
このページのスレッド一覧(全630スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2009年9月7日 11:12 |
![]() |
3 | 2 | 2009年9月6日 18:23 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2009年9月6日 11:59 |
![]() ![]() |
9 | 6 | 2009年9月5日 05:12 |
![]() |
10 | 15 | 2009年9月5日 01:38 |
![]() |
34 | 13 | 2009年9月1日 11:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
デジカメからパソコンにコピーした際に、各画像ファイルに番号がついているのですが、日付にはなっていません。日付にする方法はあるのでしょうか?
また写プリントしたときに、日付は表示されるのでしょうか?(データとして画像にきろくされているか)
0点

日付はExifデータとして記録されていますので、お店プリントでは日付入りで依頼すれば
日付がプリントされます。
ファイル番号を日付にするには、別のソフトが人用ですが、番号はそのままでも
パソコンでは画像のプロパティで日付を確認できます。
書込番号:10113854
3点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
半年間TZ7と悩みましたが、昨日購入しました。妻にプレゼントと称して・・・(専用ポーチも同時購入で喜んでくれました)TZ7は動画が魅力でしたが、皆さんの作例から画質に明らかな差があると感じたのが決め手になりました。
色のよさ、フラッシュの優秀さ、収差も少ないし、顔検出や手振れ補正の最新機能も確かでびっくり。2台のデジ一ピンチ。EXRオートでISO上限とフィルムモードを使えないので、普通のオートかPを選ぶように妻には教えました。VELVIA・ISO上限400にしてます。
ところで本題の質問です。
フジFINE PIX VIEWERで「ファイル情報」でフィルムモードや撮影モードが分かることは分かったのですが、Dレンジにかんしては「AUTO」としか表示されません。
AUTOモードにして、結果200%、400%、800%どれで撮影されたのか、ということをPC・ソフト側で知るにはどうしたらいいのでしょうか。
0点

ご購入おめでとうございます^^。
Dレンジ表示の件ですが、私の場合「2009年3月11日」更新のアップデートで見れる様になりました。もし旧バージョンでしたらお試し下さい。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/finepix/finepixf200exr.html
書込番号:10108244
3点

DENTAKUさん
ズバリ!アップデートでできるようになりました。ありがとうございました!
これでカードの中のデータを消せます。
書込番号:10110355
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
はじめまして。うまく説明できないのですが、よろしくお願いします。
デジスコの要領で、デジカメを光学または蛍光顕微鏡の接眼レンズに固定し、顕微鏡像をメモ撮影しようと思い、画質が良く暗所に強いと評判のF200EXR(光学テレ端140mm)を購入しました。過去の経験から、テレ端114mm以上の機種であれば、顕微鏡像を全画面撮影できることがわかっていました。
過去に使用した機種では、ワイ端では、真っ暗な背面液晶に小さな円(視野の面積)が表示されています。これをテレ側にしていくと円の面積が拡大し、最終的には全画面が顕微鏡像になりました。
ところが本機の光学ズームテレ端では全画面撮影できませんでした。ワイ端では小さな円が、光学ズーム中央付近で最大面積の円を形成し、その周辺は真っ黒。光学テレ端までズームすると、顕微鏡像の一部は拡大されるのですが、視野は円のままで、さらに、光学ズーム中央付近での円の面積よりも縮小されていました。背景は真っ暗のままでした。
そのままデジタルズーム域にいくと、ようやく画面全体に顕微鏡像が表示されました。
なぜ、ズーム中央付近よりもテレ端で円の面積が狭くなるのでしょう?
光学ズーム中、ズーム中央付近で最も大きな撮影面積が得られるのはなぜ?
顕微鏡像の撮影はデジスコとほぼ同じであり、デジスコでも同様の現象が起こると思います。どなたか確認していただけないでしょうか?
測光方式、各種撮影モード、絞り、シャッタースピード、縦横比フォーマットなどは一通り変更しましたが改善できません。また、顕微鏡像の周辺にに極端な明暗差はなく、全体的に均一に見えます。接眼レンズとデジカメレンズの光軸はきちんととれていると思います。また、ファームウェア1.1にしてあります。
F200EXRで起こっている現象の理由を知りたく思い、また、出来るならば光学ズームのみで画面いっぱいに撮影する方法を知りたく思います。
最後に、過去に使用した機種と換算焦点距離を示しておきます。(テレ端側焦点距離順)
パナソニック Lumix DMC-FX01(28mm〜102mm)←四隅にわずかにケラレが発生する
オリンパスμ 790SW (38mm〜114mm)←全画面撮影できる
ニコン CoolPixP5100 (35mm〜123mm)←全画面撮影できる
本機→F200EXR (28mm〜140mm)←ケラレではないが、像の面積が縮小するため、全画面撮影できない
ニコン CoolPix995 (38mm〜152mm)←全画面撮影できる
どなたか、ご考察をよろしくお願いします。(返信はおくれるかもしれません。)
0点

