
このページのスレッド一覧(全630スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 12 | 2009年5月27日 11:58 |
![]() |
4 | 8 | 2009年5月30日 17:23 |
![]() |
6 | 5 | 2009年5月17日 18:06 |
![]() |
171 | 49 | 2009年6月9日 21:42 |
![]() |
2 | 6 | 2009年5月15日 22:03 |
![]() ![]() |
71 | 35 | 2009年5月18日 16:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
ファインピクスF200EXRを買いました。以前にF11を持っておりましたので、馴染みがあるので…
WindowsVistaを使っておりますが、FinePixViewerをインストールは必要でしょうか?従来はメディアをカードリーダーで取り込んでおります。初歩てきな質問かと存じますが、ソフトをインストールするメリット・デメリットを教えてください。なるべくPCを軽く保ちたいと思っております。
0点

こんばんは^^kaimonosiyouさん
加工は画像確認を他のソフトでやるのでしたらインストール不要です。
軽い方がいいならカードリーダーで画像をPCに入れれば良いと思います。
僕は個人的ですが何処のカメラメーカーのソフトも入れていません。
ユーザー登録もしてないです。
昔は入れてましたけど。
書込番号:9552940
3点

USBカードリードーで画像を取り込む場合は、付属ソフトのインストールは不要です。
私も、専用ソフトは一切インストールしません。
画像取り込み後の修正は、フォトショップエレメント(3.0)でやっています。
書込番号:9552956
2点

添付ソフトは何も入れていません。カードリーダーのみで取り込みしています。
まあ、各社のデジカメ使っていますから、同種ソフトの競合を避けるために入れていません。
ビュアーソフトは別に気に入った良質のを入れているだけです。
インストールするメリット・・・ちょっと考え付かないけどなぁ。
書込番号:9553021
1点

強いてメリットを挙げるならば、何のモードで撮影したかが確認できます。
但し、FinePixViewer以外で画像回転処理をすると見られなくなりますが…。
書込番号:9553100
0点

kaimonosiyouさん、こんばんは!!
>ソフトをインストールするメリット・デメリット
私は、デスクトップの方はキヤノン純正のソフトを入れています。
理由は、RAW現像は純正ソフトが一番画像を活かせるからです。
あと、アルバム的にも使用しています。
ノートの方は、Photoshop CS4だけで使用しています。
(デスクトップにもPhotoshop入れています)
あと、画像データは容量が多いので外付けHDDに入れています。
要は、自分がやりたいことができれば良いだけだと思いますので、お好きなソフトを使えば宜しいと思います。
書込番号:9553127
0点

↑私の環境での話しです。参考まで書かせて頂きました。
書込番号:9553247
0点

皆さんありがとうございます!
やはりソフトは入れないことにしようかな〜と思っております。
Vista専用ソフトでも結構いじることができますしね。
素早いご回答に感謝です。m(__)m
書込番号:9553416
0点

あれ? 私は愛用してますが?
ファイル名を、(撮影年月日+イベント名+機種名)の組み合わせ
(例)2009_0515沖縄旅行F100 とかにしてるので重宝してますが。
また仕事上でプリントするとき日付を入れる場合も便利ですがね。
皆さんはどんなソフト使ってるんですか?
また、ファイル名やフォルダ名はどう付けて管理してるんですか?
書込番号:9555290
0点

VistaにはWindowsフォトギャラリーがついていて整理には便利です。また、従来はフォトショップを使っていましたが、簡単な修正はマイクロソフトピクチャーマネージャーでできます。
皆さんそれぞれ写真の整理、加工など駆使なさっておられるのですね。いろいろ参考になりました。
書込番号:9556073
0点

皆さん、いろいろありがとうございました。
あれから、ソフトなしで画像を取り入れております。
しかしひとつ難が…
カードリーダーが今度買ったSDに対応しないのです。
仕方なく、カメラからUSBにつなげて取り込んでいます。
SDが進化するのはいいけれど、プリンター(複合機)にも
適応せずちょっとがっかりしています。
カードリーダーは廉価だから買いなおしてもいいですが…
これからもまたご指導のほどよろしくお願いいたします。m(__)m
書込番号:9610316
0点

旧来のカードリーダーはSDHCには対応していません。今、売っているカードリーダーならば対応していますので、安いですから買ったほうが快適ですよ。
書込番号:9610413
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
オークション出品撮影がメインで、室内(暗所)撮影に強いと評判のF200EXRを
購入検討中です。
6畳間の天井に32W+30Wの蛍光灯と角度が変えられる20Wの蛍光灯の環境下で
主にPCパーツや家電製品のマクロ撮影が第一目的です。
一番小さな物はCPUやメモリーで、大きくてもマザーボードかPCケースです。
1cm接写まで必要ないので、リコーの製品にする必要はないと思いました。
約8年前に購入したFinePix1400Z(ISO感度125相当)を使用中ですが、主に以下の
理由で限界(かなり前から)を感じ、買い換えを検討中です。
1.フラッシュ無(マクロ撮影)でピンボケしやすい。
2.フラッシュ有りなら全くピンボケしないが、必ず部分的にフラッシュが反射してしまう。
その対策として、特に商品パッケージやマザーボード等は正面からの撮影でなく
角度を変えて撮影する事が多い。
3.三脚を使用すればフラッシュ無でもピンボケしないが、部屋が狭いので使いにくい。
三脚を使用し、真下に置いた被写体の撮影ができない?
その対策として被写体の角度を変えるのは面倒なので、そもそも三脚は使いたくない。
4.フラッシュ無の場合、実際の色とかなり撮影色が異なる事が多い。
フラッシュ有の場合の方が現物色に忠実。
※1〜4は全てAUTOモード
よく調べてみると1,2は当然のようですが、高感度のF200EXRなら『ISO感度を上げれば』
光量不足の部屋でも、技術の進歩で解消されてると期待してますが、いかがでしょうか?
記念撮影ではないので、特に高画質にはこだわりません。
三脚無でもピンボケとフラッシュ反射がなくなればOKです。
0点

