
このページのスレッド一覧(全630スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 22 | 2009年3月14日 02:04 |
![]() |
92 | 32 | 2009年3月15日 23:39 |
![]() |
0 | 0 | 2009年3月9日 19:37 |
![]() ![]() |
29 | 23 | 2009年3月18日 09:47 |
![]() ![]() |
21 | 14 | 2009年3月9日 16:20 |
![]() ![]() |
11 | 12 | 2009年3月15日 23:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
はじめて質問させて頂きます。宜しくお願いします。
ダイビングを始めた父にプレゼントをしようと考えております。
自分がF30使用しており、FujiFilm製品で検討してみたのですが・・
お勧めの機種などありましたらご教授いただけないでしょうか??
父はデジカメ未使用の素人です。簡単に取れるものがBESTと考えてます。
どうぞ、宜しくお願いします!!
0点

一番大切なプロテクター忘れてましたね(-.-;)
ですが、今年の春夏製品はこれまで防水カメラに力を入れてこなかった、パナソニックやキヤノン、富士フイルムなどの大手3メーカーが参入してきましたね
これら防水カメラが今年のトレンド!?になるのでしょうか?素潜りして水中写真を撮る趣味性の高いユーザーの需要にも対応しましたから、更なる盛り上がりを見せそうなデジカメ市場に期待ですね。
この御時世財布の紐が固いユーザーも思わず手を出す…なんて万人向けのカメラ出ると嬉しいですね。全てに完璧求めるとなると、かなり難しいですが…
書込番号:9231356
1点

今、ダイビングで F31fd とキャノンの IXY 900IS を使用してます。
個人的な感想ですが、綺麗に写るのは、圧倒的に F31fd です。(2機種ともほぼ同時期に発売された機種です)
ダイビングで使用すると、900IS はマクロ撮影でケラレが出てしまう&高感度でのノイズが激しいので買い換えを検討しており、F31fd のあまりの綺麗な写りに好感を持って、この F200EXR と F31fd との2台で使用しようかと狙ってました。
で、ダイビングだと「ハウジング」と呼ばれる防水ケースが必要になるのですが・・・。
http://kakaku.com/item/K0000019092/
それが、この商品です。ただ、発売日が確定していないらしく、サイトによって「発売予定日」が異なっています(^_^;) が、遅くとも4月中には発売されるようです。フジの公式サイトには「発売日が決定したらお知らせします」としか書かれていません。
私はこれの発売まで待って本体を購入しようかと思ってます。
ダイビングでは、特に日本の海は海中がすぐ暗くなりますので、暗い場所での撮影に強いカメラという事で、私は F200EXR をお勧めします。
海中の操作のしやすさは、どの機種もそんなに変わりません。
簡単に撮りたいならシャッターだけ押せば良いし、もっとこだわって撮りたいなら、ボタンの位置を覚える必要があります。後はひたすら慣れです。
ただし、ハウジングに収納する際、誤ってゴミや髪の毛などをケースの端にはさんだりするとハウジングの中に水が入ってきて、水没・・・なんて事にもなりかねません。
注意すれば防げる事ですし、私は今まで水没した事がないのですが、お父様の性格やダイビングスキルなどを考慮して、もし心配なら防水デジカメ(多少水に濡れても大丈夫なもの)の方が安心かもしれません。多少水が入った位なら大丈夫ですが、この機種だとちょっとでも水がハウジングに入ってしまうと、おそらく即アウトです。ちなみに防水デジカメでも、ダイビングで使用するならハウジングは必要です。
個人的には、画質で選ぶならフジが圧倒的にピカイチだと思うのですが・・・。
書込番号:9231491
2点

このカメラのハウジングだと他社の広角レンズつかなそうですね
外部ストロボは付けられそうですが
inonのマウントベースはつかなそうですね
水中で撮りはじめるとちょっと面白くなってくるとストロボが欲しくなると思います
するとワイド撮影したくなってきたりもするとも思います
そのときこのカメラのハウジングだといまのところ手段がなさそうですね
書込番号:9231829
1点

BCに突っ込めるような平べったい防水型をハウジングに
突っ込んで運用するのが楽で安心です.初心者なら
かんたんさを優先させればいいと思います.
それとも画質とか優先で多少かさばっていいのかとか
ゆくゆくはストロボ追加したりしたいのかとかではじめから
INON対応機にしておこうとか,使う人が考えればいいはず.
それでもどこまではまるかは次のステップでしょう.
デジイチタラバまでいくかもしれないし,そのカメラで
よい写真をばんばん撮るかもしれない.
サブカメラになったとしてもカード型は携帯性が高いので
メモ用みたいな感じで運用できると思います.
ただまぁ単体で考えるならマクロ性能が高いほうが
ウミウシとか撮るときには満足度高いかも.
書込番号:9232004
1点

水中では画角が1.33倍に狭くなるので、1mmでも広角の機種を選ぶ事が肝心です。また画質の良し悪しは被写体との距離に比例しますので、その意味からいっても1mmでも広角の機種を選ぶ事が肝心です。F200など28mmクラスの機種で奇麗な画質を望むならばワイコンが必要となりますが、F200は広角側でレンズが引っ込むタイプなので、ワイコンの使用も出来ません。
水中での静止画の撮影は大変難しいものです。しかし動画なら誰でも簡単に撮影できます。そういう意味からいって、HV動画を撮る事が出来る機種を選ぶ事も大切です。
以上の条件を適える機種は、安い機種ではFX40になるでしょう。私が現在水中で使用している機種は、LX3(24mm)とGX100(24mm)とFX35(25mm)ですが。
二世代ほど古い機種ですが、FX35の水中動画を御覧下さい。
http://eyevio.jp/movie/104911
書込番号:9232815
3点

まず、ダイビングは一般的なライセンスで約20mまで、拡張のライセンスで約40mまで潜ることができます、したがってハウジング(防水ケース)もその深度の水圧に耐えられなければなりません。
次に、水中で撮影した時の色味が写真を左右すると思います。深度5mくらいからR(赤)が極端に減るため、一般のカメラでは寒い色の写真になってしまします。それを低減する設定のある(水中撮影モード)機種が適していると思います。
また、ワイドコンバーター(ワイコン)も撮影していくうちにほしいと思うかも知れませんが、海中でワイド撮影をするのは、魚の群れに遭遇したときと、真上の太陽を撮影することがほとんどだと思います。その場合ダイナミックレンジが広い機種が有利になります。
そのほかにも電池の持ちや、万が一の浸水も考慮に入れてもいいかも知れません。
私はいろいろなカメラを持って潜りましたが、コンパクトデジカメではF31が今まで一番きれいに撮れたように感じました。その描画性をもったF200もまた、期待に応えてくれるのではないかと期待しています。
書込番号:9232976
2点

