
このページのスレッド一覧(全630スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
257 | 92 | 2009年6月22日 23:40 |
![]() |
6 | 5 | 2009年5月20日 22:40 |
![]() |
343 | 114 | 2009年7月5日 23:21 |
![]() |
26 | 16 | 2009年5月20日 18:34 |
![]() |
18 | 9 | 2009年5月19日 08:19 |
![]() |
16 | 11 | 2009年5月18日 19:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
掲示版が荒れるのを覚悟して、
FinePix F200EXRのボディーデサインははっきり言ってダサイです。
出来れば、FinePix4800のように、ぬめっとした硬質なポルシェ デザイン ボディにすれば良かったのに・・・
なんてしなかったのかな~
コストの問題もあるだろうけど。
8点

そう思うのなら買わなければいいだけ
わざわざスレたてる必要もないかと
私はどっかの未完成のHPがダサいと思います
書込番号:9577287
3点


面白〜い!
昔のTOSHIBAのDVDレコーダもダサかった・・・
アンケートにデザインがダサイと書いて出したからか、故障が多い・・・。
書込番号:9577491
0点

>グリーンサンダーさん
たしかにF200はデザインは良くないですね。
まぁ、中身勝負のカメラだとおもってください。
書込番号:9577524
3点

花とオジさん
名前は伺っております。
CCDは凄く評価しているんですが、
あのデサインが・・・
僕だけでなく、躊躇している方も多いでしょうね。
書込番号:9577545
4点

>はっきり言ってダサイです。
ならば、どう変えて欲しいのか。どのあたりがダサイのか詳細を書かないと無意味に終わりますy
FinePix4800Zは、液晶が小さかったからこそ出来たものであるかと思います。
最近のように、大型の液晶になってくると、FinePix4800Zに搭載すれば手の平で画面半分を覆ってグリップすることになりかねません。
また、当時は小型軽量が今ほど出来ておらず、縦横どちらが使いやすいかの試行錯誤もあったかと思います。
個人的には、カメラというより、ビデオを撮っているような構えであったため、好みませんでしたね。
書込番号:9577555
3点

焙煎にんにくさん
エネルギッシュな書き込みをすかさずに読んでおります。
こちらも、勉強させて頂いております。
書込番号:9577570
0点

しかし、まぁ、F10、11から見ると格段に良くなったと思います。
が、個人的にはなんだかイトマキ型のようなところが好きになれませんねぇ〜。
ビア樽型よりはいいと思いますが・・・。
どっちにしろ、まぁ、個人の好みなので・・・。
書込番号:9577663
2点

>ならば、どう変えて欲しいのか。どのあたりがダサイのか詳細を書かないと無意味に終わりますy
では、遠慮なく言わせて頂きます。
トップカバーとフッタカバーの凹みが気に入りません。
フジ開発スタッフ陣も色々と異論があったみたいですが、
結局、ダサイのになぜこの世に出してしまったのか理解に苦しみます。
書込番号:9577666
4点

花とオジさん
>どっちにしろ、まぁ、個人の好みなので・・・。
凄い技術資産を持っているのにもったいないと思います。
もう少し、フジ自体もおしゃれの楽しさがわかればもっと売れるんじゃないかな~
噂にたがわずここのFinePix F200EXRのクチコミ、芋づる式にのびるな~。
書込番号:9577756
2点

私が初めて買ったコンデジFinePix2900Zと比べたら、
F200EXRは、ちょーカッコ良いと思います。
(知っている人、いないかも…)
書込番号:9577787
1点

フジフイルム、外見より中身勝負が多いとは感じますね。
このデザインは!と言えるのが少ないような・・・
>トップカバーとフッタカバーの凹みが気に入りません。
確かに、好みのでそうなトコロですね。
書込番号:9577864
1点


ポルシェデザインの頃のフジはまだトップシェアだった時期じゃないかと思います。
潤沢に開発予算回せてたんでしょうねぇ。
ポルシェもフォルクスワーゲンと統合ですし、時代は動いてますよね。
今は社内デザインで、購買層に合わせたデザイニングは心がけていると思います。
確かグッドデザイン賞にF100fdをプレゼンしてたと思いますので、F100fd/F200EXRの
チーム的にはイケてるデザインだという自信があったんだと思いますよ。
私はZシリーズは現行カメラ内でも最も好きなデザインラインですし、
そういう意味では沈胴ズームのデジカメにカッコイイと思うデザインも
カッコワルイと思うデザインもありませんけど(初代IXYデジタルのデザインは好きです)
ポルシェデザインは、そこに掛けるコスト上の余裕さえあれば良さそうですね。
今のポルシェデザインの方向性で考えるとスッキリした感じになりそうですし。
書込番号:9578144
2点