マクロ撮影サンプルではありませんが・・・。 ↓
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/02/13/10199.html
感度(EXRモード:高感度低ノイズ)ならば、ISO800までなら許容範囲に思えます。
書込番号:9552250
0点

一応商売でしょ、一寸くらい邪魔くさい子とした方がいいかと。
簡易スタジオなる物が売っていますので、そこで三脚を使って撮れば商売繁盛間違いなし。
それなら今のカメラでも十分対応できると思いますけどね、
カメラ買うより安く付いて、おまけに綺麗。
書込番号:9552256
4点

>三脚無でもピンボケとフラッシュ反射がなくなればOKです。
F200は、ほぼ期待通りですよ。
その用途だとF200の一択です。
書込番号:9552324
0点

屠龍の技さん 早速の回答ありがとうございます。
>感度(EXRモード:高感度低ノイズ)ならば、ISO800までなら許容範囲に思えます。
そうですか。期待はもてますね。
ぼくちゃんさん ありがとうございます。
>一応商売でしょ、一寸くらい邪魔くさい子とした方がいいかと。
ちなみに、商売ではありません。
不要PCパーツと家電製品が多数たまってしまったので
一挙に、オークションで部屋の整理をしようと思いまして...
簡易スタジオも以前、富士フイルム製の品を購入しましたが
パッケージ箱等は大きすぎて収まらないのと
ライティングが面倒そうなので、使わずじまいです。
商売目的でないので、簡易スタジオまでは必要なかったと思ってます。
今のデジカメは内蔵バッテリーが劣化してるので、単三乾電池を
抜く度に時計等の設定が全てリセットされてしまい、面倒かつ限界です。
焙煎にんにくさん ありがとうございます。
>F200は、ほぼ期待通りですよ。
>その用途だとF200の一択です。
ほぼ期待通りですか。やはりF200EXRに決まりかな?
書込番号:9552383
0点

ところで、F200EXRはEXRモードか、その他のモードで
下記の自動切り替えを行ってくれますか?
(1)5cm(マクロ)と45cm(通常)の自動切り替え
(2)撮影感度ISO(100〜12800)の自動切り替え
書込番号:9552453
0点

EXRオートの場合は、マクロと通常撮影は自動的に切り替えられます。
それ以外のモードは手動切り替えだと思います。
ISO感度は、AUTO3200というモードがありますから3200までは自動的に切り替えてくれるようです。
書込番号:9552717
0点

ジミーペイズリーさん 回答ありがとうございます。
今まで使用してたFinePix1400Zは、自動でマクロモードと通常モードの切り替えが
できなかったので、それだけでも重宝しそうです。
それに、ISO感度も固定(ISO感度125相当)だったので、室内(暗所)撮影では
威力を発揮しる事を期待します。
夜景撮影ではないので、多分AUTO3200モードでいけると思います。
なるべく早いうちに購入して、結果報告できればと思います。
書込番号:9553076
0点

購入しましたので、結果報告します。
三脚なし、ノンフラッシュで全く問題ありません。
EXR(オート)モードで、ピンボケせず明るく撮れます。
また、前所有機種と違ってノンフラッシュの方が現物色に近い色になります。
光量不足で、ほとんどISO=1600になり多少ノイズが気になるものの、
リサイズしてしまうので問題ありません。
試しにISO100で撮影しましたが、しっかりホールドすればピンボケしません。
明らかに前所有機種よりピンボケがなくなりました。
それに、自動マクロモード切替えが便利で、微妙な距離で悩む事がなくなりました。
ISO=800でも充分明るいので、欲を言えばEXR(高感度)モードみたいに
EXR(オート)モードにAUTO(800)があってもいいと感じました。
あと、最少サイズが1920×1080と大きいのは時代の流れを感じました。
8年ぶりの買い換えで、性能向上に驚いてます。満足の品です。
書込番号:9626031
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
WEBや皆さんのサンプルを見させていただきますと,このカメラのフィルムシミュレーションのプロビアとアスティアは逆になっていないでしょうか?
昔フィルムで撮っていたときの印象やS5PRO,S100FSを使用しているときの感じからして,プロビアはもっと硬く,アスティアはもっと柔らかかったような気がするのですが。
フジの説明にはアスティアはソフトな階調と,ありますが,どう見てもプロビアの方がソフトな感じがします。
このあたり実機をお持ちの皆さん,どんな感じでしょうか?
S5PRO,S100FSのフィルムシミュレーションのベルビア,アスティアが良い感じだったので(それから素晴らしいダイナミックレンジも!!),F200EXRに非常に興味があります。
単純にファームウェアのミスでしょうか?
1点

私はF200EXRは持っていませんが、いろんな作例をみると
プロビア < アスティア < ベルビア の順で彩度が高くなりますね。
コントラストもプロビアだけ低くて、全体に白っぽく写っている写真が
多いのが気になります。
アスティアのどこがソフトなんだと思ってしまいますが、適度に鮮やかな
アスティアが一番好きです。
ベルビアは派手すぎるし赤が朱色になる場合があるようです。
書込番号:9554582
1点

