
このページのスレッド一覧(全630スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 11 | 2010年3月27日 16:42 |
![]() |
4 | 6 | 2010年4月4日 23:14 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2010年3月21日 12:13 |
![]() |
8 | 5 | 2010年3月21日 11:15 |
![]() |
10 | 5 | 2010年3月19日 04:12 |
![]() |
8 | 11 | 2010年3月21日 01:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
はじめまして!
わたしは F100fdを 約1年半使用してきて F200EXRを購入しようと思っていますが
迷いがあります。それは、F100fdの板に今までアップされた画を拝見していると
凄く鮮明に 空気感まで感じ取れる様な写りをしている画もあれば、ぼんやりと
ソフトフィルターをかませた様な写りの画があったりします。
例えば、Aの人が撮った画は どの画を見てもきれいに写っていて
Bの人が撮った画は どれを見てもモヤットしている。という様に
カメラ毎に 個体差的な違いが出ている様に思うのですが・・・
私のF100fdも モヤットタイプです。当時 購入前には 『最高画質』の言葉に
意気揚々でしたが 撮った画を見る度に『???』な気持ちで一杯になりました。
もし個体差があるとしたらF200EXRもそういった傾向があるのでしょうか?
0点

>カメラ毎に 個体差的な違いが出ている様に思うのですが・・・
カメラ毎の個体差ではなく、撮影者の個体差である可能性に10000点。
>私のF100fdも モヤットタイプです。
カメラがモヤットタイプだったのではなく、あなたがモヤットタイプであった可能性に5000点。
>もし個体差があるとしたらF200EXRもそういった傾向があるのでしょうか?
撮影者のちょっとした工夫で、画質もモヤットからスッキリになる可能性に23000点。
書込番号:11132504
10点

Pana TZ7と比べると、Fuji(F100、F200)はコントラストが弱いと
思います。
撮影モードをビビッドに変えれば、コントラストが強めに
なります。0
書込番号:11132601
1点

ダイナミックレンジ機能をOFFして試せば、元々はどう撮れるかわかるかもしれません?…
書込番号:11133468
3点

みなさん ありがとうございます。
やはり 自分の撮り方にムラがあるのかと思い、今まで撮った画を
もう一度見直してみました。
すると その時にはダメだー と思っていた画が、ちゃんと写っている事に
気づきました なぜだか分かりませんが・・・(勝ってな事言ってすいません)
言われた様に 自分がモヤットしていた様です。
本当に申し訳 ありませんでした。
それはそうと 失敗作を2,3あげておきます。
F100fdです
書込番号:11134081
2点

露出オーバーだけなのでは?と思います。
明るくし過ぎるとボンヤリに見えます。
アンダーにすると、しまった絵に見えるはずです。
書込番号:11135139
1点

エアー・フィッシュさん ありがとうございます!そういえば、今までの私の撮り方は、露出は+固定のまま撮り続けていました。 馬鹿の一つ覚え状態でした! いけませんねっ! これからは ニュートラルをベースに、その都度調整するようにして 色々試してみます! 目が覚めました。 ありがとうございました!
書込番号:11135620
1点

拝見しました 普通だと思います 0.7補正の影響でしよう
段階的に撮り比べてみてもいいですね
風景モードもためしてください
私の100は風景にするときりっとした感じで撮れた気がします
今すぐにあげられないので失礼。
書込番号:11135693
1点

弟子゛タル素人さん ありがとうございます! 風景モードっ! 忘れてましたぁーっ!! なんか 何もしないでうじうじしていた自分が恥ずかしいです! 一から出直します。 ありがとうございました!!
書込番号:11135815
1点

