
このページのスレッド一覧(全630スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 10 | 2009年8月28日 06:58 |
![]() |
18 | 12 | 2009年8月26日 10:06 |
![]() |
5 | 8 | 2009年8月24日 12:12 |
![]() |
9 | 7 | 2009年8月22日 18:27 |
![]() |
11 | 4 | 2009年8月21日 20:43 |
![]() |
36 | 13 | 2009年8月19日 00:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
来週,教え子とのクラス会が行われるため,半年前に100fdを買ったにもかかわらず,昨日思い切って200EXRを買ってしまいました。
室内でのスナップがメインなのですが,なかなか無い機会ですし,失敗のない写真を撮りたいと思っているのですが,なにぶん仕事柄,撮影を数日後に控えているのに,未だに箱も開けておりません。
そこで皆様にご質問なのですが,事前にこれだけはやっておいた方がよいという設定やお勧めの撮影モード等はありますでしょうか?
100fdの時には,マニュアルで+2/3補正をしてやっと本来の明るさになったような気もするのですが。
お勧めの画質などもお教えいただければ幸いです。
また,連写機能ですが,100fdでは,電源を切ると通常撮影に戻ってしまいましたが,今回はどうでしょう。
ISO800での画質は,旧モデルと比べてどうでしょうか?
ご教授よろしくお願いします。
0点

F100fdからの買い替えだと、EXR機能とモードダイヤルが付いた以外はほとんど何も変わりません。
っていうか、買う前ならともかく、もう実物買ったんだから、
いちいち人に聞かなくたって使えばすぐ分かるでしょう。
書込番号:10051139
14点

こんにちは。
失敗のない写真を撮りたくて購入されたのでしたら、
まして手元にあるのですから、実機で試されて慣れるのが
一番だと思います。
手元にあるのに使わないでこちらで質問している意図が
よくわかりません。
書込番号:10052117
4点

箱入りで未開封ですか? 100をお持ちなら200は
クラス会の景品にすると先生のカブがあがると思いますね。
>手元にあるのに使わないでこちらで質問している意図が
よくわかりません
まったく同感です。
書込番号:10053655
3点

「箱を開けていない」は言わないほうが良かったですね。
現実の会話と違い、ネットではチクチク言われちゃいますよ。
先生、撮影の状況が分からないのに、
ベストの撮影設定を教えてというのが先生らしくない質問だと思います。
A+2=Cの、Cにはどんな数字が入るのでしょう?な状態です。
とりあえず、ダイヤルを「EXR」にしておけば、
カメラが、どんな状況も自動で判断してくれますよ。たまーにカメラも間違えますが。
時間が無ければ、このEXRオートこそがベストな設定です。
書込番号:10054263
3点

F100とF200を買いました。
使いやすさ F200
画質も F200(主観)
書込番号:10054818
0点

こんばんは。どちらのフジ機も持ってませんが・・・
「事前にこれだけはやっておいた方がよい」の件、
新しい電池、数回の充放電(撮影や再生)をして、元気な電池にしておいた方がよいかと思います。
もちろん、どの程度元気になるのかは知りません、気休めかもしれません。
書込番号:10054837
1点

私も100fdからの買い替えでした。でも最初の試写ですごいショック(ISO400,800でのノイズ)を受け即、キタムラへもって行きました。キタムラの店頭においてある200EXRもやはり同じでフジの修理センターへ電話しました。一度持ってきてくださいと言われたのですが、あまりにも期待しすぎただけにショックが大きく、3日で手放しました。
F10から始まり,F31と続き4台使い続けたからフジの信頼高感度に別れを告げ,今はパナソニックを持っています。パナはもちろん今回の200EXRより高感度が特別良いわけではありませんが、そこまで期待をしていたわけではないので、今の所ず〜と使っています。修理センターでしっかり調べてもらえばよかったかもしれませんが,今は100fdを手放さなければよかったと大変後悔しています。1眼のサブとして使っていましたが,満足している機種があるならばあえて新型に替えてはいけない。と言うのが今回の教訓です。
書込番号:10056328
1点