??? F限定の話ですか? まあ。。。あたしは中身もスタイルもF4800・6800大大大好きで
買いましたが。。。フジの縦型、また見たいですね。タテは6800が一番好きかなあ
酢豆は苦労しますけどね・・・
うちに4700zをはじめ、縦型6台くらいありますが・・・(^^; ZもAも。。。Sさえも。。
F10〜F200EXRもたんまり持ってますが、全部中身もスタイルも好きなんです あたしアフォですよね。
写りがいいと、スタイルもどんどん好きになる
スタイルに惹かれて買っても、写りがよくてやっぱり好きになる
そんなフジスタイルがずーっと好きです。困ってますけど(汗
書込番号:9578174
1点

>写りがいいと、スタイルもどんどん好きになる
同感です。
逆にデザインが良くても写りが悪いと、カメラと言うよりアクセサリー感覚になりそうです。
私がカメラを選ぶ時(外観)は
1. しっかり持って構えられること (ホールド性が良い)
2. 持った時にある程度重量感があること (軽すぎないこと)
デザインだけは人それぞれの好みがあるので難しいですね(^^)
書込番号:9578419
1点

Satosidheさん
>確かグッドデザイン賞にF100fdを
受賞した時、なんて???と思いました。
受賞基準、今でもわかりませんが・・・まあ遠い目で。
>今のポルシェデザインの方向性で考えるとスッキリした感じになりそうですし。
そうなんですよ。
もう少しデサインが・・・と
店頭に置いてあるF200EX を見るたびにそう思います、
書込番号:9578457
1点

焙煎にんにくさん
もっと書き込みを期待してたんですけど、
デサインについては、興味ないのかな~
書込番号:9578464
0点

私はF200EXRのデザイン嫌いじゃあないです。 むしろ、好きです。デザインは好みの問題だと思います。
このカメラの左右が同じようにカーブしていてバランスがとれています。あるカメラ雑誌にカメラマンの方がこのカメラは性能がいいけどデザインが嫌いだ、左右がカーブしているからと書かれていましたが、私はこの方はカメラは四角であるべきだと思っているのだと想像しました。
私には結構端正に見えます。話は変わりますが、今も使用しているカメラにF700とF810があります。どちらも、両手でしっかり持てるように左右の親指が置けるようにくぼみがあり、さらにすべらないように工夫がしてあります。
何かむかしのカメラの方が機能的だったのではないかと考えることもあります。富士の歴代のカメラではF10のデザインはどうもなじめなかったです。
書込番号:9578807
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
逆光&人物の時の撮影の際に、なるべく自とびを抑えて、
人物も綺麗に撮りたい時に、一番理想的な撮り方を考えていまして、
ご相談させていただきました。 <m(__)m>
過去の掲示板を参照していたのですが、EXRオートより、
DR優先(DR800%)で撮影した方が、L版で印刷するレベルでしたら、
良いのかなとも思いましたが、もし、ご存知の方がいらっしゃい
ましたら、宜しくお願い致します。 <m(__)m>
0点

逆光で人物を撮るには、どのようなイメージに撮るか、どのような逆光条件かによって当然設定が変わってきます。
背景もきちんと撮りたい場合は、日中シンクロでしょうが、髪の毛などを光らせて雑誌のグラビアに写っているモデルさんのように撮るには、レフを使って、人物の顔に露出が合うようにマニアル露出で撮ったり、プラス側に露出補正したり、日中シンクロと、露出補正を併用したりで、ケースバイケースで撮り方が違ってきます。
まずは親しい方などにモデルになってもらい、条件を変えながらいろいろ撮って、感覚をつかむことが必要です。
使いなれたカメラなら、どのような設定で撮るか容易に判断できますが、新しいカメラの場合は、いろいろ条件を変えて試し写しして、そのカメラの特徴をつかむことが必要です。
一番安直な方法としてはプラス側への露出補正だと思いますので、露出補正量いろいろ変えて、どの補正量が自分のイメージに合うかを確認されることをお勧めします。
書込番号:9576137
0点

普通にEXRオートで顔認識させるのが確実だと思いますけど。
「逆光&人物」もシーン認識対象ですし。
その前に、『自とび』って、普通に『白とび』のことですよね。
書込番号:9576209
2点

早速のコメントありがとうございます!
コーミンさん
日差しの強いところで発光させますと、iフラッシュの場合、
白とびを考えてのことと思いますが、発光量を抑え気味になるので、
被写体との距離が離れていると、あまり効果がないことの方が
多かった気がしました。
露出補正で調整できれば良いのですが、私自身がド素人なもので、
うまく調節することができずに、悩んでいたところなんです。。
HalPotさん
おっしゃるとおりでございます。。 (^_^;)
書込番号:9576534
0点

