレビューで
サイズ指定できる項目があります
以下 ほとんど余談です
その昔 30年ほど前 パスポート写真を自宅で撮影しました
67のフォーカシングスクリーンに指定サイズを鉛筆書きして それに
あわせて位置決めしプリントは べた焼きであとはカットするだけ。
まだそのときの期限切れパスポートはあります
書込番号:10343237
0点

はじめまして。
このカメラではありませんが、この夏撮った写真を会員証などに使いました。
プリンターがないので、セブンイレブンの写真プリントの、六分割(25・30)を選んで30円でした。ご参考になれば嬉しいです。
ちなみに写真自体は、普通の背景のものをフォトショップでトリミングし、青い背景につけました。
書込番号:10343392
0点

背景に気を使い、撮ります、余裕を付けて、撮影、出来上がった写真を一度、 様になるように、トリミング、これを、所定の大きさにプリント、できあがった、物を、Lサイズに収まる数だけプリントそれを、もう一度、並べて撮影、(4枚ぐらいは出来ます)出来ればスキャナーでとれば、コピーでもOK
出来上がった物が元写真とすれば後々楽になります陰がなるべく出来ないように照明に気をつければ
良いでしょう、それから、写真屋さんで4枚一組ですが、撮ってもらい、それをスキャナーもしくは近接撮影でフレーミング、Lバンプリント、これが一番、たくさん、出来ます、サイズが会えばいいので余白が出来てもOKです、はさみよりカッターのほうが巧く切れます、定規をあてて、下さい。
書込番号:10344011
0点

上記の諸点から、
このカメラで履歴書に貼るような写真は撮れないこともない(可能)
と思います。
書込番号:10344908
2点

>影美庵さん
私も里いもさんと同意見です。
履歴書用紙全体を使って自分をどうアピールするかが重要で
単に内容だけでなく、
他人に読みやすい字を書いているか、
履歴書用紙全体をバランスよく使用しているか、
等も書類審査では重要な観点になりえます。
ワープロで作った履歴書はいかにも手抜きの感を否定出来ませんね。
あるいはワープロで打つほど他社へもたくさん応募しているのかとか、
何度も落ちているのかなどと判断されがちです。
一社、一社、誠意を込めて丁寧に手書きで書くのも合格の秘訣かも知れません。
会社によってはどうでもいいという会社も確かに有るとは思いますが、
どうでも良くない会社も有ることを考えておいた方が得だと思います。
履歴書作成ソフトなんてのも見かけたりしますけどね、、
それから、本題の方ですが、
背景、ライティングがきちんと出来てないとやはり写っている人物までお粗末に
見えてしまいますので、一生もんですからけちらないで写真屋さんでプロに
撮って貰った方が、採用者側には受けが良いと思いますよ。
だけど気をつけないといけない点も有ります。
写真屋さんによっては変にポーズを付けさせられたり、オーバーに修正したり
して、返ってイメージダウンになったり本人とかけ離れた写真にされたりする
場合が結構有ります。評判を聞いて選んで下さい。
書込番号:10347292
1点

職種によるかも。
私などはパソコンのプログラムを書いてなんぼの商売ですが、そんな人間が「手書きで」履歴書を書いたりしたら正に紺屋の白袴だと思います。むしろ「こいつは履歴書すらパソコンで作れんのか」と思われるんじゃないか、とか思ったりしますが。まあそうした「履歴書作成ソフト」じゃなく明らかにオリジナルの作成であることがわかるような履歴書なら逆にアピールになりそうな気もしますが。
書込番号:10347671
0点

