
このページのスレッド一覧(全630スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 10 | 2009年4月3日 07:48 |
![]() |
8 | 19 | 2009年4月6日 01:23 |
![]() |
43 | 34 | 2009年4月16日 16:09 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2009年4月4日 11:44 |
![]() |
23 | 11 | 2009年4月2日 19:31 |
![]() ![]() |
31 | 32 | 2009年4月4日 03:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
全くのカメラ初心者です・・・。
初歩的な質問で申し訳ありません。
相性のいいSDHCメモリーカードを教えてください。
FinePix F200EXR対応SDHCメモリーカードを富士フイルムのHPで調べたのですが
↓FinePix F200EXR対応SDHCメモリーカード
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/compatibility/finepix/finepixf200exr.html
こちら以外のメーカーは使えないのでしょうか?
また、速度は早い方がいいのは当然なのはわかるのですが・・・
ストレスを感じないのはどの程度のものなのでしょうか?
速度やメーカーによって価格が違うので悩んでいます。
ちなみに現在、8〜16Gのもので、速度15MBのものを検討中です。
よろしくお願いします!
0点

この東芝のSDHCカードは、
公称 20MB/秒 なんですけど、
F100fdには問題なく使えています。
http://www.donya.jp/item/1178.html
なので、F200EXRにも使用出来るでしょう。
8GBはココですね。
http://www.donya.jp/item/10067.html#cat
書込番号:9338916
1点

The-さん!
ありがとうございます!
とても安いですね!!
こちらで購入するかもです!
画像を表示する際、何秒が時間がかかったりしますか?
容量をほぼフルにしたときに表示に時間がかかったりするのかと思いまして。
書込番号:9339195
0点


Transcend 8GB class6 使えてます。
書込番号:9339798
1点

こちらも参考にどうぞ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000019084/SortID=9170465/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=SDHC
自分はAdataとPCIのを使っています。16GB Class 6です。
http://kakaku.com/item/00521811278/
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B001PR0USO
書込番号:9340120
1点

SDHCではないのですが私はシリコンパワーのマイクロSD2GBをPQIのアダプタを介して使っています。
でもストレスは感じません。
なのでSDHCなら信頼できるメーカー品であればクラス2くらいのものでも気にならずに使えると思いますよ。
書込番号:9340122
1点

SANDISK SDHC カード 16GB UltraII SDSDRH-016G サンディスク Class4
で
4980円ですとご予算的にはいかがですか?
転送速度15MB/Sです
ちゃんとf200EXRで使えています、快適です。
Amazonで購入したら翌日到着しました。
書込番号:9340212
1点

安いものを探していたので
Transcend 16GB class6を購入しようと思います!!
アマゾンが安くて送料も無料なのでアマゾンで購入しようと思います!
前スレがあったようで、確認しておりませんでした。。。
とても参考になりました!
ありがとうございました!!
書込番号:9340573
0点

根拠はないけど16GBはオススメしませーーん なくしたり、トんだ時ショックでかいよ。
8G×2とかがいいと思いまーす(あたしはトランセンドの8G/4Gをいっぱい使ってます 不具合はいまのところありません)
書込番号:9340803
1点

kingston 8G class6
micro SD+アダプタ使用です。いまのところ快適に動いております。
書込番号:9341855
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
おはようございます。
屋内の撮影においては、他の機種を一歩リードしているようですね。
料理の撮影に関しては、いかがですか?
三脚を使えば、綺麗に撮影できるのはわかっているのですが、手持ちでの撮影をしなければならない場面が多くて・・・。
宜しくお願いします。
0点

コンパクトカメラを使用してフードものを美味しく見せる方法ですね。
簡略に申しますと、写真撮影用の電球(アイランプ500W)などを
ご購入いただき、カメラを持つ貴方様の正面方向から壁などにグリップを
はさんで照明していただき、カメラに照明が直射しないようどなたかに
灯りの漏れを切っていただければ、手持ちでもキレイで鮮やかな写真には
なるかと思います。
詳しく、本当の美味しいシズルを描写するのはまた別の話になりますが、
お試しいただき、フォトライフを楽しんでいただければ幸いです。
書込番号:9337758
0点

早速のお返事ありがとうございます!
スミマセン。説明不足でした。
撮影方法は、一応、理解してるつもりです。
GX200を使用してまして、いろいろと試行錯誤してます。
シェフをしてまして、いままでも、諸先輩方に御教示いただいたのですが、なかなか、セッティングのタイミングがなくて…。
そこで、屋内に強いこのカメラの力を借りようかなと…。
具体的な手持ち撮影の例を拝見したかったのです。
ごめんなさい…。
書込番号:9337873
0点

デジカメで料理を撮影する場合、画像のように左手をグーにしてカメラの左下にあわせます。
そうすると手ブレが少なくなり、キレイに写ります。
また、ホワイトバランスを晴天(太陽マーク)にすると、温かみのある写真になりますよ!
書込番号:9338136
1点

ありがとうございます!
その手ぶれ防止方法は、知りませんでした!試してみます。
ただ、うちの店の照度は撮影には厳しいみたいなので、高感度と手ぶれ防止に強い、屋内専用機を探してます。
このカメラの作例を拝見したかったのですが…。
書込番号:9338478
0点


そういう時の為のスーパーiフラッシュだとおもうんですが...
書込番号:9339115
1点


手持ちで撮りました。さっき食べたロコモコ丼です。
ISO400、ISO800くらいにすれば、
通常の店内なら手持ちでブレなく撮れると思います。
ちなみに、画像は高感度低ノイズモードです。
書込番号:9339777
3点


おはようございます。
仕事が忙しくて、レスが遅くてスミマセン・・・。
いろいろな作例ありがとうございます!感謝です!
照明に関係なく、きれいに撮れるんですね。すごい!
GX200の良き相棒になってくれそうです。
GX200だとiso200が、使える限界なので・・・。
持った感触が、滑りやすそうに感じたのですが、滑り止め対策とかは、されてますか?
ボディジャケットのような・・・。
発売されたばかりなのに、値落ちが早いみたいですが、買い時はどの辺ですかねー?
書込番号:9342035
0点

