
このページのスレッド一覧(全630スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 21 | 2009年8月29日 14:47 |
![]() |
9 | 10 | 2009年10月26日 20:37 |
![]() |
5 | 8 | 2009年8月24日 12:12 |
![]() |
11 | 4 | 2009年8月21日 20:43 |
![]() |
9 | 7 | 2009年8月22日 18:27 |
![]() |
7 | 4 | 2009年8月18日 07:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
このカメラで撮った画像を パソコンでプロパティ→概要で見ると、水平方向の解像度72dpi 垂直方向の解像度72dpiと表示されます。
150dpi以上ほしいのですが、どう設定すればいいか、わかる方教えていただけませんか?
150dpiにこだわるのは、企画書の提出で150dpi以上推奨とあって、
ソフトを使えば、150dpiにできるようですが、できれば、いちいちソフトを使いたくありません。いままで、2台デジカメを使用していましたが、300dpiと180dpiでした。
関係ないかもしれませんが、購入する際、このカメラの形式が1/1.6型CCDで、他のコンデジより良いので、てっきり解像度も良いのかと思ってました。
0点

画素数が合っていれば、パソコンで表示されるDPIは無視していいと思います。
書込番号:10040243
2点

こんばんは。F200EXRは持ってませんが・・・
デジカメのJPEGでは解像度の値の意味はほとんどないように思います。
本来はモニター表示や印刷時、1ピクセルをどれだけの長さに対応させるかという概念(の逆数)、単位長(一般にはインチ)あたり何ピクセル(ドット)かを示すモノです、たぶん。
現在のパソコンモニターやプリンターでは表示する大きさは自由に変えられますし、デジカメが表示・印刷する大きさを指定するってのは変な感じでしょう。
その企画書の仕様を担当している人に、そのあたり尋ねてみては。単に古い仕様を継承しているだけで意味がないのかもしれません。
ちなみにEXIF規格書(最新版ではない日本語のVer2.1の25ページ)では、画像の解像度が不明の時は1インチあたり72ドットと書くようになっていて、F200EXRはこれに従ったモノと思います。
余談
72dpiの値は、マッキントッシュパソコンのモニターが72dpi(1インチあたり72ドット)であった(過去形かも)ことに由来していると聞いた気がします。小生のWinXP & 19inch液晶モニターでは96dpiになっています。
しかし、昨今のインクジェットプリンターは300dpi程ですから、値に意味があるとは思えません。
ワープロソフトのワードなどにデジカメ画像を貼り付ける時、この値が最初に表示される(拡大・縮小サイズ100%)時の大きさに影響します。大抵は用紙からはみ出すほど大きくなって慌てます。表の中に貼り付けるようにすると自動で縮小されて具合いいかもしれません。
なお、これらを客観的に説明した信頼すべき資料は見たことはありませんので、小生の思い込みかもしれません、念のため。
書込番号:10040612
2点

返信有難うございます。解像度とは、きめの細かさだと思っていたのですが、あっていますか?
8年前に買った300万画素のデジカメ (クールピクス880)
・幅 2048ピクセル
・高 1536ピクセル
・水平解像度 300dpi
・垂直解像度 300dpi
FinePix F200EXR 1200万画素
・幅 4000ピクセル
・高 3000ピクセル
・水平解像度 72dpi
・垂直解像度 72dpi
ねねここさんの言われるように1/2サイズにした場合、144dpiで(2000*1500ピクセル300万画素)になるのでしょうか?
300万画素なのに144dpiってことは、8年前のデジカメの方が高画質みたいなことになってしまうのですが。
わからないなりにも、スペックをチェックして購入したのですが、解像度がこんなに低くなっているとは知りませんでした。解像度の数値は説明書にも載ってないし・・・どうやってしらべたらよいのでしょうか。
たしかに、8年前のカメラに比べて、液晶モニターも大きくなって、グリッドラインも入るし撮りやすくはなっているんですがね。
書込番号:10040717
0点