僕もまったく同じ感想です。
ただここでは全く問題視されていないようです。
理解した上で使うなら問題ないという事なのかも?
それか、このように感じる僕達が少数派で、ほとんどの人はF200EXRのアスティアはプロビアよりもソフトだと感じているのかもしれない…?
後継機がどのような味付けで出てくるのか分かりませんが、もっと「アスティア=ソフト」という案内通りに修正してほしいですね。
書込番号:9554921
1点

所有者じゃないので恐縮ですけど、
ハリーさんさんと同じ感想をお持ちの方は多いようですね。
私もフィルムシミュレーション搭載と聞いてS100FSのような味付けを期待してたので、
何となく肩透かし感が…。
書込番号:9555200
1点

みなさん,こんにちは。
今日,友人のF200EXRを使わせてもらっらたので,自分のS100FSと比較しました。
それでわかったのは,色味自体は両機種でそれほど変わっていないのですが,S100FSの標準設定ではダイナミックレンジがプロビア,ベルビアが100%で,アスティアだけが200%になっています。その結果,アスティアはアンダー部分の階調は黒く締めつつ,中間調からハイライトまでの階調を滑らかに残すようにしています。
それに対してF200EXRはアスティアどころかベルビアまで自由にダイナミックレンジを変更にできるようになっているので,WEB上の作例のように同じダイナミックレンジで比較した場合,フィルム間の階調にそれほど大きな変化が見られなくなってしまうようです。むしろ,黒が締まる分だけ,プロビアよりもアスティアの方がコントラストが高く感じる結果になっています。
すべてのフィルムでダイナミックレンジを変更できること自体は良いことだと思うのですが,結果として各フィルムの特徴は色の変化がメインで,階調変化の特徴は目立たなくなったようです。
たしかに自分もS100FSを使っているときに,ダイナミックレンジ200%のプロビアとアスティア,どちらが滑らかなんだろうという疑問は持ったことがあります。
このあたりは難しいのかもしれません。
自分としては通常のデジカメのように普通のカラーモード(ノーマル,ビビッドなど)を搭載して,こちらは細かくパラメータをユーザーが変更できるようにした上で,ユーザーが一切パラメーターを変更できないフィルムシミュレーションをオプションで選択できるようにすれば良いと思います。
そうすれば,フィルムシミュレーションに興味のある人,ない人みんながハッピーになれると思うのですが。今のままではどちらのユーザー層にとっても中途半端な感じを持ってしまうように思えます。
フィルムシミュレーションこそはフジにしかできない特徴です。
フィルム愛好家(自分の周りでは特に年配の方)はフィルムシミュレーションには興味があるようですので,一般受けを狙いすぎていい加減なものを作ってしまうと,フィルム愛好家からも拒否されて,長期的にはフジにとってマイナスになると思うのですが。
書込番号:9557677
2点

レポート参考になりました。
>一般受けを狙いすぎていい加減なものを作ってしまうと,フィルム愛好家からも拒否されて,長期的にはフジにとってマイナスになると思うのですが。
メーカーにとってどうかはともかく、ユーザーにとっては、自由度は高ければ高いほどよいと思います。
S100FSのフィルムシミュレーションにおけるDRの制約については、富士のフィルムメーカーとしてのこだわりもあったんだと思いますが、
ユーザーからは、余計なことするなという非難の声もありました。
F200にしても、EXモードと記録画素とか、縛りのややこしさが問題視されることもあるので、
これ以上制約つけてどーすんの、って声がやはり多くなるように思います。
マニュアルに、「アスティア選択の際はDR200%が推奨です」的な記載を載せるとか、
DR100%でももちょっとアスティアっぽく見えるように改善してもらうとか、そういう
方向が健全かなと思います。
書込番号:9558820
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
カメラ初心者です。
カメラに興味を持ち始めております。
出来れば、マニュアルの奥深さを感じたい、と思っております。
(しかし、マニュアルの奥深さを感じる以前にオート専門で撮ってしまいそうな・・・)
こんな自分ですが、色々調べて、G10とF200EXRで迷ってます。
G10はマニュアルを楽しみやすい機種であると言う事は認識しております。
CCD的には同等と思われますが、画質的に両機はどれ位の差がありますでしょうか?
F200のマニュアル操作はG10に比べかなりやり難いのでしょうか?
また、オートで比べた場合、どちらが良いでしょうか?
どんな情報でも結構です、宜しくお願いします。
(少々酔っ払っている為乱文失礼します。)
0点

一部に贔屓の引き倒しのような発言をされている方がいますが、
F200でも得意な分野とそうでない分野がありますね。
マニュアルで撮ることは意味があります。
G10ならばF2.8でとれば明らかにF200では撮れない写真が撮れます。
私はG10は使っていませんがLX-3を使っていて、センサーが小さくても
それなりにボケが楽しめるのです。
F200もお気軽に撮るには最高のカメラだと思いますし高感度を使うことも
なかなか楽しいカメラです。
マニュアル撮影を楽しみたいというならばG10を選ぶ方が目的には叶います。
F200にもう少し明るいレンズでマニュアルで使えてRawでも撮れたらいいのですが、それはFujiが目指す方向とは違うようです。
書込番号:9554366
13点