接岸レンズ部での撮影で難しい瞳径の計算は割愛しますが
第一レンズが小さいもの(人間の目に近い)ほうが向いているのでしょう。
この機種を含め
最近のコンデジは第一レンズが大きくなる傾向にありますから
けられが大きいのはしょうがないでしょう。
昔で言うとファインピクス4500は最強でした。
(添付写真は透過液晶の引き出し線の撮影です。)
書込番号:10102895
0点

こんにちは。F200EXRも顕微鏡も持ってませんが・・・
試されたデジカメのCCDサイズは同等ですか? F200EXRだけが大きくはありませんか?
顕微鏡の接眼レンズとデジカメのレンズとが合成レンズとして作用して作られるイメージサークルみたいなのに思い巡らすと、小さいCCDだとイメージサークルに収まるけど、大きいとCCDがはみ出してしまう、けられてしまう、みたいな。
撮れた画像と画素ピッチから計算したCCD面での実倍率と、レンズ焦点距離などから計算で求めた倍率とを較べると、なにかわかるかもしれません。
写真に写っている円形の視野の端が、顕微鏡接眼レンズの視野枠(?)の像なのか、アイポイント(射出長でしたか?)が不十分なためにできたレンズのケラレなのかの判断も必要かと。
大昔に天体望遠鏡や顕微鏡で遊んでいた古い記憶からの妄想です。見当違いでしたらご容赦を。
書込番号:10103261
0点


通常のコリメート撮影なら、接眼レンズの見かけ視界よりもカメラ側の方が小さな画角になるよう望遠側にズームすることでケラレなく撮影できるはずです。
もし望遠側でケラレがでるのだとすれば、接眼レンズのアイレリーフからカメラのCCDまでの距離が見た目よりも遠ざかっている状態、つまりカメラを接眼レンズから離して撮影しているのと同じ状態になっているのだと思います。
これはカメラの構造に起因するもので、おそらく回避できません。
撮像素子が大きいカメラは特に起こりやすいと思われます。
(一眼レフに適当なレンズをつけて接眼レンズを覗くと、これのもっと顕著な現象が見えると思います)
試した訳ではないので合っているかどうか分かりませんが・・・
対策としては、違うカメラを使うのがいいかもです。
顕微鏡で撮影する対象が動体なら出来る限り高感度で撮影するしかないですが、静止している物ならスローシャッターで撮影すればよく、それならどんなデジカメでもいいのでは、と思います。
書込番号:10103321
3点

・アイピースの射出瞳の位置(アイポイントの位置)
・カメラ側の入射瞳の位置(絞り位置と同じではないですが近い意味)
の2つの関係が答えです。瞳「径」ではありませんよ〜。あくまで「位置」が問題です。
ズーム位置により絞りの(光学的な)位置が動くのですが、これが最も前に来たときが一番
広く撮影できる位置になります。逆に言えば、F200ではどこでも全画面で撮影することは
不可能ということになります(光学的には「瞳の不整合」と言います)。
中間画角で最も広く写せるのは、ズーム時の群移動のせいです。中間画角のときに最も瞳
が前に来る光学系になっているのでしょう(断面図が見つからないので確実ではないですが)。
逆に言えばF200では全画面に撮影は不可能ということになります(デジタルズーム除く)。
どうしても撮影をしたい場合には、アイピースに相当なハイアイポイントのアイピースを
用いることが必要になります。顕微鏡用にこのようなアイピースがあるかはすいませんが
知りません。
他のカメラでテレ側で全画面撮影できるのは、普通の凹凸凸の3群ズームなのでしょうね。
この場合、瞳位置はテレ側の時に最も前に来ますので、全画面に撮影が可能になるのだと
思います。
図を描きながらならもう少し説明もできると思うのですが、文章だとこの程度が限界・・・
書込番号:10103330
2点