滑り止め対策はしてないですねぇ。
一応落下防止にストラップしてますけど。
たまにそのストラップが場面の中に入ってきたりして(^^;)
買い時は、「欲しい時」ですよ。
私は、F100fdは48,000円、
F200EXRは35,000円で買いましたけど満足してますよ。
書込番号:9348103
0点

えびえびえびさん、おはようございます。
iso800の苺の写真、綺麗ですね!
GX200では、到底、敵いませんねー。
良い相棒になりそうですね。
リコーの操作性の良さが加われば、最高なんですけど、GX200の出番が無くなっちゃいそうなので、丁度、良いですかねー。
買い時が来たようです。
ありがとうございます。
書込番号:9351029
0点

ぶっち624さん
私は、なにげにリコーファンです(^^;)
これまで、Rシリーズ数台、GRD、GX100を持っていました。
リコーの操作性には同感です。とにかく使いやすい!
フジの操作性には慣れが必要ですよ。覚悟して下さい。
私は最近すっかりフジがお気に入りになってしまいました。
リコーとの大きな差を感じるのは、プリント時です。
リコーシリーズは、PC閲覧時は、
きりりとしたシャープ感のある画像なのですが、
プリントすると何故かいつも違和感のある
いかにも「コンデジです」という画像になってしまうのです。
一眼と比べると一瞬でわかってしまいます。
ところが、F100,F200はPC閲覧して等倍で見ると
なんか「大丈夫かなぁ」と思うのですが、
プリントすると一眼とわからない写真に仕上がるのです。
これがF100,F200を使う最大の理由です。
最初に買った理由は、
「高感度低ノイズ」であり、リコーと併用していたのですが、
今ではフジ1本になってしまいましたよ。
1眼すら防湿庫に眠っています(^^;)
書込番号:9351118
2点

えびえびえびさん、参考になります。ありがとうございます。
プリント後の比較は、なかなかできません。
ちなみに、CX-1と迷ってるんですが、比較検討されませんでしたか?
書込番号:9351296
0点

F200EXRを買った時(予約した時)には、
確か未だCX-1発表前だったと思います。比較検討はしませんでした。
知っていたら検討はしたと思いますが、
たぶん2つの理由から購入見送りします。
1 CCDの大きさ
やはり、1/2インチクラスと1/1.6インチクラスでは
まだまだ差があると思います。
2 高感度低ノイズ
自分は基本的に屋内はISO800以上で撮ります。ISO400でも撮りますけど。
よって、可能ならばISO800常用出来る機種が欲しいのです。
CX-1はこれまでのリコーの機種に比較して格段に良くなったと思いますが、
レビュー等を見る限り、個人的にはISO400まで常用と思いました。
上記2つがクリアになれば、前記載で申し上げた
「プリント時」を確認して、購入に至るかもしれません。
F100fdとF200EXRを使っている今の自分で
新たにリコー機種を検討するなら
残念ながらGRD2くらいしか無い状態です。
書込番号:9352714
0点

補足します。
けして、CX-1が悪い機種とは思っていませんのであしからず。
むしろ、すごく注目している機種です。
ただ、私のような使い方(屋内の子供撮り中心で、
気に入った写真をプリントしてアルバム保存)であれば、
F100fd、F200EXRをダンゼン勧めます。
また、屋内で手持ちの料理撮影についても
どちらかと言えば、F200EXRを勧めます。
書込番号:9352748
1点

えびえびさん、こんにちは。
以前、軽く、いじったことがありますが、直感的には、操作が難しい感じがしました…。
すぐ、慣れますかね?
書込番号:9353007
0点

F100fdよりは良くなってますが・・・。
GX200に慣れていて、頻繁に操作するなら・・・です。
例えば、
・ほぼ固定された設定の中で、頻繁に露出補正だけを行う人
・EXRモードなどだけ頻繁に変更する人
・EXRオート、Pモード、シーンモードを使い分ける人
などであれば、それほど違和感ないと思います。
ただし、
・測光方式を変えながら露出補正をする人
・EXRモードを変更しながら、ホワイトバランス・ISO・
フィルムシュミレーションを変える人
などは、注意が必要です。
つまり、撮影状態から、変更したい事柄(露出補正・感度など)が、
・ダイヤル
・Fボタン
・メニューボタン
・「ゴミ箱」ボタン(露出補正時)
のそれぞれボタンの中にあり、
それぞれのボタンを押し→変更したい事柄を選択→具体的に変更なるので、
複数の事柄を頻繁に変更する人ですと、押すボタンが多くなってしまうのです。
これは、お店で触れてみた方が良いと思います。
頻繁に変更する事柄が、
どのように具体的に変えられるのかを確かめておいた方が無難だと思います。
書込番号:9353114
0点

えびえびさん、こんばんは。
こと細やかな説明、ありがとうございます!
じっくり、いじってみないと、自分の使い方に合っているのか、わからないですね…。
ちなみに、拝見した料理の写真は、細かくセッティングしたものですか?ほぼオートですか?
今回の機種選びは、暗所での速写が目的なので、細かくセッティングしないでも、綺麗に撮ることです。
書込番号:9355324
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
約5年間F710を使ってきましたが、
そろそろ顔認識や手ブレ防止など最新の機能が欲しくなり
この前この機種を購入しました。
ところが・・・
なぜか画質がきれいに感じないのです。
F710と室内と屋外の比較写真を撮って見ましたが、
F710は発色が良く、明るく映っているのに対して、
F200EXRは、色が薄く、暗く感じてしまいます。
特に屋外の写真に関しては、F710は葉の色が鮮やかな緑に対して、
F200EXRは黒ずんだ感じで、古臭くも感じてしまいます。
AUTOで撮るとISOなどが変わってしまうため、
どちらもPモードでISOを同じにして撮っています。
他にも色々撮ってみましたが、
F710と比べると全体的に青っぽくて色合いが薄く感じてしまい、
まったくきれいに見えません。
これは私だけの感じ方なのでしょうか?
一般的にはこれがきれいな写真なのでしょうか?
期待して買ったので、非常に悩んでおります。
みなさまのご意見を聞かせてください。
7点

