
このページのスレッド一覧(全630スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 12 | 2009年5月27日 11:58 |
![]() |
4 | 8 | 2009年5月30日 17:23 |
![]() |
6 | 5 | 2009年5月17日 18:06 |
![]() |
171 | 49 | 2009年6月9日 21:42 |
![]() |
2 | 6 | 2009年5月15日 22:03 |
![]() ![]() |
71 | 35 | 2009年5月18日 16:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
ファインピクスF200EXRを買いました。以前にF11を持っておりましたので、馴染みがあるので…
WindowsVistaを使っておりますが、FinePixViewerをインストールは必要でしょうか?従来はメディアをカードリーダーで取り込んでおります。初歩てきな質問かと存じますが、ソフトをインストールするメリット・デメリットを教えてください。なるべくPCを軽く保ちたいと思っております。
0点

こんばんは^^kaimonosiyouさん
加工は画像確認を他のソフトでやるのでしたらインストール不要です。
軽い方がいいならカードリーダーで画像をPCに入れれば良いと思います。
僕は個人的ですが何処のカメラメーカーのソフトも入れていません。
ユーザー登録もしてないです。
昔は入れてましたけど。
書込番号:9552940
3点

USBカードリードーで画像を取り込む場合は、付属ソフトのインストールは不要です。
私も、専用ソフトは一切インストールしません。
画像取り込み後の修正は、フォトショップエレメント(3.0)でやっています。
書込番号:9552956
2点

添付ソフトは何も入れていません。カードリーダーのみで取り込みしています。
まあ、各社のデジカメ使っていますから、同種ソフトの競合を避けるために入れていません。
ビュアーソフトは別に気に入った良質のを入れているだけです。
インストールするメリット・・・ちょっと考え付かないけどなぁ。
書込番号:9553021
1点

強いてメリットを挙げるならば、何のモードで撮影したかが確認できます。
但し、FinePixViewer以外で画像回転処理をすると見られなくなりますが…。
書込番号:9553100
0点

kaimonosiyouさん、こんばんは!!
>ソフトをインストールするメリット・デメリット
私は、デスクトップの方はキヤノン純正のソフトを入れています。
理由は、RAW現像は純正ソフトが一番画像を活かせるからです。
あと、アルバム的にも使用しています。
ノートの方は、Photoshop CS4だけで使用しています。
(デスクトップにもPhotoshop入れています)
あと、画像データは容量が多いので外付けHDDに入れています。
要は、自分がやりたいことができれば良いだけだと思いますので、お好きなソフトを使えば宜しいと思います。
書込番号:9553127
0点

↑私の環境での話しです。参考まで書かせて頂きました。
書込番号:9553247
0点

皆さんありがとうございます!
やはりソフトは入れないことにしようかな〜と思っております。
Vista専用ソフトでも結構いじることができますしね。
素早いご回答に感謝です。m(__)m
書込番号:9553416
0点

あれ? 私は愛用してますが?
ファイル名を、(撮影年月日+イベント名+機種名)の組み合わせ
(例)2009_0515沖縄旅行F100 とかにしてるので重宝してますが。
また仕事上でプリントするとき日付を入れる場合も便利ですがね。
皆さんはどんなソフト使ってるんですか?
また、ファイル名やフォルダ名はどう付けて管理してるんですか?
書込番号:9555290
0点

VistaにはWindowsフォトギャラリーがついていて整理には便利です。また、従来はフォトショップを使っていましたが、簡単な修正はマイクロソフトピクチャーマネージャーでできます。
皆さんそれぞれ写真の整理、加工など駆使なさっておられるのですね。いろいろ参考になりました。
書込番号:9556073
0点

皆さん、いろいろありがとうございました。
あれから、ソフトなしで画像を取り入れております。
しかしひとつ難が…
カードリーダーが今度買ったSDに対応しないのです。
仕方なく、カメラからUSBにつなげて取り込んでいます。
SDが進化するのはいいけれど、プリンター(複合機)にも
適応せずちょっとがっかりしています。
カードリーダーは廉価だから買いなおしてもいいですが…
これからもまたご指導のほどよろしくお願いいたします。m(__)m
書込番号:9610316
0点

旧来のカードリーダーはSDHCには対応していません。今、売っているカードリーダーならば対応していますので、安いですから買ったほうが快適ですよ。
書込番号:9610413
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
オークション出品撮影がメインで、室内(暗所)撮影に強いと評判のF200EXRを
購入検討中です。
6畳間の天井に32W+30Wの蛍光灯と角度が変えられる20Wの蛍光灯の環境下で
主にPCパーツや家電製品のマクロ撮影が第一目的です。
一番小さな物はCPUやメモリーで、大きくてもマザーボードかPCケースです。
1cm接写まで必要ないので、リコーの製品にする必要はないと思いました。
約8年前に購入したFinePix1400Z(ISO感度125相当)を使用中ですが、主に以下の
理由で限界(かなり前から)を感じ、買い換えを検討中です。
1.フラッシュ無(マクロ撮影)でピンボケしやすい。
2.フラッシュ有りなら全くピンボケしないが、必ず部分的にフラッシュが反射してしまう。
その対策として、特に商品パッケージやマザーボード等は正面からの撮影でなく
角度を変えて撮影する事が多い。
3.三脚を使用すればフラッシュ無でもピンボケしないが、部屋が狭いので使いにくい。
三脚を使用し、真下に置いた被写体の撮影ができない?
その対策として被写体の角度を変えるのは面倒なので、そもそも三脚は使いたくない。
4.フラッシュ無の場合、実際の色とかなり撮影色が異なる事が多い。
フラッシュ有の場合の方が現物色に忠実。
※1〜4は全てAUTOモード
よく調べてみると1,2は当然のようですが、高感度のF200EXRなら『ISO感度を上げれば』
光量不足の部屋でも、技術の進歩で解消されてると期待してますが、いかがでしょうか?
記念撮影ではないので、特に高画質にはこだわりません。
三脚無でもピンボケとフラッシュ反射がなくなればOKです。
0点