主題と関係ないけど
>一般的なライセンスで約20mまで
この表現してる人は水中で信用しないことにしてます.
私はライセンス持ってますがねwww
書込番号:9233197
1点

主題と関係ないけど、
>一般的なライセンスで約20mまで、拡張のライセンスで約40mまで潜ることができます
このような事を書く人を信用してはいけません。
私はADOWダイバーですが。
書込番号:9233705
1点

別スレのカッカクさんも含めて水中でデジカメ使う人ってけっこういるんですねえ。
話はチンプンカンプンですけど。。。(汗
freakishさんが輝いて見える(゚∀゚)
書込番号:9234014
2点

主題ともスクーバとも関係ないですけど、
あたしの地元の海では毎年のようにスノーケリング(シュノーケリング)の事故が起きます。
過信してる人が最も危ないらしいです。自然ってこわいですね。
あたしはSDですらありませんが。(カードじゃないよ)
書込番号:9234126
1点

>過信してる人が最も危ないらしいです。
過信は禁物です。上のログのようなダイビングを繰り返していると、危ないかもしれません。
ところで、今月末にはタイのシミラン諸島に出かけます。そうです、先日ダイビングボートが転覆し、ひとりの日本人が亡くなった海です。自然は怖いですけど、恐れていては何の楽しみも生まれてきません。
書込番号:9234328
5点

freakishさん始めまして。
今度の写真も是非ともUPして頂けると嬉しいです。
(LX3のスレになりますかね?)
freakishさんのダイビング時の写真は幻想的で大好きです。
富士の機種とは色々と遺恨もあるかも知れませんが、メーカーや機種の垣根を越えて、
純粋に写真を楽しみ合えれば嬉しいです。
書込番号:9234481
2点

むしろ素人のシュノーケリングの方がよほど危険だと思いますよ。
何の訓練も知識もないですから、上がってきてからのシュノーケルの水抜きが
上手く行かずに水飲んでパニクってしまったりってのはよくあるようで、知り合いも
それで溺れかけたことがあります。
私はPADIのジュニアOWダイバー止まりですが(中学高校のみやってました)、
良いですねダイビング。
書込番号:9234681
2点

皆様、いろいろとありがとうございます。
上記を参考に検討させて頂きたいと思います。
水中では静止画撮影って難しいのですか??
だとすると・・ちぃと心配なもんで。
書込番号:9235451
0点

水中での静止画は、意外と難しいですよ。
被写体(魚)にもよりますが、最初のうちは、たいてい失敗写真のオンパレードになります。
freakishさんが上で素晴らしい水中動画を上げてくださいましたが、動画機能も知っておくと
良いですよ。
書込番号:9235598
0点

>むしろ素人のシュノーケリングの方がよほど危険だと思いますよ。
Satosidheさん、すいません。素人が危険なのは当然ですし、おっかなびっくりやってるうちはいいのですが、
「命の危険」を考えると、中途はんぱに訓練を受け、知識もあり、
自信をつけた人が最も「命を落とす」そうです。 即ち「過信」です。
Satosidheさんはご理解していると思いますが、問題が問題なので念のため。。。
書込番号:9236821
2点

ざこつさん
や、まぁ、余程誠実さに欠ける指導を受けてない限りはそこの辺りは皆さんしっかり
基礎段階で叩き込まれてると思います。
指導者もなく「慣れたから大丈夫」と事故るのとはまた違う所じゃないかな、と。
当時読んでた専門誌でも毎号事例付きで啓蒙されてたことですからね。
まぁ、確かにそこまで指導を受けてても侮って事故る方は居られるでしょうけど、
そこは「過信」というより「侮り」や「油断」であるように思います。
書込番号:9237279
1点

なるほど。Satosidheさん、ありがとうございました。お手数おかけしました。
ともかく脱線させて申し訳なかったです。 <(_ _)>流れをスレ主様にお戻しいたします。
こうゆうところが迂闊なあたしです。皆様、すいませんでした。
書込番号:9237587
1点

>水中では静止画撮影って難しいのですか??
>だとすると・・ちぃと心配なもんで。
難しいと書きましたが、デジカメではたくさんのシャッターを切れるという利点もありますので、数十枚撮れば必ず何枚かは良い写真が残せます。お父さんに良い水中コンデジを選んで下さい。
あとダイビングの危険についてですが、OWダイバーなら規定どおり18m以下でダイビングを楽しみ、カレントの強い所では絶対に潜らないと自己規制すれば、とても安全なスポーツだと思います。
書込番号:9240402
1点

本当に色々とありがとうございました。
皆様の助言を参考に
ショップで触ってみたり聞いてみたりして購入します。
父がよろこんでくれるといいのですが・・・
また何かありましたら、宜しくお願いします!!
書込番号:9241319
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR

過去にワイド端でF1.2/テレ端(10倍)F2.0というビデオカメラを
使っていた事が有ります。
(今でも大体そうですが)ワイド端でF1.8〜F2.0位が主流の頃です。
そのビデオカメラは、同世代/同レベルのビデオカメラに比べて
圧倒的に暗所に強かったです。
たかが1段、されど1段、やっぱりワイド端のレンズの明るさは
撮影スタイルには大きな影響を与えます。
そう考えると、やっぱりF100fd&F200EXRのF3.3スタートは残念と思います。
F200EXRがF2.8スタートで赤外線が省かれていなければ、絶対に買ってたのに・・・
書込番号:9230884
9点