ゼットンマンさんへ
サンプル画像を拝見しました。
確かにF200は青みがかった色合いになりがちですが、私が使った印象ではそれなりにきれいな色に写ると感じています。
サンプルの屋外の写真は確かに青みが強くて暗すぎる感じですが、日陰にすれば青みは解消されます。
F710の画像は、どちらも明る過ぎて彩度が強すぎてかえって不自然な色合いに感じます。
室内の画像に関しては、明らかにF200のほうが良い画像です。
長年Nikonのデジ一眼で写していますが、画像の品位を追及していくうちに、派手な色合いより渋めでやや暗めの画像を好む傾向なってきましたが、その観点から言うとF200は好みの画像に近いと思っています。、
デジ一眼の場合もRAWで撮影し、現像処理の際に、撮影時のイメージに仕上げるためWBを微調整することをしており、F200で撮影した画像も、その多くはWBを微調整していますが、600万画素の場合はコンデジとしてはかなり画質が良いので後加工にもそこそこ耐える、優秀なカメラであることを実感しています。
最近、F200で写した画像を素材にしたアルバムをアップしましたので、ご覧いただければと思います。
http://komin2.world.coocan.jp/pic09/F200/picindexjp.htm
書込番号:9337678
1点

F100fdもAUTOではアンダー気味だったのですがF200EXRも同じですか?
青みがかったという絵は、以前、白っぽい建物をKissX2と比較撮影を
した事があるけどやはり青っぽいですね。しかし、最近パナを2機種
追加購入(1機はまだ全く使用してない)したけど、やっぱり静止画は
フジだな〜って思いましたが、F100fdよりも静止画は綺麗ですかね?
書込番号:9338470
1点

私もF710を保有していますが、色調は誇張があって実際とは違っています。
ややパステル調ですかね。
F200fdのほうが忠実かも知れません。
ただしF100fdもそうですが屋外撮影ではやや青みが強い傾向があります。
明るさは露出補正をプラスにして使用されると良いと思いますよ。
書込番号:9339972
2点

超個人的に、「色」だけ言うと。。
パステル調← F710/700 F31/30 F11/10 F50/40(?) F200 F100 →リアル(?)
(発色が↑ヨイ)
な気持ち。
レタッチはあんまりしたくありませんよね〜 でも一番キャパを残せるのはF200なのはガチですね。
書込番号:9340231
2点

1枚目と2枚目は理論的には同じ明るさに写るはずですがF200のほうが暗いですね。
でもその分階調がしっかりと残っています。
これはS1桁シリーズのような絵作りなのではないでしょうか。
S1桁シリーズは階調を優先するためコントラストが低くなり、そのため眠い絵といわれ一般受けは悪いです。
3枚目と4枚目の比較はF200が暗くなって当然です。
3枚目に比べシャッタースピードが速い上にF値が大きいです。
しかし階調と色乗りは見事なものだと思いますが。
撮影の際に露出補正すれば同じように明るく撮れますから問題ないと思います。
むしろそうやって同じ明るさになったらF200のほうがとってもきれいだと感じるのではないでしょうか。
書込番号:9340257
1点

>つなあられさん
サンプル写真ありがとうございます。
ホワイトバランスでこれほど変わるんですね。
明るい所なのに「日陰」を選ぶとは驚きです!
確かに3枚目の写真、濃すぎる感じですが好みです。
>お凸さん
加工した写真のアップありがとうございます。
2つの加工で確かに好みの色になっています!
でも後加工は確かに面倒ですよね・・。
カメラ側で色合いが調整できればよいのですが・・・。
なんとかこの機種で好みの画質が撮れるようがんばってみます。
>コーミンさん
アドバイスありがとうございます。
コーミンさんが撮った写真拝見させていただきましたが、
とてもきれいに感じます!
やはり撮り方やその後の調整によるのでしょうかね?
EXRオートで好みの画質になってくれればよかったのですが・・・
あまりにも色の出方が正反対の機種を持ってしまったようで、
自分でも戸惑っているんだと思います。
みなさんのおっしゃるとおり、露出補正とホワイトバランスの設定が、
とても重要なんだと思いました。
基本的に暗めな感じに取れる機種のようなので、
露出をプラスにして撮れば良さそうですが、
EXRオートだと露出設定ができないので、それが残念です・・・
まだ晴天下で撮っていないので、
今週末にたくさん撮って、研究してみようと思います。
書込番号:9340396
1点

パステル調← F710/700 F31/30 F11/10 F50/40(?) F200 F100 →リアル(?)
(発色が↑ヨイ)
ざこつさんは全部持ってるんですか? かなり当たってるような(笑)
F410とF10とF100fdを持ってますが、F10はムチャクチャ発色が良かったですね。
F200は、F100よりパステル調なんですか?
書込番号:9341247
0点

最近は各社アンダー気味になってきているように感じます。
というのも、ダイナミックレンジ拡大のためには弱アンダー露出が有利だそうです。
オーバー気味にとると、白トビしてしまい、そこのデータが失われますが、すこしアンダー気味にして撮影した場合は、一見黒潰れしていても、後から明るく補正をかければそこには情報が残っているそうです。
例えばニコンのDライティングなんかも、そういう特性を生かした補正システムだと思います。
書込番号:9341694
2点

