
このページのスレッド一覧(全630スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2009年3月14日 23:57 |
![]() |
82 | 20 | 2009年3月15日 10:59 |
![]() |
75 | 30 | 2009年3月20日 11:47 |
![]() |
34 | 19 | 2009年3月17日 19:20 |
![]() |
3 | 4 | 2009年3月14日 16:19 |
![]() |
4 | 8 | 2009年3月14日 17:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
IXY DIGITAL 920 IS、FinePix F200EXRこの2機種に絞って購入を検討しています。
撮影対象物は子供がメインで、旅行や記念行事、日頃の写真を撮ろうと思っています。
もちろん室内、室外両方あります。店頭で2機種を実際に触りましたが、どちらもいい
機種のため決めがたいです。FinePix F200EXRの方が少し大きく、重たいかなーと思いました
嫁も使用するため、手軽で確実に撮れるのが理想です。アドバイス願います。
実際の写真の比較はしていません
0点

室内ではISO800ぐらいが必要だと思いますので、こちらで画像を確認してみてはいかがでしょうか?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/09/25/9287.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/02/05/10144.html
書込番号:9243991
1点

個人的には、価格差が気にならなければF200EXRですね。
重量もわずか20gの違いなので、使っていくうちに気にならなくなると思いますよ〜
書込番号:9244020
1点

私はフジ機ではF30,S5−Pro,S100FSに続き、F200EXRを購入しました。(ちなみにF30は
F200の購入時にドナしています)。IXY920は実家の母の愛機なので、帰省時にたまに使わせてもらってます。
機能的に凝っているのはF200の方ですが、おっしゃっている目的での使いやすさでは、どちらを選んでも恐らく
後悔はないのではと思います。あえて言うなら「フジ的な発色が好みかどうか」ですかねえ。
書込番号:9244506
0点

F100fdとG7をたまにつかってますが(920ISがG7と同等との仮定で)、屋外での写りは甲乙つけがたし
ただ、顔認識した後の露出の制御はフジのほうが一枚上手だと思います
F100fdは主に嫁さん用ですが、薄くて持ちにくい(前の機種はフジのF10)という印象はあるようです
あまり設定変更等はされないのかもしれませんがキヤノンのほうがボタンとメニューの機能は判りやすいかもしれませんね
イメージャーのサイズや集光特性から、室内ではまず間違いなくF200のほうが上で、さらにF200fdは600万画素モードでつかうとさらに差がでてきそうな機が新素が、カメラは画質だけで選ぶもんじゃないですからね〜
お嬢様がつかわれるのであればFinepixは撮った画像をその場で赤外線でケータイに飛ばせて友達と共有できますよ
あと欠点はF100やF200のバッテリーがあまり持ちません
世の中小さく薄いカメラが流行って技術開発も進んでますが、バッテリーは小さくなる一方で旅行に予備バッテリーがいらないカメラがいまはほとんどないのが残念です
書込番号:9246462
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
現在フジF200EXRにするか、パナソニックLX3にするかで迷っています。
用途は主に仕事ですが、時々はプライベートでも使用したいと思ってます。
仕事では装置やその部品、修理箇所なんかの撮影がメインです。
装置の中は結構暗いのですが、普通にフラッシュを炊くとアルミやステンレスの部品からの反射が酷くて撮りたい部分が真っ白になってしまいます。フジのF200EXRのiフラッシュはアルミやステンレスといった金属のような反射率の極めて高い被写体でも白くならずに撮ることができるのでしょうか?
また、F200EXRはマクロ5cmというのもちょっと気になります。部品撮りの時は結構接写することが多いので、マクロ5cmでも大丈夫かな?と少々不安です。ただ、LX3ですと今度は望遠側が物足りないので、あまり近寄れない部分を撮影する時に大丈夫かな?と思ってしまいます。
色々と書いてしまいましたが、様々なご意見頂ければ幸いです。よろしくお願いします。
1点

仕事で使う場合、ビジネスモデルを多く輩出しているリコーが良いです。
またマクロ性能も必要ですが、これもリコーの得意分野です。
GRDIIを頂点に三カテゴリーありますが、
スペックや画質のバランスから言ってGX200がお勧め。
書込番号:9242308
0点

>悪スカ
スレタイ「iフラッシュは金属製の被写体にも有効でしょうか?」
つまり、iフラッシュについての質問スレだろ?
よく読んで回答しましょう。
書込番号:9242593
19点

部屋を暗くして、iフラッシュを使い金属をマクロで(5〜10cm位)で接写しました。
F200EXRと、手の届くところに置いてあったPENTAXW30で撮り比べてみました。
書込番号:9242637
6点

いろいろ調べて、昨日買いましたが、マクロ領域までも
調光はすごく優秀だと思います。
今のところ、一眼、コンデジ全てで他にこのようなカメラは
無いかと思います。
(一眼で、ストロボをバウンスすれば別ですが)
サンプルはすべてストロボ発光です。
Pモード、マクロ、3:2、Lサイズ、補正なし、赤目スローで発光
Capture NX2にて横800にリサイズのみ行いました。
ただ、金属の場合、反射する角度を見越して、うまく撮影
する必要はあるでしょうね。
書込番号:9242645
5点

同じくF100fdですが参考になりますでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000019084/SortID=9145247/
↑人のスレでごめんなさい 金属ではないですが。
am64さん、ご迷惑おかけして申し訳ありませんでしたm(_ _)m
書込番号:9243141
3点