まず、LX3とF200EXRを比較している時点で一眼はスコープに入っていません。コンデジで議論をしているのに、よく、“〜なら一眼ですよ”、とアドバイスされている方がいらっしゃいますがナンセンスだと思います。なんでもかんでも一眼がいいわけではありません。
本題ですが、やはり高感度の画像処理能力より明るいレンズですかね。ブドワールさんの書かれているようにどちらも許容できる感度がISO400で同じなら、LX3の方がレンズが明るい分、シャッタースピードがかせげますね。
海にもぐることも多いのですが、海の中は思ったよりも暗くて波があるため明るいレンズや感度を上げることでシャッタースピードをかせぎたいと考えていました。それで最初はLX3に目をつけていたのですが、LX3には防水プロテクターが純正ではなくて、社外品だととても買う気になれない値段のようなのでLX3は候補から外れました。
それで、明るいレンズを持つLX3がだめなら、高感度が使えて防水プロテクターがあるこの機種に目をつけたのです。
コンデジには明るいレンズがそう多くはないですが、メーカーはコンデジを使うような人には明るいレンズなんて良さが分かる人が少ないだろうと考えているんでしょうね。
書込番号:9231235
3点

>メーカーはコンデジを使うような人には明るいレンズなんて良さが分かる人が少ないだろうと考えているんでしょうね。
今は絞りの効果が期待できないですから、開放でも解像しないとまずいんじゃないでしょうか?
等倍での解像度にもこだわるハニカムですから。
等倍は捨てて画素数で持ってくオリンパスみたいには、割り切れないんでしょうね(^^;…
書込番号:9231465
3点

>カッカクさん
>コンデジで議論をしているのに、よく、“〜なら一眼ですよ”、とアドバイスされている方がいらっしゃいますがナンセンスだと思います。
全く同意見なのですが、質問者の中にはコンデジに過大なる性能を要求する方もおられ、
それこそナンセンスな場合も多いのです。
「そこまで言うなら一眼に行くしかないでしょ?」とのアドバイスは、
やむを得ないことも往々にしてあります。
>同じ画角が欲しければ自分が動けばだいたいどうにかなります。
どうにかならないこともありますから、単焦点のカメラより
多少なりともズームした方が万人には受けるでしょうね。
本機の位置づけからして、ズーム搭載はやむ無しでしょう。
>しかしレンズの一番の明るさはどうしようもないですよね。そういう考え方もあるのです。
考え方は理解できますよ。しかし広角端のF値だけみて判断するのは危険だと思いますね。
海中だと何処まで使えるのか分かりませんが、F200EXRはフラッシュ性能も秀逸ですし、
積極的にそれを生かせる状況であれば、欠点を相殺できるかも知れません。
>コンデジには明るいレンズがそう多くはないですが、メーカーはコンデジを使うような人には明るいレンズなんて良さが分かる人が少ないだろうと考えているんでしょうね。
単にサイズ的な制約と、ニーズの問題でしょうね。
数少ない単焦点機が大ヒットしたり、
価格が高くたって十分儲かるだけ捌けるような市場なら、
明日にでもそういう製品が登場するかと思いますよ。
コンデジは制約されているが故に素晴らしい所があって、
過剰に性能を要求すると、まるで良さが見えてきません。
本機のレンズ、素晴らしいレンズだと私は思いますがね。
書込番号:9231483
4点

>本機のレンズ、素晴らしいレンズだと私は思いますがね。
F50fd や F60fd のレンズは3倍ズームでしかも望遠端が暗いんですよね。
カッカクさんの好みに合わないのかもしれませんが、F100fd/F200fd のレンズは色収差も少なく、望遠端も明るく解像感が高い良いレンズとは思っています。
広角端の F3.3 より明るく、ということだと F2.8 程度ではあまり差を感じませんから、できれば F1.4 ぐらいにするとちょっとはボケも出てきて面白いかもしれません。しかし汎用的に使うには、絞りのほか小絞りボケを防ぐ ND 内蔵も必要でしょうし(ND併用絞りという手もありますが)、レンズが今と比べて大きくなるか、ズームが短くなるのは間違いないでしょうし。(スレ主さんは5倍ズームが要らないという前提なのはわかっています)
超広角って、スナップで使うには極端なパースで非日常感を演出するにはいいのですが、最近ちょっと食傷ぎみです。50mm 近辺の方がポートレートにも望遠的にも使えて面白いかな、と。
もしくはズームを止めて、35mm/50mm/80mm の「切り換え」にするとか(メリットが出るのかわかりません)
マイクロフォーサーズではなく、1/1.6〜1/1.8CCD クラスでレンズ交換式ってどこか規格化しませんかね。
普段は沈胴式レンズだけど、必要に応じて外して、大きい F2.8 通しのレンズに交換できるとか。
あまり小さくならないなら、メリットないですけどね。
妄想はこの辺で止めておきます。
>とりあえず、F60fdにハニカムEXRを積んで
いいですね。安く作れるなら。
でも、多分そう多くは売れないでしょう。
(値段次第かな)
書込番号:9232225
3点

明るいレンズは確かに魅力的ですが、各種の収差を押さえながら明るい高倍率のズームを作ろうとするとレンズがかなり大きくなるばかりでなく、コストもかさみ、仮に出来たとしても簡単には手が出せない価格となるはずで、メーカーとしても採算を考えると製品化は躊躇するはずです。特に望遠域も明るくしようとすると、原理的に大型にせざるを得ません。
LX3はワイド側でズーム倍率を低くすることで、明るいズームレンズの製品化に成功したはずです。
どうして望遠域で明るいズームレンズを使いたければ一眼レフへの移行は避けれれないと思います。
ちなみに一眼レフ用の明るいとされるF2.8のズームレンズは、いずれもかなり大きくて重く、一部例外品を除いて安くても10万円台で高いものになると数百万円の価格になります。
書込番号:9232798
2点

F2.8通しのEXレンズが4万円ですけど…。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505011815/
同じ一眼でもフルサイズ用ではなく、APS-Cまでのだったら重量も軽めです。設計時の非球面レンズ等の出来もあるのでしょうけど、まぁ高倍率機は今のままで良いバランスをしているようなので、広角端の明るさにこだわった姉妹機(あるいはハイエンド)が欲しいですね。
書込番号:9232857
2点


おお。どれもレンズというか、ボディがデカいですね(^^;
コンデジの沈胴式でお願いしたいものです…。でも古い人は、こういうほうが持ちやすいとか言うのかな?
書込番号:9232935
0点

アクセサリーシューがあると強度が欲しいからだと思います。
アクセサリーシューとファインダーを撮れば小さくなるかもしれませんね。
ただ、厚みがでそうですが(^^;…
書込番号:9232943
0点