http://www.steves-digicams.com/camera-reviews/nikon/coolpix-885/nikon-coolpix-885-review-6.html
880ではなく同じ3Mの885のサンプルです。ダウンロードして開いても3Mのサイズで72dpiの気がします。
もし表示が300dpiでしたら、画像サイズの解像度ではなく「プリントサイズ」での解像度表示かもしれません。その分実際のプリントサイズは小さくなっていると思います。Tiff形式でも保存ができるようですから、それも関係してるのかもしれません。
・幅 2048ピクセル
・高 1536ピクセル
は「画像サイズ」
・水平解像度 300dpi
・垂直解像度 300dpi
は「プリントサイズでの解像度表示」ではないでしょうか??…
電子書類やCALSに関係してるのかもしれませんが、150dpi以上だと、インクジェットプリンターでもレーザープリンターでもデータのブロックノイズが出ずにプリントできるからだと思います。
一度880のデータを画像ソフトで確認されてはいかがでしょうか…
書込番号:10040965
0点

2048 X 1536の300dpiは17.34 X 13cmの大きさであるのに対し、4000 X 3000の72dpiは141.11 X 105.83cmと桁違いの印刷サイズになるようですね〜。
逆にF200EXRの画像をCoolpix880と同じ印刷サイズにすれば585.928dpiということになり、きめ細かさは倍近く精細になるのかも?
書込番号:10041134
0点

ねねここさん ありがとうございます。
クールピクス850の画像(bmp)をプロパティでみると96dpiになっていました。
一応私がクールピクス800で取った画像(jpg)を張らせて頂きます。(素人なのであんまりいい写真じゃないのですがすみません。)
幅2058ピクセル 高1536ピクセル 水平・垂直解像度 300dpi
これって、貼り付けたら自動で圧縮されて解像度も変わってしまうのですかね?
書込番号:10041167
0点

すみません。貼り付けをしたらリサイズされて、解像度も96dpiになってしまいました。
書込番号:10041203
0点

からんからん堂さんへ。
返信ありがとうございます。
私は、あまりパソコンにくわしくないので、印刷サイズをどのように計算されたのか教えていただきたいです。からんからん堂さんの言われているのが間違いなければ、より高画質のものを購入したということになるので、うれしいので、そう願いたいのですが。よろしくお願いします。
書込番号:10041274
0点

リンクした、クールピクス885の写真を最初はフォトショップで見たのですが、違うソフトで見たら解像度が300dpiで表示されました。ですので、17.34 X 13cmに縮小した時の解像度のようです。72dpiでサイズを見ると72.25×54.19cmです。
880が72.25×54.19cmで、F200EXRが141.11 X 105.83cmとなるみたいです…
書込番号:10042756
2点

なんか無視されちゃったみたいだけど、まぁいいか、お邪魔のついで。
「JPEGファイルのプロパティ(や写真閲覧・編集ソフト)で表示される解像度」と「企画書の150dpi以上推奨の解像度」は違うモノでは。
規格書の150dpiは、印刷品質があるレベル以上を満たすための目安の数値、紙に印刷した時の写真の大きさから"必要な写真の画素数"を計算するための。
・・・なんて書いても、余計わかりにくいか、書いてる本人もどう書いていいか迷ってるから。
たとえば・・・
印刷した紙の上で仮に写真が10cm×7.5cmだとすると、これをインチに直すと
100÷25.4=3.94inch、75÷25.4=2.95inch
これを150dpiで満たすとすると、
150×3.94=591dot、150×2.95=442.5dot
つまり、横591dot(ピクセル)、縦443dot(ピクセル)以上の写真を使わないと満足な印刷品質が得られないってこと。
これは約26万画素(591×443=261813)。逆に言うと、これ以上の画素数の写真を用意しても無駄、きっぱり。
高画質の目安と思っているみたいだけど、違うような。
まぁ、ホントのことは担当者に尋ねてください。
余談
規格書って見栄えも関係するのでしょう? 写真に限って言えば、いたずらに高画素数の写真をそのまま貼り付けるよりも、最適画素数を算出して縮小、それにふさわしい輪郭処理(シャープネスやアンシャープマスク処理)を施した方が見た目は良くなります。典型的なのは新聞の写真、ドットが眼で見えるほど荒いですけど、それに合わせた輪郭処理が施されているのでくっきり見えて違和感がありません。印刷関係者ではないので思い違いかもしれませんが。
書込番号:10044788
0点