D700改さん
機械ものの作例探してみました
200EXRのスーパーiフラッシュはこのF100fdよりさらに優秀とのことらしいです。
前機種のものですので参考にならなかったら申し訳ありません。
ざこつさん
過去の事はもう気にしてませんのでお気遣いなく。
でも、人のスレでそれはやめた方がいいと思いますよ(お気持ちはありがたいですが)。
書込番号:9243253
4点

F200のフラッシュはF100と比べてもずっと光量を絞れる
F100だとNDフィルタが入っちゃうようなマクロ域でも
F200だとNDフィルタ入らずに撮れたりする
書込番号:9244492
4点

AXKAさん
確かに仕事でリコーを使う人は多いですね。しかし、今回の場合リコーの普通のフラッシュでは金属の反射が厳しそうですし、ノンフラッシュでは高感度に弱そうです。
さくらEXRさん
am64さん
mubiさん
ざこつさん
作例を交えたご意見誠に有難うございました。F200EXRのiフラッシュであれば、金属製の被写体でも十分撮れそうな事が良く分かりました。やはりiフラッシュは便利ですね。
nsnsnさん
F100とF200でも差があるのですね。やはりスーパーiフラッシュの威力はすごいですね。
後は、5cmマクロで問題ないかどうかを店の展示機で確認してみることにします。
皆様どうも有難うございました。
書込番号:9245036
3点

返信が入ってしまいましたが、もう少し
近くで撮ったのをアップしますね。
5cmではないと思いますがかなり近くです。
すべて赤目スローシンクロです。(Pモード)
最後のは最短撮影距離に近いかな。
書込番号:9245123
2点

>確かに仕事でリコーを使う人は多いですね。
しかし、今回の場合リコーの普通のフラッシュでは金属の反射が厳しそうですし、
ノンフラッシュでは高感度に弱そうです。
作例にあるような撮影なら、GRD、GX100、DiMAGEXiではごく普通に撮影しています。
こんなのは当たり前と思っていましたが、リコーやコニカミノルタ以外の他社では
スーパーなんとか機能と言ってるんですか?
書込番号:9246058
0点

良く撮れてますね。
でもスレ主さんが求めている回答とは正反対の作例ですね。
ジッポのライターとか、栓抜きとか、アルミの灰皿とか(反射がきつい被写体)マクロで
フラッシュ撮影した作例をアップすればスレ主さんも
納得してリコーを選ぶと思いますよ。
書込番号:9246136
5点

画像データの無い、捏造写真ばかり張り付けて何がしたいのですか?
画像を貼付けるなら、スレの趣旨に合った、金属のマクロフラッシュ撮影を出してきたら?
もちろん、画像データ付きでね。
持っていたら、撮影できるでしょ?
書込番号:9246146
7点

>AXKAさん
レス内容はさておき
一枚目の白い花の写真。これ完全に白飛びしてますよ?ディテールもクソも無い。
べつにAXKAさんの腕が悪いとはおもってない。これがデジカメの限界なの。
でね、F200EXRでダイナミックレンジ拡張ならこんなことならないのよ。
GRデジタルが良い写りなのは知ってるけど、所詮デジタルなのよ。
フィルムと比較すれば所詮は欠陥商品。 <- あくまで比較すればの話ね!
写真めざしてるF200とはバランスの良さがまるで違う。
とおもわないかい?
書込番号:9246165
2点

>AXKAさん
[9242308] 3枚目もそうだね。空はこんな色じゃない。
他スレッドのいっぱい張ってある画像にもあるよ。
[9242353] 3枚目とかももそうだね。遠くの山はいい感じの明るさに撮れてるけど、空真っ白じゃん。
F200にほれ込んで信者になるときは、今みたいなベタ褒めキャンペーンは控えてねww
スレ違い失礼しました。
書込番号:9246335
3点

金属などの接写をストロボ撮影するなら、調光補正の付いた機種がお勧めです。
上のサンプルは内蔵ストロボのみで撮りました。
一番右の写真は広角マクロ、レンズ面ギリギリの写真で、流石にストロボ光は大きくけられてしまいました。このような場合、外部ストロボが必要に思います。
書込番号:9246624
2点

iフラッシュが良いところは、調光機能と高感度特性が良いという所です。
普通にフラッシュを炊いたら、ISOは最低になると思います、LX3ならISO80ですね、
だけど、iフラッシュのカメラなら殆どISO400かISO800になると思います。
だけど、ISO800まで上がったとしても、フラッシュで光量が十分なのでそれ程荒れないって所です。
金属の部品撮りには関係ないと思うけれど、主被写体以外の色まで再現できるのがiフラッシュの最大の利点だと思います。
上の2つの写真ですが、実際の見た目は間違いなくISOAUTOの方が近いです。
書込番号:9246822
9点

>さくらEXRさん
なるほど。フルオートだとそんな動きするんですね。
ISOが上がるのは発光量下がった分、フラッシュの光が届かなくなった背景の明るさを確保するためでしょうね。
画質としてはISO100よりは下がるだろうけど、自然なフラッシュ撮影という意味では正解ですね。
書込番号:9247360
1点