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090304/166746/
富士とは関係ないですが、SONY HX1の記事の中に
「第1世代品の総画素数は,660万にとどまっていた。ヨドバシカメラやビックカメラという商品説明が得意な流通業者がいる国はいざしらず,米国のように付箋1枚(正確には小さなPOP)で説明を終えてしまう流通業者が多い市場では,「最安価格帯の機種と同等以下の画素数だが,ずっと高価」という商品を,消費者に訴求しづらい。」
とありますので、海外では画素数を下げるのは難しいみたいです。
アメリカで強いSONYがそうなので富士もそうなんでしょうね。
1200万画素は下げられないとすれば、明るいレンズでしょうが、日本が世界の中心じゃないので、いろいろ難しそうです(^^;…
書込番号:9233055
2点

>米国のように付箋1枚(正確には小さなPOP)で説明を終えてしまう流通業者が多い市場では
アメリカ市場は特に価格に敏感ですからねぇ。
店頭やWebサイトの性能比較表に「レンズの明るさ」がトップに来るぐらい啓蒙しないと、「同じ画素数なら安い商品」に流れるアメリカ人の気質は変えられないでしょうね。
書込番号:9233090
0点

レンズは明るければいいってものではないと思います。
F1.8のレンズのオリンパスC5050Zoomを持っていましたが、確かに明るいのはいいのですが、被写界深度が浅く目的の箇所にピントを合わせるのが大変だし、晴れた日のスキー場などではNDフィルターを使わないと絞りでは対応できないなど制約がありました。
要はバランスだと思います。
F200EXRは暗いところから明るいところまでバランスよく対応できるカメラだと思います。
書込番号:9233370
5点

もりあがってますね。
F200EXRがこのゾーン(購買層)でバランスがとれているカメラなのは明らかですね。
もすこしフジが時流を考慮してF2.8スタートだと1.5倍くらい売れそうな気がするので(妄想)
わかってはいるけど、ないものねだりをしたくなりますね。赤外線も然り。
起動時に35mmだと両方にアピールする気もします。
ただズームレバーがF100fd同様、シームレスでないという話があるので、
そのへんは改善?してほしいところでしょうか。
LX-3を対抗馬としてないのは明白ですが、他メーカーのどのへんがライバルなのかいまいち「?」
ひょっとしてマジでF30/31がライバルだとしたら、シェア獲得には消極的な気もします(^^;
書込番号:9233557
3点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2008/01/24/7812.html
F100fdは旅先の風景撮影に最適なワイドダイナミックレンジと28mmから始まる手ブレ補正付きの5倍ズームレンズ…「子ども撮りNo.1コンパクト」として販売された前機種のF50fdに対し、F100fdは旅先などにも撮影領域を広げ、「思い出撮りNo.1コンパクト」として訴求していく。
F200EXRは純粋にF100fdの後継機ってことで旅カメラなんでしょうね…??
書込番号:9233710
4点

C5050も最大絞りF8と標準並みたいですが。
どういう制約があるか興味あります。
書込番号:9243103
1点

旅カメラだとすると。。。ワイドダイナミックレンジが「★★★★★」ですが バッテリーが「★」
価格.comフジ板賑わし用カメラ…?? 「満足度」評価 5.00 フジに釣られてる??
書込番号:9247511
2点

ざこつさんに釣られるのも面倒なんですが、
>旅カメラだとすると。。。ワイドダイナミックレンジが「★★★★★」ですが バッテリーが「★」
価格.com の検索機能を使って、1000万画素以上、光学ズーム4倍以上、液晶モニター2.5インチ以上、重さ200g以下の機種で価格が付いている物を抜き出すと、55機種でした。
その中で、撮影枚数が掲載されているのが、49機種でした。
F200EXR の公称撮影枚数が 230枚、そしてそれを下回るのが22機種もありましたが、F200EXR の評価は★(星1つ)なのでしょうか。
書込番号:9251875
1点

ゆっくり寝てから考えますね。 でもあたしたちいい茶飲み友達になれそうですね。
書込番号:9252088
3点

ざこつさんに助け舟を出すわけではないんですが、満足度は個人個人のものですからね…。一眼の大容量バッテリーと比較しちゃう人も居るでしょうし、フジの場合はやはりF30や31の印象もあるし…。
C5050は1/1.8型CCDかな…? LX3を見る限り、少なくともF2程度では一眼レフやDP1みたいなボケはぜんぜん期待できなさそうですが(もちろんマクロは別ですよ)、F2よりも明るければそのような使い方も期待しちゃいますね。
たしかに開放で使いたがると思うので、ND内蔵だと良いですね〜。
書込番号:9252284
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
以前から価格.comのみなさんの口コミを参考に、この機種で買い替えを考えています。
週末、ヤマダ電機に行く用事があったので、デジカメコーナーでF200EXRを触ってきました。
主人と2歳の子供にカメラを向けると、主人の顔は認識して顔の部分に四角が出たのですが、2歳児の子供の顔には四角が出ませんでした。
何回やっても同じでした。
子供一人だけにカメラを向けると、ちゃんと認識して四角がでました。
顔の大きさが違いすぎると、小さい顔は認識しないのでしょうか?
もし、小さい顔を認識しないとなると、顔登録のできるLUMIX DMC-TZ7の方が良いのかなぁ?と考えてしまいます。
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
先日は皆さんのいろいろなご意見をお聞かせいただきありがとうございました。
本日、購入しました。
早速、室内のみですが撮影してみて気になる点が・・・。
初期設定のAUTOで撮った場合、ISOが800となり結構ノイズが気になりました。
また、高感度2枚撮りの設定ではISO1600でかなりノイズが目立ちます。
PやMモードで、あるいはAUTOでもISOの設定を400以下にすれば綺麗なのですが、シーン選択モード等でISOがAUTOとなり設定できないモードの場合はこのような写真でやむを得ないのでしょうか?
また、ISO800や1600だとこのぐらいノイズは載るものなのでしょうか?
1点

PモードやEXRモードでも、標準設定は
F200EXRは、高感度によほど自信を持ってるのか
びっくりするぐらい速いペースで感度をアップしていくんですよね;
とはいえ、このノイズレベルなら許容したい部分もあるので上限カットだけでなく
感度アップのペースダウンなんて設定がほしいと思ってたりします。
(ファームでつけてくれませんか? 富士フイルムさん??)
あと、私も、EXRのノイズ低減モードにはかなり期待していたため
あ・・あれ?? こんなものなのって印象はどうしてもぬぐえませんが
コンパクトデジカメ全般としてみれば、優秀なのは認めるのですが
ですが・・・ノーマルモードを縮小した物よりいいじゃんって思えるぐらいの
ノイズレスはほしかったというのは正直なところです
書込番号:9215891
5点

