
このページのスレッド一覧(全630スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2010年2月28日 15:49 |
![]() |
8 | 7 | 2010年2月25日 20:09 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2010年2月24日 23:48 |
![]() |
28 | 3 | 2010年2月24日 18:16 |
![]() |
15 | 26 | 2010年2月27日 22:24 |
![]() |
10 | 10 | 2010年2月22日 21:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
評判も良く、価格もかなりお買い得でしたので、即購入、24日にカメラが届き、簡単に取説を呼んでいざ河津へ、天気も良く、撮影して来ましたが、いろいろ、盛りだくさんで、カメラ設定がいまいちよく分かりません、皆様方は、カメラの設定をどのようにしていますか、キャビネまで伸ばせば十分と考えております。人それぞれでしょうが、人物を入れた記念写真用で、よき設定があればアドバイスを!!
2点

綺麗に撮れていますね!
いい色が出ていますし、ピンもしっかりきています。
ただ、1枚目は街並みと山を入れず、低い姿勢から、背景を空だけにしても良かったようにも思えます。
自分の設定は以下です。
■基本
まずはダイヤルを「EXR」に。
「MENU/OK」ボタンから「撮影モード」を「高感度低ノイズ優先モード」に設定。
「F」ボタンからISO感度を「AUTO(800)」に設定。
これを基本ベースに、
方向ボタンの上の「+/-」ボタンで露出補正を場面の雰囲気によって調整。
■滑らかな階調が欲しいとき
ダイヤルを「EXR」に。
「MENU/OK」ボタンから「撮影モード」を「ダイナミックレンジ優先モード」に設定。
「F」ボタンからISO感度をAUTO(400)に設定。
「F」ボタンから「ダイナミックレンジ」を400%に設定。
これを基本ベースに、
方向ボタンの上の「+/-」ボタンで露出補正を場面の雰囲気によって調整。
この2つの使い方が主です。あとは、印象的な色が欲しいときは「F」ボタンから「フィルムシミュレーション」で「ビビッド」を選択したりもします。
書込番号:11002769
1点

河津桜 きれいです 春ーと言う感じ 発光が効していますね
私は Mモードが好きです 自分で撮っているという気がしますから。
書込番号:11002776
1点

ご連絡・返事有難うございます、私もいろいろと試して見ます。
今後もいろいろと撮影をして見ます。
書込番号:11011941
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR


DR800%はISO200〜になりますね。
おそらくDR800の実現には、
CCDの使い分けの、高感度担当と低感度担当の露出差を大きくする必要がある事に関係しているものと思います。
逆に考えれば、ISO400だとDR1600%も可能なのかもしれません。
書込番号:10993504
1点

気になって試してみたら真っ暗でもISO200のままですね〜 仕様なのかな?
書込番号:10994417
0点

DR800は特殊モードと思って、DR400までを通常は使用したほうが良いと思いますよ。
DR800時は、周りが明るかろうが暗かろうがISO200固定です。DR400までは、そんな事はありません。
ついでにDR400と800では、経験上SSの上限は1/500です。
DR800は、昼間のコントラスト比が激しい場面で暗い所を潰したくない時等に使用しています。
あと、色が多少濃い目に出るので、夕焼けには良く使っています。
書込番号:10994748
2点

レンジを優先するなら感度が固定されちゃうのはある意味「当然」だとおもいますよ。
書込番号:10994799
2点

明るさの異なる2つの画素を用いてダイナミックレンジを広げるEXR方式では
DR400%までしか使えないようです。
その4倍まで広げたダイナミックレンジをさらに2倍してDR800%にするのですが、
その手段として、F100fdで使用されている感度を上げる方式を使い、
EXR方式とF100fd方式を併用することでDR800%を実現していると思います。
DR800%は完全なEXR方式ではないため、他のDR100〜400%と違い、
手動で選択しないと選べないのだと思います。
書込番号:10996685
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
こんばんは。
先月、COOLPIX S600を三脚ごと落下させたら、画像が一部ぼやけてる???ぶれやすくなった?という気がするので、旅行前に急きょ新しいデジカメを購入しようかと思っています。
急な出費なので安いデジカメ…と思い探していて、F70EXRかF200EXRにしようか悩んでいます。
悩みに悩んで…F200EXRにしようかな…と思っています。(こちらの方が安いですし)
ですが、ひとつとても気になることがあるのでお持ちの方ご回答頂ければと思います。
ボタンなのですが、ボタンが小さく押しにくいのはしょうがないとして、十字キー(?)がカチャカチャして壊れてしまいそうな気がします。
使っているうちに、押しても感知しなくなるのではないかと心配で仕方です。
展示品だとボタンの色がはげてたりしますし…
お使いの皆様はボタンについてどう感じますか?
よろしくお願い申し上げます。
0点