あなたの過去スレ、この機種で質問しているけど
>昨日思い切って200EXRを買ってしまいました。
とは、これ如何に?ましてや、デジ一もお持ちの様で、、、
書込番号:10060531
0点

望見者さん,過去スレ確認してみました。100fdに質問したつもりでしたが,確かにこの機種に質問しておりました。申し訳ありません。気を付けます。
みなさん,いろいろとアドバイスしていただき,ありがとうございました。
なるべくEXRモードで撮影みようと思います。あと,バッテリーは一度失敗しているので,使う前に何度か充電と使用を繰り返してから持っていきます。
また,若干暗い(黄色い照明とでもいいますか)会場のようなので,少し早めに会場に行って試し撮りしてみようと思います。
いろいろと言葉不足で気分を害された方もいらっしゃるようで申し訳ありませんでした。
書込番号:10060641
0点

>また,若干暗い(黄色い照明とでもいいますか)会場のようなので,少し早めに会場に
ホワイトバランスについては 取り説P79から記載があります。が
その場の雰囲気も大切です。
特に料理食べ物は暖色系がおいしそうです。
書込番号:10061237
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
所有しているKonicaのKD-510Zの調子が悪くなったので時期カメラを調べています。
KD-510Zは晴天屋外では今でもびっくりするぐらい綺麗なのですが、室内は全然写りません。
という事で4万以下デジイチ(ニコンD40辺り)とこの機種で検討をしています。
利用目的は
1.子供の写真(室内)
2.屋外の旅行・レジャー撮影
3.運動会
を想定しています。
KD-510Zで暗いのは結構辛かったので屋内でもノイズが少なく明るく撮れるカメラが良いです。
このF200EXRは評価が高かったので、室内でもかなり良く撮れるのであれば検討したいと
思っていますがやっぱりデジイチじゃないと、、と言うことは無いでしょうか?
D40はデジイチにしてはコンパクトで安くなってきているのでで少しぐらついています。
0点

すいません。追記です。
下にデジイチから更新された方もいらっしゃるとおり機動性も心配しています。
旅行に行くとビデオカメラも持って行くので、デジイチも持つと大変かな。。と
でも取るならデジイチの方が良く撮れそうなので。。と言う悩ましさもあります。
書込番号:10045445
0点

「デジ一はかさ張るので持ち出さなくなる」に一票
書込番号:10046024
5点

デジ一の後に100を買いましたが、今はコンデジ90パーセントです。
万能カメラはありません それぞれの特徴をいかした使い方をしましょう。
両方持っていると とりあえず安心感はありますね
旅行は撮影をメインとすれば一眼 でも家族旅行ならコンデジ
のほうが気楽でしょう。
耐久性は一眼、コンデジがだめというわけではありません
書込番号:10046696
2点

運動会など動きのある写真では圧倒的にデジタル一眼の方が決定的瞬間を切り取りやすいです。コンパクトではタイムラグがあってストレス大きいと思います。
運動会をビデオカメラで撮影して写真は要らないと割り切るならコンパクト、運動会の写真も撮るなら一眼という選択はどうでしょう?
書込番号:10047081
1点

こんにちは。
ビデオカメラだって画質の良くて操作性の優れたものは高価で大きくて重いですよね。記録として残すことを考えたとき、ホームビデオとフォトアルバム、どちらのクオリティをより重視するかでお考えになられてみては?
動画重視で写真がオマケならコンデジで良いと思います。でもビデオよりもきれいな写真を残すことを重視するならデジイチにされた方が悔いはないと思いますよ。
F200の欠点は、せっかく画質がかなり良いのに操作性がイマイチなことです。一眼や高級コンパクトのように設定をいろいろ自由に変える、ということができないので、きれいに撮るためには工夫が要ると思います。シャッターを押すだけなら他のコンデジと大して仕上がりは違わない気がしますよ。
以上、ご参考までに。
書込番号:10047725
1点