>ISO800まで上がったとしても、フラッシュで光量が十分なのでそれ程荒れないって所です
>主被写体以外の色まで再現できるのがiフラッシュの最大の利点
なるほど!!! いつもフラッシュ使うときはISO100にしてました。勉強になります(^ー^)
AXKAさんと電車通勤サラリーマンさんの漫才はいつも楽しみにしてます。
書込番号:9247506
2点

mubiさん
5cmマクロの作例どうも有難うございます。これぐらいなら何とかいけるかもしれません。
freakishさん
LX3の作例どうも有難うございます。LX3はストロボ調光補正が付いているのですね。
さくらEXRさん
焙煎にんにくさん
ざこつさん
iフラッシュではISO高感度でのストロボ調光補正をすることで背景も一緒に綺麗に写るわけですね。
皆様、様々なご意見・作例有難うございました。後は店で実機を触って決めたいと思います。
書込番号:9248350
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
はじめまして。
只今、GX200を楽しんでます。
がしかし、とくに、屋内での人物スナップが苦手な機種で限界を感じてます。
そこで、屋内専用機を検討してます。
候補として、F200とF100、パナソニックのLX3ってところを考えてます。
もったいないですかね〜。
ポケットに携帯できて、GX200では無理!っていうシチュエーションで、サッと出してパッと撮影したいのですが…。
よろしくお願いします。
3点

>DR拡張は12Mでもしますよ。
F100fdと同じISO200でDR200%、ISO400でDR400%の方式ならできますね。
だけど、EXRを生かしたDR(ISO100でもDR400%可能)じゃなく、
暗部にノイズが乗る方式なので、その方式で良いならF100fdの方が安くておすすめですね。
書込番号:9243720
4点

>ぶっち624さん
「ソニーα900」も買っちゃいました。
>GRDとは、どのような使い分けをされてますか?
GRD+R5、あるいはGRD+GX100を旅行に持っていってます。
ただし可能な限りGRDで撮影するようにしています。
悩みは、旅行にどうα900を使っていくかです。
>オススメの外部ストロボはありますか?
外光式オートであれば、室内ではTTLと遜色のない撮影が可能とのこと。
サンパックが定番なのですが、発売中止機種が多い。
http://panasonic.co.jp/lc/ppl/strobe/small_strobe.html
現在はパナソニックがその役目を担っています。スレーブ機能もあり
一台二役。PE-28は人物撮影で必須のバウンズ機能あり。
PE-20はポケットサイズ、一万以下と安価。
とりあえずがPE-20を買ってみてスレーブを使ってみる。
物足りなくなったらPE-28にステップアップするのが良さげです。
GX200にはホットシューがせっかくあるのですから、外部フラッシュを
積極的に導入されることを願います。
書込番号:9243904
0点

スレ主さま横レス失礼します。
>AXKAさん
>GX200にはホットシューがせっかくあるのですから、外部フラッシュを
>積極的に導入されることを願います。
との事ですがストロボと本体のバランスはどういった感じでしょうか?
お手数ですがストロボを装着された状態の画像をアップしていただけたら参考にしたいと思います。
またその状態での室内撮影のサンプルがありましたらよろしくお願いします。
あつかましいお願いですが、お時間ある時にでもよろしくお願いします。
横レス失礼致しました。
書込番号:9244078
3点

http://www.sunpak.jp/japanese/products/pf20xd/index.html
外光式オート、サンパックにもありました。(分かりにくいよ!)
これもスレーブ機能あり。24mm対応。
単四ニッ水対応なので、GX200、GRDIIとの連動性高し。
>13秒さん
フラッシュはデジイチ含め使用したことがありません。
ただこれを見る限り、6.000円の出費で効果が非常に高そうなので、
導入してみようかなと思います。
書込番号:9244185
0点

>悪スカ
>GX200にはホットシューがせっかくあるのですから、外部フラッシュを
積極的に導入されることを願います。
なんだ、ここまで書いておきながら自身は使ったことないのか。
ちなみに、「願います」じゃなくて「お勧めします」だろ、普通。
>導入してみようかなと思います。
導入した暁には13秒さんのご要望にも応える意味でも、ストロボを装着された状態の画像を是非ともアップしてください。
いろんな意味で楽しみにしています。
書込番号:9244308
13点

GRとPE-28Sの例ですが
http://bebe1998.blog.so-net.ne.jp/2008-01-17
バランスはまずまずといったところでしょうがTTLが効かないので露出はカメラ・ストロボともにマニュアルをつかいたくなると思います
GRやGXには超アンバランスでもメーカー推奨のシグマがよいかと
FinepixはF10、F11、F100fdとつかっていますが室内の人物撮影では、正直なところどれもきびしいです
F200の6Mの感度400に期待はあるのですが、Finepixはノイズリダクションをオフにできる機能がほしいと思います
>候補として、F200とF100、パナソニックのLX3ってところを考えてます。
感度400はLX3とF100もきびしいでしょうから、レンズの明るいLX3には期待もありますが・・・
室内でさっと撮りたいのであれば、ニコンの小型SB-400がつかえる機種(P-6000とか?)で基本感度で撮るのがが最良と思います。
Coolpixはつかったことありませんが、キヤノンのG7と一眼レフ用ストロボ430EXは室内では我が家のコンデジでは最強です
以下、ご参考になれば・・・
G7+430EX
http://bebe1998.blog.so-net.ne.jp/2008-06-15
ニコンのバウンスストロボ
http://bebe1998.blog.so-net.ne.jp/2008-12-06-2
コンデジにこだわらなければ小さく安いD40レンズキットとバウンスストロボ
さらにメーカーダイレクト1万円で買えるワイドコンバーターまでそろえるとGX200より広角低ノイズで撮れることは確かです
(相当歪みますが・・・)
http://bebe1998.blog.so-net.ne.jp/2009-02-15-1
・・・て、F200XRの室内画質を質問しにきたはずなのに・・・
書込番号:9245358
1点

ふと思ったのですが、「外部ストロボ」って“さっと出してさっと撮れる”のでしょうか?チャージに結構時間がかかりそうな気もするのですが。チャージにほとんど時間がかからないものもあるようですが、そうしたものは当然電源が相当強力でしょうから持ち運びだけでも結構大事になりそうな気が。
書込番号:9245454
3点