ちょっと前はプリクラ写真を貼ってきたバカ者がいたそうですが
最近はどうなんでしょ(笑)
書込番号:10349896
0点

>プリクラ写真
業種によってはアピール度大
なんてことは ない ^.^;
書込番号:10349956
0点

こんばんわ。
スレも収束に向かっているようですが、履歴書そのものについて
「選ぶ側」になったことが数回あるので、述べておきます。
まずはじめに、パソコンを使って書類を作るのが当然になっている今、
面接担当者がよほどの年寄りでないかぎり
「手書きの礼節効果」は薄いと思った方がいいと思います。
1日に、何枚もなんまいも、履歴書を読む方のわたしたちとしては、
手書きは読みづらいんです。
よほど奇麗に行間も文字間も均一にきれいなら別ですが、
ちょっとクセがある文字だと、読むことを放棄したくなります。
それに、取引先とは普通にメールでやりとりしますし、ワードやエクセルで文書を作成し、時にはPDFで
送付したりします。そういうのが日常業務として普通になってきているので、
「ワードやエクセルで作成された文章が、とても普通で自然にみえている」わけです。
わたしは、手書きに特別なプラス点をつけません。それどころか、昨年の選考のとき、
やたら変な癖がある文字で、手書きの履歴書があったので、速攻落としました。
日常業務の間に履歴書を読むので、読みづらいのは、ほんとうに鬱陶しいんです。
また、写真については、どこでとったか、何の道具で撮ったかなんて、全然みてません。
写真の紙を裏返して、それが銀塩用の印画紙なのかインクジェット用紙なのかなんて
いちいち確認しませんし、そんなヒマはありません。虫眼鏡で観察して、インクジェットの粒子が
見えてないかどうかなんて確認をしている暇もありません。
しっかりはっきり、奇麗に撮れていれば十分です。駅なんかにあるインスタントで撮る場合、
白い紙をレフ版代わりにもっていって、膝の上において撮ると、きれいにとれます。
かなりの大企業でないかぎり、人事部があって面接/採用の仕事だけしか、していない社員がいる、
なんてところはありません、履歴書を読んでいる人は、日常業務の合間に読んでいる訳ですから、
とにかくどんな手を使ってでも、「すばやく言いたいことが伝わる履歴書」にすべきです。
ワードやエクセルで履歴書を作成するのであれば、
文字の大きさと、行間の広さを十分に注意してください。それが大切です。
もし「手書きじゃなかったから落とされた」とか、「写真屋の写真じゃなかったから落とされた」と
言い出す人がいたとしたら、原因はほかにあったけれど、教えてもらえなかった、と解釈する方が
正しいと思います。
書込番号:10357176
4点

このスレは、証明写真がコンデジ(F200)で撮影出来るか否かの質問スレです。
もし、できるのなら方法や手段を絞りだせば良いだけです。
履歴書の内容云々はどうでも良いのです。
ただし、家庭用プリンターの場合はインクが原因で滲んだり、退色(又は変色)が顕著なコトがあります。
よって、プリントするなら銀塩が良いです。
履歴書は重要な書類です。履歴書は後々残る事も考えて準備される事が必須かと思います。
個人的にはスレ主はこのスレを放置気味なので…返事くらい欲しいものです。
書込番号:10357427
0点

Customer-ID:u1nje3raさん のお話しは尤もですが単なる一事例でしょう。
そうでないところも有りますよというのが私の主張です。
あなたも読みにくい字で書いてくる奴は落とすんですね。
手書きで下手な字でも丁寧に一生懸命書いてくる人とそうでない人では当然受けが違います。
そういう事を含めて人柄の判断の材料にされるわけです。
ワープロではそれがわからないので手書きの履歴書を見せて頂きたいのです。
書込番号:10357802
1点

はじめまして。
クチコミトピックスを見ての訪問です。
息子の就職のために、この機種とは違うデジカメで履歴書用の写真を撮りましたが、
写真自体に対してはクレームが付かなかったのですが、印刷した用紙にクレームが
ありました。エプソンの写真用紙に印刷したのですが、裏面に「EPSON」のロゴが
印刷されていて、ちょうどその上に顔がかかっていたので、面接後に、写真のみ再提出を
要求されました。
その会社だけのことかもしれませんが、印刷用紙の裏面にも気をつけられたらと思います。
書込番号:10361324
0点

>Go! bankrupt直行便さん
履歴書の写真って所定の枠に貼ってしまいますよね?
裏面のEPSONのロゴがどのように関係しました?
裏面が写真にどのような影響を与えたのか知りたくて。
まさかキヤノンを受けたとか(冗談です)
書込番号:10361363
0点