天体望遠鏡用で、デジスコでも人気のあるビクセンのアイピースLV25で以前実験してみましたが、およそ50mm画角以上でケラレなしでした。
LV25のアイレリーフは20mmなので、顕微鏡用のアイレリーフ20mm以上の接眼レンズがあれば使えるかも知れません。
書込番号:10106694
0点

返信をたくさん頂き、ありがとうございます。またレスが遅れてすいません。
ビクセンのデジタルカメラクイックブラケットを使っています。
>ひろ君ひろ君さん
第一レンズの大きさは気になっていましたが、コンデジだから問題ないと思っていました。これからは気をつけます。
>スッ転コロリンさん
CCDサイズ、調べてみました。たしかに、テスト機器中最大になるようです。最後に添付しておきます。
>特別純米酒さん
そちらのブログは目を通していたのですが、鏡胴の移動量がアダプターの許容範囲をオーバーするため、望遠側が80mmしか使えなかったと理解していました。皆さんから「アイレリーフ」を教えていただき、納得しました。
.>アナスチグマートさん、>bygroさん
お二人の解説で、F200EXRの構造上、私の手持ち機材では撮影できないことが理解できました。構造のことまで考えたことがなかったのでとても勉強になりました!
>freakishさん
追加投資のことを考えてみます。
みなさん、本当にありがとうございました!!!
使用した機種と換算焦点距離とCCDサイズを示しておきます。(テレ端側焦点距離順)
パナソニック Lumix DMC-FX01(28mm〜102mm、1/2.5型CCD)←四隅にわずかにケラレが発生する
オリンパスμ 790SW (38mm〜114mm、1/2.33型CCD)←ケラレは発生せず
ニコン CoolPixP5100 (35mm〜123mm、1/1.72型CCD)←ケラレは発生せず
本機→F200EXR (28mm〜140mm、1/1.6型CCD)←ケラレではない影が発生
ニコン CoolPix995 (38mm〜152mm、1/1.8型CCD)←ケラレは発生せず
書込番号:10108886
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
他の各メーカーから次々に新型が発売されてますが、F200EXR後継機はいつ発売されるのでしょうか?
情報をご存じの方教えて下さいュ
光学10倍ズームもいいのですが、F70EXRより画質の良いF200EXRがいいです。
1点

ご理解していると思いますが、後継機について本当の情報を持っている人は
大人の事情により、こんなところに書き込みできません。
F200EXRが良いと思われているなら、
出るかどうかもわからない(出るでしょうけど)後継機を待つより、
安くなった今のうちにF200EXRを購入されてはいかが?
書込番号:10100492
4点

後継機情報は知りませんが、F100、F200は3月ごろです。
書込番号:10100652
2点

f100FD 2008年 3月15日
f200ERX 2009年 2月21日
ですので恐らく半年後では?
早くても来年だと思います。
書込番号:10100729
0点

やっぱり来年春なのですね…F200EXRを買う事にします。でも他メーカーの新型もやっぱり気になってしまいます。
室内子供撮影がほとんどなのでF200EXRが一番いいと思っています。
書込番号:10101443
0点