一口に逆光と言っても、その強さはかなり幅広いです。そのときの状況によってかなり違いますから、一概には言えませんが、私なら以下のようにします。
とりあえずはストロボ発光禁止モードでDRに頼ってみて、それで顔が暗いと思ったらストロボ強制発光モードにしてみてはどうでしょう?
書込番号:9576739
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
昔からフジのユーザーで、メディアがスマートメディアの頃からお世話になっております。さて、スマートメディアからは簡単にxDピクチャーカードにメディア変更したフジですが、どう考えてもSDカードが主流になったこのご時世になっても2刀流というか、SDとxDの両方のスロットを持つフジの機種です。私は、昔からどうもxDには抵抗感があり、先日泣く泣くF31fdを処分しました。この選択が正しかったのかどうかはさておき、なぜにフジは未だにxDから離れようとしないのでしょうか。何かご存じの方は教えていただけませんでしょうか。
4点

xDは割高なので嫌ですね。
フジ機二台ありますが、カードも二枚しか持ってません。
転送速度は、一度に何百枚も送らないのでまだ良いのですが・・。動画だと、ちょっと遅くて・・。
ですが、まだ店頭でも通販でも売ってますから、それを理由に(F30を)手放そうとは思いません。
正直、マイクロSD→xDアダプタ(汎用性のもの)は作ってくれても良いとおもいますが。
メディアが、大量に余ってるんじゃないでしょうか?
書込番号:9574384
0点

この春の製品でxD使えるフジのカメラはF200EXRのみで、あとは軒並みSDのみですよ。
書込番号:9574396
2点

早速お返事いただきありがとうございます。そうなんでしたか。知りませんでした。貴重な情報を頂ありがとうございます。
書込番号:9574405
0点

そう言えば...xDカード使える事すら忘れていましたね...(汗)
書込番号:9574412
2点

>マイクロSD→xDアダプタ
友達がオリンパスの防水コンデジもってますけど、そいつはそのアダプタつかってますよ。
汎用的なものは販売されてないんですかねえ??
書込番号:9574430
2点

>どう考えてもSDカードが主流になったこのご時世になっても2刀流というか、SDとxDの両方のスロットを持つフジの
メモステしか使えないデジカメを作り続けているソニーよりマシだと思います。
書込番号:9574474
16点

xDカードが、富士フイルムとオリンパスが共同開発したメモリーカード規格であるためかと。
書込番号:9574506
5点

フジはxDピクチャーカードの開発メーカーですから、
簡単には諦められない&既存製品からの買い換えユーザー保護という意味合いがあるんだと思います。
書込番号:9574510
6点

ソニーも新しいαはSDカードを使えるようになりましたから、完全にSDがデファクトスタンダードになりましたが。これからは、あまったxDやメモリースティックの使い道を考える時代になりましたね。
書込番号:9574571
2点

新規ユーザーでxDを使用される方は皆無に近いかと思います。
既存ユーザーのことを考えて良心的かも。
書込番号:9574736
5点

オリンパスの機種はxDしか使用できません。
そのため私は購入対象から外しました。
フジのようにSDカード対応にすれば良いのに。
書込番号:9574757
6点

xDしか使えなかった頃からのユーザーに配慮しているのはえらいと思います。
ですが僕が新機種に買い替えたら、間違いなく新たに高速なSDを買うと思います。
もしSDのみ対応にすることで空間的な余裕ができるなら、バッテリー容量やCCDの大型化に充ててほしいです。
書込番号:9574796
5点

xD対応ですがSDとのWスロット(入り口は1つ)なので問題ないと思います。
昔からのユーザーでxDを持っている人には喜ばれるかも?
なお、マイクロSD→xDアダプタは使える機種に制約がありますので、注意が必要です。
書込番号:9575040
1点

xdをたくさん売ってきたので、xdを持っているユーザーのために
二刀流は仕方がないと思います。
書込番号:9575482
2点

私の記憶違いでなかったら、このXDピクチャーカードの規格を作ったのは富士とオリンパスとコダックだったと思います。確かにこのカードの転送速度の遅さには悩まされました。
自分たちが提唱したのだから、簡単に廃止できないのもわかります。SDメモリーカードは松下(パナソニック)と東芝が作った規格だったと思います。
その当時、パナの影響力などから考えてSDカードの方が普及するのではないかとぼんやりと想像していましたが、幸か不幸かSDカードの方が遥かに普及してしまいました。
しかし、ここでXDカードが使える機種がなくなると、私のように多くのXDカードを持っている者にとっては無駄になってしまいます。富士は売れ行きのことを考えてSDとXDの両方がひとつのスロットにしたのは英断だと思いますし、良心的だったと思います。
オリンパスがXDカードにこだわるのは、カメラの売れ行きのことを考えるとマイナスだと思いますが、自分たちが提唱したのだからやせ我慢かもしれませんが、ある種の潔さを感じます。
書込番号:9575541
5点

