
このページのスレッド一覧(全630スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 11 | 2009年11月4日 23:08 |
![]() |
3 | 6 | 2009年11月4日 22:35 |
![]() |
6 | 3 | 2009年11月4日 17:59 |
![]() |
3 | 11 | 2009年11月4日 12:12 |
![]() |
4 | 4 | 2009年11月3日 17:01 |
![]() |
53 | 39 | 2009年11月2日 21:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
2ヶ月前位にF31から買い換えました。撮ったものはL6版&2Lの写真にすることが多いです。非常に気に入っているのですがハイチーズと止まった状態での人物写真(室内)のできがF31よりおとるように感じきれいに撮れない(肌の色や髪の毛などがややくっきり写らない)ように思うのですがどんなものなのでしょうか?ISOは200〜400シャッタースピードは30〜60分の位1、画像サイズMの6Mで撮ってます。
それ以外の状況でのできは気に入っているのですが、このカメラがそういう状況に弱いのであれば手元にF31が残っているのでに2台持ち歩こうかなとも考えています。
F31ネタを掘り返すようで申し訳ないのですが。教えて下さい。
0点

F31fd、F200EXR(EXR高感度・低ノイズモード)ともに保有していますので、
少し撮り比べてみました。
手持ちで室内の観葉植物を撮りました。
ほぼ等倍の画像です。
F31fdは少し手ブレしているかも知れませんが、
シャープさはあきらかにF200EXRの圧勝です。
ノイズも差はありませんし、解像感はF200EXRのほうが上に見えます。
私にとってF31fdはすでに過去のものになりつつあります・・・・
書込番号:10410353
0点

解像感に関しては、特に高感度ではF200EXRのほうが残してくれていると思います(低感度では、同じ条件ならばほとんど変わらないと思います)。
ただ色乗りに関しては、F31fdのほうが少しコッテリめなので、はっきりくっきりに感じる人は多いと思います。
どちらも味付けの差なので、どちらが優れているとかではなく好みの問題だと思います。
F200EXRの魅力は、手ブレ補正と望遠、そしてダイナミックレンジ800%ですね〜☆それ以外はF31fdのほうが大好きです。
書込番号:10410402
0点

カデミさんの書き込みを見て私も疑問に思い。
同じISO感度800で、やや暗い部屋で、人物を10枚ずつ撮影をして、L判サイズで印刷をして見ました。F200EXRは高感度・低ノイズ優先で、F31fdはAUTOで、両機種ともフラッシュ有りの条件です。撮影結果は、あきらかにF31fdのほうが、ノイズも少なく、画像が鮮明で人物などくっきり写り、その差は歴然としてます。この結果やや暗い室内や暗い場所の撮影は、F31fdのほうが優れていると思いました。ただF31fdに手ブレ補正があれば鬼に金棒ですが。
書込番号:10410547
2点

追加です。
>(肌の色や髪の毛などがややくっきり写らない)
私も同じ感想を持ちました。L判サイズでも、F200EXRは顔や髪の毛がくすんだように見えます。
書込番号:10410577
0点

私は、室内撮影用(孫撮影)にF30と、室外撮影用にF200EXRを使っています。
F30の人物撮影(室内)に満足していますので、F200EXRでは室内撮影はまだ試してません。
書込番号:10410757
0点

いつも色々参考にさせていただいています。
私はF10からF200EXRに買い換えたのですが、人物撮影時にカデミさんと同じ様な感じをうけています。
ISO100~200の写真であってもF200EXRの方がノイズというかザラザラ感を感じますね。
価格.comマガジンの人物作例を見ていただくとわかりやすいと思います。
http://magazine.kakaku.com/mag/camera/id=50/p=p2/
髪の毛や口元周辺の肌の色を他のカメラで撮影した写真と比較してみてください。
私はISO100~400までで撮影し、L版プリントをすることが多いのですが、L版でもF10と比較してザラザラ感を感じています。
F200EXRはこういう絵づくりなんだと思っています。
その他、風景写真等は非常にキレイな写真が撮れています。
書込番号:10415203
0点

F30とF200を持っています。
F30を処分して次のカメラを買うつもりでしたが、
レンズが明るいF30は、手放すことが出来ません。
書込番号:10415553
0点

スレ主さまと全く同じ感想です。
人物撮影は、F31の方がリアルに写ります。
だからこそ、私はF31を手放すことができないのです。
書込番号:10417694
1点

>ただF31fdに手ブレ補正があれば鬼に金棒ですが。
あと、ダイナミックレンジ拡大機能がつけば、文句なしです。
書込番号:10418076
1点

もう見ていないかも知れませんが…
昨日まで家族旅行に行ってF200を試しました。
明るい風景の撮影には良いと思いますが、室内の人物スナップではチトがっかりしました。
家に帰ってパソコンのモニタで見ましたが、F31fdの方がずっときれいだと感じました。
値段にひかれF31fdにF200を買い足しましたが、F31fdはなかなかの名機だと思います。
書込番号:10422456
1点