フジフィルムはいつもフラッグシップ的な機種(F200EXR)の後に、中途半端なスペックの機種(F70EXR)をなぜか新機種として出すので、そこが買い時な気がしますヨ(^^;
僕も親戚のおばあさま用に、先日F200EXRを手に入れました。借りるのが楽しみです☆
楽天のポイントが10倍(その替わり10店舗で買い物)の時に最安値店で買ったので、かなり安かったでーす(∩∀`*)
書込番号:10102229
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
皆さんこんにちは。室内、暗所にも強い、とのことでこの機種に興味を持ち、購入を検討している者です。さて、私は食べ歩きが趣味で、レストランや居酒屋での料理をカメラで記録したいと考えています。他にもお客さんのいる店内でもあり、またおいしい状態ですぐに食べたくもあり、あまり設定にこだわらず、素早く撮影したいと考えています。また、大げさになりたくないため出来れば手持ちで、と思っています。
御使用になってる皆さんにお尋ねしたいのですが、手持ちでも料理をおいしく、ぶれずに撮ることは可能でしょうか。メーカーパンフレットなどの写真はたぶん三脚仕様だと思うのですが・・・。
現在はリコーの GR DIGITAL II を使用しており、その屋外での圧倒的な描写力は大変気に入ってますが、手ぶれ補正がないため、暗めのレストラン等では手持ちでは少々ぶれてしまいます。(まだまだ初心者です。)また、料理に関しては色がちょっとあっさり目に感じ、もう少し肉の赤などがこってりと写ってくれればと期待しています。
F200EXRの手持ち撮影での状況、料理の発色、など、お感じになっていることをアドバイスいただきたく思い、どうかよろしくお願いいたします。
0点

こんにちは
F70での室内撮影には向いてますが、発色でのお好みがあろうかと思います。
モードを変えてみるか、ホワイトバランスを変えて、その場での最適なものを選択するのがいいかと。
書込番号:10093111
1点

このカメラの手ぶれ補正の利きはあまり良くないと思います。
その代わり、EXRオートを使うと暗所ではいとも簡単にISO値を800くらいまで上げてくれるので、シャッタースピードは上がり、手ぶれは防げます。
手ぶれとノイズ、どちらを気にするかと言えば私的には手ぶれなので、L判での印刷ならISO値800でも十分鑑賞に耐えられます。
それと、周りがすごく気になる場合はオススメできませんが、ストロボを使用するのはいかがですか?
このカメラには賢いストロボが付いていますので、白トビはほとんどありません。
書込番号:10093246
4点

暗い店内でストロボを発光させると目だってしまうから避けたいですよね。そんな時にこのカメラは最適ですよ。大活躍してくれます。
料理写真もEXRオートでストロボ発光禁止設定で、すごく美味しそうに撮れます。手持ちでも手振れすることなく撮れるケースが多いです。
料理写真たくさんありますので、ご参考までにどうぞ。
http://cid-c287d4ff4b86d42e.skydrive.live.com/browse.aspx/20090405%e4%b8%ad%e5%9b%bd
書込番号:10093641
4点

里いもさん
早速ありがとうございます。ホワイトバランス等、いろいろ研究してみたくおもいます!
3代目はS1ISさん
早速ありがとうございます。EXRオート、ですね。素早くきれいに撮りたい時、とても便利な機能ですね。また、スーパーIフラッシュも本当に自然でパーティーの時など重宝しそうです!
かわはら@千葉さん
早速お写真までいただきありがとうございます。どれも自然においしそうに撮れていて、いい感じです。白地の皿の白い餃子の質感などオートでここまできれいに撮れると感激です。
中国でのお写真も拝見しましたが市場でのスナップなど、食品がとても美味しそうです。参考にさせていただきます!
書込番号:10094164
0点


3代目S1ISさん
美味しい写真、ありがとうございます。オートで、フラッシュ発光で、ここまで撮れるのですね。とても参考になります!ありがとうございました。
あと、3代目S1ISさん、そして皆様にお訪ねしたいのですが、店頭にてこの機種の液晶モニターを見ますと、他社と比べてかなり青っぽい画像に見えるのですが、これは撮影には影響ないのでしょうか。
皆さんの作品を見ますとそれほど青っぽくは感じないのですが・・・。ちょっと気になりましたのでお教えいただければと思い、どうかよろしくお願いいたします。
書込番号:10096031
0点

3代目はS1ISさん、でした。お名前の誤表記大変失礼しました。
送信後、気づきました。申し訳ございませんでした。。
書込番号:10096107
0点

まいまいいこうさんこんばんは。
モニター画像が青いとのことですがとくに問題ないのではないでしょうか。
というよりもホワイトバランスオートで撮ると青みが強いという話が何度も出ていますので後悔されないようよくご確認くださいね。
かくいう私、屋外では“青いなあ”と思ってホワイトバランスをいじることもありますが(オートの青っぽい写真もきらいではありません)屋内は基本的にホワイトバランスオートです。
さて、赤っぽい料理を集めてみました。食べつつ撮るのですべて手持ちです。
料理の発色はこてこてすぎずあっさりすぎずという感じで私は好ましく思ってます。ブレに対してはしっかり持つとか静かにシャッターを押すとか基本的な注意は必要かと思います。
書込番号:10096880
0点