そういえば、xDとCFのダブルスロットなんだけど、xDじゃないと使えない撮影モードとかある一眼あったような...
あれはなんだったんだろ?xD販促の為??
書込番号:9575546
0点

訂正 SDとXDがひとつのスロットにしたのは>>> SDとXDがひとつのスロットで使えるようにしたのは
書込番号:9575576
0点

私はコンパクト機ではFUJIのFinePix F5000、OLYMPUSのSP−350、RICOHのGX8とGR−D2を所有しています。
デジタル一眼ではOLYMPUSのE−1とE−420です。
この中でFinePix F5000とSP−350はxDピクチャーカードのみ利用可能です。
皆さんが言われるようにカードへの書き込み読み込みが遅いです。
そのために使わなくなっています。
基本的にはOLYMPUSのファンなので、同社にはxDをやめてもらいたいです。
素直にSDカードを採用してかつてのCAMEDIA C-5050 ZOOMのようなハイエンド・コンデジを出してもらいたいです。
書込番号:9576320
2点

プロ使用の仕様となるCFはデジイチでは一般的ですから、オリンパスにはxDを止めてSD(SDHC)とCFの2刀流に変更してほしいですね*_*;。
書込番号:9576596
1点

>xDとCFのダブルスロットなんだけど、xDじゃないと使えない撮影モードとかある一眼
あたし持ってます(^^ オリンパスE-420・620
なんか、使えないの少しありますね(あたしはほとんどAモードなのでわかりませんが)
アートフィルターだったかな?
>メモステしか使えないデジカメを作り続けているソニーよりマシだと思います。
いちおう。。。Sonyはたしか今回発表のデジ1エントリー3機種でSD使えるようになってますよ。
それと、前からSDカードアダプタみたいなのはあります(別売りが主だけど)
>ししこさん
>私は、昔からどうもxDには抵抗感があり、先日泣く泣くF31fdを処分しました。
それだけでですか?? それじゃF31fdも泣いてると思います。。。(;;
xDは。。。まあ。。。(自粛)
書込番号:9576611
4点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
皆さま、こんにちは。
私は全然詳しくないのにカメラ大好きで新製品が出ると思わず買ってしまうんですが、F31fd以来の期待機種として購入しました。
それで「う〜〜ん?」と思ったので是非質問をさせてください。
どう表現をしたらよいのか難しいのですが、液晶で見ているとカメラをほんの少しずらすだけで暗くなったり、明るくなったり、なんだか3段分くらい違うようになってしまうのが気になりました。
私には使いこなせないと思ってしまったのは、高い木の生い茂った森に行きました。
下の方の木に合わせて取ろうとすると(暗い所に合わせる)ととても明るく補正するのです。
ちょっと不自然と思いまして、木々の合間の少し明るいところへ合わせると今度は真っ暗という感じになってしまいました。
で、明暗が両極端なので、自然に見えるようなところでフォーカスロックしてから撮る、という面倒な撮り方をずっとしていました。
愛用のLX3も持っていったのですが、問題なく、見たままの合わせた所の明るさで普通に撮ることができました。
この明るさがほんの少しの角度で大きく違ってしまうというのは特性なのでしょうか?
それともここまで違ってしまうのは個体差でしょうか?
そうお感じになられたことがありましたら、是非その対処法と感想をお聞かせください。
2点

>下の方の木に合わせて取ろうとすると(暗い所に合わせる)ととても明るく補正するのです
測光方式がスポット測光になっていませんか?
測光方式をTTL256分割測光にすると多少改善されると思います。
書込番号:9573531
1点