いろいろとご意見本当に参考になりました。くっきりが好みの私にはやはり人物撮影はF31がいいようです。これからは使い分けしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10423402
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
先日、F200EXRを購入し今日届いたので早速試し撮りをしてみました。
が、数枚撮った後ズームレンズが動かなくなり、電源を切っても飛び出したままです。
何度かON/OFFを繰り返していますが戻らず、電源を入れればズームエラーと表示され撮影すらできません。これは故障なのでしょうか?
同じようなことが起こった方いらっしゃいますでしょうか?
カメラが届くのをとても楽しみにしていたのでかなりショックなのですが・・・。
何かわかる方がいらっしゃいましたら是非教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
0点

初期不良だと思います。
購入店で新品交換してもらいましょう。
書込番号:10417358
1点

初期不良として交換がよいと思います
電源を入れるとレンズ鏡筒が出てくるわけですが
そのとき鏡筒部に何らかの力が加わるとそうなりやすいですね
取り説に記述はなかったかしら?
P11に注意書きとしてありました。
自分のカメラの場合 100ですが
ボディをトントンと手のひらに打ち付けたら
復帰しました。 自己責任でお願いします
その後メーカーで修理してもらいました
鏡筒の交換でした
初期不良で交換がいいですね。
書込番号:10417702
0点

残念でしたね。レンズに無理な力を加えたとかでなければ、初期不良で交換してくれると思います。
書込番号:10420063
0点

皆様、ありがとうございます。
販売店では直接富士のサポートセンターに連絡して初期不良と認められれば
新品交換とのことで、今日富士のサポートセンターに連絡してみました。
ズームレンズのことを説明して初期不良かどうか聞いてみると、
「直接見てみないとわかりません。販売店に問い合わせてください。」
と言われ、その場合であっても一週間から10日間はかかるとのことで、
「急いでるんですが・・・」と言うと、
「クイックリペアサービスなら3日程で修理できます。」
と有償のサービスをすすめられました。
「不良品でも?」
と聞くと、「そうですね。サービスの案内通りになります。」
と言われたので、怒りがこみ上げそうでしたが我慢して
「販売店に連絡します」と電話を切りました。
そのあとすぐに販売店に連絡しましたが、富士の対応に戸惑われており、
「すぐに着払いで送り返してください。初期不良で新品と交換させていただきます。」
とのことでした。
結果的には、新品と交換なので良かったのですが、富士の対応はどうかと思います。
謝罪の一言すらありませんでした。
今後、富士を利用することはないかもしれません。
書込番号:10421739
2点

富士の対応は疑問が残りますが、基本的に初期不良の交換は購入店で行います。
今回は通販で購入したのでしょうか?
私はデジカメ本体を購入する時は、少々価格が高くても必ず近所の店舗で購入します。
今回のような初期不良があった場合、通販なら郵送したり、届くのに時間がかかったりしますが、近所の店舗なら店頭で即交換してもらえます。
書込番号:10422961
0点

>m-yanoさん
はい。今回はここの価格比較に載っているところから購入しました。
初期不良が起こるということを考えてもみなかったので・・・。
販売店のホームページの案内にまずサポートセンターへということが
案内されていましたので。
販売店が間違っているのですね。
今回勉強になりました。
値段が高くても、近くの店舗で購入するのがよいですね。
書込番号:10423113
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
F200EXRを購入、主にフラッシュを使わない室内撮りに使用していますが
全体に白っぽいもやがかかったような写真になってしまいます。
(設定はEXRオートフラッシュなしです)
照明が暗いホテル内レストランや飲食店などで
人物や料理をフラッシュなしで綺麗に撮れる設定は
どのようなものが最適でしょうか。
上手く撮れた時はとても良い色の写真ができるため
何とか使いこなしたいと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。
1点

こんにちは
ダイナミックレンジ優先(EXR優先モードで手動切替)でどうでしょう。
書込番号:10420769
0点

EXRオートモードの設定を、高感度・低ノイズ優先モードにして、ISOをAUTO800に設定すれば良いと思います。暗いとこの撮影は、ダイナミックレンジ優先モードでは、うまく撮影できません。。
書込番号:10420922
3点