>テラお年寄りさん
F710(700)は一瞬だけ持っていましたが、子供に失くされました(泣
他は全部現役です。 あ、F30は持ってませんね。友人のを昔借りてました。
もすこし言うと、F10/11は、Z4700、Z6800(4800)、S5pro、A800と似ているとも思ってます。
F410は710とF31のあいだくらいかな?(全部超個人的なハナシですよ〜〜)
>F200は、F100よりパステル調なんですか?
その表現だと語弊がありますが^^; まあ、F200とF100はとても似ていますが、
F100よりほんの少し温調にふってあるとは思ってます。
書込番号:9350719
2点

ゼットンマンさん、
僕もF710の軽やかな色使いがとても気に入っています。
なんとかF200でこれを再現できないものかと試行錯誤の最中です。完璧ではないですが、
簡単なレタッチでF710の雰囲気を醸し出すオリジナル・レシピを作ったので紹介します。
ひとことで言うと、明るさを調整した後、
「画面全体に赤と緑を同じだけ足して、シアンの色相を緑の方に振ります。」
Photoshop Elements4.0 の場合ですと、
まずメニューの「画質調整→カラー→カラーバリエーション」を選んで、適用量を最小
にした状態で赤と緑を3回ずつ足し、次に「画質調整→カラー→色相・彩度→シアン系」
で彩度を−15前後に設定すれば、完成です。
「赤と緑を足す」とは、要するに「黄色を足す」ということです。直接黄色を足すことが
出来ないのでこうしています。
風景、人物、静物で試してみたところ、結構いい感じです。
一例として桜の画像をアップしておきます。元画像はDR400%、フィルムシミュレーションAstia、
ホワイトバランス・オートで撮影したものです(JPEGファイル切り出しソフトbuff使用)。
詳細は省きますが、Velviaで撮ったものをレタッチするよりもAstiaの方が少ない調整ですみました。
(つづく)
書込番号:9395573
2点

(つづき)
このレシピの意味について、ちょっと説明します。
これまでハニカムHR機はF10、F30、F31を使ってきましたが、F710の色使いとの間には
かなりの隔たりがあると思っています。三角プリズムを使って太陽光スペクトルを比較撮影
したことがありますので、ご覧下さい。
二つの特徴に気が付きます。
@「F31の色分布を黄〜黄緑に向かってシフトさせると、F710の色分布に近づく」、
A「F31は青が紫に、F710は紫が青に振られる」
です。F200でも同じ比較をしたいのですが、準備が整わなくてやっていません。F200の
使用感からいうと、ほぼ同様な差があるという感触です。
さて、先ほど紹介したレシピの「赤と緑を足す」というのは、上の@「黄〜黄緑にシフトさせる」
ことに相当します。そしてAからも分かるように、黄色から遠く離れたシアンや青、紫はシフト
量が大きいので、これを補うために、代表して空の色でもある「シアンの色相を振る」ことに
したのです。
簡略化もできます。
<その1>もし元画像に青味がほとんど含まれていないなら、単に「赤と緑を足す」だけでOK
です。ゼットンマンさんの屋外の画像はまさにこの例です。また、
<その2>もし元画像がほとんど黄色の場合、シフトの必要はなく、彩度を上げるだけで十分
です。お凸さんご指摘の通り、ゼットンマンさんのぬいぐるみの画像がこれに当たります。
一時期F710を2台使っていましたが、色の個体差が結構大きかったので、レタッチのゴールも
雰囲気が出せればよしと思うことにしました。
「F710お手軽シミュレーション」にとどめておくということで、いかがでしょうか。
書込番号:9395730
3点

間違えました。
>次に「画質調整→カラー→色相・彩度→シアン系」で彩度を−15前後に設定すれば、完成です。
⇒「色相を−15前後に設定」に訂正します。
書込番号:9395795
0点

>サンプルの屋外の写真は確かに青みが強くて暗すぎる感じですが、日陰にすれば青みは解消されます。
晴天野外の写真で、WB日陰にするほど青みが強く感じるのであれば、ディスプレイの色が問題なのでは?
私の手持ちのノートパソコンのうち1台は、購入時から青みが強く、ガンマも狂っているため、実際よりも青く暗い画像に表示されます。
書込番号:9397322
1点

F710 と F100fd を持っています。
F200EXR は F100fd よりも露出が明る目の印象ですね。
F710 はデフォルトだといわゆる「パステルカラー」の機種で緑かぶりも強いため、RAWで撮ることがほとんどです。
富士フイルムの緑の色調に関しては、むしろ事実に近いと思いますよ。
(ソニー、パナソニックは実際よりも緑黄色になる印象です)
露出に関しては、露出補正で調整すればいいかと。
書込番号:9397337
0点

>きつねの窓さん
F710のシミュレーションをわざわざありがとうございます。
画質調整で同じような色合いを出すことができるのですね。
余裕ができたらぜひ挑戦してみようと思いました。
3枚目のF200EXR 【オリジナル・レシピ】の画質は
とてもあざやかで気に入りました。
F200EXRを2週間ほど使い込んでみて、感じたことは、
(F710に慣れてしまった目で比較して)
@晴天下では、暗めに写ることが多い。
子供の顔が真っ暗になってしまうくらい。
暗く写るのにオートフラッシュでは、
フラッシュが焚かれない事が多いので、
意図的にフラッシュを焚く必要がありました。
F710では経験したことがないことです。
A全体的に青みがかった感じで色味が薄い。
F710では、どちらかと言うと黄色がかって、色味が派手。
以上の点からこの2機種はまったく別物として、
捉える必要があることを強く感じました。
この暗く青く写るを気にしてしまうために、
露出補正ができないEXRオートは全く使い物になりませんでした。
何とか自分なりに妥協点を見つけた設定は、下記のようになりました。
@日中野外(人物優先)
Pモード、WB:日陰、露出:+0.33、DR:AUTO、ISO:800AUTO、フラッシュオンメイン
A日中野外(風景優先)
EXR:DR優先、WB:日陰、露出:+0.33、DR:AUTO、ISO:800AUTO
B夜室内
EXR:SN優先、WB:蛍光灯2、露出:+0.33、ISO:800AUTO、フラッシュオート
暗めのため、常に露出は一つプラスにし、
青かぶりを薄めるため、WBを日陰にしています。
常にDR優先にしたかったのですが、
フラッシュが禁止になり、人物が撮れなくなるので、
人物を撮るときにPモードでフラッシュが使えるようにしました。
これだとダイヤルをちょっと回すだけで、
人物と風景撮影を切り替えられるので便利でした。
この設定でなんとか自分なりには納得のいく画質になりました。
やはりF710と比べると色味が物足りませんが・・・。
それとフルオートで撮れなくなるので、妻には使えず、
自分専用になってしまいました・・・。
>on the willowさん
晴天野外の写真で、WB日陰にするほど青みが強く感じるのであれば、ディスプレイの色が問題なのでは?
確かに会社のモニターでも確認してみましたが、
家のモニターの方が暗く、青く感じました。
家のモニターはon the willowさんのおっしゃるとおり、
より暗く、青めに見えてしまうのかもしれません。
ただF710との比較写真でもお分かりいただけると思いますが、
まったく色味の違う機種をもってしまったため、この機種の青みは非常に感じます。
少しずつではありますが、この機種の色味もいいかと感じ始めています。
せっかく買ったカメラですので、もっと使いこなしていきたいと思っています。
みなさんたくさんのご意見ありがとうございました。
書込番号:9400199
3点