うーむ、ウッキーノンキーさんの指摘に感化されるものがあり、ついつい長文レスを書いてしまった(笑)
以下拙文、参考にならるれば幸甚也。
>液晶で見ているとカメラをほんの少しずらすだけで暗くなったり、明るくなったり、なんだか3段分くらい違うようになってしまう
このカメラの測光精度はなかなかのもので、私はそれが隠れた美点であると思っています。
ただ、それが半拍遅れてモニターに反映されるんですよね。(ある意味当然なんですけど)
3段分も変わるのは、その若干遅れる表示にリズムを狂わされた結果、カメラの動かし方が性急すぎ、かつ動かす幅が大きすぎてしまうからかもしれませんね。 つまり、モニターに反映されるのが待ちきれず、ついつい3段分露出が違ってくるくらいに大きく動かしてしまっているのでしょう。
また、本人はモニター上で「ほんの少しずらしただけ」なのでしょうが、実際の被写体上、特に遠景上では、意外に大きく速く測光点を動かしている、ということもあるのではないかと推測します。だとすれば、測光が大きく違ってくることもまた、ありえますし、その際はスポット測光は避けられ、マルチやアベレージをトライされたほうがよろしいでしょう。
もっとゆっくり、少しずつ動かせるよう、練習してみてください。
それとともに、半拍遅れて反映されるモニターのリズムに慣れてしまえば、もう、こっちのものです。
はじめはうっとうしいでしょうが、すぐに慣れますよ。そして慣れるに従い、ストレスは減少し、撮影のテンポは速くなり、成功率も確実に上がり、いつのまにか気にもならなくなるはずです。
もしくはよほどコントラストの激しい被写体の場合は、ほんの少し動かしただけで、劇的に露出が変化することもありえますけど、それもまた、「カメラは素直に仕事をしているだけ」の話ですから、やはり撮影者次第、ということでしょう。もちろんそういった場合は測光方式をマルチやアベレージに設定するのもひとつの手です。
>明暗が両極端なので、自然に見えるようなところでフォーカスロックしてから撮る、という面倒な撮り方をずっとしていました。
確かにこのカメラはワンアクションで有無をいわせずAF/AEを両ロックしてしまいまい、独立させてロックすることはできませんので、おっしゃろうとしていることはわかりますが、むしろフォーカスロックというよりAEロックを試みている、ということですね。
AEロックというのはなにかひと手間加える、みたいなイメージがありますし、特にニコパチの世界ではあまり行なわれていないかもしれません。よって、面倒に感じてしまうのでしょうが、実際にはこれほど直感的に、しかもワンアクションで自分の意図や好みを画像に反映できるテクニックはないと思います。特に「ライブビューが当たり前」のコンデジの世界では、カメラをちょっと動かすだけでモニターにどんどん探った露出が反映されて映し出されますから、あとはそれを目で確認しつつ、気に入った露出(というか諧調、色合い)が反映された時に、ロックしちゃえばいいだけです。このテクニックほどラクな話はないんですよ。やるとやらないでは雲泥の差、やればやるだけ丸儲け、って感じです。
ちなみに、このAE(AF)ロックに、設定パターンによって制約はあるとはいえ、DR選択、ISO感度変更、幅広く実用的な露出補正、WB設定、そして測光方式(スポット測光で探るだけでなく、被写体によってはマルチや分割で探った方が良好であることもありうる)、はたまたフィルムシミュレーションを組み合わせていけば、そしてまた、各種シーンモードを使っちゃえば、このカメラが単なるフルオートや、「撮れちゃう」カメラではなく、かなりの部分で撮影者の意図を反映させられる表現力を持っていることが分かるはずですし、逆にそれができない、やりたくない、ということは、撮影者の技術や思想の問題です。
せっかく与えられた表現幅を、オートと簡便性に拘るあまり、自ら放棄していることになります。
ここで残念なのは、操作ロジックがどちらかといえばユニークで、クラシック(正統)とは言いがたいので、そこに拘るヒトには受け入れられにくいんですよね。
ま、それはともかく。
しかしながら、やはりそれが面倒に感じられ「>愛用のLX3も持っていったのですが、問題なく、見たままの合わせた所の明るさで普通に撮ることができました。」とLX3のほうがどうも合っているように思う、ということでしたら、その時は私の提案は忘れ、LX3で撮られた方がウッキーノンキーさんにとっては効率的でいい結果が得られるかもしれませんね。
これは個人の選択の自由ですので、どちらでもいいと思います。
書込番号:9573852
2点

露出補正はリアルタイムで明るさの微調整をモニター上で確認しながら
行えますから、PモードかEXRのマニュアルに切り替えて露出補正してみてください。
書込番号:9573880
2点

>ウッキーノンキーさん
話を聞くと、相当な明暗差があるシーンですよね?
>問題なく、見たままの合わせた所の明るさで普通に撮ることができました。
とありますが、撮影した写真はLX3だと明るいところが豪勢に白トビしてませんか?
もしくは、明るいところは普通だけど暗いところがホントに真っ暗とか?
F200はそんな時に、明暗を両方共可能な限り記録する能力をもったカメラです。
http://www.fotografovani.cz//images3/full_dr_uk_4_pred_dscf2144.jpg
http://www.fotografovani.cz//images3/full_dr_uk_4_po_dscf2145.jpg
一般的なコンデジであれば一枚目のようになってしまうことも多いと思います。
F200であればDR拡大で二枚目のように明暗を滑らかに表現することも可能です。
採光を分割測光にしDR拡大を選んで撮影すると採光の悩みが解決でき、新たな発見もあるのではないかとおもいます。
書込番号:9573887
3点

