
このページのスレッド一覧(全630スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 18 | 2010年5月1日 01:24 |
![]() |
12 | 25 | 2010年5月11日 16:40 |
![]() |
3 | 9 | 2010年4月26日 06:50 |
![]() |
3 | 13 | 2010年4月22日 02:48 |
![]() ![]() |
10 | 7 | 2010年4月20日 23:35 |
![]() |
0 | 3 | 2010年4月20日 01:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
F200EXRのオーナーです。
F200EXRよりも高画質のデジカメが欲しくて探しています。
候補は、コンデジだとSIGMA DP1s。一眼だとPENTAX K-x、SONY α330。
SIGMAはズームがないようなので躊躇しています。デジタルズームは使えますか?
一眼は予算と相談してこの2機種に絞りました。SIGMAは除いて、この三機種だとどれが高画質で高感度に強いでしょうか?フォト蔵で見比べても、投稿者の腕によるのか知りませんが、綺麗!と思う画像がなく、ピントが甘いノイズの乗った画像が多いです。
フォト蔵で見比べてもこれといった違いが見分けられません。
PENTAX K-xが、高感度に強そうですが・・・。
コンデジのほかの機種でF200EXRよりも高画質なものはありますか?
リコーは、画像を見てみましたがあまり綺麗ではありませんでした。
F200EXRよりも写りは絶対いいよというのであれば、PENTAX K-x、SONY α330のどちらかを購入したいと思います。SIGMAは、ズームがあったら間違いなく選びます。
0点

候補の中で価格メリットが非常に高く、高感度に強いエントリ一眼レフはPentax K-xです。
コンデジとの大きな差は写真の撮りやすさにあります。
撮りやすければ良い絵も残しやすい訳です。
また、一般的に悪条件下では高画質です。
各機種を触って、納得いくものがベターですね。
書込番号:11291517
0点

私もうさらネットさんと同意見で、K-xがお勧めです。
K-xには、スーパーインポーズ(ファインダー内で合焦箇所が光る機構)がないじゃないか、
という批判もありますが、迷わず「中央1点合焦」に慣れてしまえば問題ありません。
書込番号:11291545
0点

コンデジ+αなモノを探しているのであればマイクロフォーサーズも検討されては?
パナのGF-1あたり値段も手ごろだと思います。
画質、操作性共にF200<GF-1<K-xといったところです。
書込番号:11291563
1点

http://photohito.com/で見るとK-xの派手目な画に魅かれますね。
小生自身ペンタックスユーザーですので見慣れてるからかも知れませんが。
α330は、変哲も無い普通の画が撮れてる様に感じました。
DP-1は、光が溢れてる処で撮ると良いのですが・・・
書込番号:11291585
0点

DP1は、AF等の動作速度に問題がある感じですし、RAW以外では画質も良いとは言えない気がします。
小型がいいのなら、マイクロフォーサーズがいいのではないかと思います。
書込番号:11291604
1点

DPなんか買うと終わりよ
カメラ嫌いになる可能性があるわ
素直にフォーサーズでも買いなさい
書込番号:11291612
2点

F200EXRより高画質を求めるならかなりハードルは高いですよ。レンズも含めて考えられた方がいいかもしれません。
高画質の要素は多くありますが、解像感 ダイナミックレンジ 暗所性能等を総合したものです。
ご提示された機種の中で、レンズを含めたトータルの画質では、α330 ツァイス16-80mm3.5-4.5が、APS-Cとしては、かなりハイレベルな描写が可能です。
使う人の感覚次第ですが、ライブビューでのAF精度やAF速度も不満は出ないと思われます。
書込番号:11291681
0点