私もKD510Zを使用していました。
確かに室内ではつらいですね。
明るい場所での発色の良さは今でも気に入ってますが。
その他、F200ではありませんがF31を持っています。
こちらもF200同等に高感度が得意で、暗い室内での使い勝手はKD510Zを圧倒しています。
何よりオートでの撮影で失敗が少ないのが、非常に助かります。
とはいえ、ここ一番は写りの良さでデジ一眼を使います。
いくら高感度が得意と言っても、デジ一眼にかなうものではないですから。
両方あると便利ですが、今後写真にのめり込むつもりがなければ、F200でたいがいの方は満足できる気がします。
さらに踏み込みたくなったら、デジ一眼を追加されてはどうでしょうか。
その先は大きな沼が待っていますけど。(^^)
書込番号:10047960
3点

とりあえずF200EXRにして、デジ一はその後の検討ということでいいのではないでしょうか?
書込番号:10048179
2点

みなさん色々とご意見ありがとうございます。
実はデジイチが欲しい気持ちがずっとあり、D40が値ごろ感が出できたので疼いていた
しだいです。
ただ実用的にいうとコンデジが良いので今でも迷っていますが、F200をKD-510Zの後継機
として検討したいと思います。
デジイチは特価で発見したら衝動買いしゃうかもしれませんね(笑)
最後にひとつ、板は違いますがKD-510Zは隠れた名機だと思います。
今でも明るいところでは非常に良い絵を出してくれます。
調子は悪く(電源カバー不良)なりましたが、コレクションとして保有するつもりです。
書込番号:10048977
0点

こんばんは。
デジ一と言っても大きさや重さは様々ですし、
一概にどうとは言えないのですが、経験から言いますと、
D40とキットレンズ(18-55)あたりだと、重さも含めて実際はコンデジとそれほど変わらないと思います。
デジ一はその形状からやはり多少は大きさ的にかさばるものの、D40とニコンのP60や
ペンタックスのW30辺りと併用することがありますが、
D40程度ですと大きさ重さが負担になったことはありません。
これがD700辺りになってくると、まったく話は違いますがw
ただ、デジ一はレンズを交換できるのが大きなメリットですので、
凝ってきて大型レンズをつけるようになると、大きさ重さは
かなり違ってくると思いますし、なによりビデオカメラと一緒に
持って行動するとなると、D40はポケットに入れておくというわけにも行きませんので、
F200EXRの方が無理がないかなとは思います。
撮れる写真は、はやりコンデジとデジ一の差は如何ともし難いと思いますので、
画質に重きを置くか、機動性に重きを置くかの分かれ道ですね。
書込番号:10049008
2点

持ってませんけど、F200は屋内でも最強のコンデジの一つでしょうね。高感度2枚撮りも便利だと思います。
でも、暗い所と動きものは、やっぱりデジ一が圧倒的に強いと思います。
>旅行に行くとビデオカメラも持って行くので、デジイチも持つと大変かな。。と
一眼レフではないけど、パナのGH1でビデオも兼ねてしまうとか。。
書込番号:10049573
0点

気力体力が充実しているうちにデジイチに手を出しておく
という考え方もあるかもしれません.
愛する機材の重さに喜びを感じられる期間には限りが
あるみたいですが
コンデジは重い荷物がつらくなってきてからでも
楽しめますから.
書込番号:10050192
1点

デジ一購入後に本機を購入しました。理由は小さくて軽く機動性がいいからです。旅行のスナップ撮影程度では、大きくて重いデジ一を持っていく気がしないので重宝します。
では、デジ一は使わなくなるかというとそんなことはなく、明るい単焦点レンズを使った室内撮りやボケを生かした花撮り、連写が必要なスポーツ撮り等には、やはりデジ一は捨て難いです。
使い分けしたい、あるいは使い分けできる人には両方持っていると便利です。
じじかめさんと同様に、とりあえず本機を購入後、デジ一の必要性を感じてから検討されても遅くはないと思いますよ。
ただ・・・
よく言われることですが、デジ一はレンズ交換できることがメリットである反面、レンズ沼にはまってしまうとなかなか抜け出せませんし、そうなると資金繰りが大変です。
自分の腕を省みず、いつの間にかレンズにどんどん投資してしまっている自分がいたりなんかします・・・(w)
書込番号:10051644
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
ダイビング(水中撮影)用カメラを探しています。
現在、オリンパスμ750を使用していますが、買い替えを検討中です。
FinePixF200EXRの水中モードはいかがでしょう?
メーカーHPにあるように、簡単にキレイに色がでるのでしょうか?
F200EXR以外に水中撮影に向いている機種はありますか?
よろしくお願いします。
0点