ボタンがどうの・・・と言うようなことはありませんねぇ。トラブルような要因も見当たりませんし。
書込番号:10993405
0点

一年近く使ってますがボタンの故障は無いですね。
書込番号:10993743
0点

ご回答ありがとうございます。
1年使用しても特に不具合が出たりしないのであれば安心しました。
(展示品が粗末な扱われ方してるからっていうことなんでしょうね)
安心して購入したいと思います。
書込番号:10994210
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
はじめまして。僕は、主に空と雲を撮影して楽しんでおります。いつも持ち歩くデジカメを、価格もこなれてきて、前から気になっていたこちらの機種に変更してみたいと思っています。特に関心があるのがフィルムシュミレーションの写り具合です。お忙しいとは、思いますが、どなたか空と雲をフィルムシュミレーションで撮影している画像などご紹介頂けますでしょうか? よろしくお願いいたします。
1点

ここで紹介したとして、携帯で画像見るの?
まずパソコン買って自分で検索するのが先じゃない?
書込番号:10986237
2点

たまたま携帯で書き込んだだけかもしれないのに・・
カレーパンはなんで方々で噛み付いてるの?更年期なの?
書込番号:10987221
25点

自分の撮った写真を自慢するスレがあったけど
こういうところにも写真貼ってあげたらどう?
書込番号:10992224
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
お久しぶりです。
またまた、ディズニーランドに行ってきました。
以前、バッテリーの件で、お世話になりました。
皆様のアドバイスを参考に、今回は、枚数が伸びました。
いろいろ気にせず、パシャパシャ撮ってみました。
今回の質問は、エレクトリカルパレード(電飾キラキラのパレードです)を綺麗に撮るには、どんなモード?どんな設定?フラッシュは?を皆様に伺いたいです。
乗っているキャラクターも綺麗に撮れたらいいな〜と思います。
今回は、いろいろ設定を変えて試してみたのですが、今ひとついい写真が撮れませんでした。
夜なので、三脚なしでブレずに撮るのは、難しいとは思いますが、その中でもベストな、設定
あれば教えて下さい。
0点

エアー・フィッシュ さん
お久しぶりです。アドバイス書いてくださってありがとうございます。
いつも、わかり易く教えていただき感謝です。
なるほどです。露出は下げるんですね。上げちゃいました・・・
まだまだです・・・
夜景モードも試してみましたが、良いのか、よくわからなかったです。
また、投稿します。
書込番号:10986341
0点

1、2枚目は、EXR 高感度低ノイズ優先 ISO AUTO800 ミッキーが、手振れしてしまいました。チシャ猫はゆっくり動いていたので、きれいかな?
3、4枚目は、夜景モードです。
どうでしょう?
あと、ほかのスレを読んでいたら、「SDカードをカメラでフォーマットする」とありましたが、私一度もフォーマットとやらをしたことがありません。今のところ何も不都合はありませんが、今後、不都合が起こる可能性はありますか?全消去も全消去でやっていました。フォーマットのがいいのでしょうか?
また、SDカードを2台のカメラで使い回すのは、良くないことでしょうか?(もちろんフォーマットしたことがありません)
すいません・・初歩的な質問で・・・
書込番号:10986560
0点

>私一度もフォーマットとやらをしたことがありません。
基本的にカードを初めて使用する際はフォーマットして使い始めます。
一度フォーマットすると、画像を削除する場合は通常の「削除」で構いません。
私は全削除する場合は、フォーマットで削除しています。
書込番号:10987460
0点

>基本的にカードを初めて使用する際はフォーマットして使い始めます。
初めて使用しはじめた時も、フォーマットしていません。f^_^)
問題ないですか?これから、全削除の時から始めればいいですか?
書込番号:10987507
0点