スッ転コロリンさん>
2度の丁寧な返信有難うございます。
>「JPEGファイルのプロパティ(や写真閲覧・編集ソフト)で表示される解像度」と「企画書の150dpi以上推奨の解像度」は違うモノでは。
印刷したものを提出するわけではないのですが、違うものなのですか?
そうだとうれしいいのですが・・・
規格書は、データでの提出となり、解像度150dpi以上が推奨とされています。
ちなみにファイルサイズ500kb程度。
昨日、富士フィルムさんに電話したのですが、やはりこのカメラで撮る画像は72dpiで
加工しないと150dpiのデータには、ならないとのこと。
会社用に買ったカメラですが、これでは、自腹切らなくちゃいけない。
でも、最近のカメラって解像度72dpiが主流なんでしょうか。
書込番号:10047083
0点

dot per inch の意味をご理解していますか?
多くの方が丁寧に説明して下さっているのに
あなたがdpiの意味と意義を理解する努力をしない限り
皆さんの書込の内容を理解出来ないと思いますよ。
今の時代、wikiとかでも概要(wikiは常に正確とは限りませんが)を
簡単に調べる事が出来るのですから、まずは、dpiの意味を
理解される事が先決かと。
少なくとも、その企画書のdpi指定が何を意図しているのかを示して下さらないと
(印刷時の解像度なのか、何かのソフトで処理するときの参照値なのか等)、
皆さんこれ以上は答えようがないと思いますよ。
書込番号:10047224
1点

問題ないです。解像度はあくまで使用する原寸サイズで必要なだけでプリンター側の都合です。
たとえば幅10cmで使うなら、72dpiでも21cmあれば151dpiという事になりますので。
もし気持ち的に不安なら、プリントサイズを書き直せるフォトショップなどの画像ソフトで変換すればいいだけです…
書込番号:10047747
1点

スレ主さんへ
スッ転コロリンさん、ユーザーダイレクト2さんをはじめとした皆さんの書き込みを良く読んで、先入観を捨てましょう。
結論から言えば、解像度「72dpi」とか「150dpi」は、画質とは無関係です。
解像度がいくつになっていようが、FinePix F200EXRの画像一枚を構成する画素の数は「1200万個」です。
ユーザーダイレクト2さんのおっしゃるように、dpiの意味をまずは調べてみましょう。
そして、「解像度」は全く無視しましょう。
書込番号:10048180
1点

ユーザーダイレクト2さんへ
返信有難うございます。客観的にみて、dpiを理解していないと疑われる書き込みをしてしまったと反省しております。
要するに、FinePix F200EXR を使用して大きいサイズで撮りさえすれば、ソフト使用で、サイズを小さくし300dpiにすることは可能。パソコンの画面は72dpiで表示される。写真印刷なら300dpi欲しい。ってことですよね。
新しくこのデジカメを買い、23日に半日がかりで50枚近いアイテムの撮影をしました。自宅にもどりプロパティをみると72dpiだったのがショックで、勢いあまって「関係ないかもしれませんが、購入する際、このカメラの形式が1/1.6型CCDで、他のコンデジより良いので、てっきり解像度も良いのかと思ってました。」と失言してしまいました。
また23日の夜に皆さんから返信いただき、再度、dpiについては調べなおしました。
貴重なご返信を私が理解せず無駄にしているように、思われていたことが残念です。
仕様書は、大手仕様書管理会社の操作マニュアルなので「dpi指定」が何を意図しているのかは、私にはわかりません。ただ150dpi以上推奨とあり、他の会社がそれで提出されている以上、逆らわず同じにしたほうが無難かと思っています。
ただ、「EXRオートモードの高解像度優先」をしてもdpiの数値が上がらないのはなぜかわかりません。
文章を書くのが下手ですみません。ねねここさん、スッ転コロリンさん、じじかめさん、からんからん堂さん、ユーザーダイレクト2さんありがとうございました。
書込番号:10048243
0点

なんくる9さんへ
なるほど、
→ただ、「EXRオートモードの高解像度優先」をしてもdpiの数値が上がらないのはなぜかわかりません。
ここが誤解の根源ですね。
「EXRオートモードの高解像度優先」ですが、ここで言う「高解像度」とは、「dpi」の数値のことではありません。
本来「解像度」とは、「dpi」の数値のことであり、画質とは無関係ですが、
「EXRオートモードの高解像度優先」の「解像度」とは、正しくは「解像感」のことです。
「解像感」とは、被写体のディテール(細部)をどれだけ写し取れるか、加えてそれをシャープに表現できるかということです。
「EXRオートモードの高解像度優先」とは、あくまでも「解像感」を優先した設定という意味であり、「解像度」を高くするという意味ではありません。
「解像度」と「解像感」、言葉は似ていても、意味は全く違います。完全に別の言葉と理解してください。
しかし、肝心のメーカーが、間違った言葉を使っている(誤解を招く)ことは問題ですね。
書込番号:10048292
0点