マクロ撮影サンプルではありませんが・・・。 ↓
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/02/13/10199.html
感度(EXRモード:高感度低ノイズ)ならば、ISO800までなら許容範囲に思えます。
書込番号:9552250
0点

一応商売でしょ、一寸くらい邪魔くさい子とした方がいいかと。
簡易スタジオなる物が売っていますので、そこで三脚を使って撮れば商売繁盛間違いなし。
それなら今のカメラでも十分対応できると思いますけどね、
カメラ買うより安く付いて、おまけに綺麗。
書込番号:9552256
4点

>三脚無でもピンボケとフラッシュ反射がなくなればOKです。
F200は、ほぼ期待通りですよ。
その用途だとF200の一択です。
書込番号:9552324
0点

屠龍の技さん 早速の回答ありがとうございます。
>感度(EXRモード:高感度低ノイズ)ならば、ISO800までなら許容範囲に思えます。
そうですか。期待はもてますね。
ぼくちゃんさん ありがとうございます。
>一応商売でしょ、一寸くらい邪魔くさい子とした方がいいかと。
ちなみに、商売ではありません。
不要PCパーツと家電製品が多数たまってしまったので
一挙に、オークションで部屋の整理をしようと思いまして...
簡易スタジオも以前、富士フイルム製の品を購入しましたが
パッケージ箱等は大きすぎて収まらないのと
ライティングが面倒そうなので、使わずじまいです。
商売目的でないので、簡易スタジオまでは必要なかったと思ってます。
今のデジカメは内蔵バッテリーが劣化してるので、単三乾電池を
抜く度に時計等の設定が全てリセットされてしまい、面倒かつ限界です。
焙煎にんにくさん ありがとうございます。
>F200は、ほぼ期待通りですよ。
>その用途だとF200の一択です。
ほぼ期待通りですか。やはりF200EXRに決まりかな?
書込番号:9552383
0点

ところで、F200EXRはEXRモードか、その他のモードで
下記の自動切り替えを行ってくれますか?
(1)5cm(マクロ)と45cm(通常)の自動切り替え
(2)撮影感度ISO(100〜12800)の自動切り替え
書込番号:9552453
0点

EXRオートの場合は、マクロと通常撮影は自動的に切り替えられます。
それ以外のモードは手動切り替えだと思います。
ISO感度は、AUTO3200というモードがありますから3200までは自動的に切り替えてくれるようです。
書込番号:9552717
0点

ジミーペイズリーさん 回答ありがとうございます。
今まで使用してたFinePix1400Zは、自動でマクロモードと通常モードの切り替えが
できなかったので、それだけでも重宝しそうです。
それに、ISO感度も固定(ISO感度125相当)だったので、室内(暗所)撮影では
威力を発揮しる事を期待します。
夜景撮影ではないので、多分AUTO3200モードでいけると思います。
なるべく早いうちに購入して、結果報告できればと思います。
書込番号:9553076
0点

購入しましたので、結果報告します。
三脚なし、ノンフラッシュで全く問題ありません。
EXR(オート)モードで、ピンボケせず明るく撮れます。
また、前所有機種と違ってノンフラッシュの方が現物色に近い色になります。
光量不足で、ほとんどISO=1600になり多少ノイズが気になるものの、
リサイズしてしまうので問題ありません。
試しにISO100で撮影しましたが、しっかりホールドすればピンボケしません。
明らかに前所有機種よりピンボケがなくなりました。
それに、自動マクロモード切替えが便利で、微妙な距離で悩む事がなくなりました。
ISO=800でも充分明るいので、欲を言えばEXR(高感度)モードみたいに
EXR(オート)モードにAUTO(800)があってもいいと感じました。
あと、最少サイズが1920×1080と大きいのは時代の流れを感じました。
8年ぶりの買い換えで、性能向上に驚いてます。満足の品です。
書込番号:9626031
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
WEBや皆さんのサンプルを見させていただきますと,このカメラのフィルムシミュレーションのプロビアとアスティアは逆になっていないでしょうか?
昔フィルムで撮っていたときの印象やS5PRO,S100FSを使用しているときの感じからして,プロビアはもっと硬く,アスティアはもっと柔らかかったような気がするのですが。
フジの説明にはアスティアはソフトな階調と,ありますが,どう見てもプロビアの方がソフトな感じがします。
このあたり実機をお持ちの皆さん,どんな感じでしょうか?
S5PRO,S100FSのフィルムシミュレーションのベルビア,アスティアが良い感じだったので(それから素晴らしいダイナミックレンジも!!),F200EXRに非常に興味があります。
単純にファームウェアのミスでしょうか?
1点