クリップオンにおだわらず、スレーブモードでバウンス発光させるつもりなら
◆フラッシュを搭載しているコンデジ+ワイヤレス汎用スレーブ機能付き単体ストロボ
で大抵賄えると思いますよ。右手にコンデジ、左手にスレーブフラッシュで比較的
クイックに撮影できます。拘らなければコンデジのフラッシュも窓もそのままで大丈夫です。
(それでもチャージ時間は必要ですけど、そこは内蔵フラッシュより少し長い程度です。)
ワイヤレススレーブの場合は発光量をマニュアルで調整しますが、だいたい慣れると
発光量の目安も付きますよ。
まとめておきたいなら三脚穴でくっつけるプレートブラケットなんかもありますし、
ブラケットによってはその状態で三脚にくっつけるための三脚穴付きの物もあります。
ヒカル小町なんかはコンパクトですが、バウンスさせるには手で傾けないとダメです。
白飛びが気になる機種は、クリップオンのオート調光でないと厳しいかも知れませんが、
やってみないと何とも言えませんね。
ワイヤレススレーブはその機能がない単体フラッシュでもエツミのE-528 スレーブ
ユニットを付けると大抵大丈夫じゃないでしょうか。(これも試さないと分かりませんが。)
書込番号:9245639
1点

>「外部ストロボ」って“さっと出してさっと撮れる”のでしょうか?
私の経験では、ニコンのSB-400に関しては・・・という条件です
サイズも小型で、電池は2本
対応カメラでしかつかえませんが、カメラ本体の電源スイッチと連動します
http://www.nikon-image.com/jpn/products/speedlight/sb/sb-400.htm
によるとアルカリ電池で4秒・・・
バウンス方向が90度までなので横位置しか撮れませんが、基本感度以上つかいものにならない10Mピクセルコンデジでは、天井の低い室内では実質的にはこれが一番だと思ってます
その点、他メーカーにはこのクラスはバウンス対応モデルがないんですよね
デジイチでもF1.4の大口径レンズで撮るより、一般的なこどもやペットのスナップでは1/60秒がキープできるメリットは大きいですよ
ちなみにF100fdでも外でのシンクロ以外はストロボつかったことがありません
iフラッシュ等の調光と感度制御のアプローチには好感はいだきますが、いかんせん感度400の画質は、肌のキメをごまかすにはいいですが、ペットの毛並みやこどもの肌には許容範囲外なんですね
F100からF200への買い替え思案は唯一そこだけが気になります
ダイナミックレンジ拡張時に感度が上がることも回避できるみたいだし・・・
F200の機能はいらないので、F100fdでも感度上限設定にISO200が選べるのとノイズ処理オフができるファームアップでもしてくれたらそれでいいんですよね
書込番号:9246322
1点

>屋内での人物スナップが苦手な機種で限界を感じてます。
でしたら、LX3かな?
>ポケットに携帯できて、GX200では無理!っていうシチュエーションで、サッと出してパッと撮影したいのですが…。
でしたら、F200かな?LX3は大きいので、ポケットには入らないです。
私がぶっち624さんだったら、GX200の外に35ミリ換算で35ミリから100クラスのズームを持っていれば、LX3。
GX200のみでしたら、室内にも強く、望遠もあり、コンパクトなF200。(GX200とLX3はかなりの部分はかぶる気がします)
下のブログは私が気になるコンデジの比較があって、参考にしています。
http://dslr-check.at.webry.info/200902/article_7.html
書込番号:9247515
1点

皆さん、おはようございます。
レス遅くなってごめんなさい。仕事してました・・・。
そして、いつの間にか本題からそれてしまってました・・・・。
ストロボの話が中心になってました・・・。
まあ、シェフをしてまして、料理の写真も試行錯誤してますので、常々、ストロボにも興味があったので、とても参考になりました。ありがとうございます。
がしかし、スレの本題としましては、暗所でのスナップ写真を、外部ストロボや三脚を使わないで、サッと撮れるコンデジはないものかなぁと模索しているところなんです。
一眼レフ(D90)を購入しまして、コンデジとは違った楽しみ方もしているのですが、常に携帯するのは難しいと思い、設定にこだわらずに、お手軽で高感度の強いコンデジも欲しいかなと。
harukithiさんの紹介していただいたブログ、すごいですね。しかも、自分の気になる機種ばかりなので、とても参考になりました。ありがとうございます。
f200dやLX3では、自分で、SSの設定はできますか?
書込番号:9248008
0点

結果としてぶっち624さんのお望みの撮影ができるのであればストロボ談義も良いのではないかと思います。
ところでシャッター速度ですが「マニュアル」モードがあるので設定自体は自由にできると思いますが、絞りが2段階しかないのであまり意味をなさないですね。同じ理由でしょうが「絞り優先」モードはあっても「シャッター速度優先」モードはありません。私が使っているE550はSS優先がありますがこれも絞りを1/3EVごとに設定できるからこそですし。
書込番号:9248666
1点

あらら・・・室内人物撮りだと勘違いしてました
料理のように至近の静物だったらGX200に勝るものないんじゃないですかね〜
自分の場合テーブルフォトはもっぱらGRのマクロモード、基本感度+ストロボなし
WBはマニュアルで撮ります
至近距離なら1/10秒くらいまでは持ちこたえますがGXの手ぶれがあれば楽々では?
ストロボ調光も慣れると手早くできるし何よりレンズの真上に発光部があるので影もできにくいですしね
なお、D90も所有していますがブツ撮りにはトキナーの35mmマクロが歪まず使いやすいです。
書込番号:9250112
0点

