
このページのスレッド一覧(全630スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 10 | 2010年2月16日 14:31 |
![]() |
0 | 2 | 2010年2月11日 11:45 |
![]() |
17 | 15 | 2010年2月11日 17:47 |
![]() |
148 | 56 | 2010年3月26日 22:17 |
![]() |
22 | 15 | 2010年2月7日 15:38 |
![]() |
2 | 5 | 2010年2月5日 21:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
昨日、F200EXRが届いたので早速近くの禅寺に行きホコラを撮ってきました。
曇り空で午後3時ぐらいに手持ちで撮影した写真をアップします。
2枚の写真は左がPモード・ISO400・F4.0・1/20・ホワイトバランス+2/3で撮り、右がEXRモードの高感度低ノイズ優先・ISO400・F4.0・1/27・ホワイトバランス+2/3で撮りました。
同じF値でISOも同じですが左の方が明るくなりました。
写真として一般的にどちらの明るさがよろしいでしょうか?
1点

2枚目は屋根が白とびしているので、1枚目のほうが良いと思います。
でも、1枚目でも露出補正0くらいにして、
暗めにしたほうが、古い建物らしい雰囲気が出て良かったのではないかと思われます。
明るめが良い場合は、フィルムシミュレーションでビビッドにしたら良かったようにも思います。
あとは個人の好みや実際の被写体の様子によると思います。
こういう質問をの場合、必ず、
ご自分の目で、実際の景色に近いのはどちらでしたか?という質問返しも生じます。
書込番号:10943848
2点

Pモードは、平均測光かダイナミックレンジオートが
効いていると思います。
明るさが平均的な方が良いのでは。
書込番号:10943875
2点

ダイナミックレンジ優先で撮影してみたかったですね。
書込番号:10943934
1点

エァーフィッシュさん
コメントありがとうございます。
撮った写真をパソコンで見ると意外に明るく撮れてました。
この画像をカメラのモニターで見ていると屋根の下部が暗くなっていました。
それで露出補正+2/3にしました。
これからはモニターの暗さを頭に入れて撮るようにします。
実際に見た感じは右ぐらいの明るさだったと思います。
書込番号:10946023
1点

今から仕事さん
コメントありがとうございます。
Pモードでダイナミックレンジはオート設定で撮りました。
その際にDR100%を選択されました。
屋根の白トビをなんとかしたいです。
目で見た感じも白っぽく見えてましたが写真の方がキツイです。
書込番号:10946067
1点

じじかめさん
コメントありがとうございます。
次はEXRのダイナミックレンジを操作して屋根の白トビを抑える様に撮りたいと思います。
撮れたら再度アップします。
書込番号:10946079
1点

撮影情報に 露出補正の +2/3の表示が出ない??
というのは 別にして
しっとり感や落ち着きがあるのは どちらでしよ。
屋根を飛ばさない ぎりぎりで きめるといいかもです
よって 私が選ぶのなら 一枚目です
でも+2/3はいらないですね
0での作例はないですか?
書込番号:10946175
1点

弟子"タル素人さん
コメントありがとうございます。
今度は+0で撮ってみます。
それと、屋根の白トビを抑えるダイナミックレンジも試してみます。
撮れたら再度アップします。
書込番号:10946476
1点

若葉マークhideさん はじめまして。
私はF70EXRを使っています。本当にシャッターを押すだけに近いド素人です。
カメラ任せでただ撮ってしまうことが多いのですが、じじかめ様が仰るように、ダイナミックレンジ優先
で撮ると、白くなったり黒くなってしまったりする事無く撮れている様に思います。
素人ですから、露出をへんにさわると失敗写真になります。(笑)
スナップ写真オンリーですが、結構ほかのカメラと違う写りで満足しています。
私は価格コムにいらっしゃる、多くの先輩方に感謝なんですよ。
書込番号:10947970
1点