カメラの種類が変われば 記録方式が変わると思います
よって メディアもそのカメラの記録方式に合うように 初期化=フォーマットします
基本的に カメラ一台にひとつのメディアとお考えください。
使いまわしは よほどのことがない限りやりません。
よほどのこと。火星人が地球にやってきて どうしても撮影しなければならないときです。
書込番号:10987779
1点

真っ黒くろすけさん、こんばんは〜。
エレクトリカルパレードですが、どうせフラッシュは届かないので発光禁止にしましょう。電池の節約にもなるし(^^;
設定は、PかDR優先で、DRAutoでISOはAUTO(800)が良いと思います。SNでも問題はありません。
重要なのは、他の方も仰ってますが、SSを稼ぐ事です。基本的に1/20以上稼げるように。
キャラは結構動きが激しいので、出来れば1/50以上が望ましいですね。
ISO設定、露出マイナス補正、明るい部分でスポット測光等、そして広角側で、とSSを稼いで下さい。
撮れた写真が暗くなるかもしれませんが、後から明るく加工出来ますので。
TDLのパレードに関しては、撮る場所も考えましょう。
最適なのは、カーブの外側の頂点付近。向って来るフロートと去り行くフローとが狙えます。
目の前を通るフロートを横から撮るのが、一番動きが速いので被写体ブレの確率が高くなります。
私もこのカメラでは一度しか撮っていませんが、次にチャンスがあればもう少しちゃんと撮れるかな?
書込番号:10987792
2点

>初めて使用しはじめた時も、フォーマットしていません
販売店で 買ったときに店員さんがフォーマットの作業してくれたのかもしれません
書込番号:10987832
0点

書き忘れましたが、後から明るく調整する時は、写真のノイズとの兼ね合いとなります。
ノイズも後からソフトで、ある程度はとれますが…
そして、一番大事なのは「数撃ちゃ当たる」でパシャパシャ撮りましょう。
その為にも予備の電池は必需品かも(^^;
書込番号:10988036
0点

まっ黒くろすけさん、こんばんわ。
いつも質問ばかりでは心苦しいので...
1枚目はSSが遅いので、手ぶれを起こしたのでしょう。2枚目はきれいに撮れているのではないでしょうか?
3枚名と4枚目は、夜景モードで撮ったため露出オーバーになったようです。
月などの明るい被写体を夜景モードを撮ると露出オーバになるようですよ。
本当に暗い夜景なら夜景モードが良いみたいです。
書込番号:10988238
0点

弟子゛タル素人 さん
>販売店で 買ったときに店員さんがフォーマットの作業してくれたのかもしれません
販売店では、何もしてもらっていません(~~;)SDカード、パッケージ入りのまま購入してきました・・・
コンデジでガンバルさん まてんがいさん
パレードの撮影のしかた、勉強になります。
書込番号:10988370
0点

再び、まっ黒くろすけさん。
どう書いて良いのやら、SDカードの話を持ち出すと、それだけで話が紛れて
しまうのではありませんか。電飾パレードの撮影には、カメラの方の設定だけ
ではなく、広義の撮影法に関わる事柄も沢山あるでしょうに。
ですから、拘りは一つでも減らしましょう。ここ数年、私はデジタルのカメラ
を何台か、SDカードも色々と使ってきましたが、カメラでのフォーマットは、
当初には一度もやっていません。
ここだけは、どのカメラの取扱説明書にも反した使い方になりますが、経験上、
既に製造段階でフォーマット済みなのだと理解しています。同じ新品SDを2枚、
パソコン(読み取り機)の方でもフォーマット無しに、そのまま使えますのでね。
時々は気休めに、カメラの方で(カメラ用をね)フォーマットすることは、
あります。全消去だけを繰り返していると、不具合が発生することがある。
なんてことを、耳にすることがありますから。
初回にフォーマットしなかったSDカードには、致命的な障害(欠陥)が発生
して潜伏している。かどうか、数年の使用では判らないかも知れません。
そのように使い始めた以上は、時々は全消去の代わりにフォーマットすれば
良いのではありませんか。私は、自分の責任でそうしています。いやはや。
書込番号:10988541
1点