ものすごい遅レスで、すみません。
PhotoshopやElements用で「TOPAZ PRO」というプラグインソフトがあります。
もしスレ主さんが「一寸眠いなぁ」と思っている画像を沢山保存されているなら、是非試してみて下さい。
FUJI機では、露出オーバー気味の写真を救える可能性が高いです。
(勿論白飛びしてしまった部分には、無力ですが。)
「ブログに貼る時鑑賞に耐える」位のレベルには蘇らせられるかもです。
Photoshop自体の機能も合わせて使うと、結構いけます。
但し、撮影時に詰めた画像をいじるより、当然落ちますが。
他に絵画化機能や切り抜き機能もあり、ノイズ処理も強力なものが付いておりますので、今までより一段高い感度を使えるかも知れません。
http://www.digi-came.com/jp/modules/soft_info/#topazbox
上記から試用版が利用出来るようです。
処理後の参考のために、アップされた画像を拝借致しました。
処理の強度は元画像のサイズに強く影響されますので、ちょっとかかりがきつすぎるかも知れません。
書込番号:11148636
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
F70EXRと悩みましたが、CCDの大きさに魅せられ、このF200EXRを購入しました。
株式会社トダ精光のマグネット式コンバージョンレンズで望遠の倍率をカバーが
図れないかと考えてます。
http://www.toda-seikoh.jp/products_digitalcamera_magnet.html
しかし、楽天などコンバージョンレンズを販売してるサイトを見ると、『F200EXRは
ケラレが大きいため、オススメできません』とあります。
ワイドコンバージョンレンズならケラレも理解できますが、テレコンバージョンレンズを
装着してもケラレが発生するのでしょうか?
また、購入を考えてるのですが、所有している方がいらっしゃいましたら、
作例を見せていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

ケラレはテレでもワイドでも、コンバージョンレンズがカメラ側レンズの必要とするカバー範囲よりも小さければ発生しますよ。
書込番号:11131580
1点

テレコンでもワイコンでも、「ズーム域によっては」ケラレることがありますよ。
むしろ、ズーム全域でケラれないコンバージョンレンズは珍しいかも。
たいがい、ワイコンならワイ端で、テレコンならテレ端でケラれなきゃ、とりあえずはOKってことでしょう。
トダ精光の作例は、F200EXRじゃないけど、何回か見たなあ。。。流れ、滲み、歪曲、解像、それなりに落ちる感じでした。 まあでも、コンバージョンレンズ遊びや証拠写真にはいいかも。
書込番号:11132493
1点

ケラレ=「イメージサークル<撮像面」という感覚で捉えているから、広角側でしか起きないというような、誤った知識になる。
書込番号:11132506
1点

やまだごろうさん、powshotsさん、エイプリルフールは総菜パンさんありがとうございます。
今まで誤った認識をしていたようです。
勉強になりました。
『流れ、滲み、歪曲、解像、それなりに落ちる感じ』なのは、ある程度覚悟してます。
どの程度ケラレるのか気になってまして、コンバージョンレンズの購入を躊躇してます。
書込番号:11135732
0点

F30・F31でトダ精光のワイコンは使ったことがあります。
F200ではケラレが大きくて、ズームしてケラレをなくすとほとんどワイコン
の役割が果たないほどですからテレコンでも同じでしょう。
F200での使用は止めた方がいいと思います。
書込番号:11136752
1点

花酔いさんありがとうございます。
って、もう誰も見てないかもしれませんが・・・。
役に立たないほどなんですね。
コンバージョンレンズは諦めます。
このままF200EXRを楽しんで使おうっと。
みなさまありがとうございました。
書込番号:11188978
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
何メガで撮影するのが一番綺麗なんでしょうか自分はパソコンで見るんで印刷はしません!前に1200画素数で撮影するより800画素数の方がいいとカキコミで見た記憶があります
初心者なんでヨロシクお願いします
0点

最高画質で撮影しておけば問題ないでしょう。
大は小をかねますが、その逆はないかと。
書込番号:11117853
0点

例えば、大型ポスターは至近距離で見るとボンヤリだったり、アラが見えますよね。
でも離れて見ると、クッキリ見えますよね。
つまり、一番大きいが、反面荒く見えやすいのは1200万画素になります。
そんな感じで、用途に応じてというところです。
EXR素子のハード構造の利点を生かす意味ではMサイズ、つまり600万画素が良いと思います。
書込番号:11117906
1点