>G10と迷っている人への比較提示とするなら、同じ条件でF200EXRとG10で「実際に」撮った画像じゃないと意味はないでしょう。
それはあんたのただの主観意見。
F200のダイナミックレンジ拡大の効果を示すサンプルを提示して何で意味が無い?
一般的なコンデジではこの程度白トビするというのは間違ってないだろ。
>ダイナミックレンジというのは非常に大事な一つの要素ではありますが、総合画質ということになると、色関係も含めて、ほかにもいろんな要素が絡んできますよね。
いつ、F200が総合画質で勝ってると書いた?
「並の一眼相手ならば、画質のみの話でF200の方が上になるシチュエーションが多々ありますよ。
そのシチュエーションとは明暗差の激しい場合です。」
と書いたはずだが?
特別なシチュエーションで性能が逆転するとしか読み取れないと思うが?
理解力大丈夫か?
これに関しては、タイミングよく コーミンさんが「F200EXRの画質はデジ一眼に迫ります」スレを立てて検証してる。
DR400%でもD40に白トビで勝っているよ。これが更に明暗差の激しい場面&DR800%だったらF200の圧勝だろ?
最初に書いたとおり、並の一眼相手にシチュエーションによって勝つことがある。
ちがうか?
>F200EXRの板とG10の板で、一眼並みというスレがよく出ているみたいですけど、
>それは一定の条件がそろえば、一眼と(画質の良い)コンデジでは違いがわかりにくいというだけのことです。
無理解も甚だしいな。F200は得意分野の明暗差激しい場面だと並一眼は超えるよ。
あんたこそF200と一眼を同条件で比べての発言か?
相手にはえらく厳密なモノを要求しておいて自分は主観だけでものを言ってるじゃないか。
おかしくないか?
>得意の高感度撮影時の画質に関しては、F200EXRはコンデジの中では多分the bestだと思いますけど、
>最近の優秀な一眼と比べると、あくまでもコンデジはコンデジというのはわかりますしね。
なに関係ない話してんの?だれも高感度で敵うなんていってないだろ?
こっちはDRの話してるんだよ?
冷静になれよ。
それにな、俺はスレ主さんの参考になればとおもって情報を書き込んでるんだよ。
あんたみたいに自己所有機材愛粘着でスレ汚しに来たやつにとやかくいわれてくはないな。
なんだよ最後のF200とD90の高感度比較サイト… 自慢は他でやれよ。
話しの流れからせめてDR比較貼れっての。
書込番号:9554629
6点

DRレンジが広い事は確かですが、あまりそれだけを強調されてもね。
一部の機能が優れていてコンデジでは一番、それでいいじゃないですか。
揚げ足取りあいのようなレスの応酬はこれ以上やっても意味がないと思いますよ。
書込番号:9554678
11点

>DRレンジが広い事は確かですが、あまりそれだけを強調されてもね。
>一部の機能が優れていてコンデジでは一番、それでいいじゃないですか。
うん。だから最初から一機能(DR)がコンデジでは一番だと情報提供書き込みをしてるだけなんだよ。
それをG10との直接比較じゃないと意味無いとか、まるで全ての面でF200がベストだとか言ってるかのような難癖付けられ粘着されてるのはこっちなんだけど。
挙句D90の高感度比較張り出す始末よ。。。
あきらかに奴がスレ汚しでしょ?
俺と言いあうと、待ってましたとばかりに相手になぜか大量票入るから、
勘違いして勢いついちゃったのかねえ?www
さっき書き込んでたDENTAKUさんも過去経験あるよね?www
書込番号:9554715
3点

>スレ主のOdysseyMさん。
こちらの板って、他機種との比較をするとアレやすいみたいですよ。
(私の主観ですが)
こちらの板への書き込みなので静観してましたが、とりあえずDRの話は置いておいて別の部分でも描写に影響ある購入の参考になるスレがG10の板の方で立ってましたので、よろしかったら検討材料に覗いてみてはいかがでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9536079/
書込番号:9554782
1点

>さっき書き込んでたDENTAKUさんも過去経験あるよね?www
こらこら^^;あっさり焙煎にんにくさん。
流れ弾 あ て る な(笑)
まあでもスレ主さん「オートで」ってのも気にされてるようですから、DRだけじゃなくオートでの色味も露出傾向もひっくるめて「総合画質で」ってのもうなずけるし・・・そういう意味でサンプルアップしました。
もちろんにんにくさんのおっしゃってる事もわかりますよ^^。
情報の取捨選択はスレ主さんがされればいいと思いますしね♪
書込番号:9554926
2点

個人個人主観か違いますから仕方ないですね。
それを論議するのが掲示板かと思います。
書込番号:9555134
0点

ちょっと話がいろんな方向に行ってしまってますが、
沢山の情報ありがとう御座いました。
両機とも、それぞれに素晴らしい機種だと言う事が十分分かりました。
機種選定の参考にさせて頂きます。
ありがとう御座いました。
書込番号:9556184
0点

スレ主さん
>F200のマニュアル操作はG10に比べかなりやり難いのでしょうか?
あれこれとカメラ本来の機能、そして、その効果を知る土台としては、
G10、そしてLX3、P6000などのほうが良いです。
もちろん操作系もマニュアル操作を想定されたものですので、使いやすいです。
フジがいいというのならS100FSですが、それなら一眼をどうぞ、という感じです。
F200EXRのフルマニュアルは、絞りの難癖があってダメですねぇ・・・。
いや、そのフルマニュアル操作は、
F100fdのとき、散々ユーザーが欲しいと言って実現したものではあるんですけど、
まともな羽根絞りをもって併用できないと意味が薄いです。
ただ、絞り(NDフィルター+固定絞り穴)優先モードがあるので、
こちらはオートが狂ったときに、ありがたいですが。
それでもF200EXRの絞り開閉プログラムがF100fdより改善された今となっては、
オマケっぽい機能です。
ちなみに、シャッター速度優先モードはF200EXRにはありません。
F200EXRの魅力としては、
フルオートを基本としつつ、それにユーザーの好みを加味できることにあります。
なかでも、CCDの使い方をセレクトできるEXRモードは特殊かつ面白いものです。
そして高画質です。
自分個人としては、
じっくり考えて、楽しんで設定している余裕がない被写体が多いので、
こういう、フルオート+αが充実し、かつ高画質な機種はありがたいです。
ただ、それでもニコンP6000には凄く魅力を感じています。が、AFとバッテリーが悩みどころです・・・。
書込番号:9556488
3点