ぼんパパがんばるぞ〜さん
コメントありがとうございます。
思考錯誤しながらF200EXRを試しているところです。
早く使いきれる様になりたいと思います。
おっしゃる様に先輩方の意見は貴重だと思っています。
書込番号:10950245
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
F200EXRに標準でついてくるバッテリー充電器を不注意で破損させてしまいました。
同じ富士フィルム製のF50fdというデジカメを所有していて
メーカーHPで見る限りどちらも同じNP-50というバッテリーを使用しているみたいですが
バッテリー同士を見比べてみると、形状は同じですが
電圧の仕様が違いF50fd:3.7V、F200EXR:3.6Vとなっています。
F50fdに標準でついてくる充電器はBC-50という型番になっておりますが
メーカーHPでは情報がないようで、F200EXRの標準バッテリーを
こちらのBC-50にて充電しても問題がないかどうか知りたいと思っています。
もしご存知の方が居られましたら、返信頂けると大変嬉しいです。
よろしくお願いします。
0点

以前F100fd使用時、バッテリーと充電器の組み合わせはNP50とBC50でしたので問題ないかと思いますよ。
書込番号:10922062
0点

こむぎおやじさん
返信ありがとうございます
F100fdでその組み合わせだったなら大丈夫そうですね!
充電器の価格を調べたらそこそこの値段がするようでしたので
使用できるなら大助かりです
これから充電されるか試してみたいと思います
ありがとうございました!
書込番号:10922171
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
これまでキャノンばかりで、現在デジイチはX3で普段はS90を持ち歩いています。
しかしここにも良く書き込まれているようにS90のコントローラーリングが軽くて時たま手が触れて知らずに回ってしまいついイラッとしてしまいます。
知らずに回っている事を気付けばいいのですが、せっかちな私は帰宅してから「アア〜しまった」と気がつくケースも多くてどうしたものか解決策を探していましたが見つかりませんでした。
ここを読んでみると最近のS90は同じような苦情があまりにも多いのでコントローラーリングを簡単に回らぬよう回りを固くしたと書いてありましたが、その為だけに同じカメラで買い替えようまでとは思いません。
そこで最近安くなってきました評判の良いフジのF200EXRに白羽の矢を立てたのですが、S90 と比べていかがでしょうか?
良いとこ悪いとこ何かありましたらおしえてくださいませんか。
1点


キヤノンのサービスセンターに、硬くできないか問い合わせてみてはいかがでしょうか?
書込番号:10912145
0点

花とオジさん、じじかめさんありがとうございます。
実は先日に嫁いでいった娘が来た時にデジカメガ欲しいというのでもし買い換えたらあげるよと話をしたらかなり乗り気で、もしこれをあげないとしても何か買わなくてはいけない雲行きです。
なのでこれという気合の入った写真を撮る時はX3が有りますのでS90は娘にあげちゃおかなとおもっているのでとりあえず他にS90程度の写真が撮れるものがないかと選定しているとこなんです。
ただS90より安いF200EXRでは画質はかなり落ちるのでしょうか?
書込番号:10912719
0点

そうですか、すみません。
わたしにはX3の購入でも頑張ったつもりでした。
書込番号:10912926
3点

F200EXRの「高解像度優先モード」は、かなりの解像度があるようです。
http://www.dpreview.com/reviews/fujifilmf200exr/page21.asp
書込番号:10913392
0点

x3も十分良い機材だと思いますが。
季節の変わり目には変なのが沸きますが、気になさらない方が良いです。
人様のBLOGで申し訳ありませんが、画質に関してS90とF200EXRの比較をされている方もいます。
情報としては興味深いので、一度ご覧になることをお勧めします。
(検索エンジンで「s90 f200exr 比較」等のキーワードで探せばすぐに見つかります。)
S90のほうが概ね良好の様ですが、私見では用途によりその差は少なくなると思います。
ダイナミックレンジはF200EXRが広いので、6M撮影やL判プリント前提であればほとんど変わらないか評価が逆転するかもしれませんね。
ただ、F200EXRはS90のように細かな設定が出来ない上に複雑な縛りが多数ありますので、マニュアル撮影を多様される場合は物足りないかもしれません。
肝心の操作性ですが、富士のUIはあまり誉められたものではありません。
実際に実機を店頭で確認された方が良いです。
書込番号:10913577
9点