Y/Nさん、こんにちわ。
ストロボ談義、勉強になりましたよ。本題とはずれちゃいましたけど。
SSの設定、できれば便利だなぁと感じていたもので・・・。
1900122さん、こんにちわ。
静物撮りは、GX200で試行錯誤中ですし、だいぶまともになってきた気がしてます。満足してます。
ただし、屋内での、人物など被写体ブレを何とかして、綺麗に撮れるものはないかなぁとかんがえてます。
D90もお持ちなんですね。トキナーのオススメのレンズ、興味あります。最近出た、ニコンの短焦点の購入も考えているのですが、どちらがおすすめですか?リーズナブルなら、検討したいです。
書込番号:9250205
0点

すみません。F200は持っていないのに書き込んででしましました。
>f200dやLX3では、自分で、SSの設定はできますか?
LX3ではできます。LX3はマニュアル撮影が豊富にできます。1センチマクロも面白いかと思います。F200はオートで綺麗に撮れるのが売りのだと思いますが・・・。
書込番号:9257357
0点

おはようございます。
GX200を購入の際に、店頭で買う直前まで、じつは、LX3に決めてたんですけどね…。
持った感触を優先しました。
底値になったら、買っちゃいます。
ただ、いまは、ほぼオートで、屋内専用のお気楽なスナップが目的です。
書込番号:9258682
0点

>D90もお持ちなんですね。トキナーのオススメのレンズ、興味あります。最近出た、ニコンの短焦点の購入も考えているのですが、どちらがおすすめですか?リーズナブルなら、検討したいです。
トキナーM35
GX200と同じ感覚でレンズ前1.5cmまで寄れます
http://bebe1998.blog.so-net.ne.jp/2009-01-31-1
4万円前後です
F2.8なのでニコンの35mmよりシャッター1段半負けますが高感度もけっこういけるD90ではベストマッチかも
Dムービーもつかいやすいですよ
ニコンの35mmは明るいので被写体ブレにはばっちりでしょう
D90の感度オート設定で下限1/60秒くらいなら、ふつうの照明下で感度400〜800あたりでびしばし撮れるでしょう
個人的にはもうちょい広いシグマの30mmF1.4(重いですが)のほうがつかいやすいかも?
キヤノンの例ですが標準ズームとシグマ30mmF1.4の暗いシーンの比較です
http://bebe1998.blog.so-net.ne.jp/2008-05-17
書込番号:9258750
0点

1900122さん、おはようございます。
結局、ニコンの35mmを買っちゃいました。
料理にはよさそうですね。
ただ、建物などのスナップには、広角の短焦点が欲しいかなぁ。
広角で寄れる短焦点レンズで、3万円くらいまでで、お勧めはありますか?
書込番号:9264570
1点

35mmよさそうですね
でもまあ、景色にはD90と35mmは長いですね(自分も35mmトキナなのでわかります)
広角の単焦点は3万円くらいのものはなかなかないですね
マニュアルフォーカス専用ですが、うちのD90には次回はこれにします
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-lens/sl2/20sl/index.html
その他おすすめとしては、ニコンダイレクトのワイドコンバーター(9800円)は手軽に広角になりますからキットズームにもよいと思います
ご参考ください
http://bebe1998.blog.so-net.ne.jp/2009-02-11
書込番号:9275170
0点

おはようございます。
ちょうど今、そのワイコンの存在を知って、興味を持ったところだったんです!
35mmにも取り付けられますかね〜。
お手軽に楽しめそうですね〜!
書込番号:9275222
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
来月、旅行に行くことになり新しくデジカメを購入したいと思っています。私なりに検討した結果F200とパナのLUMIX DMC-TZ7で迷ってしまいました。購入の目的は、第一に広角のカメラが欲しいということ。それと顔認識の付いたものも欲しいということで後は、それぞれに私自身でどちらのカメラの付加価値が良いのかが悩んでいます。
F200は、画質も好みで基本的に文句などないのですが掲示板などでは、少々ノイズが気になるようなことを目にします。後、全ての面で12Mで撮影できる訳ではないようです。今F30を使用しているので「大差ないよ」と言うのであれば購入を先に延ばすか他のメーカーを購入するかなどと思ったりもします。個人的な意見ですがどうせ購入するなら12Mでたくさん撮影したいし技術の進歩を体感したいと思っています。
そこでF200の画質を取るのかパナのLUMIX DMC-TZ7の動画+12倍ズームを取るのかで少々悩んでしまいました。明るい屋外の写真などは、どちらも素晴らしいのでしょうが室内や夜景をバックにしたものや夜景などは、どちらがより良いのか?LUMIX DMC-TZ7の“おまかせiA”は、このような状況で威力を発揮してくれるのか?やはりフジのスーパーiフラッシュと高感度の方が向いているのか?など悩んでいます。また、やはり人物はフジの方が綺麗に撮れるのか?など。
また、LUMIX DMC-TZ7で動画撮影した際、例えば5〜10分くらいの撮影を2〜3回繰り返した時バッテリーのもちなど2〜3日位充電しなくても問題なく使用できるのでしょうか?(使用方法など個人差があると思いますが一般的に)また、ズームを最大にした時もきちんと綺麗に撮影できるのかなども分かりません。
私の主な使用は、旅先での景色や記念撮影、料理など室内でのマクロ撮影が主体です。また、たまにA4位までプリントすることがあります。
画質などは、人それぞれ好みもあるかと思います。また、メーカーや機種にも一長一短あるかと思います。今、この2機種で悩んでなかなか結論が出ないので皆さんの個人的な意見で結構です。偏見もありで皆さんのご意見をお願いします。私の背中を押してください。
長くなりましたが宜しくお願いします。
1点