何でそう思ったのかわからないけど、このカメラが水中撮影に向いているか自体が疑問。
確かに画質は良いけど、Z33WPなりパナのFT1なり水中撮影前提に作られてる機種選んだ方が良いような気がするな。
書込番号:10031507
2点

ダイビングでは高感度が強いこと、広角であることが絶対条件です。
水中は思った以上に暗いのです。
確かに水中撮影用に設計されたものの方が、万が一ハウジングから水が入って水没してもカメラは死なないで済みますが・・。
私はf100を使っています。
高感度については満足ですが、細かいマニュアル設定が出来ないの(フラッシュの強弱など)が×です。
良いかどうかまだ分かりませんが、高感度に強そうでレンズが明るいキヤノンS90が気になります。
書込番号:10031644
1点

シマヤッコさん
私も水中撮影用にF200exrを使っています。
今まで、F10、F30、F100fdと水中撮影用に買い替えてきていますが、
確実に進歩しています。
一般的にF30などは、綺麗な写真がとれると人気のようですが、
水中モードではF100fdくらいからぐっとレベルが上がった気がします。
F200exrも満足していますよ。
高感度にも十分強い部類ですし、ダイナミックレンジが広くできるのは、
水中には最高のメリットです。
以下のHPなど参考にしてください。
http://syachi.uminokaze.com/?eid=1149561
富士フイルムのハウジングは、Oリングが2重なので水没しづらく安心できます。
今まで水没の経験はありません。
ただし、本格的な水中撮影に踏み込もうとすると、ワイコン等のサードパーティー製
の機材で拡張しづらいのが難点です。
この辺を追求するには、オリンパスですかね。
僕の場合、そこまで本格的な撮影もしないのでこれで満足です。
本体のみの撮影で水中に持ち込むコンデジとしては、かなり良いレベルじゃないのかな。
書込番号:10034277
2点

200fdのメーカーサイトみましたけど,水中写真がカタログサンプルとして
あることにちょっと驚きました.水中モードのよしあしはしりませんが
あのサンプルで色がきれいにでているのは,一番には浅いところで撮っている
からだと思います.そこは頭の片隅にいれて置いたほうがいいと思いました.
もっと深いところでマクロとかワイドマクロやるなら現状のカメラに
INON S-2000の追加とかの方がいいと思います.
>Z33WPなりパナのFT1なり水中撮影前提に作られてる機種選んだ方が良いような気がするな。
利便性とか対水没ではそうですね.あとはあんまり魅力を感じないです.
Z33WPもFT1もハウジング高いですからね(seatoolとかですよね?).
オリの方がコストパフォーマンスいいと思います.
>F200EXR以外に水中撮影に向いている機種はありますか?
raw撮影ができる機種
INONのサポートがあつい機種がオススメです.
あとはどんな写真を撮りたいかじゃないですかね.
>レンズが明るいキヤノンS90が気になります。
私も気になります.現状A570ISで無理やりraw撮影していますが
S90よさそうですよね.唯一私の財産がADマウントベースなので
ちょっと乗り換えはつらいですが,28ADユーザーさんは注目して
いると思います(たぶんINONさん,28AD対応してくると思います).
書込番号:10038588
0点

F200をダイビングで使用する時、致命的なのが広角時に大きく引っ込んでしまうレンズ。これではワイコンの使用も出来ないし、マクロでのストロボ撮影もポートの影が映り込んでダメダメ。おまけに絞りがないので外部ストロボのコントロールも出来ない。
結局理想の水中コンデジはGX100(200)かLX3になってしまうのだけれど、なぜか専用の安価な純正ハウジングがない。結局私のようにGX100とLX3を沈める為に20万円以上を投じさせてしまう。
そんな中登場したS90。これは結構いけそうな感じ。LX3のサブの水中コンデジとして久々にキャノンのコンデジで水中を楽しめそうです。
INONとの親和性も高そうで期待しております。
元S70使いの水中コンデジダイバーでした。
書込番号:10040416
0点