「問題ない」「気にならない」という人もいますが、この機種はオートホワイトバランスで撮影すると青っぽくなる傾向があります。
色合いが気になる場合はカスタムホワイトバランスで設定してやれば自然な色合いで撮影できます。皿の白い部分、白いテーブルクロスなどレストラン内でもちょっと手間をかけてやる必要が出てきます。
ホワイトバランス設定しないでフルオートでガシガシ撮るという場合には(青さが気になる人は)注意が必要です。
私の場合は記録用の普段はフルオートですが、色合いにもこだわりたい時には必ずカスタムホワイトバランスを取ってから撮影しています。
書込番号:10097440
0点

きのとみさん
こんにちは。お返事ありがとうございます。とても美味しそうに撮れてますね。お写真から拝見しましても自然に食欲をそそる赤が出てますね。ホワイトバランスを触らなくても屋内ではOKのようですね。安心しました。
かわはら@千葉さん
こんにちは。ホワイトバランスをいじってやればより完璧なのですね。いずれにしても、かなり室内には強いということがわかりました。ありがとうございます!
書込番号:10098400
0点

参考までにレストランの写真です。
ホワイトバランスオートでの撮影です。
お店によって照明色が違いますので、かわはら@千葉さんの回答のようにその都度ホワイトバランスのカスタム設定をすると、よりきれいに撮影できると思います。
手持ちでもノーフラッシュで撮影できるFinePix F200EXRは大変重宝します。
書込番号:10099852
0点

かおるですさん
こんばんわ。どれもおいしそうでいい感じですね。フラッシュ発光の1枚目も白トビせず、逆にいい味が出ていますね。
お写真いただき、ありがとうございます!ほんと参考になります!
書込番号:10100175
0点

まいまいいこうさん、こんばんは。
ご参考になったようでよかったです。
早くお仲間になってお料理の写真バシバシ撮りましょう。(^^)
書込番号:10101435
0点

きのとみさん
すごく参考になりました!ありがとうございます。今週末は天気がよさそうなので山登りですが、来週早々にはカメラ店に出向きたく思います。
安く買えるといいのですが・・・。
書込番号:10101830
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
FinePix F70EXR と迷っています。
光学10倍VS光学5倍がネックです。
当方現在500万画素携帯カメラ撮り(ズーム機能なし)で光学10倍、光学5倍の日常撮りでのありがたさ?がピンときません。
当然携帯カメラではズームはないし、ぶれるし、フラッシュはないし、いろんな好条件が重ならないと500万画素とはいえうまく撮れないしやはり携帯には限界があります。
今回のカメラの用途は旅行・日常スナップとなります。
光学10倍が必要なければ200EXRのほうが画質もいいようですし価格の面でも安いし申し分ないと思っています。
光学5倍ズームでは皆さん実際のところ不足ですか?
F70を買っとけば、、、とか思われていませんか?
0点

どんな写真の撮り方をされるのかが問題ですね。
私の場合、日常使いならやや広角ぎみからの3〜4倍ズーム程度がベストです。
書込番号:10078133
0点

F200EXRを使っているのでF70のデビューにはちょっと泣かされました(^_^;)
でも、値段で言うとF200の方がまだ安いですね。
光学5倍と10倍、10倍あれば便利なのは確かですね。ただ、自分は1眼レフと併用していて、望遠を必要とするときは1眼レフももって出掛けるのでそんなに不便と思ったことは無いです。
コンデジの高倍率ズームの画質の低下は1眼レフほどではないようですから「あれば便利」という感じですかね。
F70はF200より液晶が小さいと言う点を考慮すると選びやすいと思いますよ♪
あと、水を差すようで悪いのですが、画質の良さは「画素数」ではなく「センサーサイズ」によります。
書込番号:10078142
6点

一般には5倍あれば充分なのでは。
でも貴方のスタイルはわかりませんが。
書込番号:10078176
2点

>>あと、水を差すようで悪いのですが、画質の良さは「画素数」ではなく「センサーサイズ」によります。
いや、そうとも言えないかと
色々な要素が絡みますから
書込番号:10078223
1点