参考までに私が持っているコンデジ(W300)の高感度の一部を切り抜いたものです。
多分、等倍で表示されると思います。
W300の高感度画質はコンデジの中では優秀な方だと思います。
比較してどう感じますか。
書込番号:9216176
2点

皆さん、レスありがとうございます。
>おさるどんさん
このザラザラ感はISOが800〜1600ならやむを得ないということなんですね。
もしかして個体差!?なんて思ってしまったモンですから。
安心しました。
>antares_2さん
正直、AUTOで撮ることしか考えていませんでした。
なので、どうしてAUTOでISOが800~1600になってしまうのかちょっと疑問に思いました。
何も設定を考えずに綺麗に撮れると期待していたもので・・・。
AUTOでも、もっとISOを落として撮れるようになればいいのですが。
>一体型さん
やはりISO80に比べると、800及び1600ではノイズがはっきり分かりますね。
そうなるとやはり400以下で撮る必要がありそうです。
12800まで設定できるようですが、そこまで使う人がいるのでしょうかね?
書込番号:9216773
0点

>何も設定を考えずに綺麗に撮れると期待していたもので・・・。
多分、L版印刷しかしない多くの人にとっては、十分な画質だと富士フイルムは判断しているのでしょう。
試しに ISO1600 のサンプル写真をL版に印刷してみましたが、私にとっては許容できる範囲だったことが驚きでした。
ISO1600 まで上がることによって、暗い場所でも被写体ブレなどしにくいというメリットもあります。
粒状感が残ることによる失敗?よりも、被写体ブレや手ぶれなどの失敗を防ぐことが重要だと判断したのだと思います。
書込番号:9217009
2点

現行のコンデジはどれもできればISO400までに抑えて使うものという割り切りが必要かもしれないですね.
書込番号:9217046
0点

ノイズリダクションについては、「ザラザラだけどディテールを残す」のと「塗りつぶし」の方向があるとすれば、あまりに極端にザラザラのほうに寄り過ぎなので、ここはユーザーであるていど変更できるようにしてほしいですね。
L版印刷が前提という考えなら、始めから6M CCDハニカムEXR(解像度優先以外は3M出力)にして、画素間の伝送路のロスを半減してISO3200を実用できるようにしてほしかったな…(^^;
あとオートでISOがどんどん上がる件ですが、これも「目標のシャッタースピード」が広角端で1/80秒くらい?だと聞いたので、手ブレに自信がある人のために1/10〜1/80秒の間で設定できれば良いのになと思います。1/80秒くらいに固定というのは、これもあまりにも極端だと感じます。
動かない、被写体ブレを気にしないで良いものを中心に撮る人も多いのですから。
書込番号:9217888
2点

こんにちわ。
一体型さんのサンプルと同じようなものをたくさん見ました。どれも高感度はF200よりも荒くて解像感もでないので、F200が大変優秀なことは事実と思います。
うちの嫁みたいにシャッター切るだけできれいな絵を撮りたいと言われると不適切な選定になるのかもしれませんが、低ノイズ、DRともどもわかって使うとコンデジのレベルにないくらいに撮れる、というものなんでしょね。
ノイズ処理の方法ですが確かに選べるといいと私も思います。ここは声を大にして言い続けて新しいファームで改善期待したいです。
書込番号:9217974
1点

>on the willowさん、レスありがとうございます。
確かにL版で考えれば十分なのかもしれませんね。
24インチのモニターで画面一杯に写真を映せばさすがにノイズが目立っても仕方がないことなのかもしれませんね。
>フンパーディンクさん
確かにISO400以下であれば綺麗ですね。
問題はいろいろなモードでもそのように設定出来ないことですね。
>ブドワールさん
おっしゃるとおり、ISOをどんどん上げないよう、シャッタースピードを設定できればいいのにと思います。
>おさるどんさん
基本的に僕もおさるどんさんの奥さんと同じような考えでしたが、これを機に少しいろいろと勉強してみたいと思います。
恥ずかしながら今回このデジカメを買うまでISOが何なのかも知りませんでした・・・。
何となく12800まであってすごいと思ってました・・・。
実際使うことはないでしょうがね。
書込番号:9218053
0点

>これも「目標のシャッタースピード」が広角端で1/80秒くらい?だと聞いたので、手ブレに自信がある人のために1/10〜1/80秒の間で設定できれば良いのになと思います。1/80秒くらいに固定というのは、これもあまりにも極端だと感じます。
1点だけ、これは別スレで話題になりましたが、F200EXR では実際は 1/60 秒の様です。
1/30 秒ターゲットの機種だと暗い場面では被写体ブレが目立つ印象です。
色々な試みを各メーカーしているようですが、結局こだわるなら自分で ISO 感度を設定するのが早いという感じです。
書込番号:9218189
1点

>実際は 1/60 秒の様です。
そうでしたか。たしかにターゲットの設定を変えたいとまで思うような人は、いまのところISO感度を変えればかなり思い通りにはできますね。まぁ将来的には…そういう設定も出来たほうが喜ぶ人は他にも居るのではないかなと思うんです。
ソフト的に難しい事ではないと思うし、初期設定は1/60秒にすれば良いので。
書込番号:9218234
2点

一眼レフのS5PROでは1秒〜1/800秒の間で分岐条件を設定できますが、
人に設定して貰って、後に設定が変わって戻せないような方への考慮として
この辺までは突っ込ませないのかも知れませんね。
あと、ISO1600に上がってるケースではダイナミックレンジはどうなってますか?
おそらくなんですが、ダイナミックレンジが200や400になってないでしょうか?
その場合は表記上は1600でも、暗部側のみが1600相当で、明部側は400相当に
なっているはずですよ。(ダイナミックレンジのためにより早めに表記感度を上げる
癖も本機にはあります。)
個人的には画像サイズM(600万画素設定)、AUTOモードでISO AUTO(800)くらいまでで
利用されれば、このカメラの融通の利くところを最大限に利用できる気がします。
マクロも指定無しで勝手に対応してくれますし、フラッシュ使う以外は構図決めて
シャッターを押すだけに集中できますよ。
EXRオートも面白くて便利ではあるんですが、ISO AUTO(**)が設定できないのが
難点ですね。
同様にシーンモードもISO AUTO(**)はおろかダイナミックレンジもAUTOすら設定
されませんので、シーンモードや高感度二枚撮りは個人的にどうかなと思いますよ。
書込番号:9219931
3点