スレ主さんから返事がないので、脱線しますが、
確かにS90よさそうですね。
RAWデータが使えるのですね。
センサーも良さそうだし、レンズも明るいし。
かなり、本気な感じのコンデジですね。
F200みたいな拡張性で制限がないなら本当に良いですね。
書込番号:10041449
0点

みなさま、ありがとうございます。
私は、カメラにあまり詳しくないし、水中撮影技術も未熟なので、
カメラの拡張性よりは、カメラ単体で楽しめるものがいいなぁと
思っています。
詳しい方々が色々情報を下さいましたが、初心者で申し訳ないですm(_ _)m
でもいつか、カメラをもっと使いこなせるようになって、
キレイな海の世界を撮りたいです!
ハウジングは、Oリングが2重なのは安心ですね。
ダイビングで使うとなると、ハウジングの使い勝手も重要なので、
情報ありがとうございました。
書込番号:10041617
0点

>Z33WPもFT1もハウジング高いですからね(seatoolとかですよね?).
ごめんFT1はハウジングありましたね.
書込番号:10042875
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR

F30(F31)>F200>F100
書込番号:10012359
3点

高感度時に於けるF200EXR、F100fd及びF31fdの比較記事が作例入りで以下にあります。
丁寧な記事で、特に実写による比較は大きな参考になると思います。
# http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/03/11/10396.html
書込番号:10012491
0点

結局のところ、高感度撮影に関してはどの順になるのでしょうか?>
結局のところ、夜よりも昼間に写真を撮っている方が多いと思うのですが、昼間の屋外に関してはどの順になるのでしょうか?
書込番号:10013472
1点

明るい場所
F200>F100>F30 主観です。
書込番号:10013832
1点

ジュエルMさん、こんにちは。
F30、F100、F200と買い換えてきた感想で書きます(F31ではなくて申しわけないので
すが、高感度の特性はほぼ同じようですので…)
高感度撮影というとISO800から上くらいだと思うのですが、画質の良し悪しの基準を
どこに置くかで評価が変わると思います。上記3機種でいいますと、
・等倍で見た時の、高感度での純粋なノイズの少なさ
F30>F100>F200
・高感度でのノイズリダクションの自然さ
F200>F30>F100
・高感度での解像感や立体感
F200>F30>F100
……と、こんな印象です。
純粋にノイズレスを好むのであればF30(F31)だと思いますが、私の個人的感想では、
F200と比較するとノイズリダクションのせいで画像がベタッとなり、解像感や立体感が
失われているように感じられます。
F100も低感度では素晴らしい画質でしたが、高感度に関してはノイズリダクションが
キツすぎて、不自然な印象を受けました。
ということで、個人的な好みでは、F200>F30(F31)>F100という順番になります。
書込番号:10020157
3点

みなさま、ありがとうございます。
参考になりました。
逆に低感度の画質は比較するとどうでしょうか?それと
ダイナミックレンジの効果はやはり有るのと無いのとでは
画質が段違いでしょうか?
書込番号:10031392
1点

明暗の差が強いシーンではF100fdとF200EXRでは段違いでしたね。
ただしコントラストの低い画になりますので好みは出るかも。
書込番号:10034684
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
姉妹機の「FinePix F70EXR」が登場したが、良いか悪いか価格は急落。「F200EXE」を買おうか「F70EXE」を買おう迷ってる人も多いようじゃが、「F200EXE」の価格は下げ止まりしたのかの〜?1万円台になったら、F11から買い換えても良いかなと思っておるが、皆さんの周りのショップの価格は、どんな感じじゃろ?
0点