あまり変な投稿には反応しなくてもいいかと・・・
画質ですが、良い悪いの前に発色や画作りの傾向がかなり違うと思います。フジはダイナミックレンジの広さは素晴らしいのですが、それを意識した結果、コントラストの弱い画が出ます。キャノンの画に慣れてらっしゃいますと多分物足りない感じがすると思います。
また、操作性というか設定項目も独特な上に基本的にIXYのようなフルオートを主体とした設計がなされているために慣れないと違和感が出るかも。
私はフジの色が好きなので気になりませんが。
書込番号:10914320
1点

DigitalCameraさん、新規登録で変な事を書き込む人は
スルーする事をお勧めします^^
とりあえずF200EXRは基本的にオートのみですから発色
などが好みであれば、フラッシュの性能も優秀みたい
ですから、使い分けが出来るカメラだと思います。
まあちゃんと撮りたい時はX3を使えば良いんですけどね…^^;
個人的にはS90を使いやすくしていく事を考えた方が
X3との使い分けがしやすいと思います。
でもF200EXRも一度は使ってみてもいいカメラだと思います^^
書込番号:10914825
1点

こんにちは〜。
S90ですが、コントローラーリングには何の機能を割り当てていらっしゃるでしょう?
私は露出補正を割り当てていて、画面の明るさを見ながら毎ショットいじる感じなので、不便に思ったことはあまり無いです。逆にクルクル調整できて便利です。シャッタースピードに割り当てるときもありますが、同様です。
以下は、あくまで個人的な使用感です。
S90:
広角側はレンズ明るく低ISO(or高SS)で撮れる。レンズ明るく(かつズームも)頑張った分、解像は若干...。パープルフリンジ少し気になる。ノイズは少ない。色は派手目だが結構調整機能あり。白飛びはかなり積極的..^^;
(RAW可なのでX3とは合うかも。)
F200:
広角側はレンズ1段以上暗いが解像は若干良いかも。ノイズは多目で解像を残す感じ。発色は特に人肌は好み。彩度、コントラスト、シャープネス調整などは不可。ダイナミックレンジ広く空などの諧調が出るのが良いが、逆光時は暗めに写ることも。フラッシュは秀逸。秀逸すぎて(?)飛ばさせないため、白い背景などでは逆光時のように暗くなる。絞りは2段のみ。羽根無いので光芒出せないが、解像のよいところで2段取っている感じ。絞っている側は小穴+NDで小絞りボケを回避しているっぽい。マニュアルフォーカス不可。月や夜景などの点光源はかなり苦手。フォーカス∞設定欲しい。
現状では、F200は(曲者ですが)通常の昼撮り、S90は手持ち高感度用?、みたいに使うようになってきてる気がします。
書込番号:10915079
1点

みなさんおはようございます。
またこんなに沢山とても参考になるご返事いただいてるなんておもいませんでした。
じじかめさんからのURLを早速見せてもらいましたが高解像度優先モードはかなりの解像度がありますね。
ありがとうございました。
モルカさんヅログで比較のものがあるとの情報ありがとうございます。
この後検索してみます。
操作性で、富士のUIは要チェックとのことですね。
こむぎおやじさんフジはコントラストの弱い画なんですか。
ダイナミックレンジの広さをとるか難しいところですね、ありがとうございます。
Victoryさんいろいろと御気使いありがとうございます。
F200EXRは基本的にオートのみなんですね、フラッシュの性能が優秀なのはわたしが注目した理由のひとつです。
TouranHGさん両方ご所有されてるようですね。 おかげで具体的な所感を読ませてもらい、大変参考になりました。
S90ですがのコントローラーリングはホワイトバランス補正やISO感度設定に当てています。
F200のはじじかめさんも言っておられてましたが解像がS90より良いのがいいですね。
それぞれ比較での得意不得意が良くわかりました。
わたしはTouranHGさんのようなカメラテクのスキルはあまり高くないので設定が少なくともオートでわりかし撮れるF200EXRが有ってるかもしれません。
X3が有るのでS90は欲しがってる娘にプレゼントしてF200EXRを購入する決心がつきました。
わたしの為に貴重なお時間を割いていただいたみなさんがた、大変ありがとうございました。
書込番号:10916130
0点