皆さんの仰ってるように出力時の数値なのでdpiは無視して大丈夫だと思います。
大手仕様書管理会社の操作マニュアルとの事ですので、A4出力(297mmx210mm)だと仮定しても150dpiだと1754x1240の解像度しかありませんので、仮に全面画像を貼り付けたとしても217万画素程度の画像で充分な計算になります。
書込番号:10048463
2点

ゴライアスさんへ
返信有難うございます。
「EXRオートモードの高解像度優先」の「解像度」は、「解像感」ってことだったんですね。謎が解けました。
>解像度がいくつになっていようが、FinePix F200EXRの画像一枚を構成する画素の数は「1200万個」です。
とズバッと言ってくれたので、下記のモヤモヤがすっきりしました。
私が持ってしまった先入観の原因です。↓
今となっても、謎です。
・JPEGファイルを右クリック→プロパティ→で表示される意味のない解像度が、メーカーやカメラによって異なる。(コンデジの場合、ニコン300dpi・キャノン180dpi・カシオ72dpi・フジフィルム72dpi・パナソニック72dpi)
・ニコンのサービスの方の説明。「クールピクスは解像度が300dpiなので、ポスターなど引き伸ばしの印刷をしたら、画素数が同じでも、fujiフィルムよりきれいに印刷ができます。」
・大手仕様書が、データでの提出なのに、150dp以上 500kb程度に指定されていること。
書込番号:10049164
0点

>>大手仕様書が、データでの提出なのに、150dp以上 500kb程度に指定されていること。
印刷の世界の話です。
今回の件とは切り離して考えましょう。
単位が同じdpiなので混同してしまうかもしれませんが、別の次元の話です。
(商業印刷の場合は、画像は300dpiが基本です。家庭用プリンタでも150dpi以上が好ましいとされています。印刷する際は、その解像度の画像を使いましょうということです。商業印刷の場合は、その前段で画像編集ソフトで加工(色味の調整、トリミング、リサイズなど)をするのが前提です。生のデータをそのまま使うことはありえません。)
※大手だから正しいという先入観も捨てたほうがいいです。その仕様書を見ていないのでなんともいえませんが、印刷のことを中途半端にかじったことのある人が定めたガイドラインのような雰囲気を感じます。
書込番号:10050923
0点