>全体に白っぽいもやがかかったような写真になってしまいます。
暗くてコントラストのないこと。
ISOが1600まであがってしまうためと思われます
シャッター速度を稼ぐためですが。
March7さんの言われるようにして 400まで或いは800までに
設定すれば ぶれに気をつければいい色の絵が撮れる筈です
1600が悪というわけではありません
暗くてもぶれにくいスピードを提供しているわけですから
書込番号:10421377
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
手元にあるコンデジで適当に子供を撮っているのですが、比較する事自体間違っているという意見は置いておいて、兄が持っているデジ一のEOS KissX2で撮ってもらった写真を見てあまりの差に愕然とし、デジ一の購入を検討しました。
取り敢えずX3を候補に、焦点距離、F値、SS、ISO感度、露出補正、手ブレ、被写体ブレ等々勉強していた矢先、この写真の出来の差はコンデジとデジ一の差もあるが、基本的に今のコンデジのヘボさにも起因するのだろうと思いました。
やはり、コンデジは重量と携帯性、手軽さの面でデジ一とは比較にならないし、妻も使う事(平日の普段に家等で写真を撮るのは妻が多いですので)を考慮し、コンデジの良さ気な機種に変更し、CANONのG11とS90、PanasonicのLX3の3つが候補に挙がりました。でもこの3種は4万円前後とかなり高く、そこまで出すのならX3のレンズキットが後1万ちょい足せば買えるし・・・と堂々巡り。
価格的な面がネックで妻の了承が得られるかは別として、私的に一番良いのはX3とちょっと使い用にコンデジという考えになり、コストパフォーマンスの良さそうなこの機種が候補に挙がりました。
高感度撮影が売りとの事ですが、EXR AUTO撮ると勝手にISO感度が上がりすぎてノイズが目立つという書き込みをよく見ます。
そこで、EXR AUTOが気に入らずにいちいち起動ごとに設定をし直さなければならないのは、メインの被写体である子供(待ってはくれないので)を撮るのには向いていない気がしました。
ただ、Pモード(プログラムモードのこと?)を活用すればいいのかとも思うのですが、実際のどの程度の設定が出来るのでしょうか。ISO感度が〜以下(以上)で露出補正が〜で、絞りが〜でと複数項目出来る物なのでしょうか?
また、設定していない項目についてはオートで決定されるのでしょうか?
まだあまりカメラの設定については詳しくはないのですが、細かくできるのならば、普段多いシチュエーションに合った設定を作っておけば、妻でも気軽にPモード撮影が出来るのかなと思っています。
また、低感度での撮影の出来はどんなもんでしょう。
動かない被写体をじっくり撮るのにはコスパは優れているが、F値が3.2〜と他に比べると少々大きい気がしてSSが稼げない為に、それ程明るく無い場所で子供のような動く媒体を被写体にするのにはあまり向いていないのかななどとも思いまして。
ちなみに、現在使っているコンデジはPnasonicのDMC-LS2です。
http://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=06&hb=DMC-LS2
何れにしても普通にEXR AUTOでもこれよりは綺麗に取れるとは思うのですが・・・
長文になってしまいましたが、宜しくお願いします。
0点

Pモードは絞りとシャッター速度の設定をカメラに任せる撮り方なので、それ以外は別途設定できます。
ISO設定は、上限を指定したオートが選べると思います。
(EXRオートでもISOの上限指定ができたと思いますが・・・)
一眼には敵わないでしょうが、上限指定によってISOが上がり過ぎるのを防止できます。
絞りを自分で決めたい時は絞り優先AEを使うといいでしょう。
コンデジでは自分で絞りを決めても、あまり大きな意味が無い事が多いですが・・・。
書込番号:10409772
1点

つい最近F200EXRを仕入れたので、コメントします。
EXR-AUTO以外の設定であれば感度は設定できます。
このモードのみ、感度はAUTOで、暗い場所ではノイジーになるのでしょう。
EXRモードには、感度、DR、解像度等のモードがあり、
だいたいこれで事足ります。
Pモードの良い点は、12Mで設定をいじれることくらいでしょうか!?
通常はEXRモードで4つのモードをいじればいいと思いますよ。
また自分でした設定(感度やWBなど)は記録されているので、再設定も必要ありません。
最後に、まだ使い始めたばかりですが、
F200EXRは凄く良いです。
他にも持っているF100fdよりも遥かに使いやすい!
書込番号:10410265
0点

>EXRオートでもISOの上限指定ができたと思いますが・・・)
このカメラはEXRオートでのISOの上限設定はできません。Pモードにしておけば、ほとんどの場合で綺麗に撮れます。ただたまに露出補正が必要の時があります。
書込番号:10410285
0点

追加です。Pモードで画像サイズをMサイズしておけば、EXRオートのDRレンジと同じ効果があります。(PモードではDR400までしか上がりませんが)画像サイズがLの場合、たとえばDR200の場合ISO200、DR400の場合ISO400で画像がすこし悪くなります。MサイズですとDR400でもISO100で撮影することが、できます。室内などやや暗い撮影でもISO感度を800にしておけば、
Pモードでも綺麗に撮影できます。
書込番号:10410336
1点

私は風景撮影用にEXRモードで「ダイナモックレンジ優先」(400%)を使って、
ISOはオート800に設定してますが、室外の風景撮影ではISO100、絞りF9になるようです。
(暗い場所はISOが上がりますが)
書込番号:10410721
0点