このカメラは、1200画素のCCDを600万画素に変換も出来ます。
1200画素で撮影するかEXRモードで600万画素にするかと思います。
書込番号:11118066
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
初めまして。
先日このカメラを購入しました。
一眼と遜色無い写りに驚いています。
ところで、このカメラでしっくりこないのがズームです。
ズームのスピードがかなり速く、止めたいと思った所から惰性で進んで行き過ぎたり、
戻そうとして手前になったりと、思った画角で止めるのが難しいのです。
良い方法がありましたらアドバイスをお願いします。
0点

この速さに慣れると、むしろ他社のトロさにイラッときます(笑
書込番号:11115623
1点

ズームは、たしかに使いづらいと思います。
特に、広角側は一度引いてから戻るのでさらに合わせづらいです。
この点に関しては、ソニーに一日の長があるでしょう。
あと、連続的ではなくて断続的なズーム(15段階)のようですので、チョン、チョンとやっていれば1段階ずつ動かせますよ。
書込番号:11115696
5点

私もはじめは中々合わせられなかったです(T-T)
永徳さんが言うように広角から望遠に動かして画角を合わせています。
書込番号:11117058
1点

みなさんレスありがとうございます。
ズームレバーをちょんちょんと動かしてみて永徳さんの言われたことがわかりました。
T端からW端でやると動き回ってすごいことになりますね(笑
こんた@鈴鹿さん同様W端からT端に使った方が良さそうです。
みなさんのおかげでこのカメラのズームの癖がわかり大変助かりました。
ありがとうございます。
書込番号:11117829
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR

>互換品スペアバッテリーで頑張れるのかな〜
頑張るしかないかも・・・(^^ゞ
ACアダプタは一般的な使用では必要ないと思います。
予備バッテリーとACアダプタを購入する予算があるなら、予備バッテリーを2本購入して、付属品の1本と合計して3本使用すれば完璧だと思います。
書込番号:11104408
5点

こんにちは
後からオプションを買うと結構高いですね。
バッテリーやアダプターは自己責任となりますが、ROWAなどあると思います。
アダプターはコネクター(極性注意)と電圧が分ればオークションで探せます。
電流は1A以上必要です。
書込番号:11104421
2点

早速ROWAを見つけました
ありがとう
2個セット¥1500に決定です
今、ストラップを取り付けて電池充電中です
ファームウェアも調べないとですよね
電源を入れないと確認できません@@
書込番号:11104728
1点

早速ファームウェアを1.00⇒1.20にしました
これで万全かな!
未だ数枚撮影ですが、その片鱗は、、早速の動画を静止画から作ってみました
お願いです、画像を適当に見て、眼をそらして下さい
くれぐれも船酔いしないように、、、@@
いきなり船酔いしないで下さい
画像は適当に見る、
写真からの
パンと拡大、傾け、にて作りました
16;9でのHD動画です、**注意** 眼をそらさないと船酔いします
flvならこれ
http://www.youtube.com/watch?v=MLyns1kXGtk
MP4で18
http://www.youtube.com/watch?v=MLyns1kXGtk
MP4で22(ハーフハイビジョン)
http://www.youtube.com/watch?v=MLyns1kXGtk&fmt=22
MP4で37(フルハイビジョン)
http://www.youtube.com/watch?v=MLyns1kXGtk&fmt=37
書込番号:11107080
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
皆さん、こんにちは!
バッテリーカバーのことでご相談に乗ってもらったまおです。
やっと試し撮り! とMモードをためてみると絞り値がf3.3とf9の二種類しか選べません。これって・・・意味ないですよね。
0点