>焙煎にんにくさん
>>撮影した写真はLX3だと明るいところが豪勢に白トビしてませんか?
LX3はF200EXRには及ばないですが、F200EXRと同じく大きめのCCDで
ダイナミックレンジはコンデジとしては広めな機種です。
また測光もなかなか良く、白飛びを抑える為に少し暗めの露出をするので
豪勢な白トビはしにくいです。
書込番号:9574232
4点

>LX3はF200EXRには及ばないですが、F200EXRと同じく大きめのCCDで
>ダイナミックレンジはコンデジとしては広めな機種です。
>また測光もなかなか良く、白飛びを抑える為に少し暗めの露出をするので
>豪勢な白トビはしにくいです。
LX3のチューニングとして暗めの露出は正解でしょう。
他機種より白トビしにくいのは確かにそうかもしれませんね。
ただ、大きさがほぼ一緒のCCDでF200は2重露光合成で2段分(800%は内部レタッチ扱いだとおもうので除外)のアドバンテージはあるので、あくまで比較論ということですよ。2段あれば相当見た目ちがってきますからね。
書込番号:9574312
3点

スレ主様
難しい状況下ですよね。この機種の特徴を活かして、ダイナミックレンジ優先モード DR800固定にし、後は露出補正で明るさ調整。 日中での明暗差がある時はこれで結構楽に行けますよ。 ただしコントラストは弱めになります。
書込番号:9574326
2点

フジのカメラ全般に言えるのかもしれないですが、まずは測光をアベレージにするというのが使いやすくなるコツみたいですね〜。
書込番号:9574342
0点

m-yanoさん こんにちは
試してみたのですが、あまり変わりませんでした。
powshotsさん こんにちは
ご丁寧に説明いただきまして、本当にありがとうございました。
そこまで初心者ではないので、動かし方で大きく変わってしまうほど動かしているわけではありません。
ほんの少しでここまで変わってしまうのか、と思いましたので、ご質問させていただきました。
勿論いろいろ設定を変えたり、それなりの撮り方というのはあると思いますが、コンデジなのでまずはフルオートで簡単に撮れて欲しい、という希望はあります。
おっしゃるように私にはLX3の方があっているように思います。
Satosidheさん こんにちは。
露出補正はわかるのですが、上でも書きましたようにまずはフルオートできれいに撮れて欲しいと思ってしまいますので、少し面倒に思いました。
焙煎にんにくさん こんにちは。
LX3で白トビしてしまって「アレレ」と思ったことはないです。
むしろこちらで明るすぎてしまって白トビというよりかなりオーバーめだなあ、と思ったことの方が多かったのでお伺いをしました。
鉄也さん こんにちは。
やはりLX3があっているのかなと思っています。
ただもう少しコンパクトになってくれてズームがきいてくれれば言うことなし!なのですが、それであの明るいレンズと画質を求めたら無理ですね。
書込番号:9574352
0点

こむぎおやじさん こんにちは。
明るいところと暗いところが混在しているのは一番難しいですね。
どこに合わせて撮れば、というところなのだと思います。
ただ何度も言いますように明るめのところへ合わせたときと暗めの時に合わせたときにこうも違ってしまっては、、、と思ったのです。
LX3の他にも主人がGX200を持って行きましたが、2人でこちらの写ったのを見て「う〜〜〜ん???」という感じでした。
からんからん堂さん こんにちは。
アベレージにするのですね?何が変わってくるんでしょうか?
あれこれもっといじってみないとだめなんですね。
書込番号:9574371
0点

>ウッキーノンキーさん
もしよろしかったらそのとき両機種で実際撮影された画像をアップロードしていただけませんか?
色々と正確なアドバイス等が皆さんから聞けると思いますよ。
気づかないうちに変な設定になってしまっていた為の動作かもしれませんし。
書込番号:9574377
1点

焙煎にんにくさん
ごめんなさい。ノートパソコンなので容量の関係で良いものしか画像は残してないので、F200EXRのものはないのです。
一旦みな同じに撮ってみて比べて見ました。設定自体は比べるときには同じ条件下でオートで設定を変えずに撮るようにしています。
その上で感じた疑問でした。画像があるうちに質問すれば良かったですね。
すみません。
書込番号:9574389
0点