ただ、PでのDR拡張はF100fdと同じ方式(暗めに撮って画像処理でDRを拡張する)で
EXR-DRとは処理方法が違ったと思います。モードごとの注意事項や制約事項が多くて
ややこしい・・・ワタクシはEXR-SN(ISO-AUTO上限800)ばっかり使ってます。
たまにEXR-DR(ISOは人間が指定)。
ただ、どうがんばってもデジイチには敵いませんね。すでに化石扱いされている
初代EOS-kissDにも敵わないと思いますね(KDが化石のくせに(?)がんばりすぎって
気もしますが)。中古も可ならば、D40レンズキットが¥3万弱で買えます。
デジイチ(X3)と比較して愕然とされたのなら、F200EXRもガッカリすると思います。
LS2との比較なら大満足だと思いますけど。
日没後に最大望遠でジェットコースターを流し撮りしてみました。コンデジでも
それなりに撮れるようになったなぁ・・と思いつつ、デジイチならこの暗さで
レーシングカー(SUPER-GT)が撮影できたよなぁ・・とか思ってました。
書込番号:10413909
1点

返信ありがとうございます。
花とオジさん
>Pモードは絞りとシャッター速度の設定をカメラに任せる撮り方なので、それ以外は別途設定できます。
なるほど、絞りとシャッタースピード以外を設定するんですね。
全ての項目を設定せずに、項目によってはAUTOとかも出来るんですよね?
momopapaさん
>通常はEXRモードで4つのモードをいじればいいと思いますよ。
>また自分でした設定(感度やWBなど)は記録されているので、再設定も必要ありません。
EXRでのモード設定なんてのもあるんですか。
これは、Pモードよりも簡単で良さそうですね。
EXR AUTOではISO感度上限値設定は出来ないが、EXRモードというのでは設定出来るということでしょうか。
March7さん
>たとえばDR200の場合ISO200、DR400の場合ISO400で画像がすこし悪くなります。
ダイナミックレンジについてはまだあまり良くわかっていないので、また購入したら勉強してみます。
じじかめさん
>室外の風景撮影ではISO100、絞りF9になるようです。
明るいところではISO100位になるもんなんですね。室内だとすぐに上がってしまうのでしょうが。
いずれにしても、店で一度触ってみた方が良さそうです。
コメント頂いた皆様、ありがとうございました。
書込番号:10413956
0点

>ただ、PでのDR拡張はF100fdと同じ方式(暗めに撮って画像処理でDRを拡張する)で
EXR-DRとは処理方法が違ったと思います
画像サイズがMサイズで、Pモード撮影の時はDR拡張はEXR-DRと同じ処理です。自分でも確認しましたし、メーカにも確認ずみです。
書込番号:10414252
0点

March7さん
>画像サイズがMサイズで、Pモード撮影の時はDR拡張はEXR-DRと同じ処理です。
>自分でも確認しましたし、メーカにも確認ずみです
「Mサイズで」ですか・・・注意事項多すぎですね、F200EXRは。
書込番号:10414314
0点

>全ての項目を設定せずに、項目によってはAUTOとかも出来るんですよね?
そうですね。
PモードでISO=オート800、WB=オート、測光方式=マルチ、
フラッシュやフォーカスモード、AF方式、AFフレームはお好みに応じてがいいのではないでしょうか・・・
書込番号:10414909
0点

皆様いろいろと返信有り難うございます。
昨日お店に行って、実際に触って来ました。
SDカードを持って店内撮影をちょっとだけしてみたのですが、全体的に暗めの印象で若干プラスに露出補正をした方がいいかなと思いました。
操作方法(設定方法)に関しては、どのボタンでどう設定するのかすぐには分からなかったので(あまり時間がなかったのもありますが)、購入したら説明書をじっくり読んで覚えたいと思います。
この機種とデジ一(X3)を比較するつもりはありませんが、デジ一は携帯性や手軽さなどのデメリットもありますので、用途に応じて使用するコンデジの候補にしております。
また購入した場合にご質問させていただくこともあるかと思いますが、その際は宜しくお願いします。
有り難うございました。
書込番号:10420275
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
画像サイズは3:2と4:3がありますが
どちらに設定されてますか?
又、旅行で景色や人物を写すのですが
お勧めの設定などがありましたらお教えください。
色々モード(設定)を変えて写していますが
まだ「これだ!」という設定が見つかりません。
私には設定が有り過ぎて難しいカメラです。
どなたか宜しくお願いします
0点