F200は、高感度性能、ダイナミックレンジが広い(白飛び、黒つぶれが少なくなる)です。
F30をお持ちならば、ISO1600で比べるとノイズを多くなると感じますが解像度は良いです。
F30はノイズ処理して、解像度を犠牲にしている感じです。
L版で印刷するときは、この程度の高感度ノイズは差が出ませんが、
A4程度に伸ばすときは、NeatImageでノイズ処理をすれば問題ありません。
明るい場所の撮影では、F200の方が圧倒的に良いです。
TZ7は私も動画撮影目的で購入予定でしたが、もう少し価格が下がってから
購入を検討する予定です。
動画の画質は、撮影時間が短いCASIOのF100の方が私の好みです。
旅行に行くときは、F30とTZ7とか組み合わせて持って行くと便利です。
私は明日から又8日間海外に行きますが、F200、F30、Kodak V705を持って行く
予定です。
書込番号:9241923
2点

おはようございます。
私は、パナ、フジ共に持ってはいませんが…。
F30をお持ちで、追加購入なら、TZ7が良いのではないでしょうか。
F200EXRはF30の後継機だと思います。
高感度特性、ダイナミックレンジなど、3年近くの間にいろいろ進化はしているようですが…。
一方、TZ7の特徴は25〜300mmの高倍率ズームとハイビジョン動画でしょうか。
スペックを見る限り、F200EXRで撮影できる範囲なら、画質はF200EXRの方が良いと思います。
ただ、広角や望遠など、F200EXRでは撮影できない場面でも、TZ7では撮影できる可能性が有ります。
両者の比較表です。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000019084.K0000017813
TZ7の方が、サイズ、重量、価格とも、大きく、重く、高価になりますが、予算その他で、問題がないのなら、TZ7の買い増しをお勧めします。
書込番号:9241959
2点

パナ、フジ共に待っている私から。
操作のわかりやすさや機能は、パナの方が優れていると思います。
動画もDMC-TZ7の方が圧倒的に優れています、パナのHDTVのビエラにSDカード挿すだけでHD再生できるし。
晴れた昼間外で撮影するのなら、HD動画も撮影できるTZ7の方がいいと思います。
ただ、今F30使っているのでしたら、室内の人物撮影や高感度撮影やフラッシュ撮影時の画質傾向の違い(ノイズの多さ&フラッシュ時の白飛び)にびっくりするかも?
F30と併用するんだったら、広角から望遠まで撮影できてHD動画も撮影できるTZ7の方がいいと思います。
書込番号:9242117
2点

広角とマクロ。旅行用と目的はっきりしているならば、
GRデジタルIIはどうでしょう。(自分のメイン機種)
広角レンズはとにかく収差やフレアが出やすいものですが、
GRデジタルはそうした収差を徹底的に補正しています。
ただ、望遠も欲しいとかそうしたスペックも求めるのであれば
GX200でも良いかと思います。画質そのものはGRDIIに及びませんが
汎用性が高く、24mmスタートなのが魅力です。
書込番号:9242448
1点

F30使ってます。
旅行なら二台体制で、暗所のF30と広角、動画のTZ7がいいように思います。
今F30で白飛びや黒つぶれ、顔が暗くうつるなど不足を感ている、または荷物の関係で絶対一台しか持って行かないならF200がいいかと思います。
書込番号:9242601
1点

買い替えならF200でしょうけど、追加購入ならTZ7でもいいのではないですか。
AXKAさん
>GRデジタルIIはどうでしょう。(自分のメイン機種)
いつの間にかGRデジタルIIも 「持っていること」 にしたんですね。
もしかしてGRデジタルIとIIの両方持ちですか。
どんどん空想所有機が増えてうらやましいです。
書込番号:9243351
7点

AXKAさん
かなり嫌われてるのかな?
所でナゼ投稿した画像にデータが無いの?
参考になりません
高級一眼で撮ってこれがGRとか言えるし・・・
リコーの社員?
書込番号:9243749
6点

私もF30(高感度撮影&暗所の動画用)とTZ7(広角・ズーム&高画質動画用)
の2台体制が良いと思います。
F200EXRの1200万画素で撮った写真は何だかぼんやりした感じで、
特に天気の良い日に風景を写したりすると、かなりがっかりします。
F30を使われているなら、その630万画素の方がキレイだときっと思うはず。
F200EXRも画像サイズを「M(=600万画素)」に設定しておくと、高解像度優先
モードでもかなり良くなります。
1200万画素なんて、A3以上の巨大プリントや、極端なトリミングをする以外、
PCやメモリーカードの負荷を大きくするだけで特にメリットもないと思いますが、
殊F200EXRに関しては、実質600万画素のカメラと割り切って使うべきですね。
カメラ内トリミング機能(デジタルズーム)が、前モデルF100fdの8.2倍から4.4倍
にスペックダウンしている事からも、恐らくメーカー側もこの機種は600万画素機と
して使うことを前提にしているのではないでしょうか。
書込番号:9244223
2点

つなあれらさん
>F200EXRの1200万画素で撮った写真は何だかぼんやりした感じで、
>特に天気の良い日に風景を写したりすると、かなりがっかりします。
F200EXRで1200万画素で、天気のいい日に風景などを撮影してみましたが、ぼんやりした感じはあませんでした。もしよろしろかったらそのぼんやりとした画像をUPしていただくと参考になります。
書込番号:9244487
1点