個別に返信しませんで申し訳ありません。
う〜ん、悩みます。
フォーサーズのLUMIX DMC-G1も候補に入れておきます。
SIGMAはやめときます。予算があるので、レンズキットしか選択できません。
PENTAX K-x、SONY α330、LUMIX DMC-G1の中から選ぶことになりそうです。
この三つに絞っているのは、ライブビューがあるからなんです。
問題は高感度ノイズ有無と、解像度に描写力。
失敗しても諦めがつくように、SONY α330でも良いかと考えています。
元ジャーナル爺さんのおっしゃる通りなら、後からレンズ交換できますし。
しかし、フォト蔵で見ても、私が撮ったF200EXRの写りの方がよいです。
安いエントリーモデルだから仕方がないのでしょうが。
でも、アングルが変わる液晶は魅力的。
連写機能について驚いたのですが、F200EXRは秒速5コマなんですね。
一眼はどれももっと連写できると思ってましたがそうではないんですね。
連写もしたいので、PENTAX K-xかな?
書込番号:11291937
0点

一眼レフのライブビューって、すごーくフォーカスが遅いですよ。
マイクロフォーサーズと同じく考えたら失敗します。
K-xはF200EXRの一段ほど上の画質性能です。
シビアに見なければ2段上となるでしょう。
L版プリントならばISO3200が常用できます。
ただし、エネループ単三4本+充電器の購入も考慮したほうが良いです。
書込番号:11292725
0点

候補の中ではズバリ正解はK-xです。て、言うかK-xしかありえません(私には)。
高感度の画質に対して評価が良いのはK-xです。
自分でも使って実感していますのでお勧めします。機能も豊富です。
α330はライブビューとバリアングルモニターそして価格が魅力的ですね。
ただ高感度の評価は高くありませんのでジョシュアツリーさんの希望される「高画質で高感度に強い」には沿わない機種だと思われます。
DP1sについては全く知らないで書いています(笑)
書込番号:11294221
1点

CCDとCMOSの画質の違いをどれほど感じられているかにもよりますが、特に低感度における鮮明な描写と濁りのない発色からCCDを好む人もおられます。
LR3を試用されましたでしょうか?ノイズ処理が飛躍的に向上しています。
ソニーの無償現像ソフトIDCSR3.2においても、高感度ノイズ除去が向上しています。
1000万画素CCD機のα330でも、ISO1600までは十分使えます。
α330は、ライブビューは遅いという概念を覆した製品で、レスポンスが非常に良いLVを楽しめます。店頭で確認されるといいと思います。
手ぶれ補正も強力で、全てのαレンズで手ぶれ補正が効きます。
K-Xとの性能差で言えば、
ライブビューとAFは、α330
連写と高感度性能は、K-X
画質は、レンズ次第でしょう。買いたいレンズのあるメーカーを選んだ方が無駄がないと思います。
書込番号:11294289
1点

>問題は高感度ノイズ有無と、解像度に描写力。
高感度と解像度はこの中だとK-xでしょうかね。フォーサーズはサイズが重要でなければ割高かつ画質的に不利と思います。
同条件の比較が載っているサイト、たとえば下記なども参考にされると良いと思います。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
>ライブビュー,連写
ライブビューでのAFはSonyが早いですね。ただ連射に使えるレベルとかというと疑問が残ります。お店で実機を触ったほうが良いです。
AFの精度やスピードといった能力は、ファインダー使用時でも各社かなり違うと思います。連射するなら動きモノでしょうからAFを追従させながらになることが多いと思いますが、秒速何コマ、というカタログ仕様以上にAFは連射速度を決める要因になると思います。
デジ一の中から選ばれるようであれば、F200の板でなくそちらの板で質問された方が、より具体的にコメントが付くかもしれませんね。猛者がたくさんいらっしゃると思われます^^。
書込番号:11294410
0点

あちらは猛者は多いですが、多様な意見が出て、奨められるメーカーや機種も様々で、結論を出すのは難しいでしょうな。(笑)
スレ主さんご提示のデジタル一眼の中で、連写性能や動体AF追従性能を求めるのは無理があると思います。
もう一段上位の機種に、動体撮影を得意とするレンズの組み合わせが必要になり、予算は最低でも十数万必要になります。
比較的安いのは、ソニーのα550やキヤノンKissX4 ニコンD90あたりでしょうか。レンズも、廉価なキットレンズでは苦しく、ある程度の出費は必要になります。
何れにしましても、スレ主さんがF200を使われていて不満な部分を、他の機種で解消したいという気持ちは、よくわかります。
書込番号:11296959
1点