設定を変えないと良さが発揮できないというわけではありませんので、あまり拘らなければ、
● モードダイヤルは、「カメラマーク(オート)」にセット。
● Fボタンを押して、感度を、「AUTO(ISO1600)」に、
● あとは、お好みによりフラッシュのON・OFFだけで充分と思います。
夜景など、カメラが判断する適正露出を下回る暗い状況だと(ISO1600 F3.3 1/4秒)で支えます。(※28mm、フラッシュOFFの場合)
露出が足りないとモニターには露出警告の赤文字が表示されますが、無視して撮ってみてくださいw
これでほぼ肉眼で見たままか、それ以上に明るく写りますので。。。また手ブレ補正が優秀ですので、しっかり構えて撮ればブレることもありません。
基本的には、撮影中の設定変更はフラッシュのON/OFFだけなので簡単ですね。
但し、夜景&手前に人物を撮る場合は、Mモード&フラッシュしかありません。
Mモードにしまして、
手持ちの場合はISO800にセット。
露出設定で、 4 (1/4秒) F3.3
フラッシュON。
まずこれくらいで撮って観てみましょう。
画像サイズはせっかくなので、もっとも大きい L 4:3 にしています。
サイズはお好みで良いと思います。
書込番号:10413252
2点

いろいろ試して自分が気にいった設定がいいと思います。
私は、風景専用に使ってますが、EXRモードのダイナミックレンジ優先(400%)で
ISOはオート800にしています。(アスペクト比は3:2)
書込番号:10414224
1点

EXRモードから「高感度低ノイズ優先モード」にし、
ISO感度AUTO(800)、露出補正+1/3とするのが、私の常用設定です。
ただし、露出補正は場面によって、かなり動かします。
書込番号:10415323
1点

拘るカメラマンさんへ
夜景&手前に人物>>御丁寧な説明で早速、夜景&人物を写すときに設定しました。
じじかめさんへ
風景専用をDR優先で設定しました。
エアー・フィッシュさん
SN優先モードをISO感度AUTO(800)、露出補正+1/3に設定しました。
早速カメラを持って色々な場面を試し撮りしてきます
ご指導ありがとうございます。
書込番号:10415683
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
最近購入していろいろと撮っていますが
色が悪く、またボヤッとした画像になってしまいます。
今日、午前中に晴天の中、撮った紅葉と
室内で蛍光灯を真上、前上、左、右から照てた白いマットのカップの画像です。
三脚は使っていませんが手をできるだけ固定して撮っています。
どちらも、EXRモード高解像度優先、ISOはAUTO800で撮しました。
サイズは4:3Sです。
白い器もモードを変えていろいろと試していますが全然だめです。
何がいけないのでしょうか?
0点

こんばんは。
景色の方は、実際の景色とモニターやプリントが表現出来るダイナミックレンジが違うせいでしょう。
白い器の方は、カメラと器の距離が近いためピントの合う範囲が狭いのが最大の原因だと思います。
どちらも、こんなもんで十分かと思います。(^^;)
書込番号:10393259
3点

フィルムモードをベルビアで撮影してみてはみてはいかがでしょう??あと、WBは好みで合わせて下さい。
でも、紅葉の色を強く出す為にはPLフィルターが必要かもしれません(そうなったら、三脚は必要です)。
風景だと大気中の粒子の乱反射で色合いが薄くなることがあるようです(この場合はそれかは分かりませんが)。
暗くなる画像は測光方式や露出補正で対応してみてください。
食器は…マクロだボケちゃうので、ボケを活かすか離れた所からズームして撮影してください。
個人的には背景変えるとかコントラストを少しつけた方がいいかもしれません(照明も工夫が必要かも)。
素人のアドバイスですが参考になれば幸いです。。。
書込番号:10393359
3点

あれっ!? 私のパソコンではまだ画像が見えないのですが、トラブッタのかな?
書込番号:10393361
1点

じじかめさん、焦らないで少し待ってみましょう。私は見れましたので。。
書込番号:10393370
0点

空を構図に入れると、空の明るさに露出が引っ張られて地面(森)の部分が暗くなります。この場合、構図を変えないのであれば露出補正でプラスに調整してやるか、空の部分を少なくするか、全く入れないで撮影してみて下さい。
白を白らしく撮るにはホワイトバランスの設定をしてみて下さい。カスタム設定で「白」や「グレー」などの色を元に設定してみましょう。
書込番号:10393478
4点

F200は、TZ7とかに比べると暗め(濃いめ)です。
私には、この程度が良いです。
書込番号:10393815
1点

かわはら@千葉さんと同意見です。
ホワイトバランスをカスタムにし、白っぽい板などで調整すると、見た目に近くなります。
書込番号:10393863
2点

>三脚は使っていませんが手をできるだけ固定して撮っています。
\100ショップ・ダイソーにも三脚はあります。
常用三脚の他に、こんな三脚も1ついかがですか。
書込番号:10393910
3点

>白い器の方は、カメラと器の距離が近いためピントの合う範囲が狭いのが最大の原因だと思います。
>食器は…マクロだボケちゃうので、ボケを活かすか離れた所からズームして撮影してください。
ちょっと離して撮ってみます。
>フィルムモードをベルビアで撮影してみてはみてはいかがでしょう
フィルムモードと言うものがあったんですね。
試してみます。
>白を白らしく撮るにはホワイトバランスの設定をしてみて下さい。
>ホワイトバランスをカスタムにし、白っぽい板などで調整すると、見た目に近くなります。
ホワイトバランスの設定で色調だけでなく、質感まで変わるんでしょうか?
試してみようと思います。
やっぱり三脚は必要なんでしょうか?
探してみます。
みなさんありがとうございます。
書込番号:10394026
0点