私はF200EXRは持っていませんが、いろんな作例をみると
プロビア < アスティア < ベルビア の順で彩度が高くなりますね。
コントラストもプロビアだけ低くて、全体に白っぽく写っている写真が
多いのが気になります。
アスティアのどこがソフトなんだと思ってしまいますが、適度に鮮やかな
アスティアが一番好きです。
ベルビアは派手すぎるし赤が朱色になる場合があるようです。
書込番号:9554582
1点

僕もまったく同じ感想です。
ただここでは全く問題視されていないようです。
理解した上で使うなら問題ないという事なのかも?
それか、このように感じる僕達が少数派で、ほとんどの人はF200EXRのアスティアはプロビアよりもソフトだと感じているのかもしれない…?
後継機がどのような味付けで出てくるのか分かりませんが、もっと「アスティア=ソフト」という案内通りに修正してほしいですね。
書込番号:9554921
1点

所有者じゃないので恐縮ですけど、
ハリーさんさんと同じ感想をお持ちの方は多いようですね。
私もフィルムシミュレーション搭載と聞いてS100FSのような味付けを期待してたので、
何となく肩透かし感が…。
書込番号:9555200
1点

みなさん,こんにちは。
今日,友人のF200EXRを使わせてもらっらたので,自分のS100FSと比較しました。
それでわかったのは,色味自体は両機種でそれほど変わっていないのですが,S100FSの標準設定ではダイナミックレンジがプロビア,ベルビアが100%で,アスティアだけが200%になっています。その結果,アスティアはアンダー部分の階調は黒く締めつつ,中間調からハイライトまでの階調を滑らかに残すようにしています。
それに対してF200EXRはアスティアどころかベルビアまで自由にダイナミックレンジを変更にできるようになっているので,WEB上の作例のように同じダイナミックレンジで比較した場合,フィルム間の階調にそれほど大きな変化が見られなくなってしまうようです。むしろ,黒が締まる分だけ,プロビアよりもアスティアの方がコントラストが高く感じる結果になっています。
すべてのフィルムでダイナミックレンジを変更できること自体は良いことだと思うのですが,結果として各フィルムの特徴は色の変化がメインで,階調変化の特徴は目立たなくなったようです。
たしかに自分もS100FSを使っているときに,ダイナミックレンジ200%のプロビアとアスティア,どちらが滑らかなんだろうという疑問は持ったことがあります。
このあたりは難しいのかもしれません。
自分としては通常のデジカメのように普通のカラーモード(ノーマル,ビビッドなど)を搭載して,こちらは細かくパラメータをユーザーが変更できるようにした上で,ユーザーが一切パラメーターを変更できないフィルムシミュレーションをオプションで選択できるようにすれば良いと思います。
そうすれば,フィルムシミュレーションに興味のある人,ない人みんながハッピーになれると思うのですが。今のままではどちらのユーザー層にとっても中途半端な感じを持ってしまうように思えます。
フィルムシミュレーションこそはフジにしかできない特徴です。
フィルム愛好家(自分の周りでは特に年配の方)はフィルムシミュレーションには興味があるようですので,一般受けを狙いすぎていい加減なものを作ってしまうと,フィルム愛好家からも拒否されて,長期的にはフジにとってマイナスになると思うのですが。
書込番号:9557677
2点

レポート参考になりました。
>一般受けを狙いすぎていい加減なものを作ってしまうと,フィルム愛好家からも拒否されて,長期的にはフジにとってマイナスになると思うのですが。
メーカーにとってどうかはともかく、ユーザーにとっては、自由度は高ければ高いほどよいと思います。
S100FSのフィルムシミュレーションにおけるDRの制約については、富士のフィルムメーカーとしてのこだわりもあったんだと思いますが、
ユーザーからは、余計なことするなという非難の声もありました。
F200にしても、EXモードと記録画素とか、縛りのややこしさが問題視されることもあるので、
これ以上制約つけてどーすんの、って声がやはり多くなるように思います。
マニュアルに、「アスティア選択の際はDR200%が推奨です」的な記載を載せるとか、
DR100%でももちょっとアスティアっぽく見えるように改善してもらうとか、そういう
方向が健全かなと思います。
書込番号:9558820
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
カメラ初心者です。
カメラに興味を持ち始めております。
出来れば、マニュアルの奥深さを感じたい、と思っております。
(しかし、マニュアルの奥深さを感じる以前にオート専門で撮ってしまいそうな・・・)
こんな自分ですが、色々調べて、G10とF200EXRで迷ってます。
G10はマニュアルを楽しみやすい機種であると言う事は認識しております。
CCD的には同等と思われますが、画質的に両機はどれ位の差がありますでしょうか?
F200のマニュアル操作はG10に比べかなりやり難いのでしょうか?
また、オートで比べた場合、どちらが良いでしょうか?
どんな情報でも結構です、宜しくお願いします。
(少々酔っ払っている為乱文失礼します。)
0点

こんばんは^^OdysseyMさん
G10は一眼に匹敵する写りです^^マニュルも慣れれば液晶で露出オーバーなど
を確認できますので^^難しく考えなくても何時かは撮れます^^
F200EXRは室内や夜景の手持ちの場合威力を発揮します。
すこし比べる土俵が違うかな?とも思いますが。
書込番号:9549271
3点

価格帯からの比較ですと、
G10にはLX3かGX200って感じになるかも。
F200EXRにはCX1あたりなんでしょうかね。
ですからF200EXRは価格が手ごろな割に、ものすごくいいカメラだと思います。
でもマニュアルで撮るタイプのカメラではないですね。
書込番号:9549325
1点