決めました。SONY α330にします。やはり予算のことを考えました。
本当はPENTAX K-xが良かったのですが、ちょっとオーバーしてました。
F200EXR自体に不満はありませんが、私のF200EXRが調子悪いように思います。
修理に出してみればよいのですが、具体的にどこが故障なのか説明できませんので。今現在保証期間中ですが、クイックリペアサービスは費用はいらないで検査だけでもしてくれるのでしょうか?
ケチがついてしまったので違うカメラが欲しくなったのです。ならば、F200EXRよりも写りの良いカメラと思いまして。最初は、SONY α330レンズキットで我慢して、また余裕が出来たら元ジャーナル爺さんのおっしゃるように望遠レンズを揃えたいと思います。
書込番号:11299227
1点

どの方の意見も参考になりましたが、α330を選んだので元ジャーナル爺さんのをベストアンサーとしました。とりあえずいっぺん使ってみたいと思います。
書込番号:11299246
0点

ジョシュアツリーさん 購入、おめでとうございます。
機能や性能は、K-Xより劣る部分も多いと思いますが、鮮明なCCD画質の魅力を理解される日も近いと思います。
私は、α330と同じCCDを持つα200を2年使っていますが、画質が大変気に入っています。
やや不満だった高感度画質も、LR3ベータ版をダウンロードしてから気にならなくなりました。RAWで撮る限り、F200EXRよりも高感度画質も1段分以上有利です。
近い将来、グレードアップされても、α330で撮影したの写真を見直して再評価する日がきっと来るものと思います。
書込番号:11299389
1点

TouranHGさんの投稿、大変参考になりました。
やはりK-xなんですが、予算が限られますのでα330にしました。
書込番号:11299470
0点

良いと思います。
APS-Cは、F200比で約一桁撮像素子のサイズが大きいですし、いずれの機種にしても画質の向上を確認できることがあるのではと思います。ボケなどもコントロールし易くなりますので、いろいろと撮り方を楽しめるのではないでしょうか。
私も少し前ですが、旧機種のα300の頃に、画素ピッチに余裕もあるし素性は良いかなと考えていたりもしました。α330になってグリップが私には少々合いにくかった為それっきりになってしまいましたが、お手頃な価格で良さそうに思います。
道具は使いようですので、F200も含めて是非使い倒していってください。
書込番号:11302582
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11068441/
以前、コチラで質問していました。
その後、色々と自分なりに使って見るのですが、どうしても画像が暗い感じがします。
天気のせいなのか…カメラの設定なのか…上手く撮りたい物が暗い感じです。
露出の設定も、以前、教えて頂いた通りにやってるのですが…暗い感じです。
フラッシュを使っても「暗いかな…」と…。
室内で撮影すると余計に暗い感じです。
皆さんのような綺麗な写真が取れません・・・。
0点

F200は操作した事がありませんが、
露出補正ボタンを押して見れば、操作可能かどうか分かると思います。
操作不可の場合は、その旨、メッセージか音が出ると思います。
書込番号:11286702
0点

>EXRオートで露出を変更する事は出来るのでしょうか?
所有しています
今のところやり方はわかりません
Mモードではもちろん出来ます。
Pと絞り優先 でも可。
書込番号:11287102
1点

ダイナミックレンジ優先で使っていますが、露出補正は十字キーの上側を押せば設定できます。
EXRオートにしてみましたが、露出補正ボタンを押しても露出補正の表示が出て来ませんので
露出補正は出来ないと思います。
書込番号:11287237
0点

・Pモード、記録サイズはM、ISOはAUTO800 を普段使いとして
・平均測光モードに変更し
・暗いと思ったら露出補正で調整
・発色に不満があるときはフィルムシミュレーションをベルビアに
・EXRオートは状況に悩んだ時等に使う
という感じではいかがでしょうか? 各社、各機種ともにですがフルオートでは
思い通りの撮影なんて出来ません。
フジの場合、暗めというか明るいところを真っ白にしないようにチューニングされてます。
そのため写そうとする場面に空とか明るい所が多いと、それ以外は暗く写ります。
メーカーにより、癖が違いますからそれに合わせた使い方をしないと使いづらいですよね。
書込番号:11287482
1点