普通の写真も、いちいち設定しないと撮れないカメラなんてものを
売るメーカーに問題ありじゃの。
フジ 頑張ってくれ!
F200 ちと、酷すぎなような・・・
書込番号:10394092
5点

>フィルムモードをベルビアで撮影してみてはみてはいかがでしょう
『フィルムモード』では無く、正確には『フィルムシュミレーション』でした。
失礼しました。
書込番号:10394936
0点

紅葉や花などは 逆光ぎみが定石かと思います
また車窓から見たときと 下車してみたときでは
印象が違って見えることが多いですね なぜだろうと考えます
写真は いましがたのものです 順光側へはいかれなかったので
比較はできません
露出はM でいいものをチョイスしました
書込番号:10396083
0点

>紅葉や花などは 逆光ぎみが定石かと思います
そう言えば色は光が生み出すものですね。
器の撮影もライティングを考えてみます。
ただ『レンズシフト式手ブレ補正機能』というものが
あるのに三脚を使った方が良いと言うのはどうしてなんでしょう?
メーカーHPより
『細かい手ブレや望遠撮影時などに威力を発揮する、レンズシフト式手ブレ補正機能を搭載しました。
カメラ内部のセンサーがブレを自動的に検知し、補正光学系をシフト移動させて光の屈折を調整。
光がCCDの正しい到達点に届くように補正し、シャッタースピード約3段分(*1)に相当する補正効果を発揮します。』
書込番号:10396173
0点

>ただ『レンズシフト式手ブレ補正機能』というものがあるのに、三脚を使った方が良いと言うのはどうしてなんでしょう?
メーカーHPにもあるように、手ブレ”補正”機能であり、手ブレ”防止”機能ではありません。
普通のスナップでは気にならないような微細なブレも、接写などでは顕著になることがあります。(今回の作例では、顕著ではないですが。)
三脚はブレを防止してくれます。
もちろん、使用する三脚が載せるカメラに対し、余りにもヤワなもの(\100三脚+デジ一など)では安定しませんし、コンデジに大型三脚までは必要ないでしょう。
また、三脚を使っても、シャッタボタンを手で押すなどすれば、ブレの原因にもなります。
セルフタイマー(2秒が便利)を使いましょう。
なお、三脚使用時には、手ブレ補正機能はOFFが原則です。
書込番号:10396510
1点

たしかに空が1/3ほど入ると暗くなる傾向があるようですね。
私はダイナミックレンジ優先で使っていますが、1/3ぐらい露出補正したほうがいいかもしれませんね?
書込番号:10396963
1点

明るさや色の傾向は好みやメーカーの癖がありますから、なんとも言えませんが一度キタムラやフジフイルムのサイトから簡単に注文してプリントをお試しください。 パソコンで見るよりも驚くほど綺麗ですよ。
写真自体の件は 風景のは、私なら若干+に露出補正します。また、紅葉をハッキリさせるためにベルビアにするのもよさそうです。
カップはライティングでガラッと雰囲気が変わります。 窓から射し込む夕日を当ててみるとか、背景を工夫してみれば面白い画になるのでは? ただ写したというのであれば問題なく撮れていると思います
書込番号:10397167
0点

nyanbukuさん
山の写真はそのときの天候をほぼ正確に表していると思います
デジタルですので 画像処理ソフトで自分のイメージに容易に近づけることが
可能です。
失礼ながら勝手に画像をお借りしていじってみました。
書込番号:10397384
0点

念のためにお聞きしますが、ファームアップはされましたか?
青みが少なくなり少し明るくなるそうです。
書込番号:10398828
0点

>デジタルですので 画像処理ソフトで自分のイメージに容易に近づけることが
可能です。
一枚目が近いですね。
めんどくさがりなのと画像処理ソフトが安易なものなので
細かい設定ができません。
使いやすいソフトはないでしょうか?
今朝、屋外で日を斜めから当たるように器をセットして
1メートルほど離れ、ズームを使い試しに撮ってみると
手がぶれているのが液晶画面でよくわかりました。
画像の方は室内より良い感じです。
昔フィルムのカメラで使っていた三脚が出てきました♪
手ブレ補正機能はOFFでセルフタイマーですね、わかりました。
じじかめさんはじめ投稿画像を見てこのF200EXRを選びました。
良い写真を撮りたいので参考にいろいろ試してみます。
ファームアップも調べてやってみようかと思います。
ありがとうございます。
書込番号:10399174
0点

私もスレ主さんと同じく、皆さんの写真とレビューを見て買いましたが
期待はずれでした。
このカメラの「売り」のEXRモード、高感度低ノイズにはがっかりです。
コンデジは設定を変えずAUTOできれいに撮れなきゃ!
書込番号:10399746
2点