明神さん、こんばんわ。
履歴書の所定の位置に貼付したかどうかは、息子が貼ったので分かりませんが、
たぶん、息子も馬鹿ではないので所定の位置に貼ったと思います。
ただ、貼り方が甘くて外れかけていたのかもしれません。それで裏面にロゴがあることを
気づかれたのかもしれませんが、理由は不明です。表面の顔写真には影響はなかったと
思いますが・・・。
ちなみに、ソフト開発に携わる会社ですが、キヤノンさんとの取引はあるそうです。
書込番号:10362270
0点

>Go! bankrupt直行便さん
やっぱりね。プリンタでライバルですもんね。
エプソン以外だったら何でも良かったんですよ。きっと。
書込番号:10363179
0点

写真の撮影方法はともかく、証明写真らしい写真がデジカメで撮れたら、プリントは写真屋さんで富士フイルムやコダックのプリントサービスの「シールプリント」を使うのが良いでしょう。
サービス自体には4種類ほどのコマサイズがありますが、証明写真に適しているのはたぶん3×4cmで1シート4コマの写真が160〜210円でプリントしてもらえます。
写真仕上げなので品質は一番良いと思います。(「写真うつり」はともかく、ですよ:笑)
カットもしてあるし、シールだから貼るのも簡単です。
ただ、納期が約1週間かかりますので、早めの申し込みが必要です。
書込番号:10397343
0点

皆さんありがとうございました。
カシオのカメラで証明写真機能があったので、友達に借りて撮りました。
いい感じに撮れたのでよかったです。
またよろしくお願いします。
書込番号:10397429
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
F200EXRをお使いの皆様にご質問させていただきます。
先日F200EXRを購入し早速使い始め、旅行先で使用し困った点を3つ質問させていただきます。
@夜のオープンテラス等、真っ暗ではないが光源が十分でない場所での撮影方法(人物・風景)
A夜の室内(室内灯下)での撮影(人物)
→どちらもデジカメのモニターではまあまあ撮れている様に見えましたが、パソコンに取り込んでのプレビューで確認すると、すごく粗く、ノイズがひどかったのです。(拡大なしの状況下)
→EXRモードに任せて撮影するのがいいのか?EXRモードの中で撮影方法を選んだ方がいいのか?
オートで撮影?シーン撮り?高感度2枚撮りか?マニュアルモードにてISOやシャッタースピードを設定したりした方がいいのか?
きれいに撮れる方法があれば教えてください。
Bことごとく逆光の写真が撮れませんでした。強制フラッシュ撮影でもだめでした。
F200EXRには逆光補正モードのような機能はついていないのでしょうか?
→自身で設定して、撮影するのでしょうか?
正しい撮影方法があれば教えてください。
0点

3Nさん、こんばんは。
私は今コンデジの購入を検討しておりまして、この機種を第一候補に考えております。
理由は3Nさんがお書きになられた@〜Bともに強い機種だとの印象があったからです。
3Nさんの書き込みを拝読し、考え直す必要があるのかないのか迷っております。
差し支えない範囲でお写真を拝見出来れば幸いなのですが。。。。
(この機種、止めといた方がいいのかな。。。。)
この機種をご所有の皆様、是非3Nさんのこの書き込みに対してご意見を!!
書込番号:10329953
0点

>パソコンに取り込んでのプレビューで確認すると、すごく粗く、ノイズがひどかったのです
まず、粗くなった画像のISO感度を調べましょう。
必要以上に高くなっているかもしれません。
書込番号:10329979
0点

私ならば
@P又はSNモード、ISOAUTO800、顔認識ON、フラッシュは赤目スロー、更に
広角端で撮ります。ISO800まででフラッシュを使えばノイズがあまり
気にならないです。
Aも同様ですね。又はフラッシュOFFでも照度が足りていれば手持ちでも
行けます。
B顔認識は使いましたでしょうか? フラッシュを使った日中シンクロ
でも顔が真っ暗でしたでしょうか?
たまにそうなりますが、ほとんどは綺麗に撮れてます。どうしても
ダメならスポット測光に変更して顔で測光します。背景は白飛び
しがちですけど。
書込番号:10330021
1点