>DENTAKUさん
流れ弾の件、すいません(苦笑)
毎度よく見る光景でたまたまDENTAKUさんが居たからついwww
書込番号:9558297
2点

#いつもは?誰かしらが補足してるんですが、今ざっと読んだところ書かれてないようでしたので、、、
DRを拡大しすぎると、白とび&黒つぶれの防止になりますが、若干“眠い”写真になってしまうかもです。。。
ただF200EXRはいいですね。私のF31fdはDRが狭いので、デフォルトはアンダー気味で、あまり思い切って露出あげられないです。。あとNRの効きすぎか?DR拡大とは違う理由で眠い写真になってしまう事も。。
兎にも角にも、、DRの広さは勿論ですが、「DRをコントロールできる」というのが私的には超羨ましい今日この頃です。。。
P.S.他人のコメントの揚げ足取りなんて造作も無い事だと思いますが、、当該スレの焙煎にんにくさんのコメント内容で取れるところあったかな?
しいて言えば言い回しや言葉選びの問題でピクピクくる方はいるかもなんで、、「だんだんまた元に戻りつつありますネ〜」くらいでしょうか?!
書込番号:9563288
2点

>Power Mac G5さん
>G10と迷っている人への比較提示とするなら、同じ条件でF200EXRとG10で「実際に」撮った画像じゃないと意味はないでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000027421/SortID=9525889/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000019084/SortID=9514381/
Power Mac G5さんはつい最近、α350とDSC-HX1、D40とF200を悩んでる方に、
直接関係の無い、D90とF200の高感度比較提示して一眼を薦めてますよね?
この場合あなたの理論からすると、
同じ条件で比較機種同士を「実際に」撮った画像じゃないと意味はないんじゃなかったでしょうか?
個人的には別に実際にその該当機種同士ではなくとも、参考になる他の基準を持ち出してこの程度ですよと提示することは間違ったことだとは思いません。(その提示内容が間違ってない場合)
ですが、あなたはその行為を、「意味が無いと」言ってますが、同じことを自身で過去何度もやってるじゃないですか?
俺の勘違いでしょうか?
書込番号:9564913
0点

与える男さん
フィルム写真の現像も出力店では工夫をされていて、35ミリネガフィルムでは
ベロの曲がり方向で同時プリント写真の調子を変えていたりするそうですよ。
つまり昔の写真機を使ってる方にはフィルムらしいネム目でスキャンままの低彩度を、
最近の写真機を使ってる方にはデジタルに近い硬めで高彩度の写真を作る方が
たいていの場合において受けが良いそうです。(逆だと注文付くそうで。)
ネガのプリントでもこれだけ差が出るわけですから、硬め一辺倒の余裕のない
デジタル写真にF200EXRやSR機のような風穴を開ける機種があっても面白いですよね。
別にF200EXRがダイナミックレンジ広いだけしかできないわけではないですし。
書込番号:9566629
2点

>Satosidheさん
>硬め一辺倒の余裕のないデジタル写真に〜
好みとしてはカチカチ万歳な世の中(ユーザ)になってますが、メーカーは少しでもDR広げようと努力してますよね?
仮に、急速な技術進歩でDR広くすることが容易になったらば、全社DR12EVとか引っさげてくるでしょうね。
ニコンがフルサイズは必要無いとか言ってニコンユーザが同調した後にあっさりフルサイズ出したような感じですかね?
なーんか、変な感じ...
メーカー都合と物分りのいいお客さんというか。
書込番号:9566790
1点

焙煎にんにくさん
一般の方は携帯カメラからデジカメに入ってきた方や最初からデジカメって方も
多いでしょうから、そのような販売のメインストリームに当たる層は
「こんなものだ」と思っちゃうのかも知れませんね。
(フジでもエントリー向けのZシリーズやJシリーズ、S四桁シリーズは他社機と
同水準ですし。)
しかしフィルムをされてた方やプロからは白飛びしないカメラの要求が
強かったとは思います。
(自分の周囲でフィルムされてる方はデジカメとの併用が圧倒的に多く、好条件では
フィルムの方が画質が上で置き換わらないとの考えを皆さんお持ちのようです。
完全デジタルのプロの方でも画質ではフィルムの方が上とはお考えですし。)
現在はキヤノン総合カタログの「こだわりオート」の説明ページにある
「シーンキャッチテクノロジー」に何の技術的根拠もなく
「画像の明暗に応じて、ダイナミックレンジの拡大縮小や暗部補正を行います。」
とありますし、ダイナミックレンジというキーワードを無視できなくなって
きている風潮なのは事実のようです。
実際キヤノンもソニーもダイナミックレンジ拡大をセンサー技術に盛り込むための
特許をイロイロ仕込んでるみたいですから、今ここでダイナミックレンジの
拡大を否定されてるのは、その辺りを全くご存じない方々じゃないかと思います。
書込番号:9567506
3点