ゼットンマン様
はじめまして。私はF100fd、F200EXRと使ってきて最近F710を入手したのですが、ほぼ逆の印象です。
1、露出を下げずにそのまま使うと明るすぎて白飛びが多すぎる
2、発色が派手すぎドギツイ
その他、解像度がイマイチ・液晶が小さすぎてPCで確認するまでピントや露出の具合が分からない等。
総合的には使いずらく感じてます。
もっとも発色の派手さ自体は面白いのでうまく使い分けして楽しんでいこうと思います。
書込番号:9400358
1点

やはり色の好みは皆さん分かれますね〜。
私も長い間F710をメインに使ってきましたので、何となくF100fdやF200EXRあたりは
地味に感じてしまいます。どちらが「リアル」と感じるかなら、間違いなく後者ですが…。
そういう意味ではF30あたりが私には丁度いい感じの発色で、ざこつさん分析を見て妙に
納得しちゃいました。
F710でもRAW現像するとF30に近い発色になりますし、減感やDR調整なども出来ますから、
RAW限定ではありますが対応できる幅が広いのがいいですね。
液晶のプレビューと保存画像、更にはPCで見る画像が全部違うのが難点ですけど。。
書込番号:9400524
1点

ゼットンマンさん、
ご自分の使いやすい設定が固まりつつあるようで、良かったですね。
僕もF710への未練を引きずりつつも、表現豊かなF200を好きになってきました。
on the willowさん、
僕も1年前、on the willowさんご紹介のページで、モニター・キャリブレーションの大切さを
痛感した一人です。アップした比較画像の通り、モニター・キャリブレーションの前後では、
カメラのホワイトバランスもレタッチも吹っ飛んでしまうほど大きな違いがあります。
日陰の設定で撮るよりもモニター調整する方が理にかなっていますし、晴天下なのに
日陰設定で撮影するのは、なんだかもったいない気もします。キャリブレーターを買うのに
数万円必要になりますが、僕もモニター調整の道を選びました。
ただ、今回のスレ主さんの質問は、スレ主さんご使用の環境下で、F200EXRの撮影結果
(“リアル”)をF710に近いもの(“きれい”)にしたい、という趣旨だと理解しています。
その場合、どのような色に見えているかは別として、ゴールがF710と決まっているので
あれば、データとしてF710に近づくようにできるかも、というのが僕のレシピの趣旨です。
レシピ作りの過程では、フリーウェア「画像色立体表示ソフトColor Spatioplotter」
にプロットさせた、画像データの色分布を導き手としています。これならモニター調整に
左右されないですみます。ただし、可能な限り簡単なレシピにするために、最終判断は
「目で見て似ていればよし」という割り切り方をしました。
参考までに、作業メモをアップしておきます。
書込番号:9400700
0点

>こむぎおやじさん
>へこみぷぅさん
始めたカメラによって、印象が逆になるとは典型的な感じですね。
私もF200EXRで撮った写真を見ていた後に、
過去にF710で撮った写真たちを見てみると、
なんて派手なんだ!っと再認識しているところです(笑)
違う機種を持ったことにより、F710の画質を改めて見てみると、
ほんとにこの機種は派手なんですね。
木々の緑は、実際よりかなり強調された黄緑に発色し、
コントラストが非常にはっきりしています。
でもこの発色の良さのいいところは、
人の顔がとてもきれいに写るところだと思います。
特に外で撮った子供の写真は、生き生きとした肌色で、
本当に気に入っています。
F200EXRのように、暗めに青く映る機種では出ない肌色だと思います。
その反面、確かに空の色や葉の色など、風景写真としては、
実際とかなり違っていますね・・・。
この掲示板の常連さん(カメラに詳しい人)的には、
たぶんこのF710の発色は実際とかなり違うので、
このF200EXRのリアルな描写が好まれる方が多いのだと思います。
しかし、実際の素人(ただカメラはオートで撮るだけの一般の人)は、
発色の良さ=きれいな写真
と、感じる方が多いらしく、私の周りの人は、
口をそろえて、F710の画質の方がきれいに感じると言っています。
(どちらも同じアングルで、オートで撮り比べた物で、どちらがきれいに見えるか?と質問して)
この感覚は意外と重要なんじゃないかな?と思ったりもします。
リアルな描写は、デジ一にお任せして、
コンデジは発色の良さ(見た目のきれいさ)で勝負する、
みたいな感じに作れないものなのでしょうかね。
それともコンデジでも、最高峰のFだから、やはりリアル寄りに作るようになったのでしょうか・・。
メーカーさん、ちょっと考えてもらえないかなあ・・・って思ったりもしました。
>きつねの窓さん
本当に多数の助言ありがとうございます。
今まで全く考えたこともないような、画質の仕組みなど、
本当に参考になりました。
一応自分なりの撮影設定を決めることができましたが、
フィルムシミュレーションやレタッチも視野にいれ、
今後撮っていきたいと思うようになりました。
書込番号:9402723
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
現在Z100fdを使っているものです。
画質が悪いので買い替えたいと思っています。
こちらのデジカメの画質の評価を見てこれにしようかと思うのですが
色に青みが強いと言う意見が多いみたいなので、そこが少し気になっています。
個人的には空が綺麗な色に映し出される色みが好きです。
(抽象的でごめんなさい)
現在のデジカメの色みは割と気に入っているのですが
それよりももっと青っぽくなるのでしょうか?
現在のデジカメの写真です。(縮小してあります)
ご存知の方いましたら教えて下さい。
0点