OdysseyMさん、こんばんは
客観的な評価をしている英語のレビューサイトがありますから、そちらも参考に
されてはいかがでしょうか。
英語が読めなくてもなんとなくは分かるのではないかと思います。
F200EXR
http://www.dpreview.com/reviews/FujifilmF200EXR/
同サイトのサンプルページ
http://www.dpreview.com/gallery/fujifilmf200exr_samples/
G10
http://www.dpreview.com/reviews/CanonG10/
同サイトのサンプルページ
http://www.dpreview.com/gallery/canong10_samples/
どちらを選ばれても特にご不満は出ないかと思いますが、室内で人を
ノンフラッシュ撮影される場合だけは肌にカラーノイズの乗らないF200EXRが
個人的にはオススメです。(実際にG10持ってる方にプライベートで撮って
いただいた写真を見て、自身F200で高感度人物撮影しての評価です。)
おまけとして、私の撮影した高感度人物撮影写真の等倍切り出しを付けておきますね。
書込番号:9549442
2点

リコーは故障が多いということを承知でお使いになるのなら
いいかも知れません。カメラとしての機能は何台も使ってきていいと思います、
下手におもちゃの機能がないだけにシンプルに使えます。
画像は好みですが、悪く言う人はすくないですね。
私は、今月1台デジカメを買う予定ですが、リコーは、考えてません。
書込番号:9550160
1点

スレ主さんの要望からすると
G10の方が向いてる気がします。
G10はMF、ブラケット撮影、RAW、プログラムシフト、シャッター、絞り優先………
後々、一眼に移行したくなったような場合も
キヤノンなら一眼のラインナップも豊富です。
バッテリーや外付けフラッシュも共用できるづしょうし。
画質は好みが左右しますのでご自分で確認を。
書込番号:9550225
5点

~(少々酔っ払っている為乱文失礼します。)~
おはよう。
酔いはさめましたか?
もう少し、購入目的を具体的に教えて下さい。
このままだと返事のしようがないので。
書込番号:9550287
0点

>マニュアルの奥深さを感じたい
という事ならG10しか選択の余地ないですね。
F200は何もしなくてもちゃんと撮れてしまうカメラですから。
F200はダイナミックレンジや高感度等、写真にとって本当に大事な部分の基本性能に特化したカメラです。2画素混合であったりハニカムであったり、他社が簡単にまねできない方法で実現していますね。
書込番号:9550306
4点

マニアルを楽しみたいと思われている方なので、自己責任で選ばれたら良いと思います。G10は350gもありコンデジでは重すぎます。G7を持っていますが、ほとんど活用する機会がありませんでした。このクラスを使うならデジイチ(一眼)にはかないません。日常使いには中途半端な大きさです。コンデジなら約200gまでです。F200EXRは綺麗に撮れます。欠点は動作がやや遅いことです。
書込番号:9550337
3点

一晩の間に沢山のコメントありがとうございます。
少々二日酔いです。。。
G10とF200はやはり方向性が違うのですね。
それだけ、私のカメラに関する方向性が定まっていない、と言う事でしょう。
今はまだカメラに関しては無知ですが、
将来、ある程度の知識、テクニックが身に付いた時には、
一眼も視野に入れる事にし、今回はF200にしようか、と考え始めました。
マニュアル操作、画質等に拘ると、G10でも一眼にはかなわないですよね?
一眼を追加購入したとしても、F200のコンパクトさは重宝するでしょうし。
F200購入の方向でもう少し悩むのを楽しみたいと思います。
何か良い参考情報あれば書き込み宜しくお願いします。
書込番号:9550628
0点

並の一眼相手ならば、画質のみの話でF200の方が上になるシチュエーションが多々ありますよ。
そのシチュエーションとは明暗差の激しい場合です。
↓普通のデジカメだとこうなります。(機種はF200ですが、敢えて他機種並に機能を落として撮影してあるサンプルです。)
http://www.fotografovani.cz//images3/full_dr_uk_4_pred_dscf2144.jpg
↓F200の機能をフルに使えばこういう写真が撮れます。
http://www.fotografovani.cz//images3/full_dr_uk_4_po_dscf2145.jpg
書込番号:9550649
5点

なぜマニュアル操作にこだわるのか、どういう写真を撮りたいのか、どうしてカメラに興味を持ったのかというところを動機付けの部分から明確に言えるようになると、これまでとは違う観点からの具体的な情報も得られると思います。
絞りやシャッター速度などの基本を憶えたいならコンパクトデジカメではなく一眼レフタイプをお勧めします。また、タイムラグの少なさ、レスポンスの良さ、ファインダーを覗いて一瞬を切り取る快感など突き詰めると、当然、一眼レフタイプでないと満足できないでしょう。
それらを望まずに、綺麗に手軽に撮影したい、持ち運びの利便さなど考えると、逆に一眼レフタイプではないコンパクトデジカメのF200EXRが最高です。
両方持って状況により使い分けることができれば一番良いと思います。どちらも、それぞれの長所短所を含めての個性があります。
書込番号:9550856
0点

F200EXRハ、マニュアル露出が使えるといっても、絞りは二段しかありません。
書込番号:9550869
9点

>F200EXRハ、マニュアル露出が使えるといっても、絞りは二段しかありません。
このサイズの素子で細かい段階の絞り調整が出来たところでボケ等にほとんど影響しませんよ。
俺から言わせれば、カメラごっこがしたいだけのただの自己満足の世界ですね。
書込番号:9550996
7点