こんばんわ。
たぶん富士さんはEXRオートモードでストロボを発光させて撮ることを望んでると思います。よろしければやってみてください。たぶんすごく綺麗なのではないかと・・・
書込番号:9226088
2点

初期設定のAutoで勝手に高感度に成るという事は、室内でフラッシュを焚かずに、人物のスナップ写真を撮った時に、手振れしにくいという事ですね。
LUmix TZ5 を使っているのですが、手振れして困っています。FinePix F200EXRはその点からは良いわけですね。
LUmix LX3と F200EXRとでは、室内、フラッシュ無し、人物スナップではどちらが手振れしないのでしょうか?
書込番号:9237886
0点

こんばんわ。
たぶんLX3に軍配が上がるのでは?明るいレンズ、大きい画像素子など暗所に強いハードウエア構成になっているから、想像ですけどね。
極端な例ですが暗所最強なのはフルサイズデジタル一眼、とても大きい画像素子をつかっているため当然のアドバンテージ。その意味ではLX3もF200もどっちも話にならないわけですが、コンパクトデジカメは可搬性がいいわけです。F200の暗所性能はF30/F31にも匹敵しないことから、iフラッシュというわざとらしくない増光技を併用しての暗所撮影完成度になってるのだろうと思います。
書込番号:9256082
1点

>>kawaramati14さん
>>LUMIX LX3と F200EXRとでは、室内、フラッシュ無し、人物スナップではどちらが手振れしないのでしょうか?
LX3のF2.0とF200EXRのF3.3では同じISO値で同等の露出に揃えて撮影すると
LX3の方が2.7倍シャッター速度を早くできます。
ただしオートだとF200EXRの方が速くISO感度値を上げると思うので
2.7倍迄は行かず、せいぜいLX3の方が1.4倍弱シャッター速度が速い位かな?
ただし、人物のスナップ写真ならば、被写体ブレよりも手ブレを防ぐ事の方が重要です
F200EXRは持ってないので推測ですが、F100fdからそれ程も手ブレ補正が進化した訳では
無い様子ですので、F100fdとLX3では2段分はLX3の方が手ブレ補正が強力だったので
F200EXRとLX3でもLX3の方が、2段弱か1段分強はLX3の方が手ブレ補正は強力だと思います。
ですので、シャッター速度を速くできる/手ブレがし難いの合わせ技で
確実にLX3の方が手ブレし難いと思います。
ただし、FUJIは積極的にフラッシュを使う事を推奨しているのだと思いますよ。
フラッシュを使うならば、手ブレには差が無くなり
画質は確実にF200EXRの方が上でしょう。
書込番号:9256913
3点

おさるどんさん
「暗所最強なのはフルサイズデジタル一眼、とても大きい画像素子をつかっているため当然のアドバンテージ。」
素人でしかもフルサイズデジタル一眼を使ったことが無いので、アトバンテージの理由が判りません。理論を教えてください
書込番号:9257243
0点

1/60あたりが手持ちでの限界かもしれません。
これより遅いシャッター制御では手持ちは無理で三脚が必要となるのでオートでの設定されていないのでしょう。
ですので、暗い室内では、シャッターが限界の1/60となりISOをあげて露出制御されます。
ノイズ量に関しては、室内の明るさでは、高感度撮影となってしまうので、こんなもんでしょう。
どうしても高感度でのノイズが気になるのでしたら、一眼レフデジカメを使えば目からウロコです。
例えば、ニコンD40は小さく軽く高感度に強い機種ですが、4万円以下とリーズナブルな価格であります。
http://kakaku.com/item/00490711069/
高感度に関して、コンパクトデジカメの映像素子は面積が非常に小さいので
ノイズ耐性は厳しいです。高感度は一眼レフデジカメとは圧倒的に差が出てきます。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0512/22/news006_6.html
書込番号:9259227
0点

kawaramati14さん
わかりやすく載ってありました。キヤノンのHPです。
http://cweb.canon.jp/camera/cmos/technology-j/size.html
書込番号:9259239
1点

おはようございます。
先に答えてもらっちゃいましたが、素子の大きさについてはフイルム時代と同じですね。大きいフィルムの方が解像感、耐高感度性能、どちらも有利だったので写真屋さんはみんな大きいの使ってましたよ。
書込番号:9264670
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR

GR DIGITAL Uは、歪みのないレンズにこそ価値を見出す
べきで、ノイズが少ない方が良いならF200EXRでしょう。
ただ、細かいところまでくっきり撮りたいんだったら、
コンパクトデジカメという選択肢は無いと思いますが・・・
書込番号:9213725
2点

個人的に単焦点レンズのカメラであればデジタルよりフィルムをオススメしたいです。
スキャナーと込みで中古のGR-1vを探されるか、新品でも手に入るクラッセ Wが
良いんじゃないでしょうか。
フィルムカメラならではの不便さもありますが、表現できることの幅が広がりますよ。
今なら超微粒子フィルムのエクター100も出てますから、細部描写も苦手ではありませんし。
書込番号:9213774
3点


>細かいところまでくっきり撮りたいんだったら、コンパクトデジカメという選択肢は無いと思いますが・・・
つねに、デジ一が、優れているとかぎりません。
デジ一も安いキットレンズだと、あまり高精細は期待できません。
>GR DIGITAL U です。
フィルタ配置から推測しますと、その通りだと思います。
>風景を撮った時に、細かいところまでくっきり撮れるのがいいのですが、
解像度が高いこととクッキリ撮れることはイコールでは、ありません。
サンプル写真を沢山見られ、色味、コントラストも総合的に判断しカメラを選択されることをお薦めします。
私なら、FinePix F200EXRほうが色々遊べそうなのでこちらを選択します。
書込番号:9214293
1点

暗いところでのノイズやちょっとでも安くならF200EXR、レンズのキレを望み価格も許すならGRD2がいいかなと思います。
この2台はどちらもいい機種ですのでどちらを選ぼうとも後悔はしないと思います♪
書込番号:9214300
4点