>今から仕事さん
返信ありがとうございます!
EasyShare V705の色すごく綺麗ですね。
これで見るとF200EXRの色はそこまで綺麗ではなさそうな・・・
現実の色に近いのかもしれないですが。
けど画像の荒さとかはなく細かくて綺麗ですよね。
もう一度検討してみます!
ありがとうございました!!
書込番号:9337916
0点


>>夢は世界一周さん
ありがとうございます!
確かに少し青っぽい気もしますがやはりキレイな画質ですね。
う〜ん、迷います。
ありがとうございました!!
書込番号:9346828
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
本日、購入して早速テスト撮影しています。
手ぶれ補正についてですが私の気のせいか強力な気がします。
暗い部屋などで普通にホールディングした場合、
何度撮影してもシャッタースピード1/4(ISO200 DR800)の場合で手ぶれがおきません。
パソコンでピクセル等倍で見てもたまに少しぶれているかどうか程度です。
最広角側の28mmでの場合です。
手ぶれ補正が3段分とすれば納得がいくシャッタースピードではありますけれど。
最初はSNモードでISO AUTO1600や800で撮影していましたが
積極的に感度を上げてすぐにISO1600になったりします。
シャッタースピードは手ぶれレベルからすれば余裕がある1/60だったりするのに1600。
これならばISO800で1/30の方が良いと思ったりしながら
間違って設定をDRモード800%(ISOは固定200になります)にして気づかないで撮影したのに手ぶれしません。
動かないものを撮影する場合はかなり使えると思いました。
もしや何かDRモードと関係あるかと思いPモードDR100 ISO200で撮影したものも変わりません。
ちなみにズームして最望遠側にした場合は1/20ぐらいまでならぶれないです。
1/4で撮影したものが何枚かありましたので画像をアップします。
ややぶれていますがぶれが少ないものをチョイスしているわけではありません。
当たりを引いたのか、私の撮影のぶれ具合と手ぶれ補正の仕方との相性が良いのか
わかりませんがかなり使えると思いました。
夜景でも状況によってDR800%が使えると考えていますので
1/4まで手持ちでいければかなり撮影の幅が広がると思いました。
ただ動きのあるもの(人物撮影もおよそこれに含まれる)は
SNモードでISOをAUTO800や1600にしたり
状況に応じてフラッシュを使用して撮影したいと思います。
感度を上げてスローシンクロが自然ではないかと予想しています。
手ぶれ補正は弱いと勝手に思っていましたのでかなり使えるのではないかと思います。
みなさんの印象はどうでしょうか?
画像が小さいと思いますのであまり参考にならないと思いますが画像をアップしてみます。
6点

DRモード800%って、コントラストの激しい被写体でテストしないと
あまり意味ないんじゃないでしょうか。
例えば強烈な太陽を浴びた被写体と、その影の部分とか・・・
書込番号:9332118
2点

わたしが実際に使用した感じでは、PanaやCanonよりも手振れ補正機能は弱いと感じています。
FinePix F200EXRにしても、FinePix F100fdにしても、気をつけていてもブレる写真があったりしますが、Panaなどは殆んどぶブレテいる写真がありません。
しかし、FinePix F200EXRにも手振れ補正は無いよりあった方が全然安心です。
それ以外は、FinePix F200EXRの方が優秀だと思う部分もあったりで色々ですけど...
一長一短ですね。
書込番号:9332135
3点

P5000やH50のレンズシフト式手ぶれ補正でその技術の素晴らしさには感心しましたが、
あまり期待していなかったF200の手ぶれ補正も思ったよりも強力なのには驚きました。
(CCDシフト式は効きが悪いとどこかで読んでいたので)
私もF200で広角側1/4秒がほぼブレずに撮れますが、ここまで効けば十分満足です。
>手ぶれ補正についてですが私の気のせいか強力な気がします。
>手ぶれ補正は弱いと勝手に思っていましたのでかなり使えるのではないかと思います。
私もまったく同じ印象です。
書込番号:9332214
2点

>神玉二ッコールさん
サンプルありがとうございます。
晴天時のDRの優位性は今日昼間にテスト撮影して良く分かりました。
白飛びするところが粘ったり真っ黒になってしまうところが残っていたりと
非常に強力だと思いました。本当に購入して良かったと思った瞬間です。
夜景はまだ撮影していませんが過去の経験で
比較的強めの光源の街灯などが結構飛んでしまったりもありましたので
これが防げればいいなと思っています。
>破裂の人形さん
他社との比較コメントありがとうございます。
パナやキヤノンの方が強力ですか・・・
今まで手ぶれ補正は使った記憶がないのでいつも手ぶれに悩まされていました。
もしかしたら逆に悩まされていた分、多少の練習になっていたのかもしれません。
それではやはり焦点距離分の一の半分までしかぶれずに撮影できません。
(つまり焦点距離分の一から1段分はなんとかなる程度)
それが3段分もいけるようになったので(そうするとカメラ側では2段分でしたか?)
びっくりした次第です。
どちらかと言うと私の手ぶれ補正に対する経験不足から来た驚きなのだけかもしれません。
特別強力ということではないかもしれません。
しかし下限の1/4でぶれないのはかなり使えると思いました。
早めに夜景のテスト撮影を行ってみたいと思います。
>thenteさん
私と同意見ですね。
1/4でぶれなければ本当に助かります。
ISO AUTOにすると積極的に感度を上げてしまうので
1/4まで大丈夫だと思うと感度設定は手動か
AUTO上限を下げて使うとより良さが発揮できると思いました。
*****************
これで私の設定は
DRモード800%を普段使いや風景や夜景でシャッター1/4までの状況で使用して
それ以外の暗い場所の人物撮影や1/4で間に合わない場合は
SNモードにして使用したいと思いました。
DR800パーセントの雰囲気がとても気に入っています。
ネガフィルムに近い感じがします。
書込番号:9332374
3点