なんでもかんでもオート、オートって!!
ちょっとは、脳ミソ使いましょう。
書込番号:10399850
9点

>なんでもかんでもオート、オートって!!
悟空の体を上手に使えないギニュー隊長という感じでしょうか。
完全なるオートが良い方はFX60などを買ったほうが良いかもしれませんね。
書込番号:10400501
1点

>なんでもかんでもオート、オートって!!
思いだしてみると、フィルム時代のコンパクトカメラってな〜んにも弄れないフルオート機ってありましたね。
一方デジカメは設定項目は多いしPCがないと単独では完結しませんし、難しくなってはいますよね。
使いこなせれば楽しさは何倍もあるんですけどね。
書込番号:10400609
1点

F200よりもF60の方が誰にでも簡単に綺麗な写真が撮れるのは確かじゃ!
室内写真なんぞ見れたもんじゃない。10年ほど前の30万画素レベルといっても過言じゃない粗さに驚いておる。
マニア以外の方はF60の後継機種に期待するのが良いじゃろうな。
書込番号:10400841
0点

F60・・・・
高画素化の画質低下で批判が多かったF50の、ソフトだけをマイチェンしたのがF60で、
おそらく、Fシリーズで一番売れなかった機種ですね。
画質が悪いというのは、オートでISO800〜1600に達してしまった結果なのでしょうけど、
他社のフルオート系カメラではISO1600なんて、ノイズだけでなく色バランスが崩れて本当に使えない画質です。
しかし、フジがEXRに自身満々でISO1600までを「常用できる範囲」としてしまったのがダメっぽいですね。
デフォルトはISO800上限が良かったかも。
あとは、L版プリント主体の方々が、
カメラ画面やPC画面の画質を言うのも変な話なんですけどね。
その中でも、カメラの液晶、しかもプレビューの画像処理前の画質で騒ぐという例もチラホラ・・・
まあ、なんともかんとも・・・。
素人さんも、マニアさんも、両方食いつくようなカメラというのは、色々大変ですねぇ。
書込番号:10402367
4点

>一枚目が近いですね。
>めんどくさがりなのと画像処理ソフトが安易なものなので
>細かい設定ができません。
>使いやすいソフトはないでしょうか?
使用しましたソフトは シルキーピクスの3.0です
フオトショップ2.0
CS4
ニコンNX など一応インストールしてありますが
知識が詳しくないので なにがいいのか 説明できません
いつもはシルキーです
デジタルシフトなど使うときはCS4を使うことがあります
書込番号:10402416
0点

エアー・フィッシュさんの書き込みは共感できるの〜。
フジのパンフレットで 技術主任に方がEXRについて力説しておるが、素人的にも「違うだろ?」と思えることや、フジに技師なのに色彩学を知らんのかと疑問視しておった。
今だった、パナがこCCDをもっておったら、素人さんも、マニアさんも、両方食いつくようなカメラを作れるんじゃろうな。
頑張れ、フィルム屋さん
書込番号:10403268
1点

>使用しましたソフトは シルキーピクスの3.0です
初めて聞きました調べてみます。
今年の夏までリコーのR‐7を使っていましたがレンズが出たまま
突然固まってしまいました。
R‐7は薄暗い所ではまったく写ってくれなかったため
暗いところでも反応が良いらしいF200EXR を選んだところもあります。
なるほど部屋の中では発光なしでもきれいに写ってくれました。
ところが昨日、舞台を撮したところこのような結果になってしまいました。
1枚目は春にR‐7で撮ったものでズームを使ったと思います。
2枚目はF200EXRでズームは使っていないと思います。
会場はちがいますがR‐7は800人ほど収容の最後列
F200EXRも同程度の広さの会場で真ん中よりやや後ろから撮ったものです。
照明の違いはもちろんあると思います。
どちらもオートで発光禁止以外はとくに設定はしていません。
ISOを下げれば良かったのでしょうか?
素人には難しいと諦めてしまうのはくやしいので少しずつ
覚えて行きたいと思います。
書込番号:10403513
0点

同じ会場、同じ照明、同じ構図の同一シーンでの撮り比べでないと、厳密な意味合いでの比較にはならないですが、どちらの機種ともメインの被写体の演奏者はそれなりに撮れているのではないですか?
ところで、どのような写真を希望されますか?
この状況下でコンデジでこれ以上を求めるのは酷だと思います。
もしこれ以上の品質を求めるのであれば、ゼロが一桁多い、一眼+大口径の明るい望遠レンズが必要になってきます。
書込番号:10403575
0点

直接関係ありませんが
演奏会 などでは 操作音量やシャッター音量はOFFにしてありますか。
私は普段からすべて無音にしていますが ジコジコと独り言言う200は
おもしろいです。
100は黙っていますね。
書込番号:10404277
0点