dpiは元々印刷解像度を表すための単位で、
「インチ中に何個点を印刷したか」=「印刷物の品質や精度」
を表す為に使用されます。
(ルーペで雑誌の表紙をみると点の集合である事がわかります)
パソコンの世界でもDTPでは昔から使われてきたと思いますが、
特にアップルがDTPでの使用を意識してMacの画面の解像度を
72dpiだかに固定したあたりから一般化しました。
(標準化してあるとA4サイズの書類を画面上でも出力結果と同じサイズで表示出来る)
もっとも、これはディスプレイのサイズとディスプレイの解像度が
比例している事が前提で、ディスプレイサイズと解像度がまちまちな
Windowsあたりでは早々に意義を失いました。
ドット数とインチ数が揃ってないと72dpiにはなりませんから(笑)
以降、コンピュータデータ上でのdpiはDTP以外ではほぼ無意味になります。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ニコンが300dpiとして埋め込んでいるのは印刷するときの事を考えてでしょう。
ソフトウェアによってはデータに埋め込まれているdpi値で印刷しようとする
ものもありますので。
他社が適当な値となっているのは、それぞれ理由があるかと思いますが
先に書いたようにコンピュータデータ上ではdpiの意味がないためです。
仕様書が150dpi以上となっているのは、多分、印刷を考慮しての事かと思います。
指定しておかないと、「画面で綺麗にみられたから大丈夫だと思った」とか言って
印刷に耐えられない品質の低解像度のデータを添付する人とかがいそうですから。
逆に容量が500KB以下になっているのは、
馬鹿みたいにデカいサイズで送ってくるのを防止するためでしょう。
スキャナーで9600dpiで取り込んだ資料とかを添付する人もいるらしいですから。
(細かい話ですがKBのBは大文字がよいかと。小文字だと別のサイズになります)
また、中にはjpegだけ添付してくる人もいるでしょうから、その対策かもしれません。
jpegだけ渡されてもそれだけでは紙出しするときにA4なのかB4なのかA3なのか
わかりませんから、そのような場合にデータに埋め込まれたdpiで印刷となる
のかもしれません。
いずれにせよ、分からない、言われたから、ではなく、
仕様書の不明点は相手の担当の方に確認するのが宜しいかと。
面倒で気疲れする作業であるとは思いますが。
書込番号:10068137
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
質問をさせてください。
今年の4月にF200EXRを購入してから、メインカメラとして持ち歩いています。
購入日に、屋内でテスト撮影などをしたときに何枚かオーブ現象が発生して、
今までコンデジを複数台使っていましたが、F200EXRの特性かなと考えて、
その後も使い続けていました。
今回、お台場のガンダムを撮影した際に、非発光で50枚ほど、オート発光で
10枚ほど撮影しました。そのうちオート発光の3枚でオーブ現象が発生して、
そのうち2枚が大量のオーブが写り込んでしまいました。
もちろん、雨などは降っておりません。
今まで、PanaやCanon、SONYなどの他社製品やFUJIのF31fdなどを使っていますが、
ここまで大量のオーブが写り込んだのは初めてでした。
空気中を舞う埃や塵にフラッシュが反射して…というオーブ現象の発生原理は、
ネットで調べて理解していますが、ここまで写る事もあるのでしょうか?
来月の連休に旅行を予定していたので、急いで購入したキタムラへ持ち込み、
修理依頼した際、定員さんも「ここまで大量に写り込む例はないですね」と
言うのですが、他に同じようなオーブ現象が発生した方はいますでしょうか?
今後もF200EXRを末永く愛用していきたいと思うので、発生させない上手い
撮影方法や手段などありましたら教えてください。
1枚目Exifデータ抜粋
プログラムAE
露出時間:1/60秒
ISO:1600
レンズF値:F3.3
絞り値:F3.2
2枚目Exifデータ抜粋
プログラムAE
露出時間:1/60秒
ISO:1600
レンズF値:3.3
絞り値:F3.2
0点

オーブと言うより、フラッシュがたかれて空気中に浮遊してる塵埃のたぐいが反射して写り込んでるように思いますけど。
書込番号:10038415
2点

雨が降ってない乾いた場所に大量の人が歩きまわれば相当な量の粉塵が舞い上がってそうで、当然写り込みも多量になる気がしますね〜。
書込番号:10038428
3点

>発生させない上手い撮影方法や手段などありましたら教えてください。
レンズ前直近の被写体にストロボ光があたってるから塵が目立つわけです.
そこにストロボ光が回らないように黒い板でも間におけば解決すると思います.
大掛かりになっていいなら,内蔵ストロボの光をミラーで上方に全部飛ばして
そこにスレーブストロボを設置するとよいです.
書込番号:10038467
3点

>皆様
ご返信ありがとうございました。
今回、同行した友達のパナソニックLUMIX FX-35ではオーブ現象が発生せず、
私のF200EXRだけ複数枚撮影されたので不思議だったのですが、今後はLR6AAさんの
対策案などを応用して、F200EXRと付き合っていきたいと思います。
今は、三週間後に修理されたF200EXRがどのようになっているかを待ちたいと思います。
書込番号:10040312
0点

この機種の感度が良すぎて、ISO感度が高目になっているのも一因の様な気がします。
(多分、他機種で同じものを撮影するとISO400か800になるはず)
感度落として、シャター速度を長くしてみたらどうでしょうか。
書込番号:10047302
1点

>ユーザーダイレクト2さん
ご返信遅くなり申し訳ありませんでした。
そうですね、こちらの機種は高感度特性に優れている為か、他機種と同じシーンで撮影をすると積極的に高感度へ上がっていく傾向が高いと思いました。
ただ、修理後に色々なシーンや過去にオーブが写った所と同じ室内で撮影したところ、全くオーブ現象が見られなくなったので、修理時に内部調整をされたような気もします。特に、白飛びしやすかった現象もなくなり、大変綺麗に写るようになりました。
的確なアドバイスありがとうございました。
書込番号:10369921
0点