追伸、余談です。
モノクロでDR800%(ISO固定200)で撮影してみました。
シャッタースピードは下限の1/4に赤い文字になっていましたので
本来の適正露出よりもアンダーだと言うことだと思います。
シャッタースピードと感度から推測できますが
部屋は間接照明だけなので実際は結構暗いです。
しかし私のとても好みの画像になりました。
DR800%とモノクロの組み合わせもとても雰囲気のある感じになっています。
スタンドライトの光が飛んでいますが全体的になかなかだと思います。
今後はDRとモノクロでの撮影も楽しみになりました。
このデジカメはDR800%が可能なことでコンパクトにも関わらず
奥深い表現が可能だと思いました。
書込番号:9332474
0点

はじめましてポストペット☆さん
一時、他社のデジカメと迷われてらっしゃったようなのでハラハラしてましたが
F200に決めたんですね
おめでとうございます
たしか三脚なので手ぶれの参考にならなくて申し訳ないですが、夜景の方のDRモードの参考になればと思いまして
DR100%だと時計の文字盤はまっ白で読めませんでした
素人のサンプルなので参考にならなかったらスイマセン
m(__)m
書込番号:9332846
4点

> らっきーきゃっと さん
夜景のサンプルありがとうございます。
夜景でも状況によってかなりDR800%が有効だとわかりました。
やはりこのカメラは素晴らしいと思います。
手ぶれ補正はおよそ2〜3段分ぐらいだと思いますが
1/4で撮影できれば夜景も楽しみです。
テスト撮影できましたら画像をアップしたいと思います。
書込番号:9333557
1点

ポストペット☆さん、はじめまして。
私もここの方々のご意見などを参考にして最近f200exrを買った者です。
実は私もシャッター速度は1/4秒までいけると感じています。
片手で撮るときはダメですが両手で落ち着いてとればイケる、という印象です。
もっとも私はモニタサイズで見るだけなので気にならないのであって、等倍で見ればブレはわかりますが。
買った人のいろんなお話(この掲示板以外の個人ブログなども含めて)を眺めていると、人によって設定の仕方が皆違っていて面白いですよ。
ポストペット☆さんも、色々ためしてみてご自分流の設定を見つけてくださいね。
書込番号:9334243
1点

>てれびじょんさん
1/4でも大丈夫な方がいることで
やはり手ぶれ補正は2〜3段分はいけるみたいですね。
私の場合、モニター等倍でもほぼ大丈夫な様子です。
24インチモニターで鑑賞の場合は全く問題ありません。
写真の鑑賞方法としてモニターで見るのも良いと思っています。
プリントしてみるのも楽しいですがモニターで見るのも迫力があります。
(ポジフィルムをライトボックスの光を通してルーペで見ている時に似ています。)
このカメラはいろいろ設定ができるので試してみたいです。
これから本当に楽しみです。
書込番号:9334528
0点

私の表現が言葉足らずだったために少々誤解があるようなので補足しておきます。
「モニタサイズ」とは600万画素で撮った写真を19インチモニタの全画面サイズに縮小したもの、等倍とは撮影したままの原寸という意味でした(^_^;
つまり19インチ全画面で見てもブレは(私の目では)わからないということです。
曖昧な書き方ですみませんでしたm(_ _)m
書込番号:9334589
0点

>てれびじょんさん
等倍とモニター全体とでは大きさが違うので
手ぶれのわかり易さもかなり違うと思います。
私の場合等倍でもほぼ大丈夫なので
全体であれば全く問題ありません。
モニター全体で鑑賞する場合は
手ぶれについてはかなり余裕があることになります。
24インチのモニターですとA3ぐらいのサイズなので鑑賞も楽しいです。
縦位置の場合は小さくなってしまうのですけれども。
書込番号:9339530
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
前機種(F100fd)を持っていますが、水族館での撮影がまったくダメでした。
水中モードにしてもスポーツモードにしても高感度にしてもブレます。
暗いところで動いている被写体の撮影は苦手なんだなと感じました。
(その前に持っていた他メーカーのものはそうでもなかったのですが)
F200EXRを水族館での撮影に試された方はいらっしゃいますでしょうか?
是非感想をお聞かせください。
0点

ざこつさん
こんにちは はさめるもんならはさんでみろってくらいのメタボですが・・・ はさまれちゃいましたね。アハハ
Satosidheさん
F200確かにその点は強みですね。まだ水族館では使ってませんがこのスレのおかげで行ってみようかと触発されました。
WBの水中も楽しみです。AWBですと今一不安定ですしね。
書込番号:9332468
1点

皆様ご返信ありがとうございます。
皆様が仰るように「コンデジならどれでも同じ」ように私も思うのですが、なぜかF100fdではほとんど失敗、ブレ写真になってしまいます。
ちなみに前のカメラというのは古い古いCYBERSHOTで、「DSC-P9」という型番です。400万画素だからうまく撮れていたということがあるのでしょうか? 参考写真添付します。
F200EXRではシャッター速度優先ができるということで、興味が湧きました。
書込番号:9332506
0点