>>俺から言わせれば、カメラごっこがしたいだけのただの自己満足の世界ですね。
仕事で必要にかられて使うならばともかく
コンテストに出して入賞を目指すんだという確かな目標が有るならばともかく
趣味でコンデジ使うならば、全て自己満足以外の何者でもないと思うのですが
私は趣味(娯楽)で物を買うならば、性能優劣よりもなんかよりお自己満足を
優先した方が幸せな買い物ができると思います。
書込番号:9551314
13点

まあ、アマチュアなんて、所詮みんなカメラごっこしてるんですよ。
別に悪い意味ではないです。
趣味なんだからそれでいいと思うんです。
書込番号:9551468
9点

>コンテストに出して入賞を目指すんだという確かな目標が有るならばともかく
別にコンテストにださなくても良い写真が撮りたいという目的は皆あるんじゃない?
なんだか話が極端だよ。
>私は趣味(娯楽)で物を買うならば、性能優劣よりもなんかよりお自己満足を
>優先した方が幸せな買い物ができると思います。
だから書いてるでしょ?カメラごっこ(娯楽)がしたい人はそういうのを優先させればいい。
結果が全てでとにかく良い写真が撮りたいという趣味の人は性能を重視すればいい。
それだけの話。
書込番号:9551479
4点

男性は特に「モノ」としてのギミックや触り心地を重視される方も多いでしょうし
どこを重視されるかは人それぞれで良いと思います。
(女性は外観デザインと「結果」を重視される気がします。)
大事なのは、一度選んだからといってけっして他方を主観のみで否定しないこと、ですね^^;
自己満足であるなら尚のこと、自己の基準だけで語ると噛み合わない事多しです。
(ですからこういった場での「どっちがいいか」スレは揉めやすいんですが。)
一番良いのは瞬間でも両方持って使い比べてみることですし、オークションを
利用されるのも良いかもしれませんね。。。
店頭で触るだけでは解決しないことも多いと思いますし。
書込番号:9551556
2点

いろいろ読ませてもらってます。
これからフジの200みてこようと思ってますが、
起動が今のカメラでは遅いような・・。
VISTAかなって、思ってしまいます。
リコーは、半年使ってぼろが出る前にオークションでたたき売る・・落札者からの苦情を覚悟して・・のであればベターかなと思ってます。
どんなに機能が優れていても、ピントが合わない、電源が落ちる、意味不明のエラーがたびたびでて、3か月に1回はドック入りでは、戦力にならないと思います。
撮りたいものが撮りたい時に、サクッと、撮れる。
これが大事だと思ってますから・・。
1000枚撮って、1枚30円ですからね。
書込番号:9551666
0点

マニュアルをメインで楽しむのならG10の方が楽しいと思いますよ♪
私も、F200EXRにてマニュアルで撮影する事がありますが、操作が超シンプルって言う感じでしょうか。絞りは小or大しか選ばないですし…物足りなさを感じてます(笑)
ですのでオートモードで納得が行かないって時だけマニュアルって感じで使ってました。
その点、G10ならヒストグラム表示やシャッター優先もありますし、操作する楽しみが多く感じれると思います♪
画質の面では、F200EXRが優勢なシーンが多いのでは?と思います。
EXRオートは、だれでも簡単にキレイに撮れますし、場合によって「青っぽく」感じるケースの時は、Pオートでホワイトバランスをカスタムにしてます。フィルムシュミレーションを変更して「差」を感じるもの楽しいですよ♪
また、屋内&夜間などの光量がシビアなシーンでは、F200RXRに大きく軍配が上がると思います☆フラッシュ撮影時では「スーパーiフラッシュ」がとても賢く感じています。
こんな感じのコメントですが、多少なりとも参考となれば幸いです。
書込番号:9552028
2点

お勧めは、一眼レフとF200EXEの二本立てです。
いろいろいじりまくって気合いを入れて撮るにはやはり一眼レフですよ。G10の小さなCCDでは大きなボケは無理です。そして、普段使いにはF200EXEですね。オートが素晴らしいし、コンパクトなコンデジの中では最強でしょう。
ただ一つだけ買うのであれば、G10で重くてかさばるを我慢し、マニュアルでいじりまくって一眼並ではないけど、自分なりの写真を狙うってことでしょう。
僕は、軽いのを重視して、一眼はEOS KISS X2で、コンデジはF100fdを使い分けてます。
やはり一眼は楽しいです。いじりまくれば、いろんな絵が楽しめます。
でも、F100fdは軽いし、レンズ交換の必要もないので、常に鞄の中に入れて持ち歩けるし、オートで撮った写真がX2でいじりまくって撮った写真よりパッと見できれいなケースが実に多いです。内臓フラッシュは、F100fdの方が自然できれいなぐらい。室内では、明るい単焦点レンズで撮る一眼にはF100fdは負けてしまいますが、一眼がキットレンズだったら、F100fdの方も結構高感度につよいし(一眼はISO1600でもノイズは気にならないですが、F100fdは400まで)顔キレイナビや美顔モードがあるので、むしろきれいな写真が撮れることも多いです。F100fdでもこんなによくて、友達のG10より簡単にきれいな写真を撮るので、その友達は高い金払ったのにとしょげてるぐらい。F200EXEならもっときれいな写真が撮れるそうですね。
なんらご参考まで。
書込番号:9552252
3点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
FinePix F200EXRを購入して、初めて使ってみたのですが、
「EXRオート」モードにすると、カリカリカリカリとかなりの動作音がします。
被写体や撮影状況を感知しようと作動しているようで、
カメラを動かしているとずっと鳴っています。
カメラを固定してしばらくすると、情報収集が終わるようで静かになります。
普通のオートモードでは、全く音はしません。
こういうものなのでしょうか。それとも初期不良?
実際にご使用になっている方、教えていただけませんか?
0点