どちらを選んでも携帯電話にくっつていているカメラとは比較にならない高画質、感動画質ですよ。
5倍ズームでも私は特に不満はありません。まあどれくらいズームが必要かは人により違いますから一概に言えないですけどね。
書込番号:10078236
1点

Α&ΩUさん、
>いや、そうとも言えないかと
色々な要素が絡みますから
あくまで、ケータイとコンデジを比べた際の一般論ですよ(^_^;)
あまり難しく細かい話をするとスレ主さんが混乱してしまうと思ったので。
書込番号:10078238
10点

混乱を避けるためとはいえあんまり安直な考えを植え付けると後々で響いてくることになると思うのですが。
少なくとも「センサーサイズによる」と断言するのはどうかと。
そう思い込んで、後で問題につながったらどうするのですか。
一事が万事ということもあるのですよ。
それなら教えない方がまだマシでは。教えないなら教えない、教えるなら全て教えるべきです。中途半端にすべきではありません。
書込番号:10078472
3点

まぁ、Α&ΩUさんと口喧嘩てらするつもりも無いですし、スレ主さんの迷惑になるのでこのスレからは消えますね(^_^;)
迷惑だと思った方にはお詫びします。すみませんでした
さようなら〜
書込番号:10078604
5点

F200でデジタルズーム1.4倍ぐらいつかっても6MP相当の画質ですから、ほとんど使えると思います。
(それでも計7倍ズームですが)
書込番号:10078680
1点

F200EXRを使っていますが、普通はズームは使っていません。
野生の鳥を撮影するとき、5倍では足りず、デジタル域も使って、おおよそ10倍までもっていくことは稀にあります。
ただ、白鳥とか鷺など大型の鳥類でないと10倍でも苦しいです。
また、倍率を上げれば色々撮れて良いのかというと、そうでもないです。
倍率が上がるほど手持ち撮影ではブレやすくなります。
例えると、
普通の箸で食べるのと、長い箸で食べる事の違いとか、
近い的にボールを当てるのと、遠い的にボールを当てる事の違いのようなものです。
また、ズームしていくとレンズ内に取り込む光量が減り、
シャッター速度が落ちるため、これもブレる要素になります。
ということで、5倍が扱いやすいのではないでしょうか。
書込番号:10078935
3点

皆様短時間にいろいろとご意見ありがとうございます。
大変参考になりました。
F70のHPで10倍ズームの動画を見てみましたが、私的には30倍ズームか!というくらいの超ズームでした。
どいうことで実質高額な光学10倍ズームは私には必要ないと思いました。
ズームにしたときのブレや画質なども考慮して。(三脚は仰々しいので持ちたくありません)
気軽にポケットから出して気軽に撮りたいので200にしたいと思っています。
先の方も言われてますがカメラの良い悪いの要素は複合的なもので見方を変えればいいカメラにも悪いカメラにもなりうるものでしょうから今回はコレを買います。
重ねて皆様ありがとうございました。
書込番号:10079417
1点

終わったスレに水を差すのもなんですがクルマ好きのこまっちゃんさんの
「F70のデビューにはちょっと泣かされました」に共感します。
お店でさわればさわるほど「ああ・・・」と思います。焦点?のズーム5/10倍の話ですが、おそらくF70を使ったら
F200には戻れませんよ。明るい屋外で鳥さんなどを撮るならなおさらです。
ズーム劇速のF200と違って若干いろいろな画角で撮影できるようにチューニングされてる気もします。
細かい画質的にはF200に軍配があがるかもしれませんが好みの範疇内な気がしてます。
私にとってはいまや F200EXRの優位点は現状の価格差のみですね。
書込番号:10080928
1点

一応一言。
レンズの選び方ですが、あなたが「どのくらいの焦点距離を使いたいか」によります。ズーム倍率はテレ端/ワイド端で計算されますが、そもそも自分が使いたい焦点距離がカバーされていなければ意味がありません。例えばあなたが24mm相当で撮影したいとしたら、F200/F70どちらも役に立ちません。まずはそこを考えてみると良いでしょう。
書込番号:10081632
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