F100fdで撮った写真も参考に添付します。けっこう動きの遅いものでもブレてしまうんです。
シャッター速度が1/4になっているのが原因なのでしょうけれど。ISO-800で1/4はコンデジでは妥当でしょうか?
それと被写体ブレにはやはりシャッター速度だけが効いているのでしょうか?
(機械的または画像処理的な要素はあるでしょうか?)
追加質問ですみませんが、よろしくお願いします。
書込番号:9332657
0点

sakanactionさん
F100fdってシーンモードで「スポーツ」とか無いですか?
それで撮ればとりあえずブレは回避できるかなとおもいますよー。
あと、設定でISOオートにしてますか?ISO固定とかだと、暗い場面でブレブレになりますよ。
書込番号:9332659
0点

F30で撮影した物も発掘しましたのでアップします。
シャッター速度1/60あれば普通にぶらさず撮影できる感じですね。
sakanactionさん
同じシーンでは撮り比べては居られないんですね。
半押しして画面下の数字が4で赤字になったりしてるなら、なるべくISOを上げて、
ISO1600に達してしまっているなら露出補正マイナスにするなど、F100fdでは
操作が結構大変そうですが、このシーンでISO800、1/4だとF200EXRでもかなり
厳しい物がありますね^^;
逆にCybershotで撮影されてるシーンでしたら、F100fdでも露出補正などと
組み合わせれば何とかなりそうな気はします。
目安は1/60秒、半押しして画面下に60以上の数字を出すことを心がける方向で。
書込番号:9332724
1点

前の写真が手ぶれもありそうな感じだったんで、もう一枚F100fdで撮った写真を添付します。
ISO-400で露出時間1/85です。これは単純に被写体が速すぎただけでしょうか(^^;
>Satosidheさん
参考になります。ただF100fdはマニュアル撮影(露出補正を変えるなど)の操作性が悪いのので、F200EXRでそのあたりがどう変わっているのかも気になります。
書込番号:9332793
0点

明るめの水槽ならISO800で1/60〜1/200ぐらいはいけそうです。
Satosidheさんおっしゃられるように、1/60以下のシャッター速度になると被写体ブレが目立ちます。
暗めの水槽や被写体が小さくて素早く動くものはかなり難しいと思います。
ご参考までにF710でISO800で撮影したものを貼らせて頂きます。
そういえばF710でクリオネ撮ったらブレまくりでした。
水槽が暗くて、被写体が極端に小さい、そして、よく動くのでかなり難しかったです。
一眼レフにF1.4のレンズ付け、ISO1250まで増感して何とか撮れましたが・・・
書込番号:9332948
1点

>sakanactionさん
これってブレじゃないですよね?
単にピント合ってないだけかとww
下のほうがえらく歪んでますが、これはガラス越しだからでしょうかねえ?
書込番号:9332977
0点

こんばんは。
ISO800で1/4ですとかなり厳しいですね。
私は普段使いはAUTO800(私の手持ちはF31ですが)にしていますが水族館ではISO1600も積極的に使わないと厳しい水槽もあります。
あとシャッタースピードを少しでも稼ぐためになるべくズームは使わず広角側で撮影します。
[9332793]の画像はピントが中央辺りにきてるんじゃないでしょうか?
私のアップした4枚目もマクロで1/480ですが、奥の魚にピントが合ってる状態で手前を横切る魚はキレイには写らないです。
加えて水槽のガラスはかなり分厚いですので、ガラスに対してななめから撮ると特に周辺で歪みが出ます。
接写する場合はガラスと垂直になるようにレンズをくっつけた方がガラスの映り込みを避けれますし、手ぶれも防ぎ易いです。
私もF31で恐縮ですが、以前幻のスレに特攻したヤツを加えてアップします^^;;;;;;
書込番号:9332989
4点

[9332793]はピントが合っていない可能性があるのですね。基本的なところでいろいろ問題がありそうです(^^;
しかしDENTAKUさんの写真は恐ろしく綺麗ですね。コンデジで撮影したとは思えないです。一番右の写真はISO-200でシャッター速度1/480秒ですが、余程明るかったのでしょうか。
書込番号:9333015
0点

sakanactionさん
この日曜は曇りで桜を撮りにも行けなさそうですから、海遊館で撮影してきますよ。
ジンベエザメが二匹になってるようですから、ちょっと写真に収めてみたくなりました。
書込番号:9333183
1点

F200はF31に比べるとレンズが暗いのでSSが遅くなり被写体ブレしやすいですよ。
こういうシーンなら断然F31のが良いです。
書込番号:9333258
1点

fuji_filmさん
画角に依りますけど、F100fdならともかくF200EXRはシャッター優先が可能ですから、
ぶれやすさは変わりないようには出来るんですよ。
明るさを無理に合わせなければ何とかなります。
また、ズームさせる場合はF31fdと明るさが変わらなくなりますし、F31fdでは撮れない
大水槽を広く撮るような撮り方も出来ます。
(画角を合わせる場合はF31fd広角端からしばらくだけF31fd有利ですね。)
要は使い様ではないでしょうか。
書込番号:9333573
2点



えー これはもしかして P9が39mmスタート F200が26.5mm?スタートが原因では?
前のカメラと似たような大きさで撮ろうして ズームしてしまい
ピントの最短距離が伸びたためのピンボケではないでしょうか?
F200をお持ちの方で もっともワイド時と39mm位にズームした時の
ピントが合う距離を調べてみてもらえませんか?
ちなみに自分が見た限りでは 近すぎのピンボケでブレでは関係ない様な気がします
(ほうぼう?の後にいるやつには ピントが合ってる様ですし)
書込番号:9345817
0点

F200は近ければ勝手にマクロモードになる。(広角時5cm〜)
ピンボケの件は既に指摘済み。
>前のカメラと似たような大きさで撮ろうして ズームしてしまい
そんなやつは居ないとおもうが?
毎日、同じ位置から同じものを撮ってるならまだしも...
書込番号:9345851
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