そういうものです、過去の書き込みにも話題に挙がっているので読んでみてください。
書込番号:9546375
1点

書込番号:9546382
1点

このカメラの個性ということで、納得しました。想像以上に使いやすくて、満足です。ちょっと重いですけどね。みなさまありがとうございました。
書込番号:9548464
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
価格.comには始めて書きます。
現在パリに住んでいるプロの写真家です。
6月末に2週間程日本へ一時帰国を予定しています。つい最近コンデジが重宝すると思われるシチュエーションに何回も出くわし『次日本に帰った時には一台買おう』と決心しました。フランス/欧州では電化製品の価格が『誰が買うねん?』と思うほど高く,カメラ・パソコン等は日本に帰った時に買う事にしております。
色々考えたあげくF200EXRとCX1の2機種にしぼりました。『DP2も良いかな?』と思ったのですがコンデジに6万はどうかなと思っております。
購入条件は以下の通りです。
1。高感度
最後に買ったコンデジがF100でした。ISO800の画質が期待以下だと覚えております。この2機種の画質はどうでしょうか?ISO400以上でのノイズはどうでしょうか?ISO800のJPGは使えますか?RAWが無いのが痛いです。。。
2。広角
両方とも28mmで、本当はもう少し広いのが欲しいのですが、残念ながら両方とも28ミリ。ルミックスFX40が25ミリなのでこれも一応視野に入れています。両機種の『広角』はどうですか?コンデジは焦点距離は1眼レフとは違うとどこかで読んだ気がします。両機種とも光学ファインダーが有りませんが、太陽の下でも液晶ファインダーは使えますか?
コンデジは一眼レフとは全く違う生き物だと認識しての質問です。このカメラで仕事が出来るとは思っていません。あくまで楽に、綺麗に,欲を言えば暗いところでも撮れるカメラを探しています。
コンデジに関しては全くの初心者なのでアドバイス宜しくお願い致します。
さしずめこういった写真を撮っています。
http://www.ryusha.com/
http://www.flickr.com/photos/ryusha
龍
1点

>コンデジに関しては全くの初心者なので…
プロの写真家なら他人に聞かないほうがいいかも?
書込番号:9545525
10点

すみません、GX200とルミックスLX3を見つけてしまい,これで選択肢が4つに増えてしまいました。
この2機種はRAWが使える+広角+明るいレンズなので候補に入れてしまいました。
これらのカメラで撮りたい被写体は主に人&町の風景です。
宜しくお願いします!
書込番号:9545536
0点

プロの方にアドバイスできるほどの技量や知識は持っていませんが…。
F200EXRやCX1、FX40やF100fdは(日本国内でも)一般向けのカメラです。
プロの方が見るとマイナス面が多く見えるでしょう。
ここ価格.comの板では、
F200EXRは暗所に強く(ISO800が可)、人肌の発色に優れている。フラッシュコントロールも良い。
CX1は、接写に強い。特に特にテレマクロでは使い易い。
FX40はオートでパシャパシャ写すカメラ。
という、評価ではないでしょうか。
広角に優れている上級機種(コンデジ)では、リコーのGX200(24/2.5〜72/4.4 相当)とパナソニックのLX3(24/2.0〜60/2.8 相当)が有ります。
toksuedeさんの用途に合うか否かは分かりません。
私自身は上記の機種は全く使っていません。
評価等は、書き込まれた内容です。
書込番号:9545547
2点

影美庵さん有り難うございます。
朝早いのに感謝です。アドバイスにプロもアマチュアも有りません。使っている人が一番知っていると私は信じています。
先程デジカメWatchでにF200のISO800を見ましたがやはり良いですね。
素晴らしいの一言です。
仕事で写真を撮っているとどうしても『何でコンデジはこれが出来ないんだ?』と思う事が多々有りました。
しかし最近は最初から違う物だと思えば良いと思い始めました。用途で使い分ける包丁みたいな感じですね。
日本は解りませんが欧州では仕事仲間達との間でコンデジの話は出ません。しかもこのサイトを見ていてもアマチュアの方達の方がプロよりコンデジの事は熟知していると思いますよ。
F200ですが、補正は容易に出来ますか?
ルミックスとCX1は候補外にします。
こうなるとF200対GX200とLX3です。
あまり値段が変わらないのでこうなると凄く悩みます。。
書込番号:9545593
1点

高感度の良画質が条件ならF200の一択じゃないすか?ここに関しては他とは差がありますよ。
ちなみに広角も気にしてるようですが、F200の28mmは他社の25mm相当です。
(別に換算式があるわけではなくメーカー誤差でこうなってます。)
LX3の24mmと感覚的にはほとんど変わりませんよ。
ただ、
写真見る限りパリパリコントラスト大好き派なようなので、F200のDR拡大は不要かもしれませんね。
それよりもその都度良い感じのパリパリになる様にこまめな露出補正等が重要というのなら、操作性と設定重視でGX200もいいんじゃないかと。
書込番号:9545654
2点