鉄道写会人さん今晩は。
F200EXRは確かに素晴らしいデジカメと評判です。現在あるコンデジの中では抜きん出た機種だとも言われているともお聞きします。私もカメラに詳しい先輩に薦められ、納得して購入しました。
しかし私が思うに、素晴らしいコンデジゆえに私のようなそのカメラの性能やオート機能に任せてきた者には(以前はIXYを使用)まだ使いこなせていないのだと思います(笑)
なので、F200EXRに詳しい皆さんのアドバイスをもとにうまく使いこなせるようになれたらと
思っています。
m-yanoさん、こむぎおやじさん、今から仕事さんこんばんは
返信ありがとうございます。
暗い場所や夜などは、やはりISOは低く設定した方がいいということですよね?
800が位が適正と言うことですね。
それより高い場合・低い場合はどう撮れてしまうんですか?(高いとノイズが出やすいのですよね???)
室内でのISOはどの位がいいのでしょうか?
逆光の場合は設定が色々必要なんですね。
観光地での撮影時など、何回も画像を確認して設定を変えて繰り返し撮影がなかなかできない場合難しいですね。
みなさんありがとうございます。
さらに多くのF200EXRユーザーの皆さんいい撮影方法お待ちしてます。
書込番号:10330254
1点

暗い場所は、2秒タイマーを使えば、シャッター速度は1/8程度まで落とせます。
そうするとISOは下げられます。
逆光の前にサンプルは明るすぎます。
平均測光ではこの程度。(少し暗い)
撮影後モニターを見ながら、設定を変えています。
この写真は、日没前で、西に向かって、撮影しているので、
通常の設定では、人物の顔は真っ黒です。
書込番号:10330401
0点

一口にISO感度と言っても、撮影現場の明るさによってノイズの出方がかなり違います。
EXRオートまかせにしてしまうと、意図した撮り方と異なる場合をカメラが選んでしまうこともあり、高感度優先なのか、ダイナミックレンジ優先なのか、高解像度優先なのかを次のステップで指定しておいたほうが意図を反映しやすいですね。
>ことごとく逆光の写真が撮れませんでした
逆光の場合、日中シンクロと呼ぶカメラ用語があります。つまり逆光では被写体の影が暗すぎるので、被写体にフラッシュを当てる必要があります。
書込番号:10330448
0点

3Nさん、画像拝見しました。
あくまでも私ならと言うことで・・・(^^ゞ
1枚目の写真・・・ISO感度を800に固定する。
確かにF200EXRはコンデジの中では高感度でもキレイな機種ですが、1600のノイズが気になるなら800までが実用範囲と考えた方が良いかもしれませんね。
2枚目の写真・・・被写体までの距離が3m前後ならフラッシュを強制発光させて日中シンクロで撮影する。
F200EXRのフラッシュは秀逸なので、自然な感じで撮れると思います。
書込番号:10330808
1点

同じように思った人がいました。
金曜日に購入して撮影したものを見たところ、私もノイズが多いと感じていました。
まだ使い方が良くわからないのでEXRオートで撮っています。
ちょっと暗いと思ったら、フラッシュ強制発光しないといけないんですかね。
車内で試しに撮り比べてみました。
D300:プログラムで撮ったもの
パナFT1:オートでとったもの(自動ストロボ発光)
F200:EXRオート(ストロボ非発光)
構図が変わるのはご勘弁。
書込番号:10330953
0点

みなさんご返信ありがとうございます。
色々勉強、参考になります。
テーブル写真はまだいい方で、同じ場所(夜のテラス席)で人物撮影したものはもっとノイズののりがひどかったです。(人物の顔の隠す方法が分からないためアップできませんが…)
でもそれも、みなさんの返信を読むことで「ISO800」「赤目補正のスローシンクロ」に設定してチャレンジしてみようと思います。
ちなみに
逆光の際の「日中シンクロ」とはどのように設定するのでしょうか?
教えていただければ幸いです。
書込番号:10331093
0点