フジf100とリコーGR DIGITALを使っておりますが
風景とくにお山の写真はフジの方が遠方までくっきりしております。
が発色はリコーのRAWの方が色々変えられるので分が、、、。
結果、リコーGR DIGITALの強みはマクロが発揮しますし、
フジf100は風景の場合、葉の色がきついですね。
答えになってないですね。
DP-2かCX-1に期待します。
書込番号:9214954
2点

皆様、短い時間にたくさんの返信、ありがとうございます。
デジタル一眼も一瞬考えたのですが、持ち運びにあの大きさにどうしても抵抗があって。。。コンパクト型にしました。
DP2…そんなカメラもあるんですね。ちょっと気になります。ただ大幅に予算オーバーしてしまいそうです。
どちらでも満足できそうな感じなので、値段の安さでF200EXRにしようかなと思います。来週、またお店に見に行ってみます!
色々教えて下さってありがとうございました(*^o^*)
書込番号:9215013
2点

風景などというとニコンのP6000も良いのではないでしょうか。
細部の表現と、発色のバランスがいいと思います。
もちろんF200EXRもお勧めではありますが。
書込番号:9215015
1点

こんばんわ。
両方持っています。両方とも好きなカメラです。ズームが必要または暗い所の撮影が多いならF200、GR独特のすがすがしい絵を楽しみたいならGRD2、かな。自分の常備品がGRD2であることから後者の方がより好きなんでしょうね。
理由は? 持った感じがいい、撮ってる時の雰囲気がいい、出てくる絵の雰囲気がいい、単焦点なので潔く撮れる、シンプルなことがいい、とかでしょうかね。GRD2は不思議な存在です。ノイズも多いしスペックでも負けてるけど何故か持ちたい「心理的カメラ」というような種類に属すると思っています(笑)
書込番号:9215193
1点

Satosidheさんと同意見です。
コンデジは所詮コンデジで、豆粒のようなセンサーで表現できることは限られています。
このサイズで本当に綺麗な画像が欲しいならフィルムに触れてみられることをお勧めします。
当時15万以上したcontaxのT2が3万前後だし、ズームなら初代Tvsが2万以下で売っています。
5D+Lズーム持ってますが、それよりもずっと綺麗に撮れるのでオススメです。
書込番号:9216196
0点

ニコンのP6000ですかぁ。。。これも良さそうなカメラですね。
よりこだわるならフイルム、という感じでしょうか。
ただ全くの素人なので、どれを選んでも満足できそうな気がしてきました(^^;)
GRデジタル
F200
P6000
フイルムカメラ
をカメラ屋さんで見て来ます。
皆様親切に教えて頂いて本当に助かりました!
色々とありがとうございます☆
また買ったら報告します。
書込番号:9216458
0点

納得されたところに追加ですみません。
DP2も楽しみですが、そのおかげでかなり安くなってきた姉妹機のDP1はいかがですか?
風景を撮るならDP2(41mm/F2.8)よりもDP1(28mm/F4)のほうが良いかもしれません…。
http://www.sigma-dp1.com/jp/
書込番号:9217921
0点

こんにちわ。
わたしもDP-1考えてましたけど持ってる人の評価が「速度が遅い」とのことでDP-2がどの程度になってくるかに依るのかなと思います。それと暗所はDP-1はあまり得意でないそうですのでその点でDP-2はどうかな?と思っています。しかしDP-1安くなってきましたよね・・・
書込番号:9217995
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
FinePix F200EXRの購入を検討しているんですが、CANON IXY DIGITAL 210 ISとRICOH R10で迷ってます。
ネットで色々調べたり写真の比較などしたのですが、メーカーによって長所・短所が有って非常に悩みます。
F200EXRは暗い所や室内は他のコンデジと比べずば抜けて綺麗でした。素人の私が見ても違いは歴然です。しかし、日差しが有る野外ではキヤノンやリコーと比べると霞んだように見えるんですが…
F200EXRは昼間の野外撮影には向いてないんですかね?
R10についてはマクロ機能が他の機種よりずば抜けて美しく埃まで写ってました。野外撮影もF200EXRよりも綺麗でしたが、少しマゼンタぽい気がします。暗い所だと駄目ですね。
次に210isは写真のアップしてあるサイトが見当たらなかったので920ISと比較してみました。余り特長が無く、鮮やかで誰でも簡単に撮れる印象がありました。
前置きが長くなりましたが、皆さんに質問なんですが、以下の条件で、素人の私でも簡単で綺麗な写真を撮れる機種教えて下さい。
使用用途は、日常のスナップ写真や旅行での記念撮影やブログ、オークションのアップ、L判印刷程度てます。予算は3万前後でお願いします。
その他なにかアドバイス有りましたらお願いします。
0点

>しかし、日差しが有る野外ではキヤノンやリコーと比べると霞んだように見えるんですが…
F200EXR に関してですが、
F100fd 比だと、明るめに写るためか、色が薄く感じるというコメントが以前にもありました。
また、ダイナミックレンジが広いため、青空など明るい被写体が白くなりにくいというメリットはありますが、逆にぱっと見綺麗と言える派手目のコントラストが高い絵では無いのかもしれません。
これらもフイルムシミュレーションという機能を使って、派手目な色合いで撮影することができますので、それを試してみるのもお勧めです。
書込番号:9205691
2点

私もF200EXRの高解像度モードに悩む一人です。
F200EXRを手にしてから、ようやくF31fdの高感度ノイズ処理の
呪縛からは解き放たれつつありますが、低ISO時の解像感でも、
630万画素のF31fdのほうが、くっきりとシャープに写し出して
いるように思えてなりません。
2年半近く使い続けてきたF31fdの画質に目が慣らされてしまって
いるのかも知れませんし、F200EXRもまだ使いこなすには程遠い
状況で、どこかに素晴らしく写るツボが隠されているのかも知れ
ないと、あれこれ試してはいるのですが・・・
これからの季節、屋外での撮影の機会も増えますし、天気の良い日
には、やはりメリハリの効いた写真が撮りたいですよね。
スレ主さんが挙げられた3つの中ではF200EXRが良いと思いますが、
日中屋外での写りが気になるなら、F100fdも考えられてみたら如何
でしょう?IXY DIGITAL 210ISは910ISの作例を参考にされたみたい
ですが、レンズの性能が違いすぎて、同じ様な結果が得られるとは
とても思えません。でもデザインはいいですねぇ。
書込番号:9206641
1点