かんころもち2001さん始めまして、かんころもち2001さんの以前のレスでやっとカメラの事わかりだした者です。
私はオートで押すだけしかした事がなかったので、露出ってなに?状態、EXRオートも使いませんでした。(赤いカメラオートのみ)
まあF420からの買い替えなのでこれでもとっても満足でした。
しかしいろいろなF200EXRの写真を見てどうしてもきれいな写真が撮りたくなって、こちらのサイトでいろいろ見て試しましたが、どうしてもうまく行かなかったのですが、かんころもち2001さんが立てたレスの回答でとってもうまくいくようになり、楽しくって勉強もする気になりました。
お勉強材料としては一番解説書がいいと思いますが、CDではどうでしょう?
私は開けてませんが、F31fdを手に入れたのでその説明書で勉強しています。
フジにCDの文書化があるか調べていませんが多分あると思うので取り寄せたり、CDを印刷してもいいと思います。
覚えるととっても楽しいですよ。
写真はリサイズのみしてます。
書込番号:11288959
0点

花とオジさん、じじかめさん、こむぎおやじさん、7star39さん
ありがとうございます。
一度、撮った写真を貼ろうと思うのですが、貼れないです…。
JPEGをデスクトップからアップしようよ思ってやってるんですが…
エラーがでちゃいます…。
書込番号:11289036
0点

画像のUP、何故かできませんね。
私も昨晩からUPできなくなってます。
書込番号:11289132
0点

そうなんです。
画像が貼れません。
じじかめさんなんかは貼っているのに・・・
まぁ、貼れるようになってからでもいいのでは?。
明日とか明後日とか・・・
1時間毎にチェックしてたら寝られませんものね。(今夜は寝かさないぞ!)
書込番号:11289270
0点

http://vmax.sakura.ne.jp/digicame/910IS/F100_910.htm
前機種のF100fdとノイズ処理には大きな違いが見受けられますが全体的な露出や色合いは似たようなものと感じます。
濃い茶色がフジの場合ちょっとアンダーに、他社機ですとちょっと明るめに振れるかなと・・・
個人的にはオールラウンダーとして好みから外れるのですが、予備機も含めF200EXRは2台所有しております。
人物撮影で被写体と背景、エッジの処理がフィルムライクで好ましいからです。
ノイズ処理に関しましてもF100fdの塗りつぶしより遙かに好感が持てます。
書込番号:11289369
0点

皆さん、ありがとうございます。
今日も写真をアップしようと思ったのですが出来ませんでした。
何度かチャレンジしてみますので、またアップ出来た時にはアドバイスお願いします。
書込番号:11290511
0点


これは、背景の明るさに較べてゲゲゲがかなり暗いですから、普通に撮るとこうなりますね。
逆光と同じです。
黒い石像ですからEXRでも顔と認識しなかったのでは?。
顔と認識されればもっと明るく撮れたのでしょうが、黒色ですからチョット難しいかも知れませんね。
1.フラッシュを強制発光する
2.測光方式を中央1点にしてゲゲゲ君を測光する
3.露出補正を+0.3〜+0.7する
などの対策があります。
フラッシュ強制発光以外の方法では、背景が明るくなりすぎて部分的に(左上の空など)白飛びするところも出て来ると思います。
ダイナミックレンジ拡大は400%とか800%がいいと思います。
書込番号:11291024
1点

この状況ならほとんどのカメラで同様の画像になりそうです。
フラッシュの強制発光が一番自然に撮れるかも。
書込番号:11291165
1点

花とオジさん,こむぎおやじさん
ありがとうございます。
この状況なら仕方ないんですね…。
>測光方式
とは、どういう意味なんでしょうか…?
すみません。全く言葉の意味など分かってなくて。
部屋の中で撮影した物も後から載せてみます。
書込番号:11291265
0点