>逆光の際の「日中シンクロ」とはどのように設定するのでしょうか?
単純にフラッシュを強制発光させるだけでOKです。
書込番号:10331140
0点

フジが高感度でノイズレスだったのはF30/31やF100あたりです。
F100でさんざんノッペリしてるとか塗り絵みたいとか言われ続けたせいかどうか分かりませんが、F200ではノイズはそこそこですが細部の描写を残すような画作りに変わりました。この機種が得意なのは室内撮りや手持ち夜景ではなく屋外で白飛びしにくいところだと思います。
また、オートで使うとISOをガンガン上げてきますので、DR/HR/SNやPなどのモードを使い分けた方が綺麗に撮れますよ。
それからフラッシュはかなり優秀なので人物撮りなら積極的に使った方が楽です。
また、日中シンクロはEXRオートとDRモード以外ならフラッシュのボタンを数回おすとシンクロというのが出てきます。ただし、顔認識がONの場合は赤目シンクロと出てきます。
書込番号:10331208
2点

私は以前、『フラッシュ撮影が暗い?[10143968]』という書き込みをしたことがあるのですが、
その時parmesさんに教えて戴いたのが「F200EXRのフラッシュは、アベレージ測光が一番強く発光する」でした。
これを応用した夕日の逆光作例をアップしました。
(1)EXRオート,分割測光,ストロボモード赤目
(2)プログラムオート,スポット測光,ストロボ強制ON
(3)プログラムオート,アベレージ測光,ストロボ強制ON
です。
(2)と(3)は共に露出補正+1.0ですが、アベレージ測光の方がシャッタースピードが遅くなった分、背景も少し明るく撮れています。
尚、私はプログラムオートの設定を、アベレージ測光,ストロボ強制ON,露出補正+1.0に常時設定し、EXRオートでフラッシュが暗いと感じた場合は(逆光の時も)、直ぐにダイヤルを隣のプログラムオートに切り替えて撮影しています。(結構快適です!)
書込番号:10331929
1点

3Nさん、こんばんは。
いくら高感度に強いといっても、
絵柄や光源の明るさでノイズの出方は変わってくると思います。
少しフォーカスポイントを変えるだけで露出が変わり、
明るめに写ったり暗めになったりしますよね。
何枚か撮り、その中で良いものをチョイスするくらいでいいのではないでしょうか??
料理の写真ですが、ISO1600でSS1/20、F3.3では(しかもアンダー気味ですね。)
いくら何でもコンデジには厳しい状況なのではないでしょうか??
自前のF200EXRで部屋の中(普通の蛍光灯です。)を測光してみましたが、
もう1〜2段SSは速いです。
しょせんはコンデジ・・・と、肩の力を抜くと楽になりますよ。
逆光の写真は、そこまでの逆行で試したことがないので
スミマセンがナンともいえません。
でも強制発光しているんだからもっと明るく写っているべきですよね。
本日レビューにも書き込みしましたが、
モニターよりプリントした方がキレイですよ。
http://enjoy.fotonoma.jp/gallery/Ywwk4suUU8FNPM0KDIhTc8RRhGd1bZ/76340
http://enjoy.fotonoma.jp/gallery/Ywwk4suUU8FNPM0KDIhTc8RRhGd1bZ/76333
ではでは。
書込番号:10332048
1点

先ほど書いたプログラムオート設定での逆光(夕日)作例です。
(1)「EXRオート」で逆光の為失敗したので、(2)「プログラムオート」で強制発光させました。
尚、同様な切り替えは、EXRモードで「オート」から「マニュアル」に切り替えても可能ですが、
先ほども書きました様に、「EXRオート」と「プログラムオート」はダイヤルが隣なので、直ぐに切り替えられ便利です。
書込番号:10332352
1点

本日、友人を逆光で撮影する機会があったので、
EXRオートのストロボ強制発光で撮影しましたが、
3Nさんようになりました〜。
プログラムオートにしても少し明るくなった程度で
プリントして当人にあげられるレベルではありません。
プログラムオートで+1補正してみましたが、
キレイに撮れた、、、というにはほど遠いです。
グッと近づいて顔認識させれば大丈夫でしたが。。。
これはファームウェアのアップデートとかで対応して欲しいレベルですね。
書込番号:10335200
0点

追伸です。
向かって左の人の顔にフォーカスロックしてから構図を変えています。
何枚か撮りましたが似たような感じです。
m(_ _)m
書込番号:10335221
0点