コンパクト・デジタルカメラでのフォーカスロックは露出補正よりも思った通りの
明るさが得られにくい上にピントズレのリスクと常に隣り合わせです。
露出補正を憶えられる方が確実に思い通りの明るさを得られる上にピントのずれも
被写体が中央にない場合以外で起きませんから、オススメですよ。
書込番号:9574420
0点

>動かし方で大きく変わってしまうほど動かしているわけではありません。
それではなぜ、そこまで変わるのでしょうね?
原因究明という観点から言えば、結局はそこに戻らなければならなくなります。
お互い主観的な感覚で話をしていますので、とりあえず歩み寄る為に具体的な数字をあげますが、
露出を探る際は、モニター上の2〜5ミリが勝負であることも少なくないですよ。
コントラストはきついが諧調は滑らかな夕焼けで好みの露出を探る時や、マクロの時、もしくは木漏れ日の中、空を見上げて、なんていうシーンでは1mm動かすだけで変化することさえあります。
>ほんの少しでここまで変わってしまうのか、と思いましたので、ご質問させていただきました。
もし、私の言う「モニター上の2〜5ミリ」がウッキーノンキーさんにとって「ほんの少し」ならば、やはり変わることもあるでしょう。
それでしたら、お互い見ている現象は同じで、ソレに対する感覚(意見)が違うだけ、ということになりますので、こちらもこれ以上言うことはありませんけれど、ちょっともったいないですね。個人差こそあるでしょうが、結構、慣れで改善するものですから。
まあでも、やっぱりなんというか、好みの問題とかもありますんで、少なくともお互い、気に入るカメラがあるのはシアワセですよね。
また、「>まずはフルオートできれいに撮れて欲しい」というのも決して侮ってはならない意見で、自然な欲求だと思いますし。
ということで、ウッキーノンキーさんを助けるどころか困らせても仕方ないんで、ゴリ押し終〜了〜。(中居くん風)
書込番号:9574461
4点

話はそれますが、巷のCMで誇大広告は多いけど、
フジの自然なフラッシュ調光は宣伝通りに秀逸ですね。
これと高ISO時の画質のダブル攻撃でノックアウトされました。
デジカメは他社からも数多く発売されてますが、
秀でた長所を複数持ってる機種は個人的に買いですね。
出来ればレトロデザインで質感もよく
RAW撮り・マニュアル撮りOKな高級シリーズの登場を期待します。
書込番号:9574704
2点

明暗差の激しい場所では私のも同じです。私が使っているのはF100ですが。
ixy510isでも試してみましたが、明暗差が激しいと同じですね。
もっとも、この測光方式もメーカーによって若干違うようで、同じマルチ
(キヤノンは評価測光)でも明るさは違いますね。ixyの方が明るく写ります。
測光方式がマルチ、スポット、アベレージと3種類ありますので、変えて
試してみるかフォーカスロックを使うか、露出補正をいじるか、でしょう
か。
書込番号:9575308
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
F200EXRを購入しまして、楽しんでおりますが、皆さん画像ビューワーで
以下の点で優れているものあったら教えて頂けたらありがたく思います。
・フリーソフトであること。
・画像と同時に撮影条件もでる。(ISOやシャッタースピード等)
その際、画像はサムネイル表示ではなくて、ある程度の大きさの画面だと
助かります。
・インストール作業がなければさらに嬉しい。(レジストリの書き込みがないもの)
このような点で、いいソフトあったらよろしくお願いします。
2点



エクスプローラーが使い慣れてるもんで、それに近いのが好きです。
昔はVix、今はXnView使ってます。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/piccam/picviewer/vix.html
http://www.forest.impress.co.jp/article/2006/02/23/xnview.html
書込番号:9562644
4点

みなさんありがとうございます。
XnView使い勝手が良さそうですね。
もう少しいじってみて、試してみようと思います。
しかし、暗いところでもよく撮れるカメラですね。
今まで手ぶれ補正のない5年位前のデジカメ使って
ましたが、撮るときに脇を締めて息を止めてシャッターを
押していました。それももう必要なさそうです。
書込番号:9563154
2点

FinePixViewerを使ってます。
もっさり感は否めないのですが、
EXR優先モードが表示されるので使ってます。
書込番号:9566290
1点

シェアウェアなんですが、ableCVを使っています。
画像上に撮影情報やヒストグラムを出せ、極めて高速です。
インターフェイスはやや古いのですが、これを超えるスピード、機能を持つ
ソフトがなかなかないので、愛用しています。
http://homepage3.nifty.com/h_c_yoda/
書込番号:9566695
1点