F200EXRの測光方式には、
TTL256分割マルチ/スポット/アベレージの3種あります。
通常はマルチがいいのですが、今回の例のように明暗差が大きい時、
明るい部分を基準に撮りたいのか、暗い部分を基準に撮りたいのかによって使い分ける必要があります。
マルチは明るい所や暗い所とその位置や占率等を加味して、露出を決める方式です。
スポットは文字通り画面内の一部分の明るさを測って、カメラが露出を決めます。
アベレージは全体の平均値で露出を決めます。
スポットにすると、多分中央に測光枠(測光ポイント?)或いは中央AF枠が通常とは違う色で表示されるとかになると思います。
その測光枠をゲゲゲ君の顔に合わせてシャッター半押しすると、ゲゲゲ君の顔の明るさで露出が決められますので、適度な明るさに写す事ができます。
多分、撮影メニューの中で設定できるようになっていると思います。
但し、EXRでは自動的にマルチになるのではないかと思います。
書込番号:11291328
0点

こんにちは。
画像拝見しました。
この状況では鬼太郎が暗いのは仕方ないですね。
皆さんが仰るように露出補正か許される状況ならフラッシュ発光が無難だと思います。
露出補正ですが、EXRオートでは設定できません。
Pオート、あるいはEXRの「オート以外」(ダイナミックレンジ優先、高感度優先とか・・)
なら設定できます。
ただし、ダイナミックレンジ優先では仕組み上、フラッシュ発光はできませんので・・・
測光方式は、オート以外のモードであれば、メニューボタンを押すと
画面上に「測光方式」というメニューが出てきますので
まずはいろいろと試して見てください。
普段はマルチ測光で構わないと思います。
シチュエーションは違いますが、自宅の窓際にぬいぐるみを置いて撮影したサンプルです。
露出補正やフラッシュ発光するとどうなるかを・・・・大雑把ですが感じてみてください。
画像が増えて書き込みが2回3回になっても仕方ないので、画像は合成しています。
説明は左から・・・・Pオートというモードで、マルチパターン測光での撮影。
露出補正のみ行い、フラッシュは発光禁止。
露出補正をしないと背景のカーテンなどはちょうどいい明るさかもしれませんが
肝心のぬいぐるみは暗くなってしまいました。
そこで露出補正をかけます。
露出補正を+にすることで画像全体が明るくなり、むいぐるみも明るく撮影できました。
真ん中は、同じくPオートモードで測光方式を「マルチ」から「スポット測光」に変更したもの。
フラッシュは発光禁止。
スポット測光では、暗い被写体(この場合はぬいぐるみ)だと、見た目以上に
被写体が明るく撮影されることがあります。
逆に明るい(白い)被写体だと見た目以上に暗く撮影される場合があります。
これは暗いものをある程度明るく、明るいものをある程度暗く撮影しようとするためで
スポット測光によるもので故障ではありません。
今回の場合、ぬいぐるみはかなり明るく撮影できたものの、拝見は真っ白になってしまいました。
そこでここでも露出補正を行ってみました。
写真が明るすぎるので今度は露出補正を−にしてみます。
そうすると、背景の白トビも軽減されます。
最後、右側、Pオートモードのマルチパターン測光で露出補正なし、フラッシュ発光したものです。
露出補正や測光方式、フラッシュ発光の他に、AEロックといった方法でも
暗い被写体を明るく撮影する手段はありますが
それは慣れてからでも遅くはないでしょう。
説明書にはAEロックの方法も記載されているはずですので、ごらんになってみてください。
おせっかいな書き込み、失礼しました。
書込番号:11291542
3点

簡単にできる対策です。上は構図を大胆に変更する方法、下は構図を変えない場合です。今回挙げていただいた状況だけではなく、背景と目的の明暗差が大過ぎる場合の全般で使えます。
1.大胆に目的のものに近づく。目的のもの以外は入れない
2.カメラのモードを赤カメラやEXRではなくPにする→露出補正+/-ボタンでプラス補正
書込番号:11291975
0点