>向かって左の人の顔にフォーカスロックしてから構図を変えています
測光方式をスポット測光にすれば良かったかも・・・
書込番号:10335989
1点

皆さん、たくさんのアドバイスありがとうございます。
返信が増えるたびに、楽しく読ませていただいております。
逆光についての撮影の方法もたくさん書き込んでいただきすごく助かります。
msky3さんの書き込みは、パターン撮りして画像をアップしていただきわかりやすかったです。
いつも失敗さんなどの画像を見てみても、やはり皆さん逆光には苦労しているんだなぁ…
と感じます。何回か設定を変えながらチャレンジしないとなかなかうまく撮れないものなんですねぇ
書き込みの中で、皆さんのよく使う「スポット測光」と言うのはどのように設定するのでしょうか?(笑)
また教えていただけたらと思います。
書込番号:10337453
0点

>皆さんのよく使う「スポット測光」と言うのはどのように設定するのでしょうか?
測光とは被写体の明るさをカメラが適切に判断する機能です。
F200EXRは「マルチ」「スポット」「アベレージ」の3種類があります。
詳細は取扱説明書86ページをお読み下さい。
書込番号:10338176
2点

3Nさん初めまして。
スポット測光、設定も難しくないので覚えれば有効な機能と思います。
強制フラッシュも有効ですが、F200は白飛びさせないことに重点を置いている測光のようなので、どうしても明るい部分(スレ主さんの作例では空)に露出が引っ張られる傾向があると思います。この方針はプリント時に調整が利くなどあっていいと思いますが、撮ったままをパソコンの画面で見るにはいまひとつのことも多いです。
結局どこをどれくらいの露出にするか(背景の空を写したいのか、手前の人物なのか)は撮影者の意図次第と思います。私はスポット測光(設定: MENU→測光→スポット)にして、メインの被写体を中心にしてシャッター半押し、構図を戻して全押し、で撮ることが多い感じです。なお測光設定は、モードダイアルがM,PかEXRのDR,SN,HR選択などでないとできません。参考までに作例アップしてみます。
あとは逆光の場合はホワイトバランスを「日陰」設定(設定: Fボタン→WB→日陰)にすると色が若干自然になるかもしれません。
書込番号:10338332
3点

3Nさん、みなさん、こんばんは。
取説をよく読まずに購入してから10日ほど使ってました。
まだ読まずにイジり倒してますが、、、
顔キレイナビをOFFにしないと測光方式は変更できないんですね。
ま〜、ただシャッターを押すだけでキレイに撮りたいのなら
、
他のカメラを買っていたワケで、、、、
ただクッキリ鮮やかに写るカメラより使いこなし甲斐がありそうですね。
(と、考えた方が精神衛生上よいと思いました。。。)
いろいろイジって楽しんでみます。
m(_◇_)m
書込番号:10342014
0点

いつも失敗さん、先にも書きましたように私もフラッシュの暗さで悩み、皆さんから親切なアドバイスを戴きましたので、私の分かる範囲で説明してみたいと思います。(間違いがありましたら、どなたか訂正して下さい)
先ずフラッシュ発光なしの場合の明るさは、TouranHGさんが書かれている通りで、撮影者がどこを明るく撮りたいかの問題なので、F200EXR固有の問題ではありません。(スポット測光で、明るく撮りたいところを狙えば良いと思います)
私が過去に悩んだのはフラッシュ撮影時に、薄暗い環境や、ライト等による逆光がある場合、フラッシュ光量が十分でなく、暗く写ることでした。(よろしければ、書き込み番号[10143968]で検索してみて下さい)
この現象は、いつも失敗さんが、ユーザーレビューで書かれている「ストロボの調光も自然で優秀です。」の裏返しで、優秀な光量調整が故の弊害のようです。
そこでparmesさんから戴いたアドバイスを基に、薄暗い環境や、ライトまたは夕日などの逆光で色々試したところ、確かに測光モードを「アベレージ」にした場合一番フラッシュが明るくなる事が分かりました。
いつも失敗さんがアップされた写真のように、日中の明るい環境での逆光はフラッシュ光量の問題より、背景の明るさが問題なので、確かに私のお薦めした方法(アベレージ測光、露出補正+1.0)では不十分かと思います。
いつも失敗さんが書かれたように「いろいろイジって楽しんで」、気に入った写真が撮れる方法を見つけるのもカメラをいじくる楽しみのように思います。私も、日中逆光でのお薦め撮影方法が見つかったら、書き込みたいと思います。
書込番号:10342892
0点