狼鬼さん の行かれた当日は天気がよかったですか
からんからん堂さんも書いていますが
お台場は海の近くで風があると思います
そしてたくさんの見物の人が芝生や土の上を歩いています
小さいほこりが舞い上がっていたと思えます。
修理は何の修理だったのでしょうか
書込番号:10370714
0点

>弟子゛タル素人さん
当日は午前中に小雨が降って、その後は曇りだったと記憶しています。それで、昼間ではなくてライトアップ目当てで行ったら、時間を間違えてライトアップ終了後に到着してしまい、暗い中での撮影になってしまった感じです。確かガンダムの広場は足下が砂地だったので、埃などが舞っていた可能性が高いでしょうね。
修理は、オーブ現象が他の撮影時にも何度か見られたので購入店に持ち込み、修理依頼した次第です。修理期間は2週間ほどで戻ってきた機種は「故障箇所なしだが、内部調整済み」と伝票に記載されていました。その後、様々なシーンで撮影をしてみましたがオーブ現象や、時折見られた露出オーバーの白飛びもなくなり、大変好調です。そういう意味もあり、何かしら個体差でフラッシュ制御に問題があったのかな…?と思っています。
書込番号:10371632
0点

「修理」の後は快調のようですね。よかったですね
私は年甲斐もなくガンダムを見に行きました
大雨で路面は水浸し靴の中までぐちょぐちょ
帰りの電車内ははずかしかったです
でも19:00ちょうどのイベントは無人になった展示ブースの
なかから撮影してきました
書込番号:10372274
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
ダイビング(水中撮影)用カメラを探しています。
現在、オリンパスμ750を使用していますが、買い替えを検討中です。
FinePixF200EXRの水中モードはいかがでしょう?
メーカーHPにあるように、簡単にキレイに色がでるのでしょうか?
F200EXR以外に水中撮影に向いている機種はありますか?
よろしくお願いします。
0点

何でそう思ったのかわからないけど、このカメラが水中撮影に向いているか自体が疑問。
確かに画質は良いけど、Z33WPなりパナのFT1なり水中撮影前提に作られてる機種選んだ方が良いような気がするな。
書込番号:10031507
2点

ダイビングでは高感度が強いこと、広角であることが絶対条件です。
水中は思った以上に暗いのです。
確かに水中撮影用に設計されたものの方が、万が一ハウジングから水が入って水没してもカメラは死なないで済みますが・・。
私はf100を使っています。
高感度については満足ですが、細かいマニュアル設定が出来ないの(フラッシュの強弱など)が×です。
良いかどうかまだ分かりませんが、高感度に強そうでレンズが明るいキヤノンS90が気になります。
書込番号:10031644
1点

シマヤッコさん
私も水中撮影用にF200exrを使っています。
今まで、F10、F30、F100fdと水中撮影用に買い替えてきていますが、
確実に進歩しています。
一般的にF30などは、綺麗な写真がとれると人気のようですが、
水中モードではF100fdくらいからぐっとレベルが上がった気がします。
F200exrも満足していますよ。
高感度にも十分強い部類ですし、ダイナミックレンジが広くできるのは、
水中には最高のメリットです。
以下のHPなど参考にしてください。
http://syachi.uminokaze.com/?eid=1149561
富士フイルムのハウジングは、Oリングが2重なので水没しづらく安心できます。
今まで水没の経験はありません。
ただし、本格的な水中撮影に踏み込もうとすると、ワイコン等のサードパーティー製
の機材で拡張しづらいのが難点です。
この辺を追求するには、オリンパスですかね。
僕の場合、そこまで本格的な撮影もしないのでこれで満足です。
本体のみの撮影で水中に持ち込むコンデジとしては、かなり良いレベルじゃないのかな。
書込番号:10034277
2点