>Satosidheさん
今見たら名指しでしたので、ちょっとドキドキしちゃいましたが、、
いつも裏情報?有難うございます。いつも「へぇ〜、そうなんだ〜」って思いながらスレ&レス拝見しております。。
>デジタル写真にF200EXRやSR機のような風穴を開ける機種があっても面白いですよね。
>別にF200EXRがダイナミックレンジ広いだけしかできないわけではないですし。
上ではDRにしかふれませんでしたが、私自身はF200EXRがDR一辺倒だとは微塵も思っておらず、「一見地味目だが、ナチュラルで高精細」なところを凄く良いと感じております。
そもそも今一番欲しいデジカメリストのNo.1でもありますので。。(今後のμフォーサーズ機次第で順位は変わるかもですが)
>フィルムの方が画質が上で置き換わらないとの考えを皆さんお持ちのようです。
私も以前は上記認識だったせいもありデジカメデビューは遅かったですが、今では別物と認識しデジタルの利点に着目してバリバリ使っております。
ただし焙煎にんにくさんもよくコメントされてますが、私も一般ウケの良いデジタルらしい?描写はあまり好みではなく、見た目に近づけようというフジの方向性は大歓迎だったり致しマス。。。(勘違いかもしれませんが。。)
書込番号:9567546
1点

DR拡大の話題のようですが、
圧倒的なDRを生かして、本来のDRの中に狭い有効DRを作り、
その狭い有効DRを、もともとのDRの中で任意で移動できる機能が欲しいです。
狙いは、極端に狭いDRで面白い絵を撮るのと、
露出補正的な使い方だけど、シャッター速度を可変しないという事です。
何言ってんの?あー、すみません。
最近、トイカメラの、ぶったまげるくらいの狭いレンジを見たら、面白い!と思ったものですから。
本来のDR 暗├───────────────────┤明
↓抽出
暗├───┤明
この範囲だけを有効にする
有効DRは、本来のDR範囲内で任意に移動可能
ただ、ゲインアップする情報量が足りないかなぁ・・・。
いや、後加工でトーンカーブをいじれば可能ですけど、なんというか、もっとボケた処理が欲しいのですよね。
書込番号:9571243
0点

>Satosidheさん
>昔の写真機を使ってる方にはフィルムらしいネム目でスキャンままの低彩度を、
>最近の写真機を使ってる方にはデジタルに近い硬めで高彩度の写真を作る方が
>たいていの場合において受けが良いそうです。(逆だと注文付くそうで。)
その話で思い出したんですけど、
最初から狭いDRで撮った白トビ写真は肉眼でもトーンの尻切れが感じられて、うわぁだめだって感じるんですけど、
広いDRで撮った写真を露出量・トーンカーブ等をいじって同様の白トビ写真風にレタッチしたものは一見同じようにみえるんですけど、ほんの僅かにディテールが残っていて(かなり寝ている状態)凄く良い感じなんですよね。
いわゆる「眠くない」写真も本来こうであるべきだとおもうんですよ。
一般的なコンデジの明部のトーンカーブが尻切れトンボになってる以上、何をどうやってもデジタル臭さは抜けないと思うんですよね。
最終結果の軟硬の好みに関係なく、撮影する情報(データ)としては軟な広いDRが絶対有利だとおもいますね。
あえて有利という表現してますけど、ほんとはそれ以外は○○って言い切りたいくらいなんですけどねww
書込番号:9571546
0点

レスしたつもりで忘れてました^m^;
亀スミマセンm(_ _)m
与える男さん
フィルムカメラは詰めるフィルムで特性ががらっと変わりますけど、
インスタントフィルム以外は概ねハイライト側に強くシャドウ側に弱いですから、
現行デジタルカメラの概ねハイライト側に弱くシャドウ側に強い特性とは
確かに別物とは言えますね。
SUPERIA PREMIUM400やEKTAR100というフィルムが今年になって新発売しましたし、
フィルム自体も枯れた技術ではなく未だ進歩してます。
で、デジカメは如何にノイズ目立たせずハイライト側を伸ばすチューニングに
するかが今の各社の努力でもありますから、特性をフィルムに近づけようとは
している流れと考えられます。
フィルムを基準に考えちゃう方が多いのは、やはり「フィルムで撮れていた物が
撮れないと困る」ケースがあるからではないかとは思いますよ。
特にプロは今まで白飛びしてないスタジオライティングで白飛びしちゃうと
非常に問題でしょう。
(実際D70Sで大型ストロボ使っていた頃は飛び際の1/3絞りの調整が大変でした。)
発色は画像処理技術の向上なのか画素数増のせいなのかあっさり忠実系
ですけど、私もこれはこれで良いと思います。
さらなるダイナミックレンジの向上を望みたいですよ。
さしあたってはDR800%をISO100から利用できるレベルが怖いです。
エアー・フィッシュさん
インスタントフィルムは白飛びしやすく、かなり独特の描写がありますよね。
チェキのみの写真雑誌があったりチェキを利用した写真集、ポラを利用した
写真集なんかもあるくらいファンも居るようです。
デジカメともまた違うハイコントラストなのに柔らかい味を持ってはいますが、
いちおうSilkypix Jpeg Photographyのテイストにインスタントフィルムモードと
いう物があり、もどきっぽいものは作れそうですよ。
http://www.isl.co.jp/jpegphoto/product/jp1/function/taste.html
あ、あと別スレの話で恐縮ですが、F200EXRのモノクロがフィルムっぽく
見えないのはおそらく暗部側の情報がなだらかに存在しすぎて黒の締まりが
悪いからじゃないかって気もします。
焙煎にんにくさん
デジカメだと極端な輝度差による飽和は輝度がなだらかに変化するのではなく
突然トーンジャンプしますよね。
日常の何気ないシーンでも+4EVくらいは普通に出てきてしまいますし、仰る
とおり「大は小を兼ねる」で広いダイナミックレンジから加工で100%的な
コントラストに仕上げる方がより自然な写りにはなると思います。
とはいえ、これはカメラ側に相応のポテンシャルが必要ですから、コンパクトでは
EXRセンサー積んでいないと厳しいかも知れませんね。
(意図的にアンダーに撮影して持ち上げるのでも、かなりカメラの対ノイズ性能に
左右される感じですし。)
フィルムのような暗部が割と早く消失する物はそう気にならないのに白飛びは
凄く気になるのは、人間の光に対する感覚の面白いところですよ。
書込番号:9589084
1点