返信が遅すぎましたね・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000019084/SortID=10095217/#10095217
手前味噌ですが、おいしそうに撮れていると思いませんか?
(って押し付けがましくて申し訳ありません・・・)
EXRオートだと時々選択ミスをしてくれるので、室内撮りではSNモードに設定しています。
ササッと簡単に短時間で撮ってしまうにはいいカメラですよ。
書込番号:10916966
0点

誤解があるといけないので。
私に特別なスキルなど無いですが、特にF200ではフルオート(EXRオート)で不満が残るケースがあったので試行錯誤する必要があった、というのが正直なところです。
F200のフルオートは、昼間なら概ね問題ないと思いますが、少し感度を上げたくなるような条件下では、あっさりISOを1600まで上げて、ザラついた画になりがちですので、個人的にはフルオート固定での使用はあまりお勧めできません。
せめてプログラマブル オート(若しくはダイナミックレンジ優先モードなど)で、ISO AUTOの上限を400や800などに変更した方が無難と思います。画素サイズ指定もMにした方がEXRの利点を活かし易いです。
なので、もしフルオートで使われるのが前提なら、S90の方が一般的には無難と思います。コントローラリングも不感になるので問題解決しちゃいますが...^^;
書込番号:10921226
0点

すみません、
>EXRの利点を活かし易いです。
→撮像素子の利点を活かし易いです。
あと、先に述べていますが、昼間でも逆光時かなり露出がアンダーになるケースがありますので、露出補正も必要と思って頂いて良いと思います。買われてがっかりされるといけないので。
書込番号:10921259
0点

3代目はS1ISさん解決済みとおもってたので返事が遅くなりすみません。
ササッと簡単に撮れてしまういいカメラだそうで良かったです。
昨日ここの最安店に注文出しましたので届くのが楽しみです。
TouranHGさんF200EXRの使い方のコツをおしえていただきありがとうござます。
昼間以外はフルオートよりプログラマブル オートを使うと良いとはとても勉強になりました。
S90の方は先ほど娘が嬉しそうに取りに来たのであげちゃいましたのでこれからはF200EXRの使いこなしを追々学んでいければと、
後から買ったX3が解像感、描写力など全てがS90より当たり前なのですが格段に良くて満足いくものでしたので画質の必要な時にはX3で、コンデジには画質よりもストレスを感じなく簡単に撮れるものであればいいかと受けとめてます。
これからはS90の勝手に回るコントローラーリングミスでホワイトバランスが違っていたりISO感度が変わっていたりするのを知らずに撮影するのが無くなると思えば、もうそれだけで満足です。
書込番号:10923838
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
F70EXRの良いところ27mm広角、10倍ズーム、操作性のよさ、F200EXRには無い機能
ならば、F200EXRの1/1.6型CCDに、27mm広角、10倍ズームを織り込めなったのか?
多少値段が上がっても、これだったら買うのに・・
あと、ついでにフジという事で聞きたいのですが
なぜフジにはデジ一がないのでしょうか?カメラメーカーなのに。
4点

みなさん、コメント有難うございます
こんなに沢山コメントが付くとは思っていなかったのですが
全員に個々に返信が出来なくて本当に申し訳ありません
勿論、全部のコメントには、ちゃんと目は通しております
過去フィルム時代の話など、大変参考になりました
またみんさんそれぞれのフジへの熱い思いや要望十分に伝わってきました
有難うございます
今後
みなさんの思いがフジの会社の人に届く事を願いたいものです
書込番号:10937526
0点

現行のデジタル一眼レフということなら、ハッセルのHシリーズはフジとハッセル共同開発ですよ。
(デジタルバック部分はハッセルのみですけど。)
http://www.hasselblad.com/countdown
S5PROの次は新しいセンサーの仕上がり待ちと営業判断の兼ね合いでしょう。
EXRセンサーは構造上135判の一眼レフには使えないでしょうから、EXRセンサー積んだ
マイクロフォーサーズやニコンボディの一眼レフはないでしょ。
一応昨春フィルム中判カメラGF670なんて新発売してますから、儲けの有無を
あまり気にしてないのは確かだと思います。(たぶんあまり儲かってないでしょう。)
書込番号:10944996
1点