写真としての出来映えは別にして、露出オーバー覚悟で、日中逆光写真をなるべく明るく撮る設定を試してみました。
(1)はEXRオート
(2)はプログラムオートで、アベレージ測光,ストロボ強制ON,露出補正+1.0(先日書いた通り)
(3)は絞り優先オートで、アベレージ測光,ストロボ強制ON,露出補正+1.0,ISO800,Dレンジ400%
どの写真が好みかは、何を重視するかにより異なると思いますが、とにかく顔と景色が明るく写って
いれば良いなら、(3)もありかと思います。
尚、絞り優先オートも[EXR]のダイヤルのとなりの[P]に割り付けられていますので、先ずEXRオートで撮影し、
逆光で暗い場合のみダイヤルを隣の[P]に回すだけの為お手軽です。
また(3)の設定の場合、測光はアベレージでもスポットでも変わりはありませんでした。
ご参考まで。
書込番号:10367233
1点

上記(3)の設定で、書き忘れがありました。
絞り値はF3.3です。
(絞り優先オート:絞りF3.3,アベレージ測光,ストロボ強制ON,露出補正+1.0,ISO800,Dレンジ400%)
尚くどいようですが、先ずEXRオートで撮影し、暗い場合だけ上記設定にしてください。
そして撮影後は必ずダイヤルを[P]から[EXR]に戻してください。
書込番号:10367626
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
今回、念願のF200を購入致しました。
画質もキレイでとても使いやすく喜んでいます。
只今この本体を入れるケースの購入を検討中です。
そこで質問なのですが、このF200を使っておられる方は、ケースは何に入れられているのでしょうか?
やはり富士の純正のケースを使われている方がほとんどなのでしょうか?
純正のケースは若干高く感じ、購入を渋っています。笑
何か別のケースを使っておられる方いらっしゃいましたら、どのような物を使っておられるのか、教えていただければ幸いです。
回答よろしくお願いします。
0点

まあ、何でもよいと思いますけど、自分は買ったところで自由に選ばせてくれたおまけのケース。好きなの選んでいいと言われましたけど、500円のが気に入ったのでそれにしました。
書込番号:10325435
0点

私も純正のケースではなく、店頭で選び、気に入ったのを購入しましたよ。
書込番号:10325733
0点

私はこれです。有楽町のヨドバシで買いました。
セミハードでスペースに適度な余裕もあり気に入ってます。SDカード一枚入るポケットつき。
価格は・・・スイマセン忘れました。1500円くらいだったような・・・。
書込番号:10326453
1点

訂正です、どうもセミハードとまではいってないような・・・(笑)
でもパッドが入っててかっちりとした作りです。
書込番号:10326544
0点

1350えん でした エレコムです
内側に小ポケットあります メモリー用です
当初は100きんのソフトケースでしたが
外部からスイッチが入ってしまい
レンズエラーになったことがあるので
やはりセミハードくらいのほうが安心
シルバーはこども用 レッドは自分用
目立つ色が探しやすいです。
書込番号:10326705
1点