かんころもち2001 さん、今日は。
レスが開きましたね。
連休だから?
もう、問題は解決ですか?
カメラを買う前から、買ってからも色々、お悩みですね。
先に皆さんが色々、書いて語り尽くされていますが・・・
左の写真はカメラを橋の欄干に乗せて、
シャッターを半押ししながらスポット測光でビルの中間部を測光しました。
右の写真はカメラを一寸下向きにして、橋の辺りの暗い所で測光した写真です。
カメラの設定が同じでもカメラを一寸、振るだけで写真の明るさが変わります。
シャッターを切る前にカメラを一寸、上下左右に振って明るさを確かめてシャッターを切って見て下さい。
カメラの設定 ダイナミックレンジ優先、測光=スポット測光、AFモード=センター固定
書込番号:11300012
1点

かんころもち2001 さん、今日は。
暗く出来た写真はソフトで明るく修正して下さい。
写真を借りてPicasa3で修正して見ました。
明るさは貴方の好み(現場の様子に合わせて)に合わせて調整して下さい。
書込番号:11300259
1点

皆さんお返事遅くなり申し訳ありません。
連休中に色々とって見ましたが暗い写真も多く悩んでいました。
今回、皆さんが色々書いて頂いた事を、やってみて勉強していきます。
ソフトで明るくしたりする事も出来るんですね。
全くの、ド素人なんで全く分かってなかったです。
取説も再度読んでみます。
書込番号:11347312
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
皆さん、こんばんは
先日まで使っていたCOOLPIX S520の液晶を子供に割られてしまい、
新しいカメラの購入を予定しています。
予算は15000円程度を考えています。
候補としては、
FinePix F200EXR
FinePix F70EXR
LUMIX DMC-FX60(値段が安くなってくればFX66)
個人的には、ニコン好きなので、S6000もお気に入りなのですが、
大きさと値段がウィークポイントとなって、候補からは落ちつつあります。
F70の10倍ズームで決めかけていたのですが、F200の画質がよいとの書き込みを見て
F200が候補になるなら、FX60もありかなとか、迷い始めました。
家内は3倍ズームじゃ物足りなく、せめて5倍は欲しいとのこと。
電気屋にいって、最近のカラフルさにびっくりしていて、次は色付もいいね、
なんて言っています(ただし、必須ではないとのこと)
以前は、CAMEDIA UZ700を使っていて、今も運動会や学芸会では
サブカメラとして何とか活躍していますが、弱ってきています。
10倍の便利さにも慣れているのですが、いずれデジイチ(D90)の購入を
企んでいるので、今回は10倍は見送りかなあと思いつつ、いつ購入できるか
予測も立たないので、いっそF200かとか、更に迷う原因となっています。
皆さんだったら、何を購入しますか?
どれも型落ちなので、GWのヤマダの蚤の市での購入を狙っていますが、
そこでなければ、新宿か池袋に突撃予定です。
よろしくお願いします。
0点

10倍にこだわらないなら
f200で決まりだと思います。
早くしないと、新品かえなくなります
わたしも
探してやっと新品見付けました。
無くなる前に買った方がいいと思います。
わたしは
今度の日曜日とどきます
書込番号:11268906
1点

もしカメラの性能とか詳しくないのでしたら、F70EXRとF200EXRの画質は全く分からないと思います。露出傾向が違うので、なんとなくF70EXRが明るく撮れるかなぁ・・・と思う程度だと思います。
ですので、望遠270mmのF70EXRが良いと思います。
ニコンの中級機の画質は、個人的に今や論外ですが、ただ、日中での発色やバランスの良さがあるので、とくに大きなプリントやトリミングなどしないのでしたら、ニコンも良いと思います。
書込番号:11269620
0点

F200EXRの換算焦点距離は、25mm〜200mmぐらいまで実用とも考えています。
広角側は、公称25mmスタートのコンデジと同じぐらい広いです。
望遠側は、600万画素記録でデジタルズームした場合、200mm相当ぐらいまでは十分に使えます。
望遠側のレンズ描写も良く、1/2.3型センサーのコンデジの200mm相当と同等の解像力があります。
F200EXRは、広角にも望遠にも強い機種だと言えます。
D90で高倍率ズームを使っても、F200EXRを上回る画質の写真を撮れることは多くないかもしれません。画質とは解像感・ダイナミックレンジ・露出・ホワイトバランス等を総合したものです。
D90を買われたら、描写の良いレンズ(低倍率ズームや単焦点)を選ぶことによって、コンデジと差別化できます。
私は、F200EXRを、高倍率ズームのつもりで使っています。一眼レフで高倍率ズームを色々使ってきたのですが、画質に満足できず、売ってしまいました。
書込番号:11269777
0点