>NTTドコモが何故携帯電話端末は他社に作らせてるかと同じです。
ピントぼけてますね。
書込番号:10945844
5点

GXのレンズ技術があるのだから、CCDとレンズメーカーとして部門を維持
出来ないかしら。
書込番号:10949631
0点

> フェニックスの一輝さん
> ちなみに、フジのハニカムCCDははじめて発表された時
> 今の裏面照射CMOS並のインパクトがあったと思うのですが
> 今はあまり話題にならないですね。
発表当初画素数の水増し騒ぎがあったりして(少なくとも業界的に)かなり評判を落としたようなところがありましたからね。カメラ雑誌はまだしもパソコン雑誌などでは新型が出てもなぜかほとんど取り上げられなかったし。
それと初代ハニカムは素子サイズ自体大きかった(他社が1/2' 200万画素だったころなんと1/1.7' 270万画素だった)こともありダイナミックレンジや暗部のノイズ性能がずば抜けていたのですが今はそれほどでもないようですし。F200EXRの性能がすごいのもハニカム構造そのものと言うよりそれを利用した画素混合によるところが大きいですし。
* ちなみに初代ハニカム機はいわゆる「ボケ」も同時代の他社機より有利でした。
書込番号:10950238
0点

雑誌はほとんど記事広告のようなものなので、フジはあまり宣伝費をかけていないのではないかと思います。他社よりも大型のセンサーを使っているのに格安で販売できたりするのは、そこが大きいのではないかと。
キャノンみたいにもともとのブランド力があれば、がんがん広告出して超割高な値段でも売れちゃうと思うのですが、いまのフジの路線のほうが個人的には歓迎です。。。
書込番号:10950259
0点

宣伝する、しないは実際の売り上げはどう変わるのか分りませんが
私も、宣伝を派手にやるより今の路線を希望します
密かに良い物を作ってるってイメージでお願いしたいです
強いて言えばパナならあゆとかのイメージガール(?)を綺麗な女優さん使って欲しいです
まぁ直接カメラの品質にはなんら関係ない事ですが・・
書込番号:10951236
1点

>強いて言えばパナならあゆとかのイメージガール(?)を綺麗な女優さん使って欲しいです
えーと・・・柴崎コウでは役不足でしたかね?? 富士フイルムも結構CMやってたんだけど
覚えてないんですね。
書込番号:10951414
0点

そう言えば柴崎コウさんやってましたね、全然役不足なんかではありませんよ
なんか記憶が薄くなってました。その前は確かエビちゃんも?
ただ、実際売り場に行くと、あゆがやたら目立つもんで・・
書込番号:10951457
0点

エビちゃん、わすれてた〜。
思えば私が買ったFX33のイメージガールも浜崎あゆみだった。あゆは長年パナのイメージ
ガールやってますね。あとキヤノンのオダギリジョーも3年くらいはやってますね。
富士は樹木希林になるのかな。
書込番号:10951547
1点


>えーと・・・柴崎コウでは役不足でしたかね??
柴崎コウさん、1年限りでしたね。何か問題でもあったのかな?
書込番号:10954223
0点

>>強いて言えばパナならあゆとかのイメージガール(?)を綺麗な女優さん使って欲しいです
>えーと・・・柴崎コウでは役不足でしたかね?? 富士フイルムも結構CMやってたんだけど
覚えてないんですね。
細かいツッコミで申し訳ないんですけど、役不足の使い方間違えてます。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?stype=0&ei=UTF-8&dtype=0&p=%E5%BD%B9%E4%B8%8D%E8%B6%B3
書込番号:10954337
1点

>Y/Nさん
>発表当初画素数の水増し騒ぎがあったりして(少なくとも業界的に)
>かなり評判を落としたようなところがありましたからね。
そういえばそうでしたね。
300万画素なのに600万画素出力はおかしいみたいな意見が多かったですね。
もっとも、それを言ってしまうと一般的なデジカメの300万画素から300万画素出力されるのも
十分おかしいのですけどね。
(デジカメの1画素はRかGかBの情報しかないのに、出力時の1画素にはRGB情報が含まれているから...)
そういう意味では...かわいそうでしたね。
(画素が半ドット分ずれているから解像度も増えているのが初代ハニカム...
解像度が増える=出力画素が増えるという事ですからね。)
書込番号:10957783
1点