F200EXEは最安値がここ2ヶ月横バイですね。
今後1万円台になるかも(?)しれませんが、仮になっても2〜3千円の違いなので、そこまで待つより欲しい時に購入するのが一番です。
書込番号:10018395
2点

F100fdの過去の価格を調べると最安で1万9千円台ですから、もう購入してもいい価格だと思います。
http://kakaku.com/item/00500811224/pricehistory/
書込番号:10018528
0点

ボチボチかなーとキタムラチェックをしてたら24900で下取り3000だったので購入。
お一人様1台限りだったので、潮時でしょう。ふじみ野です。
書込番号:10030319
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
新婚旅行直前にFinePixF200EXRを購入していきました。
かなりいい写真が撮れたと思って喜んで帰ってきたのですが、パソコンで見てガッカリ。
カメラの液晶で見ている分にはきれいに写っていると思っていたのですがパソコンの大きい画面で見るとかなり荒い画像となっていました。
EXRモードはピント合わせ(?)or絞り(?)のためカシャカシャとうるさいのであまり使わず、Pモードで使っていたのですが、初期設定がISO1600(AUTO)となっていて少し暗いところだとISO1600や800が多用されていたためでした。
その後EXRモードなら満足できる写真が撮れることが分かってきたのですが・・・
みなさんのコメントをみるとISOが高感度でもかなり評価が高いようですが、ISO1600だとさすがに添付の写真のレベルでしょうか?
そうだとすると初期設定としてISO1600まで使うのはひどくないですか?
あと質問ですがEXRモードでISOを400までに抑えるなどの設定はできないでしょうか?
まだ使い方を詳しく把握していないためかもしれませんがアドバイスなどあればお願いします。
0点

同クラスのISO1600と見比べてみるといかにF200のISO1600が高評価なのか分かるかもしれないですね〜。
書込番号:10008675
2点

カメラに文句を言いたくなるのはわかりますが…
個人的にはISO1600画像はL版プリントには全く問題ないと思います。
書込番号:10008707
3点

初めまして、こんばんは。
簡単に言ってしまうと、添付されている写真の状況では 非 常 に暗いです。
写真の奥の光の部分を見て明るいと思ってはいけません。
夕暮れ時も、空をみて明るいと思ってはいけません。
日の当たってないところはカメラにとっては暗いです。なので、ライトオンは早めに(脱線)
ISO1600で、4分の1秒。
これが、感度400が上限とかですと三脚とセルフタイマーが必須だと思います。
どのコンデジに変えても、上記のことを知っていないと同じ目に会うと思います・・・。
ISO1600を使用する時はEXRモードのSNモードを使用したほうがいいと思います。
SNモードは、メニューボタン(OKぼたんでもあります)を押して、撮影モードを選び、その中のAUTO、HR、SN、DRとあるので好きなのを選んでください。
感度の設定は、各モードごとに変えられたはずです。
で、どーやるのよ!と言われそうなので・・・。
Fボタンを押してください。ISOが見つかればOKです。
ちなみにEXRオートは、感度を変えられないと思います。(勿体ぶったわけではないです)
では、これからも愛用できるように頑張ってください。
失礼しました〜。
書込番号:10008762
3点

EXRオートではISOの設定は不能です。(できたらいいにですが)
また、Pモードだとのことですが初期設定のままですと記録画素数が12Mになっているはずです。
このカメラは6Mにして初めて実力を発揮しますから一度お試しください。ただし所詮はコンデジなので過度の期待は・・・
書込番号:10008793
5点

EXRはオートのままではISO指定はできません。オートはご存じの通りカシャカシャ音が鳴り電池の持ちも悪いですので、EXRモードをあらかじめ指定(オート以外の〜優先モードに)してから撮るようにしましょう。それならISOも上限400に指定できますよ。
またISO1600は確かに常用レベルではありません。このカメラは他のカメラよりは高感度に強いですが、あくまで相対的な評価です。カメラによってはISO800も使い物にならない場合がありますので、その点ではISO800ならある程度実用的であるこの機種が優位、ということですね。それでもノイズレスとはいかなく、撮影環境によるところも多分にありますが。
それと蛇足かもしれませんが、一応ノイズ除去以外の対処法としてガンマ補正でノイズを目立たなくさせることは可能です(暗くもなってしまいますが)。アップされた画像を勝手に使ってしまい申し訳ありませんが、こんな感じにはなる、ということでガンマ補正したものを上げておきますね。参考程度にして下さい。
書込番号:10008812
3点