皆さん貴重なご意見本当にありがとうございます。
本日、二つの機種を触ってきました。素直な印象は、LUMIX DMC-TZ7のズームにびっくりしました。実際に撮ったデータを持ち帰ったわけではありませんがズーム+動画となると魅力を感じました。今までは買換えとばかり思っていたのですが、多くの方々が併用してLUMIX DMC-TZ7を買い増しと言う意見で私もその考えに納得しているところです。
ただ、もう一つ以下のご意見も少々気になります。
黒さきRaさん
“ただ、今F30使っているのでしたら、室内の人物撮影や高感度撮影やフラッシュ撮影時の画質傾向の違い(ノイズの多さ&フラッシュ時の白飛び)にびっくりするかも?”
kaz11さん
“今F30で白飛びや黒つぶれ、顔が暗くうつるなど不足を感ている、または荷物の関係で絶対一台しか持って行かないならF200がいいかと思います。”
上記のご意見からするとやはりF200の方がカメラとしては画質、絵造りが良いと言うことなのでしょうか?実際、本日、両機をマクロでフラッシュつきで撮影してみてところ確かにF200の方が綺麗に撮れたような感じがしました。また、実際にLUMIX DMC-TZ7は白飛びが目立ったような気がします。LUMIX DMC-TZ7でのフラッシュ撮影や室内撮影は使用していくうちに負荷を感じるものなのでしょうか?
度々、長くなって申し訳ありませんが皆様のよきアドバイスをお願いします。
書込番号:9244819
0点

TZ7の室内人物撮影や高感度撮影やフラッシュ撮影が悪い訳ではありません。
普通の画質追求型じゃないコンデジ機種の中では、普通だと思います。
デジカメ携帯シャープ等の8MCCD携帯のカメラ機能と比べたら、
比較するのが馬鹿らしい位綺麗に撮影出来ます。
私は、ビデオはFULLHDビデオカメラを持ち、高倍率ズームのカメラも別に持っているから、
この機種を買ったけど、もし1台だけ持つのだったら、TZ7が一番欲しいです。
書込番号:9245224
1点

修正しようとして送っちゃった。
一台だけ持つなら、F200EXRじゃなくTZが欲しいです。
書込番号:9245236
1点

fresauvaさん
私はF200は持っていませんのでここの掲示板の作例や
書かれていることからの推測であることを前提に参考にしてください。
F30からF200に変わった大きなポイントは以下のとおりと思います。
・ダイナミックレンジ拡大
明暗差のある対象を撮影したときの白トビ、黒ツブレが少ない
・顔認識
人の顔を認識してそこにピントや明るさをあわせてくれる。
逆光のときなどに有利(のはず)
*個人的にはこの機能はあまり好きではないので使ったことありません。
・手振れ補正
暗いところで動かないものを写すにはかなり有利
・実質マニュアルができない。
F30とF200共通で他社デジカメに対して有利な点
・iフラッシュ
普通のコンデジでフラッシュ撮影すると顔が明るすぎたりする。
この点はいまだに富士の他社に対する絶対的なアドバンテージと思います。
・暗所での高感度撮影
コンデジの中ではF30とF31は未だに最高と評価されているようです。
F30/31の後継機種から高画素化したために性能が大幅に劣化。
F200でようやく同等レベルに戻ったとの評価のようです。
(評価は分かれているようですが)
TZ7の利点
・25mmから300mmの高倍率ズーム
F30は36mmから108mm
F200は28mmから140mm
*数字が小さいほど広角 高倍率ズームは旅行では便利
・ハイビジョン(1280×720)の動画性能
F30とF200は640×480
*ざっくりいうとアナログとデジタル放送の差
TZ7ならビデオカメラ代わりに使える
ただし暗所動画はこの3機種の中ではF30が一番と思います。
私はデジタル一眼とF30の併用なので、
F200のダイナミックレンジなどのメリットはデジタル一眼に任せています。
いま個人的に補いたいのはお手軽広角、動画(水中撮影)なのでTZ7が気になります。
そのあたり差し引いて参考にしてください。
長文すみません。
書込番号:9245288
0点

F100→F200に買い替えたものです。
基本、F100を継承しているので白トビ等の問題はあまり気にしなくても良いかと思います。
(前提としてF100のサンプル画像みて違和感無ければの話です。)
又、F200での検証もでているのでそちらも参考をしたら良いかと思います。
その理由は白トビやノイズの乗りについてはあくまでも主観での『良』『悪』だと思います。
よってスレ主さんの主観で決めれば良いかと思います。
検証スレ カメラのキタムラ 試し撮り
@ F200EXR昼間
http://blog.kitamura.jp/42/4440/2009/02/FinePixF200_737208.html
A F200EXR夜
http://blog.kitamura.jp/42/4440/2009/02/FUJIFinePixF200_740779.html
B DMC-TZ7昼間
http://blog.kitamura.jp/42/4440/2009/03/PanasonicTZ7_759939.html
C DMC-TZ7夜
http://blog.kitamura.jp/42/4440/2009/03/PanasonicTZ7_760282.html
又、私自身だったら『買い増しが出来る』状況であれば買い増しとします。
買い替えでしたらF200EXR(もう既に買い替えしてますが…)
但し、どれにするかは微妙です。動画目的望むなら三洋・ザクティを選択肢に入れ検討しますが!!
では機種選定頑張って下さい。
書込番号:9246345
1点