普通は、フォーマットは不要です。
カメラ機能の全削除でOKです。
ただし、1枚のカードを複数のカメラで使うと、
それぞれのカメラで独自のフォルダを作るため、
ひとつのカメラに対しては隠れフォルダがあることになり、
使用できる容量が減ります。
ひとつのカメラに対して、複数のカードを使うのは問題ないです。
アップ画像は、シャッター速度不足ですね。
くっきり鮮やかさは、やはり後でソフトで加工をしないと無理だと思います
書込番号:10989166
1点

一度に二つの問題ですが
まずフォーマットのほうからです。
通常SDカードは購入時点からフォーマットされています。
もともとフォーマットされているので、購入時のまま使用できます。
ただし適したフォーマットでない(使用できない)場合、エラーになるので、この時はフォーマットします。それ以外にも時と場合により、フォーマットしたほうが良いでしょう。
もっと詳細にフォーマットの話をすると長くなるので、止めときますが、聞きたい場合は新たにスレを立てて下さい。
SDカードを異なるメーカーのカメラで使うと、ボリューム名やフォルダ構成がバラバラになるので、止めたほうが無難です。
夜の撮影ですが。
設定は、EXR撮影モードをSN高感度低ノイズ優先にします。
(画像は小さく、ISOを高感度に振る)
スレ主の写真を見ると手振れしてるので、シャッター時は左手でカメラを下から支え極力、カメラが動かないように注意して押して下さい。このカメラは手振れ補正機能があるので1/20くらいでも、きちんと撮れます。
ただ写真でもわかるように被写体が動かない物などは・・・です。通行人を見るとわかると思いますが、動く被写体をキレイには厳しいと思います。
高感度に強いといっても、コンデジだし過度な期待は禁物です。
それ以上を望むのなら、高感度に強いデジ一を検討したほうが良いと思います。
書込番号:10989352
0点

あたらしいSDカードを買ってきました
フジの100 200 ニコンのD40x すべてに
そのまま使えました。
いままでは 習い性で フォーマットしていました。
ただ エアー・フィッシュさんの言うとおり ですね。
(フォルダが作られてしまう)
書込番号:10991889
0点

>フォルダが作られてしまう
フォルダが作られるから使い回ししても区別出来るのでは。
フォルダがひとつだったら、仮に使いまわせたとしても、どのカメラで撮った物か
一目では分らず仕分けが大変
・・・と言う事でSDカード対応機種なら使い回しは問題なく使えます
書込番号:10992050
0点

みなさん
たくさんの回答ありがとうございます。
一時は、どなたかに、「ここにあなたの期待する答えはない」と言われてしまいましたが、
やっぱり、ここの方々は優しい方ばかりでした。
本当にありがとうございます。
書込番号:10992772
1点

画像をお借りして加工してみました。
Pixiaというフリーソフトの、フィルター加工のプラグイン、
あとPixia本体のコントラスト、明るさ、カラーをいじりました。
やや派手に加工しましたが、フリーのソフトでも、これくらいできます。
ただ、写真の加工としてはPixiaは、あまりオススメできません。
jpegクオリティー劣化と、Exif消失があるからです。
こんな事も、あとで可能だという参考に。
書込番号:10993084
0点

エアー・フィッシュ さん
ありがとうございます。
加工で、思っている物に、近づけることも可能なんですね(^_^)
いろいろ勉強になります。
ダイナミックレンジが、よくわからないので、またいつか、質問のスレ立てます。
よろしくお願いします。
書込番号:11006295
0点

エレクトリカルパレード、いいですねー!
正直いってコンデジにはつらいシチュエーションかと思いますが、
皆様きれいに撮られているので、こちらももうちょっと頑張ら
なければと感じました。
当家のアミーゴ・ホセは「また出たいよー!」(確か数年前に、
ホセ&パンチートはリロ&スティッチにとって変わられリストラ)
ティンクちゃん(ティンカー・ベル)は「ドリーム・ライツの後
はまたファンティリュージョンUになれば颯爽と登場出来るのに
なー、シーのファンタズミックも良いけど、そろそろEパレの後釜
についても上西サン、よろしくねー!」と活躍の場を欲しており
ました・・・。
書込番号:11008489
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR

記録メディアの容量、PCのHDDに余裕があるなら、せっかく1200万画素のデジカメを購入したのだから最大画素数で撮影されてはいかがでしょうか?
私は使用用途が何であれ、最大画素数・最高画質で撮影しています。
ちなみに記録画素数Sは約300万画素なので、Lサイズ印刷には適します。
書込番号:10967111
0点

4:3で撮影して、DSC判(≒L判)でプリントすると、
あまり画面が切れずに仕上がりますよ。
300万画素あれば6切りくらいまでのばせますから、L・2L・DSCなら余裕ですよ。
あとは、大は小を兼ねさせたいかどうか、ですね。
書込番号:10968356
0点

Sサイズ、4:3でOKです。
L版プリントだけなら、Lサイズの記録は、
容量を食いますし、転送時間も遅くなり、かなり無駄だと思います。
というか、このカメラは、
EXRにして、「MENU/OK」ボタンから、「高感度低ノイズ・・・」「ダイナミックレンジ・・・」を選択し、
Mサイズで記録するのが一番真価を発揮します。
つまり、このカメラは主に600万画素で使うことを想定しています。
1200万画素のモードは、
画素が多ければ安心な方のための、オマケ的な要素です。
Pモードなどで全て1200万画素で記録しては、
このカメラを買った意味を、6割以上は失うと思って良いと思います。
書込番号:10968509
5点

ISO1600で撮影し、L版に印刷すると、ノイズが気になりません。
それとトリミングも出来ますので、1200画素で撮影することを
勧めます。
書込番号:10968641
0点


この機種は、1200万画素で一旦撮影してから、データを圧縮して、600万画素、300万画素に落とすのでしょうか?
そうすると、この機種はCCDが大きくてもひとつの受光素子が小さいため、CCDが大きいことのメリットが享受しにくいかもしれませんね。
書込番号:10971297
0点

EXRだと二つの画素を一つに結合しているはずです。
書込番号:10972489
1点

>そうすると、この機種はCCDが大きくてもひとつの受光素子が小さいため、CCDが大きいことのメリットが享受しにくいかもしれませんね。
意味がちょっと判りかねます。
1200万画素で撮影し、600万画素に「圧縮」するのではなく、1200万画素を600万画素に適した形で使います。
書込番号:10973213
1点

たぶん勘違いされているんでしょう。
例えば
@10メートル×10メートルの正方形の中に、1個あたりの底面積が1メートル×1メートルの大きさで高さが1メートルの枡を100個敷き詰めます。
A同じ大きさの正方形の中に、今度は1個あたりの底面積が10メートル×10メートルの大きさで同じ高さの枡を10個敷き詰めます。
次に二つの正方形に同じ量の水を上から降らせた場合、1個あたりの枡に溜まる水の量はAの方が多いですよね。
上の例で正方形をセンサー、枡を画素(受光素子)、水を光に置き換えると、同じセンサーサイズでは画素数が少ない方が1画素あたりが受ける光の量が多くなるので、その分だけノイズが少なくなるという原理です。1画素あたりが受ける光の量が少ないと光信号を電気信号に変換する際に物理的に大きく増幅する必要がありますから、どうしてもノイズが増えてしまいます。天気の良い昼間に屋外で撮影する場合は十分な光量を確保できるので、画素数が多くてもノイズは極めて少なくなるのですが、室内撮影や夜間撮影など光量が少ない場所での撮影ではノイズは顕著になります。
それでは画素数をもっと減らせばノイズももっと減ることになるから、画素数は少なければ少ないほどいいのではということになるのですが、そうなると今度は解像度が悪くなってしまいます。結局は光の量が少ないときに顕著になるノイズ発生量と解像度のバランスをどう取るのかという難しい問題になるのです。
このカメラの高感度低ノイズモードは、2つの画素を1つに結合して1画素あたりの光量を増やし、結果的には600万画素に落とすことにはなりますが、ノイズの少ない写真が撮影できるのです。
書込番号:10982978
2点

ごめんなさい、アルコールで頭が麻痺しているようです。
>A同じ大きさの正方形の中に、今度は1個あたりの底面積が10メートル×10メートルの大きさで同じ高さの枡を10個敷き詰めます
ではなく
A同じ大きさの正方形の中に、今度は1個あたりの底面積が10メートル×10メートルの大きさで同じ高さの枡を1個だけ入れます
でした。
書込番号:10983053
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