>フェニックスの一輝さん
私はこの「半ドットずれている」と言うのはむしろ長所ではないかと考えています。これ、2画素を1つに見立てると2板式と同じになるんですね。それこそ通常の素子による画像が3原色うち1つしかないのに対し2色をカバーできる。もちろん画像の画素数は半分になりますが緻密な画像になりますし、通常の素子で同じことをやろうとすると不自然な縮小になるか画素数1/4になってしまいます。
* もっとも現行のハニカムEXAは色フィルターの配列が独特なのでこの手がやりにくくなってしまいましたが。
書込番号:10959338
1点

こんにちは。
富士の一眼出てほしいですね。
自分はちょうど1年くらい前にS5 Proを買って現役ですが。
後継機がないのは壊れた時のことを考えると不安ですよね。
富士の色合いや写真っぽさって好きなんですけどね。
>Satosidheさん
>EXRセンサーは構造上135判の一眼レフには使えないでしょうから、EXRセンサー積んだ
マイクロフォーサーズやニコンボディの一眼レフはないでしょ。
え!?そうなんですか!?
裏面照射は撮像素子が大きくなるとあまり意味がないって雑誌で読んだことはあるんですが・・・。
EXRに関してははじめて聞きましたよ。
よろしければ理由も聞きたいです。
書込番号:11048352
2点

>なぜフジにはデジ一がないのでしょうか?カメラメーカーなのに。
この様な景気ですから、他の分野で凌いで行けますので、
作っても赤字が出て儲からないから作らないのでは?
また景気が良くなれば作るかも?
書込番号:11077003
0点

>なぜフジにはデジ一がないのでしょうか?カメラメーカーなのに。
一眼レフの市場は、斜陽だからです。
S5Proは、一部から絶大な評価を得たけど、実際に買ってくれる人は少なかったと言うことです。
書込番号:11106296
0点

皆さんこんばんは。
富士フイルム 光学デバイス事業の子会社 フジノン株式会社を統合
(富士フイルム ニュースリリース)
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_0374.html
7月1日付けでの統合が決定。
昭和19(1944)年に富士写真光機株式会社として発足したフジノンは、
平成18(2006)年10月に富士フイルムの100%子会社となっています。
今回の統合は、富士フイルムとフジノンそれぞれの保有技術の
「融合をさらに進め、光学デバイス事業を拡大させること」
が狙いのようです。
また生産機能効率化のため、フジノンの100%子会社である
フジノン水戸株式会社とフジノン佐野株式会社が
一社に統合されるようです。
書込番号:11144840
1点

生産機能効率化ですか。
失業者が増えるんだろうなぁ・・・と思っちゃいます。
書込番号:11145317
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
皆さんの書き込みを読ませていただいたところ、今回はFinePix F200EXR の後継機は発売しないと解釈して宜しいのでしょうか?「後継機は初夏か?」と書いていらっしゃる方もいますが、だとしたらそれまでの間は、FinePix F200EXR は製造中止になったりしないと言う事ですか?それならばまだ価格は安くなるのでしょうか?是非見通しをお聞かせ頂けたらと思い、質問させて頂きました。宜しくお願い致します。
0点

F31の後も時間がかかったと思います。
今年はダメでも突然出てくるかもしれません。
書込番号:10894210
1点

現在のカカクコム最安値から、さらに3000円・5000円の値下がりがあるかというと、それはないかなぁとおもいます。
が、実店舗の店頭価格によっては数千円の下落はあると思います。
sofmapの中古品が15000円くらい、ココの最安値が16000円ちょっとですから「1000円足せば新品が買える」「中古にしても1000円しか下がらない」というレベルですから、とっとと買って白鳥を撮ろう・梅をとろう・フクジュソウを撮ろうととらえても良いと思いますよ。
書込番号:10894261
2点

この値段からはそう下がらないでしょうね。
製造終了にでもなって安値店が無くなりいきなり\20,000になってしまうかも?
それまでは10円ずつ下がって月300円位の値下がりが続くかな(笑)
書込番号:10894565
1点