March7さん
以前にも貼った画像ですが・・・
630万画素のF31fdの方が、くっきりとシャープに写っているように思います。
長いこと使っているので、目が慣らされているのは確かですし、
「F31fdはシャープネスが効き過ぎて不自然」と言われるかも知れませんが、
何より私がF200EXRのフル画素で落胆したのは、写真が「きたない」事です。
被写体の輪郭がモヤモヤとして、全体で見るとぼんやりした感じになります。
L判でプリントしても(1200万画素の意味無いですが)、がっかりでした。
高感度やDレンジについては、最高のコンパクト機だと確信出来るので、
今はもう、完全に6メガ固定で使っています。
書込番号:9247070
5点

つなあられさん
サンビーチですね。私も、よく行きます。
ユニークなCCDを搭載してる、この機種に興味があり、お聞きしたいんですが。
シャープネスやコントラストの調整は、できないんですか?
書込番号:9252139
0点

夕焼けマニアさん、こんばんは。
仰る通り、サンビーチです。街中から近いので、私もよく行きます。
カメラ側でシャープネスやコントラストを調整する事はできませんが、
同梱されているCD-ROMに入っているソフトで、簡単な調節は可能です。
これはF200EXRだけでなく、私の持っている富士フイルム機全てがそう
でした。
書込番号:9253239
0点

つなあられさん、こんばんは。
教えていただき、ありがとうございます。
富士は、調整できないんですねえ。
自分好みの画像にできないなら、購入は控えておきます。
書込番号:9261059
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
このカメラをお持ちの方にお尋ねします。時々ピントがよく合わないことがあるという書き込みを見かけましたが、皆さんもピントが甘いとお感じになられた経験がございますでしょうか。
もしありましたら、それはどのような条件のもとで、何を写したときに、どの位の頻度で起こったものでしょうか。それともたいして気にするほどのことでもないのでしょうか。
このカメラは画質がいいと好評のようなので購入を考えておりますが、ちょっと気になったものですから、よかったら教えてください。宜しくお願いします。
0点

100ですが
明暗差のないものや光を反射しにくいもの また逆に鏡や光沢のあるもの
などは AFは苦手のようですね。
夜空 青空 雲 などもにがてです
線には強いですね 細い針金一本でもあわせられます。
書込番号:9239398
1点

少し考えたのですが
ピントが甘い と言うのと AFエラーによるピントずれとは
違うと思います。
私見ですが
結果は同じように見えますけれど、単なるAFエラーになるとピント位置が
どこにあっているかわからないことがあります。
甘いは MFレンズで一生懸命ピントを合わせたけれど何らかの理由で
少しシャープではない もう少しシャープのはずだ という解釈を私はしています。
AFでピントがあった信号の後レリーズした画像が ピントの甘い場合は
レンズの性能 または AFの機構に問題があると思います。
100 と200は同じレンズ機構?のようですので
その意味からすると 100は甘いと言うことはありません
焦点距離による違いは当然あります。
書込番号:9241337
1点

一般的にはつぎのような場合にAFしにくいようです。
(1)明暗さがはっきりしない。
(2)遠くのものと近くのものが混在(オリのなかの動物)
(3)連続した繰り返しパターン(ビルの窓)
(4)被写体の明暗さが極端に違う。(太陽を背にした日陰の人物)
(5)背景に対してメインの被写体が小さい
(6)絵柄が細かい
書込番号:9243303
1点

弟子゛タル素人 さん
じじかめ さん
ご親切にご意見ありがとうございました。
実際使って居られる方からピントが甘いという意見が出ないところを見ると、特にこのカメラが異常ということでもないということでしょうね。
書込番号:9244029
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
室内でペット(猫)を撮影する時は、ナチュラルフォトが良いのでしょうか?
フラッシュは炊きたくないのですが。
ナチュラルフォトでは、今一ザラ付き感があり良い設定を教えて頂けますか?
0点

ISO1600のザラツキ感が嫌だったら、フラッシュ撮影しかありません。
ノンフラッシュで室内撮影だとISO400位でもノイズが乗ってくるし。
猫がかわいそうだと思い、フラッシュを炊かないのなら仕方がないけれど、
一般的なカメラのフラッシュ撮影の不自然さがいやなのなら、
男はだまって、iフラッシュ!!
男はだまって、iフラッシュ!!
書込番号:9238734
0点



愛犬でも、我が子でも気にせずフラッシュ炊いてます^^;
さすがに我が子が乳児の時は炊かなかったけどね。
iフラッシュ EXRオートで高感度 低ノイズ低減ISO800です。
書込番号:9240703
0点

室内でフラッシュを炊くとどうしても眼球が赤色になったり、エメラルドグリーン(ブルー)になったりしますから、私的にはどうしても不自然に見えて、且つペット達も眩しいだろうなぁと思います。
室内灯が眼球に反射して写っているのは、キャッチライトぽくて好きですね。
書込番号:9240894
0点

猫の場合フラッシュはどうかは分かりませんが、ナチュラルフォトモードは1/100秒を
感度上げる基準点としているようで、物凄くあっさりISO1600になりますね。
ダイナミックレンジは効いてるかまだ未調査ですが、シーンポジションの写真はExifの
ダイナミックレンジ欄が空欄ですからちょっと訝ってます^^;
私の場合は画像サイズをM(600万画素)、Pモードでスローシンクロフラッシュ、
ダイナミックレンジ:オート、ISO AUTO(1600)あたりでやってますが、
スローシンクロではISO800位でダイナミックレンジ200%程度にになりますから、
ダイナミックレンジ拡張も結構無視できないですよ。
実際撮り比べても高感度低ノイズ優先とダイナミックレンジ優先でISO1600の画質差が
よく分からないレベルでしたから、一度試してみられてはどうでしょうか。
書込番号:9241353
1点

>男はだまって、iフラッシュ!!
女だったらどうしましょう?
書込番号:9243365
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