散々迷いましたが、第一号デジカメは初志貫徹で
F200EXRを購入しました。
いろいろ情報ありがとう御座いました。
書込番号:9675618
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
FinePix F200EXRを購入して、初めて使ってみたのですが、
「EXRオート」モードにすると、カリカリカリカリとかなりの動作音がします。
被写体や撮影状況を感知しようと作動しているようで、
カメラを動かしているとずっと鳴っています。
カメラを固定してしばらくすると、情報収集が終わるようで静かになります。
普通のオートモードでは、全く音はしません。
こういうものなのでしょうか。それとも初期不良?
実際にご使用になっている方、教えていただけませんか?
0点

そういうものです、過去の書き込みにも話題に挙がっているので読んでみてください。
書込番号:9546375
1点

書込番号:9546382
1点

このカメラの個性ということで、納得しました。想像以上に使いやすくて、満足です。ちょっと重いですけどね。みなさまありがとうございました。
書込番号:9548464
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
価格.comには始めて書きます。
現在パリに住んでいるプロの写真家です。
6月末に2週間程日本へ一時帰国を予定しています。つい最近コンデジが重宝すると思われるシチュエーションに何回も出くわし『次日本に帰った時には一台買おう』と決心しました。フランス/欧州では電化製品の価格が『誰が買うねん?』と思うほど高く,カメラ・パソコン等は日本に帰った時に買う事にしております。
色々考えたあげくF200EXRとCX1の2機種にしぼりました。『DP2も良いかな?』と思ったのですがコンデジに6万はどうかなと思っております。
購入条件は以下の通りです。
1。高感度
最後に買ったコンデジがF100でした。ISO800の画質が期待以下だと覚えております。この2機種の画質はどうでしょうか?ISO400以上でのノイズはどうでしょうか?ISO800のJPGは使えますか?RAWが無いのが痛いです。。。
2。広角
両方とも28mmで、本当はもう少し広いのが欲しいのですが、残念ながら両方とも28ミリ。ルミックスFX40が25ミリなのでこれも一応視野に入れています。両機種の『広角』はどうですか?コンデジは焦点距離は1眼レフとは違うとどこかで読んだ気がします。両機種とも光学ファインダーが有りませんが、太陽の下でも液晶ファインダーは使えますか?
コンデジは一眼レフとは全く違う生き物だと認識しての質問です。このカメラで仕事が出来るとは思っていません。あくまで楽に、綺麗に,欲を言えば暗いところでも撮れるカメラを探しています。
コンデジに関しては全くの初心者なのでアドバイス宜しくお願い致します。
さしずめこういった写真を撮っています。
http://www.ryusha.com/
http://www.flickr.com/photos/ryusha
龍
1点

見ました!有り難うございます。
時間が経つにつれとGX200に惹かれて行く自分が居ます。
カメラ@初心者さんに送って頂いたリンクを見てから余計に頭が混乱して『もしかしたらISO400で頑張れ良いじゃん?』とか思っています。
実際D2Xを使っていた時もISO800でサッカーを撮っていたのでもしかしたらISO400でも良い写真が撮れるかもしれません。高感度をで楽に写真を撮ろうと思っている自分が怠け者に見えてきました。。。
フルオートのコンデジを買わなくなった理由もボタン一つで写真を撮るのが嫌だったかもしれません。多分自分はカメラっぽいカメラが好きなのでしょう。カメラ購入と言うより自分発見のスレになってしまいました(笑)。
後はLX3の操作性がGX200に比べると劣っているようにも見えてきました。
書込番号:9547164
0点

下記アルバムはPモードでそのまま撮ったものです。
撮影情報も少しは表示されますのでご参考になればと思い載せました。
Pモードなのでダイナミックレンジは自動で400%まで拡大されることがあります。(撮影情報には載らないのでわかりずらいですが。)
このくらいでtoksuedeさんがどう感じるかの参考にはなると思います。
私はプロではないので素人が気軽に撮ったサンプルとしては成立するでしょう。
よかったら見てください。
http://webryalbum.biglobe.ne.jp/myalbum/30144660006303056ea1f451042ffab118c63f430/194039011147941421
書込番号:9548156
0点

このサイトはチェック済みでしょうか?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/02/05/10144.html
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20080331/1008691/
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/04/03/10603.html
書込番号:9548237
0点


機種選定のハナシではありませんが、高感度ノイズに着目すれば、
Neatimage
http://www.neatimage.com/
Noiseninja
http://www.picturecode.com/
これらソフトを試されると良いでしょう。高感度ノイズに関してはF100から
さほど進化してないのではないか?と思っています。
要するにシャープネスとノイズリダクションを同時に処理するということら
しいのですが、高感度ノイズに関して、なかなかこれらソフトの処理エンジン
を越える画像エンジンは出現しないように感じています。
書込番号:9548877
0点