エアー・フィッシュさん
>素人さんも、マニアさんも、両方食いつくようなカメラというのは、色々大変ですねぇ
激しく同意です。1ポチ入れさせてもらいます。まぁ素人さん・マニアさんともに
デジタルに対する要求が、銀塩に比べてキビシくなってるかなぁ〜って感じもしますが。
書込番号:10405181
2点

nyanbukuさん
R7の露出と被写体ブレの感じで満足しておられるとすれば、
F200EXRはISO400で良かったものと思います。
ただし、動きのある舞台は別です。
ISO感度を上げないと被写体ブレが大きくなります。
この辺の調整は、個人の好みがハッキリしてくるところですので、
これをフルオートでやると、ある程度の不満が出て当然とも言えます。
マニア的には、マニュアル調整で、この不満を解消、あるいは妥協点を見い出すのが面白いのですけど。
さらに、ワザとアンダー、オーバーの露出を狙うようになると、更にカメラが面白くなります。
書込番号:10406500
0点

この週末も出かけてこのカメラで色々と撮ってきました。
設定をいじくれば確かにすごく綺麗に撮れるのもある。一緒に持っていったデジイチとあまり変わらないのでは?というようなものも撮れる。
でも、コンデジとしては駄目ですね。
気軽に撮れない。そして人に気軽に撮ってもらうことができない。
ドライブ最後の場所での家族写真。撮影場所は食事した店の外。19時頃であたりは真っ暗。
人に撮ってもらうので、綺麗なことは必要でなく、失敗しないためにEXRオート。
1枚目・・・真っ暗写真。フラッシュつかず。(フラッシュはAUTO)
2枚目・・・真っ暗写真。またまたフラッシュつかず。
すいません。もう一枚お願いしてよいですか。とフラッシュ強制発光。
3枚目・・・携帯の写真とあまりかわらないような・・・
これ以上は、撮影をお願いできない。
このカメラはマニア向きだね。綺麗に取れるのもあるが、大失敗も多々ある。
旅行でカメラ1台しかもっていかないというような人は、失敗写真があると撮り直しが難しいので、別のものを検討したほうが良いかも。
#せっかく買ったので、良い所を見つけようとたくさん撮影したが、最後の家族写真大失敗というのは残念だな〜
書込番号:10406798
3点

おはようございます。
僕はこのカメラ、けっしてマニア向けだと思ってません。ほとんどAUTOで撮影しますが、撮りなおすことは、ほとんどありません。
>撮影場所は食事した店の外。19時頃であたりは真っ暗。
撮影条件が悪いのでは、コンデジにそこまで性能を求めるのは無理だと思います。
書込番号:10407919
0点

おそらく、
測光のとき、店の照明に引きずられたのでしょう。
つまり、カメラは店を優先して露出を合わせたと思います。
暗くて顔が認識できなかったため、そのような結果になったのではないかと想像します。
EXRオート以外の強制フラッシュで解決できたと思います。
書込番号:10408073
0点

>演奏会 などでは 操作音量やシャッター音量はOFFにしてありますか。
購入してすぐ音はすべてOFFに設定しました。便利な機能ですね!
>どちらの機種ともメインの被写体の演奏者はそれなりに撮れているのではないですか?
そうなんですか。
素人目で一見R7の方が明るく、ざらざらしていなかったので
そう思いましたが拡大して見てみるとF200EXRの方が鮮明でした。
>R7の露出と被写体ブレの感じで満足しておられるとすれば、
F200EXRはISO400で良かったものと思います。
>マニア的には、マニュアル調整で、この不満を解消、あるいは妥協点を見い出すのが面白いのですけど。
さらに、ワザとアンダー、オーバーの露出を狙うようになると、更にカメラが面白くなります。
素人にはそれぞれの状況、条件下で適格に設定の判断ができないので
このような結果になりました。
ただ使い方をマスターすれば手放せないカメラになりそうですね。
ありがとうございます。
書込番号:10408253
0点

フラッシュを焚くか焚かないか迷ったときのために「高感度2枚撮り」がありますが
あれはEXRオートからは使えない機能だったかもしれないですね。それを自動で呼び
出して自動で使ってなんぼのものって意見もあるかもしれませんが、美術館や
コンサート会場でその機能が自動で発動したら「勝手に光るなボケ」ってなるでしょう。
個人的には、AUTO(=カメラ任せ)にしてカメラに文句を言うなって気もしますが。
銀塩時代はAUTOで失敗したら「あちゃ〜やっちまった」と自分の非を悔いる人が
多かったと思いますが、そういう発想は単なる時代遅れなのでしょうか?
書込番号:10408838
4点

他社のカメラなら綺麗に撮れるだと!!
F200は、フジの最高傑作なんじゃ!!
でも、残念ながら事実。 頑張れフジ!
モニターは、シャープ製にせなあかんよ!
そうすれば、少しは万人受けするようになやじゃろ。
画像の確認はプリントではなく、モニターが先じゃやからな!
白を白と表現できないモニターは、いかん!!
書込番号:10411202
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