200fdのメーカーサイトみましたけど,水中写真がカタログサンプルとして
あることにちょっと驚きました.水中モードのよしあしはしりませんが
あのサンプルで色がきれいにでているのは,一番には浅いところで撮っている
からだと思います.そこは頭の片隅にいれて置いたほうがいいと思いました.
もっと深いところでマクロとかワイドマクロやるなら現状のカメラに
INON S-2000の追加とかの方がいいと思います.
>Z33WPなりパナのFT1なり水中撮影前提に作られてる機種選んだ方が良いような気がするな。
利便性とか対水没ではそうですね.あとはあんまり魅力を感じないです.
Z33WPもFT1もハウジング高いですからね(seatoolとかですよね?).
オリの方がコストパフォーマンスいいと思います.
>F200EXR以外に水中撮影に向いている機種はありますか?
raw撮影ができる機種
INONのサポートがあつい機種がオススメです.
あとはどんな写真を撮りたいかじゃないですかね.
>レンズが明るいキヤノンS90が気になります。
私も気になります.現状A570ISで無理やりraw撮影していますが
S90よさそうですよね.唯一私の財産がADマウントベースなので
ちょっと乗り換えはつらいですが,28ADユーザーさんは注目して
いると思います(たぶんINONさん,28AD対応してくると思います).
書込番号:10038588
0点

F200をダイビングで使用する時、致命的なのが広角時に大きく引っ込んでしまうレンズ。これではワイコンの使用も出来ないし、マクロでのストロボ撮影もポートの影が映り込んでダメダメ。おまけに絞りがないので外部ストロボのコントロールも出来ない。
結局理想の水中コンデジはGX100(200)かLX3になってしまうのだけれど、なぜか専用の安価な純正ハウジングがない。結局私のようにGX100とLX3を沈める為に20万円以上を投じさせてしまう。
そんな中登場したS90。これは結構いけそうな感じ。LX3のサブの水中コンデジとして久々にキャノンのコンデジで水中を楽しめそうです。
INONとの親和性も高そうで期待しております。
元S70使いの水中コンデジダイバーでした。
書込番号:10040416
0点

スレ主さんから返事がないので、脱線しますが、
確かにS90よさそうですね。
RAWデータが使えるのですね。
センサーも良さそうだし、レンズも明るいし。
かなり、本気な感じのコンデジですね。
F200みたいな拡張性で制限がないなら本当に良いですね。
書込番号:10041449
0点

みなさま、ありがとうございます。
私は、カメラにあまり詳しくないし、水中撮影技術も未熟なので、
カメラの拡張性よりは、カメラ単体で楽しめるものがいいなぁと
思っています。
詳しい方々が色々情報を下さいましたが、初心者で申し訳ないですm(_ _)m
でもいつか、カメラをもっと使いこなせるようになって、
キレイな海の世界を撮りたいです!
ハウジングは、Oリングが2重なのは安心ですね。
ダイビングで使うとなると、ハウジングの使い勝手も重要なので、
情報ありがとうございました。
書込番号:10041617
0点

>Z33WPもFT1もハウジング高いですからね(seatoolとかですよね?).
ごめんFT1はハウジングありましたね.
書込番号:10042875
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
姉妹機の「FinePix F70EXR」が登場したが、良いか悪いか価格は急落。「F200EXE」を買おうか「F70EXE」を買おう迷ってる人も多いようじゃが、「F200EXE」の価格は下げ止まりしたのかの〜?1万円台になったら、F11から買い換えても良いかなと思っておるが、皆さんの周りのショップの価格は、どんな感じじゃろ?
0点

F200EXEは最安値がここ2ヶ月横バイですね。
今後1万円台になるかも(?)しれませんが、仮になっても2〜3千円の違いなので、そこまで待つより欲しい時に購入するのが一番です。
書込番号:10018395
2点

F100fdの過去の価格を調べると最安で1万9千円台ですから、もう購入してもいい価格だと思います。
http://kakaku.com/item/00500811224/pricehistory/
書込番号:10018528
0点

ボチボチかなーとキタムラチェックをしてたら24900で下取り3000だったので購入。
お一人様1台限りだったので、潮時でしょう。ふじみ野です。
書込番号:10030319
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR

F30(F31)>F200>F100
書込番号:10012359
3点

高感度時に於けるF200EXR、F100fd及びF31fdの比較記事が作例入りで以下にあります。
丁寧な記事で、特に実写による比較は大きな参考になると思います。
# http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/03/11/10396.html
書込番号:10012491
0点