つえ さん、お早う御座います。
F70EXRが良いと思います。
F70EXRをお勧め致します。
F70EXRとF200EXRでは書込みほど大きな差は有りません。
比較しなければ差は判りません。・・・比較しても判らないかな?
F200EXRは2月に生産中止に成っています。
価格Comでは価格も高止まりです。
書込番号:11270048
0点

140mm相当以上の望遠が不要ならF200EXRがいいと思いますが、購入時期としては
少し遅すぎかも?
http://kakaku.com/item/K0000019084/pricehistory/
書込番号:11270963
0点

10倍ズームにこだわらないのであればF200が良いと思います。あくまでもコンパクトデジカメとしての評価ですが、一言でいえばしっかりした質感の写真が撮れるからです。モノとしての質感もややチープなF70とF200では大分違います。なお、私の所有していたF70はときどきはまともに写るのですが、フォーカスの甘いときが多々あり、肝心なときに泣かされました。メーカーに調整に出しても今一で・・。F200は先月2台買い込んで別々の機会で使い分けていますが、極めて快調です。ただし、底値から反発して値上がりしているのがネックでしょうか・・。私が買ったときは15000円位だったのが20000円位になりましたから。20000円だったら、赤いS6000にも目が行きますね。
書込番号:11272912
0点

キタムラで15800円でした。f200の方。16800円と書いてありましたが、普通15800円になりませんか?と聞くとOKでした。地方のキタムラ(私は埼玉ですが)にはまだ残っているのではないでしょうか?私のところは黒もシルバーも結構残ってました。
書込番号:11273414
0点

皆さん、ありがとうございます。
家内からは、いっそデジイチも買って、合わせ技で
もっと値引きを狙ってみれば、との有難い言葉が!!!?
(安めのテレビも買いたいので、悩みどころ満載です・・・)
もう少し悩んでみます。
書込番号:11274154
0点

スレ主さんへ
ニコンP600
リコーGRDV
F200EXR
を使っております。
色描写においてはF200EXRが秀逸です、
光量不足の環境にも強いですね。
書込番号:11282264
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
この機種をキタムラで購入したので電池充電後入れようとしたら電池がぐらつくほどの隙間があるのが気になりました。電池を横にずらすと爪がはずれ簡単に出てきてしまいます(蓋があるので安心ではあるのですが)。デジカメいくつか持ってますがほぼジャストフィットか1ミリくらい余裕がある程度です。
あの電池の周りの隙間はなぜあんなに広いのか不思議です。それくらい膨張する電池なんですか?それともただ単にNP-50より大容量で少し大きな電池があるのでしょうか?
1点

100%の真実は設計者のみぞ知る・・・でしょう。
書込番号:11261200
0点

写真で言うと電池の下辺りの隙間です。2mm以上隙間があり電池を下側にずらすと爪に関係なく電池が出てきます(爪の意味があまりない)。基盤がゆがんでいるようにも見えないので別の大容量電池があるのか、買ったばかりなのでまだ電池が膨張しておらず後々膨張で隙間をうめるのか?と思ったしだいです。
書込番号:11261549
0点

少し隙間はありますが、電池が動く様子もないし問題が起きたこともないので
気にしてません。
書込番号:11261690
0点

私のF200EXRも隙間が開いていて電池を触るとグラグラします。傾けると爪が外れて電池が飛び出します。たまに、触らなくても外れている時があります。隙間がない人もいるみたいなのでこれは不良品なんじゃないでしょうか?
書込番号:11261815
0点