以前に、FUJIの販売員さんから、聞いた話なので、信憑性には?ですが、F200EXRの後継はないとの事でした。その販売員さんには、F50/60の後継にはEXRを乗せるとの情報をいち早く教えていただいたので、多少の信憑性はあるのかなと、今になって思っております。当時はF200EXRが販売になって間もない時期だったので、情報としてはスルーしておりました。個人的にはデザインがあまりにも???なので見送っていたのですが、最近の安値を見て、買ってしまいそうです。
書込番号:10894811
1点

もうマイナチェンジでは意味がないような気もします。
時間はかかっても、マイクロフォーザーズの一体型で登場して欲しいと思います。
書込番号:10894991
3点

海外ではF200に代わるF80・F85が販売されるようです。
詳細は検索してください。
海外の通販サイトアマゾン等ではF200は無くなり
F70・F75 今回のF80・F85は追加として販売されるような感じです。
海外で販売するF200が国内で販売するような形に
今なっているのではないでしょうか。
(海外で販売する物が日本国内に流れてくる)
海外では、付加価値の高い価格の商品が売れているようで
日本国内は、デフレで処分価格の方が売れる。
F200の商品は、良いと思いますが
国内のデフレ状況で商品全体価格が下がる傾向にあります。
日本国内では、価格が安い方が売れる状況に今あると言えると思います。
日本人も付加価値の高い商品を高いお金を出して買っても良いのなら
商品が出てくると思います。
この前、新製品としてF200・F70とは違う形のデジカメを発売しましたが
それは違った形ので付加価値商品です。
書込番号:10895269
1点

F200の価格より安いデジカメもありますから
下値は、検討が付くと思います。
一眼デジカメを持っていますが追加として
1万円前後のデジカメを買う予定で探してました。
F200が買えるような価格でしたのでF200に決めました。
書込番号:10895295
1点

フォト事業を中心にして、固定費の大幅削減などをグループ全体で行うようです。
F200EXRの今後というよりも、もうイメージング系の事業には力を入れないようですね。
http://www.fujifilmholdings.com/ja/investors/pdf/other/ff_irdata_2009q3_001j_note.pdf
書込番号:10895778
2点

他の板にも貼り付けてあるんですが、是非ハイパーCMOSハニカムEXmoRの実現を。
ソニーさんと富士フイルムさんにはお願いしたいですね。
ソニーHX5V、パナTZ7のような高倍率・高精細動画の機種が欲しいところです。
それから、意地になってどんどん撮影枚数減らすのやめて頂けませんかねぇ。
むかし(F30)は、500枚以上取撮れたのに。Z700EXR,170枚ですか…。予備バッテリー何個必要になるんだろう。
書込番号:10896010
2点

フォト事業は赤字のようですね。
これからは3Dカメラの開発に予算をつぎ込むのではないでしょうか。
個人的にはキャノンS90に対抗する機種を発売してほしいんですけれどね。
書込番号:10896139
2点

値動きパターンから見るともうしばらく下がると思います。
価格コムでの扱い店の数が減りだすころが底値と思います。減りだしたら早いですから見落とさないようにしましょう。
書込番号:10896850
2点

>tamadanさん
>以前に、FUJIの販売員さんから、聞いた話なので、信憑性には?ですが、F200EXRの後継はないとの事でした。
おぉ、それは凄い!
ブラケットもなく、フラッシュの発光量調整もなく、RAWもなく、AFフレームも動かせない、そんなF最高峰でしたからね。どうせ出すならしっかりしたモノをお願いしたいです。
あ、ぉ、もしかしてF31現象が再燃したりして?(核爆)
書込番号:10897527
2点

皆様、大変ありがとうございました。確かに真実を知るはメーカーの方のみですね。「現在のカカクコム最安値から、さらに3000円・5000円の値下がりがあるかというと、それはないかなぁとおもいますが、実店舗の店頭価格によっては数千円の下落はあると思います。」との事。現在も一応、古いですがデジカメを持っておりますので正直「今すぐ」と焦っていないのが現状です。ただ、以前からこのカメラの口コミを読ませて頂いて「大変良いカメラである事」そして「価格が大分下がった事」から、今のカメラが壊れそうなので買っておこうかなぁと考えておりました。「F200は無くなりF70・F75 今回のF80・F85は追加として販売されるような感じです。」との事。検索しましたが見当たりませんでした。しかしそれが本当なら楽しみにしていたので残念です。「値動きパターンから見るともうしばらく下がると思います。価格コムでの扱い店の数が減りだすころが底値と思います。減りだしたら早いですから見落とさないようにしましょう。」とのアドバイス、是非参考にさせて頂き、納得して購入したいと思います。
書込番号:10899237
0点