焙煎にんにくさん有り難うございます。
やはり高感度ではF200ですね。
前回F100を使っていた時にもの凄くイライラしたのが露出補正でした。
一度メニューに戻ってから操作をするのにうんざりでした。
F200は撮影中での補正等は簡単に出来ますか?
操作性/補正を重視するとGX200はもの凄く的を得ているような気がします。しかし高感度のサンプル画像(ISO800)は使えるかどうか微妙でした。その点LX3は全然オッケーでしたね。
操作性で弱い高感度をカバーするか(GX200)もしくは操作性を無視してオートで撮りまくるか(F200)。。。
コントラストですが、あまり眠い写真は個人的に好きではないです。
うーん。。。
書込番号:9545685
2点

>F200は撮影中での補正等は簡単に出来ますか?
一応、方向キー↑で露出補正には入れます。
でもこのカメラは細かい補正などせずに広いDRでガンガン眠い写真を撮るカメラだと思うのでスレ主さんの趣味には合わない気がしますね。
>コントラストですが、あまり眠い写真は個人的に好きではないです。
F200は凄く眠い写真が撮れてしまうカメラですwww
眠い等の批判は2ch等でも良く出てますよ。
LX3も操作性・補正という点ではF200よりは数倍マシなので、高感度と操作性を両立であればLX3が良い選択かもですね。
F200は操作性、設定等は相当厳しいものがありますよ。
ただ、F200の特徴である「眠たい写真」は一眼でもなかなか撮れないので俺は他のことは全部目を瞑ってF200一本でやってますけどね。
書込番号:9545722
4点

おはようございます。
プロの方ですか?^^
写真見させて頂きました。やっぱり素晴しいですね!
参考になるかもしれませんのでリンク貼ります。
カメラ別に元画像でみれますので。
と言う私は、GX200持ってますが、ISO400くらいまで我慢できます。
それ以上は、使わないようにしています。ノイズが多過ぎて。
いろいろ操作が出来て楽しいカメラなんですけど、勉強不足です!(汗)
これからも弄っていろいろ楽しみたいと思います。
でも写りは、素晴しいと思っています。
GX200
http://photozou.jp/photo/camera?model=RICOH+GX200
F200
http://photozou.jp/photo/camera?model=FinePix+F200EXR
書込番号:9545751
2点

両方買って、試してみて、気に入った方を残し、気に入らない方をフランスで売り飛ばせば良いのではないでしょうか?
フランスで最新デジカメが高額で取引されているということであれば、気に入った方の元まで回収できるかもしれないですね。
書込番号:9546258
2点

私は通常はD300やD40をRAWで撮っており、画質についてはかなりこだわっていますが、F200EXRは600万画素にするとD40にそん色ない画質で撮れます。 1200万画素にするとD300と比べると明らかに差がありますが、コンデジとしては良い方ではないかと思います、ISO400までは気兼ねなく使えますが、ISO800は個人的には厳しいと思います。
このカメラはダイナミックレンジを800%まで拡大することが出来て、白とびについてはかなり強力で、普及型のデジ一眼を上回るのではないかと思います。ISOオート400、DR800%にしておけば何でも撮れるという感じではないでしょうか。
白とびを気にしてアンダーに撮影後にトーンカーブで持ち上げるようなことはほとんど不要です。
このカメラの唯一の欠点はWBでやや青みがかることですが、LightroomやSilkypixで色温度を補正すれば何んとなる範囲です。
ダイナミックレンジが広いので結果的にコントラストが低いと感じることもありますが、逆に情報量が多いので後処理の耐性は他のデジカメより高いと思います。
書込番号:9546283
8点

F200EXRは持ってませんがF100fd、LX3を持ってます。
F200EXRは撮れるカメラ
LX3は撮るカメラ
と性格が全然違うカメラだと思います。
toksuedeさんは撮るカメラを必要とされている様子なのでLX3の方が良いと思います。
高感度は、LX3よりもF200EXRの方がISO感度で1段分は有利だと思うのですが
そこ代わりLX3の方がF200EXRよりもF値で約1.4段分明るいので
相殺+αになり、LX3の方が有利だと考えています。
書込番号:9546322
9点

F100をお持ちで、それがダメだから購入したいということであれば
F100の気に入らないところを書かれると、
それならこの機種がいいよって話しになると思います。
あと、F100の露出補正ですが、メニューの長押しでそんなに手間なく露出変更できると思いますが、それでもダメだったのでしょうか?
ただ、
F100を気に入ってF200っていうならわかるのですが、
F100が気に入らないのにF200は…やっぱりダメなような気がします…
#自分はF200を持ってないので、この1文は想像です。あまり気にしないでください。
書込番号:9546387
2点

連投ですみません。
最初の書き込みに書いてありましたね…
F100のISO800は気に入らなかったんだけど
F200ではISO800はどうですか?その他機種ではどうですか?
って質問だったんですね
F200を持ってない自分は回答できませんね…
↑の文書、この文書は気にしないでください。
なんか、スレを汚してしまいすみませんでした。
書込番号:9546415
1点