結局のところ、高感度撮影に関してはどの順になるのでしょうか?>
結局のところ、夜よりも昼間に写真を撮っている方が多いと思うのですが、昼間の屋外に関してはどの順になるのでしょうか?
書込番号:10013472
1点

明るい場所
F200>F100>F30 主観です。
書込番号:10013832
1点

ジュエルMさん、こんにちは。
F30、F100、F200と買い換えてきた感想で書きます(F31ではなくて申しわけないので
すが、高感度の特性はほぼ同じようですので…)
高感度撮影というとISO800から上くらいだと思うのですが、画質の良し悪しの基準を
どこに置くかで評価が変わると思います。上記3機種でいいますと、
・等倍で見た時の、高感度での純粋なノイズの少なさ
F30>F100>F200
・高感度でのノイズリダクションの自然さ
F200>F30>F100
・高感度での解像感や立体感
F200>F30>F100
……と、こんな印象です。
純粋にノイズレスを好むのであればF30(F31)だと思いますが、私の個人的感想では、
F200と比較するとノイズリダクションのせいで画像がベタッとなり、解像感や立体感が
失われているように感じられます。
F100も低感度では素晴らしい画質でしたが、高感度に関してはノイズリダクションが
キツすぎて、不自然な印象を受けました。
ということで、個人的な好みでは、F200>F30(F31)>F100という順番になります。
書込番号:10020157
3点

みなさま、ありがとうございます。
参考になりました。
逆に低感度の画質は比較するとどうでしょうか?それと
ダイナミックレンジの効果はやはり有るのと無いのとでは
画質が段違いでしょうか?
書込番号:10031392
1点

明暗の差が強いシーンではF100fdとF200EXRでは段違いでしたね。
ただしコントラストの低い画になりますので好みは出るかも。
書込番号:10034684
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
Finepix F200 と IXY 510ISの2つを候補に購入を考えているのですが、
おすすめはどちらですか?
用途としては 人物を撮ったり、風景を撮ったり、夜景もとりたいと考えています。
そしてさらにシャッタースピードなど マニュアルで撮影できる昨日もあるとなお良いです!
510ISのほうの こだわりオートに魅力を感じたのですが
F200にも6つのシーンのオートモードがあるので あまり気になりません。
そして「ISO 12800」など 感度の数字があるのですが
よくわかりません;;
それと 広角28mmレンズ という数字を見たのですが、
25mmより28mmのほうが 広く写るということなのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません;;
素人なので わからないことだらけです;;
教えていただけたら幸いです。
0点

室外が中心ならどちらでもいいと思いますが、室内が中心ならF200EXRがいいと思います。
書込番号:10011430
2点

xoロスoxさん こんばんわ
どちらも良い機種だと思いますよ (^^)
投稿画像を調べるなどして、
お好みの色合いを出してくれるほうで良いかと思いますが・・・
>そして「ISO 12800」など 感度の数字があるのですが
>よくわかりません;;
感度の説明については、下記サイトを御覧ください
http://dejikame.jp/jikken/noizu.html
個人的にはコンパクトデジタルカメラで使える感度は
良い機種でISO400までだと思います。(個人差がありますが)
ISO1600以上はコンデジでは、まずノイズが目立って使い物になりません
>それと 広角28mmレンズ という数字を見たのですが、
>25mmより28mmのほうが 広く写るということなのでしょうか?
28mmより25mmのほうが広く写ります
数字が小さい方が広く写ります。
現在は広角がはやりですが、個人的には36mm〜で十分なので
そんなに広角にしてどーするんだ!と思っております。
(余計なことでゴメンナサイ・・・(^^ゞ )
書込番号:10011547
1点

一般的なコンデジは、シャッター速度の可変は「露出補正」か「ISO感度」で調整します。
これはどのカメラにもある機能です。
コンデジでシャッター速度を大きく変えたら、
普通は白や黒だけの世界になります。
ただし、夜景は低感度の長時間露出、つまりは低速シャッターが良いです。
カメラの事が良くわからないのであれば510ISが良いと思います。
色のバランスも一般ウケするものですし。
F200EXRを買ったら、
訳のわからない変な機能が沢山あるカメラだと思われるかもしれません。
書込番号:10013015
2点

個人的にはどちらか選べといわれたら
Finepix F200 を私なら選びます
書込番号:10013935
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