>「F200は無くなりF70・F75 今回のF80・F85は追加として販売されるような感じです。」
海外ですよ。
国内は、今回F200の次が発表されなかったので
F200が無くなったらどうするのか分かりません。
海外ではF80・F85が発表されています。
書込番号:10901333
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
F40fdに加えてF200EXRを買い増しました。
(F40fdも良いカメラだと思います、F40fdは親にお譲りです)
私は基本的にPCでの鑑賞です。
たま〜〜〜にL版印刷する程度。
ですからF40fdでは4Mで撮影していました。
(たまに少しだけトリミング)
F200EXRでの撮影は現在、Mサイズの3:2で行っています。
(本当は400万画素だと1枚1MBでキリがよくて良いのですが・・・)
以前にも同様のスレがあった気がしますが、
検索しても出てこなかったので質問させて下さい。
カメラで[高解像度優先]1200万画素で撮影した画像を
リサイズして600万画素にしたものと、
最初から設定で[高解像度優先]600万画素(Mサイズ)にしたものは、
画質的に違いは出るのでしょうか?
また300万画素(Sサイズ)の場合はどうでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

リサイズのソフトにもよりますが、基本的にはほとんど差はないと思いますよ。
ただ厳密に言えば、予め目的のサイズで撮ったほうが良いはずです。撮影したデータをJPEGに変換する時のリサイズ作業が、1回から2回に増えてしまうからです。
ただトリミングやレタッチの余裕という面では、フル画素で残しておくほうが有利だと思います。3〜4Mでも十分ならば、わざわざ高画素で残してPCに負担をかける必要はありません。
書込番号:10891824
0点

こんばんは
>カメラで[高解像度優先]1200万画素で撮影した画像を
>リサイズして600万画素にしたものと、
>最初から設定で[高解像度優先]600万画素(Mサイズ)にしたものは、
>画質的に違いは出るのでしょうか?
>また300万画素(Sサイズ)の場合はどうでしょうか?
なぜ高感度優先にこだわるかわかりませんが、画質に違いは無いと思いますよ、300万画素
では画質の低下がすこしあるかもしれません。
私は昼間はMサイズにしてもAUTOかPモードで、撮影してます。Mサイズで撮影すれば、AUTOモードでもPモードでも、ダイナミックレンジモードと同じ動きをします。そして夜間など、暗い撮影では高感度優先モードを使用してます。
書込番号:10891881
0点

人生勉強さんのように、PCでの鑑賞又は印刷してもL〜ハガキサイズまでと言うユーザーも数多くいらっしゃると思います。
メーカーも高画素モデルばかりではなく、用途別モデル(1/1.8型CCD、300万画素など)があっても良いと思うのですが・・・
書込番号:10891895
1点

追加です。
高感度優先モードの1200万画素とAUTOの1200万画素でも画質は変わりはありませんでした。
書込番号:10892000
0点

皆さん、ご回答ありがとうございます。
>ブドワールさん
やっぱりカメラとPCとでリサイズ処理2回になるんですか〜
カメラ内でのリサイズ処理はJPEG量子化率100%で行われ、
劣化は無いのかと思ってました。
>March7さん
高解像度優先と書いたのは、「EXRの方式は理解してますよ」的なニュアンスを出すためです。
紛らわしくてスイマセン。
>m-yanoさん
>メーカーも高画素モデルばかりではなく、用途別モデル(1/1.8型CCD、300万画素など)があっても良いと思うのですが・・・<
僕もそう思います。
フルで800万画素のEXRセンサーを出してくれれば、DRモード、SNモードで400万画素。
トリミングしてもL版なら十分です。
そういうニーズにも答えて欲しいですね。
書込番号:10892430
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