スレ主さんにお聞きします。
スレ主さんは 本当に Ryu Voelkelさんなのですか?
書込番号:9548950
1点

VallVillさん、本当にRyu Voelkelですよ。
まさちゃん98さん
基本的にはフォトショップで編集を全てすましているのでNeatimageまたはNoiseninjaは使っていません。
撮ってからあまり編集はしない方です。
Fragile2さん
このサイトは面白かったし、勉強になりました。
有り難うございます。やはり現在のコンデジでは高望みはしては駄目と言う事ですね。
じじかめさん
有り難うございます。昨晩既にチェックしてしまいました。
良いレビューですよね。でも一つだけF100のリンクが有りましたよ。
飛ぶ男さん
サンプル画像有り難うございます。
こうなってくるとF200も良いしGX200も捨てがたい。
日本に帰ってからヨドバシにでも行って直に触ってくるしかないですね。
F200のコントロールが良かったら買ってしまうかもしれません。
書込番号:9549110
0点

スレ主さん
私が一番最初にレスした事についてどう思います?
権利が無くて分かり易い作例でもあげることが出来れば分かり易いのですが?
書込番号:9549243
1点

どうでしょうね?
私はただ単に自分が解らない事を訪ねただけです。
『プロの写真家なら他人に聞かないほうがいいかも?』
何故ですか?プロだったら他の人に聞いてはいけないものなのですか?
自分で手に取って見る事が出来ないので他の人に『そのカメラどうですか?』と聞くのは普通だと思いますよ。
F200を使っている方達が『このカメラはこうです』と言う権利は有ると思いますし、そのカメラを使っての皆さんの作例はプロの撮った作例もしくはメーカーの作例よりも遥かに信頼度が高いと私は思います。
書込番号:9549400
8点

ご覧になられてるかもしれませんが、デジカメWatchも参考にされてるようなので
一応貼っておきます。
http://www.photographyblog.com/reviews_ricoh_gx200_3.php
http://www.photographyblog.com/reviews/fujifilm_finepix_f200exr_review/sample_images/
他の機種もありますので。
書込番号:9549647
0点

toksuedeさん。
絞りの無い(絞りのコントロールが出来ない)カメラをどう思いますか?
私はキヤノンのデジイチ2台とLX3とGX100を使っていますが、絞りの無いカメラを使う気にはなりません。
書込番号:9549953
3点

難しい質問ですね。
2日前なら『ノイズが低くて広角だった何でも良い』と答えていましたが今となっては操作性を一番気にしています。
先程デジカメWatchに行き今一度LX3の操作を見たほどです。
しかし何回見て読んでも実際に触っていないので判断しかねます。
個人的には絞りは無くても良いですが、露出補正とISOとWBは簡単に変えられる機種が望ましいです。
その点LX3とGX100はどうですか?瞬時にセッティングを変える事は可能ですか?
書込番号:9550038
1点

CX-1・・リコーですね。
個人的には、何台もリコーを使ってきて
今回からリコーは対象外にしました。
それは、あまりにトラブル。故障が多いからです。
しかも、どの機種もだいたい同じような症状。
肝心な時に困りました。
200EXRは、気に入ってましたが、スイッチオンから起動までの時間が
若干、気になる感覚だったので、ほかのカメラに一歩譲ってます。気になるのはそこだけですね、
書込番号:9550155
1点

とりあえずF200はスレ主さんの求めているものとは完全に違いそうなので、GXかLXの方にスレッドを立て直して意見を求める方がいいのでは?
書込番号:9550245
1点

toksuedeさんへ
CX-1は対象外になったようですけど、
昼限定なら凄く使いやすいです。
コンデシに高感度を期待する気持ちはわからないでもありませんが、
操作性もまた大切ですね。
書込番号:9550273
1点

出遅れた感がありますが、F200EXRについて参考になれば幸いです。
・露出補正
上ボタン → 上下ボタンで補正 で撮影可能。
OKを押さなくても撮影の度に露出補正操作ができます。
・感度/ダイナミックレンジ/ホワイトバランス/フィルムシミュレーションなど
Fボタン → 上下ボタンで項目選択 → 各項目の設定 → MENU/OKで決定
となります。
個人的には、画像サイズM、画質Fineに設定し、
Pモード、EXRオート、動画モードを行ったり来たりしています。
さっと撮りたいときはEXRオート、それ以外はPモードで露出補正して撮影します。
書込番号:9551591
1点

グリーンサンダーさん
昨晩からずっと考えているのですが,高感度は現在のコンデジに求めては行けないと思い始めました。CX1のように昼間限定と割り切って使うのも有りですね。
ますらオブリさん
貴重な情報有り難うございます。これが知りたかったです。露出補正は簡単そうですね。問題は他(WB、ISO)ですがますらオブリさんのレスを見る限り難しそうです。自分がこれらの設定をこのカメラで素早く出来るかどうか疑問です。ボタン+ダイアルだったら良いのですが。。。
書込番号:9552376
1点

>絞りの無い(絞りのコントロールが出来ない)カメラをどう思いますか?
F200EXR も CX1 も絞りはありますね。
F200EXR は絞りのコントロールはできます。
(構造上、多段階の羽絞りでないため、開放+絞りありの2段だけです)
読んだ方に誤解を与えないよう、コメントしておきます。
書込番号:9564091
1点

>絞りの無い(絞りのコントロールが出来ない)カメラをどう思いますか?
>私はキヤノンのデジイチ2台とLX3とGX100を使っていますが、絞りの無いカメラを使う気にはなりません。
絞りを重要視するも人いるんですね。
白トビよりも、絞りによる被写界深度の微妙〜差の方が重要なんですか?
というよりそれを操作してるという満足感かな?
俺は逆にダイナミックレンジの狭いカメラは使う気にはなりません。
まず、目の前にあるものが写らないことにはカメラの意味が無いですからね。
書込番号:9564123
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