PhotoStageProと言うのは如何でしょうか。
レジストリ弄らない主義の作者さんです。
(今、一時的なのかDL出来ないようですが・・・)
http://sufirico.orz.ne.jp/
書込番号:9567255
0点


みなさんありがとうございます!(^.^)
色々、試させていただいてPhotoStageProが一番
自分にはよかったです。望見者さんありがとうございました。
書込番号:9567889
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
本日キタムラ店舗にて、試してみました。現在F30を使用していますが、F200EXRも評判が良いので気になっていました。今考えているのは、こちらと、パナソニックDMC-FX40です。先日運動会でF30を連写にて使用しました。書き込み速度が遅いのが気になり、当たらしい商品がどうなのか試してみようと思いました。
両者を比べると、パナソニックの方が書き込み速度が速く、シャッターチャンスをたくさん作れるような気がしましたが、ホールド感はフジの方が(慣れているせいか)いいような気がしました。
ちなみに、どちらも本体メモリへの書き込みです。メディアへの書き込みでも同じようにパナソニックの方が早いのでしょうか?
詳しくお店の人に聞こうと思いましたが、旧スナップス店だったためか、カメラに詳しい人がおらず、聞いてもカタログ内容の説明しか受けられませんでした。どなたか、お詳しい方がいらっしゃいましたら、お願いいたします。
1点

連射等重視なら他機種のほうがいいですよ。
リコーのCX1とか。
書込番号:9558899
3点

そうなんですか。今使っているF30は。接写も結構キレイに撮れますし、画質もとてもキレイで気に入っているのですが、やはり、スポーツなどを撮るときには、連写を使わないと、なかなか良いシーンが撮れません。リコー社のものは使ったことがないので、少し抵抗があって考えておりませんでした。特におすすめの機種がありましたら教えてください。
書込番号:9558920
1点

CASIOのFC100なんかは連写性能が最高だと思います。
パスト連写もできるから、シャッターチャンスを逃さない、ってのがウリですし。
私も子供が運動会世代なら買うんですが、もう大学生なので見送りました…
結果、F200EXR買えたのでよかったんですけどね。
書込番号:9558932
3点

パスト連写って何ですか?(知らなくて申し訳ありません。)
カシオのものは、連写して書き込む速度が速いのですか?
今のF30への不満は、連写の書き込みが遅くて、すぐに次の撮影ができないことなのですが。
書込番号:9559008
1点

>リコー社のものは使ったことがないので、少し抵抗があって考えておりませんでした。
評判がよくないのなら別ですけど、食べず嫌いは止めた方がいいと思いますよ。
書込番号:9559225
1点


優柔不断困ったさん
連写についてですが
最近の機種は画素数が増えすぎて、秒間の連写速度など
前の機種よりか遅くなっているのが多いです。
画素数を減らした設定にしてなら速くなったりはしますが、
フルサイズ画素数での速度を見た方が比較には良いと思います。
最近のコンパクトな機種で連写が速くて書き込み速度も速いのは
HIGH SPEED EXILIM EX-FC100
http://kakaku.com/item/K0000019664/
HIGH SPEED EXILIM EX-FS10
http://kakaku.com/item/K0000019665/
CX1
http://kakaku.com/item/K0000021091/
書込番号:9559457
0点

200exrは、起動が今時代、遅い。
cx−1は、肝心な時に壊れないという、思い込みがあれば買い
カシオは、はたしてそこまで機能を使うかどうか・。
書込番号:9559910
2点

今時、何でこんなにまったりとした動作なんでしょうかね?いつもシャッタチャンスが遅れます。
書込番号:9560700
0点

まず、一般的なコンパクトデジカメを使う場合「スポーツを撮る時に連写を使わないと・・・」という固定観念を捨てた方が良いです。
スポーツ選手の動きを十分に観察して、動き予測して、シャッターを押してから実際に撮影されるまでのタイムラグを計算に入れて臨みましょう。気持ち的にはシャッターを押してから0.5秒後に撮れると考えて「撮りたい」と思うシーンの0.5秒前を予測してシャッターを切りましょう。そうすれば一枚入魂の写真が撮れますよ。
連写重視、タイムラグなしのレスポンス重視なら一眼レフを選択しましょう。
書込番号:9561200
4点

やはり、一眼レフですか。結局そこにたどり着きますよね。
私も考えていましたが、一眼レフは高額なんで・・・。
プライベートはコンパクトな薄型で十分なんですが、仕事で一眼レフを買うとなると、2台も買うことができないので、前回は結局F30に落ち着いたのです。
結論には至りませんが、みなさんのおかげでいろいろなメーカーの特徴や、機能がわかりました。ありがとうございます。
また、新しい情報があれば、お知らせください。
書込番号:9564706
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