こんばんは。
少絞りボケといった回折現象によって、コンデジのような小さいフォーマット(撮像素子)は絞ると画質が劣ってきます。
そのため、NDフィルターを併用して明るい屋内でも1/1500秒以下で適正露出で撮れるようにしています。
NDフィルターで減光しても併用であるため絞りを変えると1.5EVほど絞り込まれた被写界深度にはなり、若干変化をつけることはできます。
こんな感じで一眼レフような絞りで被写界深度をコントロールして撮影することはあまり向いていないんですよ。
書込番号:11091433
1点

普及型のコンデジでは絞り優先モードがあると言っても、そのようなモノが多いです。
仰る通り、あまり意味は無いと思います。
絞り優先などと勿体付けずに、
単純に「開放固定」「最小絞り固定」の2段階選択・・・
くらいの表現の方がピッタリします。
書込番号:11092114
1点

追伸。
コンデジの場合は開放絞りで撮影される事が多いですから「最小絞り固定」だけで十分かも知れません。
書込番号:11092121
2点

F9は、実際は減光効果としてはF9、絞り効果としてはF5くらいです。
なぜかというと、絞り穴+NDフィルターだからです。
被写界深度はマクロにすると効果の違いは、良く見るとあります。
・・・が、意味が無いレベルとも言えます。
なぜ、こういうマニュアル機構があるのかというと、
F100fdのとき「最高峰のカメラ」と謳いながら、マニュアル機構が無いフルオートカメラで、
マニアが、ぶーぶー言ったからです(笑
で、搭載されてみたら、今度は、こんなのいらねぇ〜と(汗
フジも大変です。
書込番号:11092597
2点

コンデジでは、絞りの効果はあまり出ない感じですね。
以前は必ず絞り優先モードを使っていましたが、最近は気にせずにプログラムモードを使っています。
書込番号:11093298
1点

1/1.7'とか2/3'くらいの素子を使っている機種だと絞りの効果がそれなりに出ますよ。
書込番号:11098543
0点

がんばれ!トキナーさま
ありがとうございます。まだ勉強不足ですみません。
マニュアルには「任意の絞り値を設定できる」とありましたので
ちょっと違うんじゃないかなぁーと思いました。
細かく設定しても差が出ないということなんですね。
花とオジさま
ありがとうございます。その表現だったら納得です!!
エアーフィッシュさま
そんな経緯があったのですね!
最初カメラが壊れているのかと思い、フジに質問メールを送りましたが返事無し。
壊れていないことが解って良かったです。
じじかめさま
ありがとうございます! コンデジは一眼の代わりにはならないのですね(哀)
Y/Nさま
ありがとうございます!
1/1.7'とか2/3'くらいの素子・・・勉強不足ですみません。
(機種名は・・・ここでは書けませんか?)
書込番号:11102563
0点

> まおぴょんさん
別に書けないわけではありませんが、現行機種がほとんどないんですよ。例えば出始めの500万画素機はほぼ全て2/3'素子を使っていましたし、富士のハニカム機のトップクラスの機種は初代から全て1/7' or 1/1.6'です。200EXRもそうなんですが、画素数が多すぎて小絞りボケの影響が出てしまっていますね。富士で言えばS100FSがいまや貴重な2/3' CCD機です。
書込番号:11105153
0点

>最近の機種ではないんですね〜残念です。
そんなことはありません。現行機種でも、パナのLX3、キヤノンのG11、S90、リコーのGX200など、ちゃんとした多段絞りが付いています。
小絞りボケの影響を指摘する人がいますが、たいした影響はないと思います。むしろ得られる効果のほうがはるかに大きいと思います。
書込番号:11116446
1点

こんばんは。F200EXRは持ってませんが・・・
コンデジの小絞りボケを画像で見るならこちらをどうぞ、手前味噌ですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7565552/#10064616
小生のこのカメラでは、普通の使い方ではF11やF16にはなりません。(動画撮影時には容易になります)
おそらくCanon以外のメーカーでも、小絞りボケが明らかに影響するようなまずい設定はしないと思いますので、普通の使い方をする限り気にする必要はないでしょう。
二段切替の絞りでも違いがわかる人には役に立つのかもしれません。
書込番号:11116626
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