chachamaru5さん
やっぱり自分の気に入った物を選べば良いですよね。
自分もお気に入りのケースを探しに行ってきます!
書込番号:10327733
0点

fujikonさん
別に純正でなくても良いですよね。笑
店頭へ行って自分で見て触って決めたいと思います。
書込番号:10327738
0点

きのとみさん
分かりやすい画像をありがとうございます。
SDカードが入れられると便利ですよね。
参考にさせて頂きます。
書込番号:10327745
0点

弟子゛タル素人さん
弟子゛タル素人さんも画像ありがとうございます。
100均というのも少し頭に浮かびましたが、やはり作りは甘いのですね。
参考になります!
書込番号:10327757
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
新機種が欲しくて散策していたところ何処の店頭に行っても200EXRの評判が良いので購入を予定していた所、時間が空いてしまい迷いが出てきました。
個人的にはキャノンが好きでIXY 910ISを使用していましたがどうせ買うなら今回は他社をと考えています。
室内撮影が比率としては6割ですが夜間のイルミネーションをバックにした人物撮影でもキレイな写真が撮りたいです。
以前、よく失敗したのが飲食店内などの間接照明の室内で自然な写真を撮りたかったのですがフラッシュで明るくなり過ぎたり、フラッシュオフだと暗くなってしまったりと・・・
持った感じは私のような手の大きさには200EXRは非常に持ちやすかったです。
ご参考意見をいただければ幸いです。
0点

>室内撮影が比率としては6割ですが
>フラッシュで明るくなり過ぎたり、フラッシュオフだと暗くなってしまったりと・・・
>200EXRは非常に持ちやすかったです
これだけ揃えば200EXRで決まりだと思います。
書込番号:10323224
0点

F200で良いと思いますが、Canonを使っていると
好みに合わないかも知れません。
Canon S90も高いけど、検討すると良いです。
レンズが、F2.0と明るいです。
書込番号:10323236
0点

フラッシュで選んでも、F200EXRでいいと思います。
書込番号:10323589
0点

みなさま貴重なご意見ありがとうございました。
私の求めていることで200EXRでと判断いただき良さがわかりました。
書込番号:10338458
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
皆さんこんにちは。
F31fdを普段使いに持ち歩いています。
F200EXRには前から注目していたのですが、F31fdもあるし、我慢していました。
しかし、ついに2万円を切りましたし、俄然物欲がわいてきてしまいました。
F31fdから買い増しするだけの魅力はあるでしょうか?
リコーのR10も2万円を大きく切ってますね。買い増しならテイストの違うカメラもいいかなーと思ったりして。
割と解像感の高いくっきり画質が好みです。
良く撮影するのは食べ歩きの際の料理やケーキなどです。もちろん道中のスナップも。
オリンパスのE-520も持っているのですが、やっぱり一眼はなかなか持ち歩けなくて・・・。
アドバイスをお願いします。
0点

我慢はストレスの原因になります。
ご予算に余裕がおありなら、思い切っていかがでしょうか?
書込番号:10322191
1点

>アドバイスをお願いします。
両方買っちゃいましょう!(無責任モード)
フジも、xD廃止寸前で現行機種はSD対応なので問題ないし、R10も近くのキタムラで\17,800で売っていますので、わたしも悩んでいます。
ただ、リコーはレンズ周りの故障が多かったことは考えてしまいますね。
やはりCX1以降はさらに改善している?? と考えてR10よりCX1がベターかもしれません。
R10がここまで安くなっており、CX2も出ていますので CX1が安くなってR10の値段に近くなったところの\20,000あたりになったら買おうかなと思っています。
>オリンパスのE-520も持っているのですが、やっぱり一眼はなかなか持ち歩けなくて・・・。
一眼レフや大型?コンデジとコンデジは別物なんですよね。
書込番号:10322240
0点

F31fd売って買い換えるならそれもいいかも知れない
F31fdなんかに未練持ってるやつがF200EXR買い足すのは愚行
>解像感の高いくっきり画質が好みです
F200EXRの解像感はF100fdに劣るのは既出
書込番号:10322320
1点

F31fdにF200買い足しました。
キタムラで19800円でした。
どうぞ、愚行といってください。
この2台家族で楽しく使っています。
うちにとっては、とても良い買い物だったと思ってま〜す。
>愚行…
>愚行…
>愚行…
書込番号:10322960
6点


F30-F100-F200と買いましたが、満足しています。
書込番号:10323303
3点

もうすぐ底値かもしれませんね?(もうちょっと下がるかな?)
買っちゃいましょう。
(そういう私も愚行・・・)
書込番号:10326305
0点

デジカメの世界は恐い。
これ、まだ現行機種なのか?という思いも…
今年発売されたモデルなんですけどね。(笑)
書込番号:10327025
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