皆さん有り難うございます。こんなに沢山答えが来ると思っていませんでした。
焙煎にんにくさん
F200そんなに眠いのですか?後で編集すれば良いと思うのも有りますが自分ではこのカメラの特性を生かせそうに有りませんね。やはり一眼レフの操作性がコンデジに有れば良いな、と思ってしまうのがいけないのですね。
カメラ@初心者さん
こちらも写真は意見させて頂きました。GX200,やはり感度が低い絵は良いですね。しかしISO400以上が使えないとなると自分は辛いです。デジカメWatchでサンプル画像を見た時もISO800は『あかん』と思ってしまいました。GX200は昨晩発見してからからけっこう気に入ってましたのですがやはり自然光が少ない時に撮る事が多いので残念ながらあきらめてしまいそうです。
かわはら@千葉さん
そうなんです。それがベストなんです。去年一時帰国した時に嫁の母にデジカメを買って来てと言われました。差額が1万円以上でしたので日本で購入する方がお得でした。しかし買った後に発覚したのがメニューにフランス語選択が有りませんでした。幸い嫁の母は少し英語が出来るので大丈夫でしたが大半のフランス人はフランス語しか話せない(話さない?)です。しかも今は円が強いので去年のような価格差が有りません。。。
コーミンさん
DRですね。うーん、個人的には白飛びはあまり気にしません。有ったら有ったで『しゃーない』と思ってしまう方です。画質もノイズが無ければ良いと思っています。F200のISO800駄目でしたか?私はコンデジでこんなに綺麗なISO800が撮れてしかもノイズで細部がつぶれていないのが凄いと思いました。もしかして私が時代遅れ?DRを800%広げられれば案外RAWが要らないのではと思っています。編集にも耐えられそうです。
鉄也さん
欲を言えばF200のセンサー+LX3の操作性がベストかもしれませんね。操作性に関してはやはり店頭に行きLX3を直に触ってみないと解りませんよね。『撮るカメラ』そうです。やはり仕事上ちょこちょこ設定をいじる事が多いので自分が思っている以上に操作性にうるさいかもしれません。やはり未だにコンデジをコンデジとして割り切れていませんね。反省です。。。
やっさん(^^)vさん
F100は自分ではかなり期待をしていたカメラでしたが結局操作性に泣かされ、その上ISO800が自分の想像していたより良くなかった事でかなりショックでした。露出補正が『パッ』と出来ないのは覚えておりますが、具体的にどう変えていたかは残念ながら覚えていません。F100は嫌いではないですが好きでもないです。しかし今回F200のISO800は凄いので購入を考えています。スレを汚したとか全然思っていないのでどんどん書いてくださいね。的を得た意見交換はガツガツ言ったほうがよいと思います。
最初の質問からかなり遠い場所に来てしまった感は有りますが、これで自分の頭が少し整理されたと思います。
やはりLX3かGX200になってしまいそうです。F200の画質が一番好きなのですが、操作性を考えると購入後イライラが募りそうで怖いです。LX3の操作性はGX200に比べると面倒くさそうに感じるのですが実際堂でしょう?
コンデジ難しいです。
書込番号:9547037
1点

連投です!^^
ここはご覧になりました?
マニュアル操作が沢山出来てとのことであれば。↓
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/12/04/9765.html
G10も含めて記事になっています。
あとは自分で触って決めるしかないですね!^^
書込番号:9547127
1点

見ました!有り難うございます。
時間が経つにつれとGX200に惹かれて行く自分が居ます。
カメラ@初心者さんに送って頂いたリンクを見てから余計に頭が混乱して『もしかしたらISO400で頑張れ良いじゃん?』とか思っています。
実際D2Xを使っていた時もISO800でサッカーを撮っていたのでもしかしたらISO400でも良い写真が撮れるかもしれません。高感度をで楽に写真を撮ろうと思っている自分が怠け者に見えてきました。。。
フルオートのコンデジを買わなくなった理由もボタン一つで写真を撮るのが嫌だったかもしれません。多分自分はカメラっぽいカメラが好きなのでしょう。カメラ購入と言うより自分発見のスレになってしまいました(笑)。
後はLX3の操作性がGX200に比べると劣っているようにも見えてきました。
書込番号:9547164
0点

下記アルバムはPモードでそのまま撮ったものです。
撮影情報も少しは表示されますのでご参考になればと思い載せました。
Pモードなのでダイナミックレンジは自動で400%まで拡大されることがあります。(撮影情報には載らないのでわかりずらいですが。)
このくらいでtoksuedeさんがどう感じるかの参考にはなると思います。
私はプロではないので素人が気軽に撮ったサンプルとしては成立するでしょう。
よかったら見てください。
http://webryalbum.biglobe.ne.jp/myalbum/30144660006303056ea1f451042ffab118c63f430/194039011147941421
書込番号:9548156
0点

このサイトはチェック済みでしょうか?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/02/05/10144.html
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20080331/1008691/
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/04/03/10603.html
書込番号:9548237
0点


機種選定のハナシではありませんが、高感度ノイズに着目すれば、
Neatimage
http://www.neatimage.com/
Noiseninja
http://www.picturecode.com/
これらソフトを試されると良いでしょう。高感度ノイズに関してはF100から
さほど進化してないのではないか?と思っています。
要するにシャープネスとノイズリダクションを同時に処理するということら
しいのですが、高感度ノイズに関して、なかなかこれらソフトの処理エンジン
を越える画像エンジンは出現しないように感じています。
書込番号:9548877
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