参考になるかわからないのですが、先ほど撮ってきた写真をアップしてみます。
天気が良かったので打ちっぱなしに行って、そこでついでに撮ってきた物です。
1枚目はEXR AUTOで撮ったら、HRモードでフラッシュが入りました。右下のボールかごはきれいに写りました。
2枚目はSNモードでフラッシュはなしになりました。空の青さはこれが一番近いです。
3枚目はもっとマットの明るさを見た状態にしたいと思ってSNモードで+1 2/3の補正をいれました。マットの明るさはリアルになりましたが、空の青さは少しぼやけた感じですね。
4枚目は3枚目の補正をなしにして写してみました。
青さはリアルになりましたが、マットの明るさは実際よりも暗い感じになりました。
DRモードでも撮ろうと思ったのですが、練習場であまりに怪しい感じだったので、4枚でやめました(笑)
書込番号:9207356
1点

↑
すみません、上のコメントに間違いがありました。。。
2枚目はDRモードです。
それで、4枚目の後に5枚目でDRモード+補正で撮ろうと思ったのですが、あまりに怪しかったのでやめました。。。
書込番号:9207383
1点

こんばんわ。
F200EXRの露出が高めに出る件、私もそう思いました。-0.3EV固定で使うことでそれを回避出来たらいいなと思っています。F31fd(私はF30です)とくらべてきれいに見えない・・・私もそう思います。
F200EXRが「開発途上」の感を否めないため早めのファームウエアのアップデートを望む一人です。
一口に言って絵の作り方がプロ向けなんでしょうね。単にはっきりくっきりでいえばパナ機の方がきれいに見える。ところが1つづ確認していくとどの点を見てもF200の方がまじめに仕事してるのに、全体でみると色が薄い、インパクトが無い=きれいに見えないって言われてしまいます。
3万円のコンパクトデジカメをプロ向きチューンにしてどうする?って思いがありますが、実はだいぶF200を試し撮りして検討したので最近は結構好きになりつつあります。不思議なことに常用のGRD2もFineモードじゃなくNormalモードに設定を変えました。はっきりくっきりが「嘘」であることに気付いたのだろうと思います。
F200EXRは理解に時間がかかる謎な部分の多いカメラです。たぶんリコーの新型CX1の方が理解しやすくてきれいに見えるのだろうと予想しています・・・
書込番号:9207789
1点

>不思議なことに常用のGRD2もFineモードじゃなくNormalモードに設定を変えました。はっきりくっきりが「嘘」であることに気付いたのだろうと思います。
FineとNormalはただのJPG圧縮率の事じゃないのかな?設定を変える意味があるんですか?
書込番号:9208124
1点

つなあられさんのショット、連休の値下がりを待って待機しているところだけに、ちょっとショックな画像でした。私も、買い替えるたびに同じ場所でのテストショットを残していますが、2004年のF710が健闘したりしていて意外に思うことがあります。ここでは、どうしてもおおむね肯定的な意見が多いだけに、客観的に考えるよい情報をいただきました。
書込番号:9208243
1点

普通に撮って、普通にL版プリントならIXYシリーズがいいかもしれません。
結構、簡単に白とびする傾向がある感じですが、
むしろ、そういう露出加減がクッキリに感じて一般ウケがいいと思っています。
もし、室内や手持ち夜景などを考えるようでしたら、
高感度に強いF200EXRがいいと思います。
光のコントロールが難しい場面はコンデジ現行機トップクラスだと思います。
写真は、ちょっと露出オーバー気味ですが、
これ、なかなか他のカメラでは出ない画質なのです。
書込番号:9208732
1点

富士ではF10もすっきり撮れる方でした。
ペンタックスはすっきり撮れるみたいです。
ただ、F10同様白とびにあまり強くはなく、おまけに高感度も普通?です。
P70など広角レンズの新型です。候補にはならないと思いますが(^^;…
書込番号:9210139
1点

FinePix F200EXR・CANON IXY DIGITAL 210IS・RICOH R10
上記の3点で予算がF200EXRでも大丈夫なら、F200EXRを購入しておくのが一番いいかと思います。
色味やシャープなんかはフリーソフトの画像編集ソフトで変えられますが、暗所で撮影した画像はなかなか補正しにくいです。
またF200EXRはリセールバリューもいいと思いますので…
書込番号:9212618
0点

ネット環境が無くて返信遅れてすいません。
携帯電話では画像が解らなく中々返信できませんでした。
早速、皆さんが載せて下さった画像をPCで確認した所何となくF200EXRの特徴が解りました。
高感度が高くてCCDが明るいせいか、晴天かではホワイトバランスが高いと思いました。
私の勝手な解釈ですが、レンズが明るく高感度なのでホワイトバランスを下げてISO100ぐらいで撮ればいいのかな?
それか、太陽光を控える為に暗めの所から撮るとかレンズにフード付けるとか・・・・
晴天化でオートで撮るには向きませんねぇ? ある程度設定しないと無理だと思いました。
もう少し様子みて検討したいと思います。
リコーのR10の在庫が無くなりそうなので、お値段がお手ごろなR10を買おうかなぁ???
皆様貴重なアドバイス有難うございました。
書込番号:9215349
0点

>高感度が高くてCCDが明るいせいか、晴天かではホワイトバランスが高いと思いました。
>私の勝手な解釈ですが、レンズが明るく高感度なのでホワイトバランスを下げてISO100ぐらいで撮ればいいのかな?
>それか、太陽光を控える為に暗めの所から撮るとかレンズにフード付けるとか・・・・
>晴天化でオートで撮るには向きませんねぇ? ある程度設定しないと無理だと思いました。
うーん、ちょっとそのまま初心者が信じると困る様なコメントですね。
(高感度とホワイトバランスは関係ないし、太陽光を控えるとかフードとかも関連性はないかと)
F200EXR の露出が高めとか。F10〜F30 では白飛びすると言われ F31fd では露出を落とし、F100fd では暗いと言われ(私はそう思っていませんが)、露出を高めにすれば・・・
ともかく、つなあられさんの画像1枚で判断するのは危険な気がします。
ピント、どこに合っているのでしょうか。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/03/11/10396.html?ref=rss
でも F31fd との撮り比べをしているようですが、原画像を拡大しても指摘の様な差は見受けられません。
F31fd の600万画素の素性の良さは感じましたが。
書込番号:9252256
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