Fujiのコンデジは「プリントをすることを前提」にして設定してあるように思います
ですので、ブレて失敗する写真よりISOを上げて多少ノイズが載っていても
しっかり写っている写真を目指しているんだと思います
たしかにLプリント程度ならISO1600でもたいして目立たないですしね
しかしPCでの確認となるとやはりISO1600の画像は荒い感じは否めませんので
EXRオートではなく、PオートやEXRの各種モードに切り替えてISOを設定したほうが無難です
設定は「F」ボタンで出てきますのでわかると思います
ただISOを下げると構図にもよりますが手ぶれがしやすくなります
また緊急の場合にはあえてISO1600で撮り、maybe-maybeさんの書かれているガンマ補正や
NeatImage等のソフトでノイズリダクション処理をするのも手かもしれませんね
書込番号:10009035
3点

このカメラはノイズが多い場合でもL版に
印刷するとノイズが気になりません。
Webに貼る時は、NeatImageでノイズ処理して
リサイズするとノイズが気になりません。
書込番号:10009464
3点

コルドバのメスキータですね!私も以前行ったことがあります。モスクですので、中はどちらかというと薄暗く、はっきりとした照明というほどの物はなかったと記憶しています。私がその時撮った写真はどれも真っ暗、あるいは手ぶれ状態で、内部の写真は一枚も手元に残っていません。これだけの写真が撮れているのでしたらうらやましく思いました。確かに感度が上がりますので、明るい場所で撮影したものよりはノイズは増えるとは思いますが。
書込番号:10010827
2点


>みなさんのコメントをみるとISOが高感度でもかなり評価が高いようですが、ISO1600だとさすがに添付の写真のレベルでしょうか?
>そうだとすると初期設定としてISO1600まで使うのはひどくないですか?
画像サイズ12Mでズームを使って撮ると、そんなレベルだと思います。
こむぎおやじさんの仰っているように、Pモードなら画像サイズは6M以下がお勧めです。
富士の新しいEXR技術は、6M以下で初めて発揮されるからです。
私の印象では、意外とISO1600も使えるカメラだな思っています。
書込番号:10012027
4点

私もノイズが気になったら、ニートイメージで消します。
確か、無料でダウンロードできましたよ。
L判プリントでも気にならないですし、綺麗です。
書込番号:10017388
1点

皆様いろいろとアドバイスありがとうございました。
他の機種に比べてISO1600の割には相当いいレベルだということは分かります。
ただ嫁が同時期に買って旅行に持っていったSONYのW220の方が何も考えなくて撮っても総合的に見栄えが良かったのが悔しかった (^^;
皆さんからいただいた情報からすると、まず今回はPモードにしてしまったのが失敗でしたね。いろいろ知ってから使うべきモードでした。
ただ初期設定でISO1600上限になっているのはやはりやりすぎかなと思いました。
今まで暗い所では「手ぶれ補正+何枚か撮る」で頑張っていた癖があることもありますが、ISOを800か400ぐらいまで抑えていた方がバランスが良かったのかなと思います。
このカメラの特徴を出す設定だとは思いますが、一番おいしい所を標準にしてくれた方が使う方にとってはありがたい。
余談ですが似たようなことで、広角28mmまで使えるカメラが多いですが、電源ONしたときに28mmから始まるとあまり考えて撮る人でなければ必要でないところも28mmを多用することになり、歪みの大きい写真が多くなることになります。
電源ONしたら最初は35mmになってくれないかなと常々思っているのですが。
みなさんからいろいろアドバイスをもとにもっとこのカメラを使ってみて自分に合った取り方を身につけたいと思います。
ソフトによるノイズ除去もかなり効果があるんですね。試してみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:10017907
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