F200EXR限らず,他の他メーカーのコンデジでもバッテリーと本体に隙間があるコンデジが
幾つかありました。
いつも何でこんなに隙間があるんだろうと疑問に思いつつも(さらに薄型にするための余
裕か?一回り,でかいバッテリーを入れるための余裕か,それともバッテリーを出しやすく
するための余裕か?)と適当なことを考えつつも,いつもその場で忘れてしまいます^^
まあちょっと真剣に考えてみましたが,バッテリーと言えばカメラに合わせて,そのつど
新しいバッテリーを作るのではなく前から他のカメラにも使用されている既製品を流用
することが多いですから,カメラによっては設計の都合上バッテリーに合わせてピッタリ
という訳にはいかず多少の隙間が生じてしまうってことがありえるのではないでしょうか?
まあサポートの問い合わせるのが一番早いと思いますが。
書込番号:11262736
0点

試してみたらウチのも隙間があり揺すってみるとロック爪が外れます。
…が電池蓋を閉めていれば知らぬ間に飛び出して電源が落ちるような事はないようです。
ロック爪はあくまでサポートという仕様ではないでしょうか?
書込番号:11263034
0点

わたしのも 隙間があります 意識して動かすと
電池が出てきます
いままで気がつきませんでしたが 特段支障がないので
そのままにします。
放熱効果もありますしね。
書込番号:11263136
0点

リチュウムイオンバッテリーの膨張事故は携帯などで散見されますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/31102000856/#8289192
万が一膨らんだ場合の逃げとして余裕をとっているのではないですかね?
書込番号:11263348
0点

隙間が、殆ど無いデジカメもありますが、そう言う物は放熱はどうするの?
膨張しても隙間がないと困りますよね?
書込番号:11263431
1点

NS1000Xさん>写真
すごい膨張ですね〜携帯でならたまに見かけますがデジカメでもそんなに膨らむのでしょうか?そこまで膨らむなら納得できますね。
後、放熱と言う意見もありますが、普通密着していないと熱が伝わらず放熱にはならないのではないでしょうか?間に空気の層があると逆に熱はこもると思うのですが。どうなのでしょう?
書込番号:11263590
0点

ちょっとユルイな、って思うときもあるけど、個人的にはそんなに気になったことはないかな。
たまたまなんじゃないの? フジって、絵作りはすごいなって時あるけどそれ以外は抜けてる時、あるから(笑)
気づくか気づかないかは別にしても、普通に使ってて問題なけりゃあいいじゃん、とか思うんだけど、気になっちゃうヒトの気持ちもわからなくもない。一通りここで意見が募れたら、せっかくだからメーカーに聞いてみる、ってのも手かもね。
書込番号:11265065
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR

そうなんですか?
電源ボタンの隣についてるのが赤外線のものと聞いたのですが…
富士フイルムは唯一、赤外線送信できるデジカメと…
違うんですね。
ありがとうございます。
書込番号:11258809
0点

前機種のFinePix F100fdに赤外線機能があった名残です。
FinePix F200EXRには、赤外線機能はありません。
書込番号:11258818
3点

そうなんですか。
店員さんはついてるって言ってたのに…
だまされました。
ありがとうございました。
参考になりました!
書込番号:11258841
0点

わたしは100も持っていますが200もてっきりあるものと
一人合点して買ってしまいました。名残だったんですね。
店員さんがそのように説明したのなら
店員さんにひとこと文句でも言いたい気分ですよね。
でも言った言わないになっちゃうかもしれません。
書込番号:11258899
0点

ってえことは
100には
赤外線あったんですか
知らなかった
一度も使わず売っぱらいました
書込番号:11260361
3点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
みなさん、はじめまして
よかとん食べてよかトントンといいますよろしく。
早速なんですが、
等倍鑑賞できるデジカメと言ったら
やっぱりこの機種でしょうか?
Å800もキレイでしたけど
200EXRはどうでしょう/
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/03/28/5837.htm
こんなきれいに写りますか?
おしえてね♡
0点

多分コチラだと思います。当時のA800の実写速報。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/03/28/5837.html
同じくデジカメウォッチのF200EXRのレビューです。
ご自身で確認されてみては如何でしょうか?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/02/13/10199.html
書込番号:11256485
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





