
このページのスレッド一覧(全630スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 13 | 2009年2月17日 11:48 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2009年2月16日 16:59 |
![]() |
3 | 3 | 2009年2月15日 02:36 |
![]() |
6 | 5 | 2009年2月14日 23:40 |
![]() |
5 | 11 | 2009年2月13日 23:42 |
![]() |
7 | 21 | 2009年2月13日 18:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
待望の新型が出て買いモードです。
そこで普段見ない実写速報の画像をチェックしたところ気になる点があり、諸先輩方のご意見を賜りたいと思い投稿しました。
■
Impress実写速報(http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/02/05/10144.html)の望遠写真を見ると川面にノイズが見えます。
コンパクトデジカメはこんなものかと最近の他のカメラのデータを見るとノイズはありません。例えばオリンパスu-7000です。(http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/02/03/10121.html)
注)上記2機種を選んだのは画角が近いという理由です。
■
皆さんに教えて頂きたいのは、このノイズは拡大写真だから気になるのであってL判程度のプリントでは問題ないのでしょうか?
それともこの機種は、評判ほどS/Nが良くないのでしょうか??
ご意見頂ければ幸いです。
0点

局所的な風(ブロー)が湖面にさざなみを起こしていますが
デジタル的なノイズには見えないのですが
(有無はカメラの機種ではなく、撮影の時間(秒単位)の変化)
書込番号:9103114
1点

高解像度モードとDレンジ優先モードの望遠端写真、
ノイズの中に水鳥(カモ?)が写っていますよ〜。
書込番号:9103158
0点

ご返事ありがとうございます。
小生が気になっている点をもう少し詳細に書きます。
■
さざなみの部分のノイズレベルが云々というより、さざなみに見えず砂場のように見えるのが気になるのです。
■
さざなみのように微細な画像はJPEG圧縮によりブロックノイズ(モスキートノイズ)が発生して砂のようになってしまうと推測します。
数年前のデジカメならまだしも、最近のデジカメならインテリジェントに画像処理してさざなみもそれらしく処理してくれないのかなー?
と思いました。
■
他のメーカーの3万円台のカメラもこんなものでしょうか?
書込番号:9103182
0点

>他のメーカーの3万円台のカメラもこんなものでしょうか?
いつの間にか安くなってきましたね?
書込番号:9103244
0点

私もこのノイズが気になっていて、現在は予約購入を断念している状況です。
まだ販売されてない商品なので確認しようがないしな〜・・・
書込番号:9103253
0点

ブロックノイズでもモスキートノイズでもなく、局所的な風が細かい波が立っただけのように見えます。
μ7000 は風が弱く、鏡面に近い状況みたいですね。
この2つを比較してもあまり意味があるとは思えません。
書込番号:9103484
4点

さざ波の描写はどこのコンデジもこんなもんだと思います.
書込番号:9103652
1点

個人的に波の出方としてはインプレスのレビューの方に気になる物がありましたから、
メールでフジに問い合わせてますよ。
L判に出力されるくらいであれば問題ないとは思いますが。
固体不良なのか機種そのものの問題なのかは切り分けて考えたいですしね。
書込番号:9103745
1点

その部分は、局所的に生じた「さざ波」ではないでしょうか。
むしろ・・・解像度が高いが故に描写されているのだと思います。
それよりも、「実写速報」別の部分の「モアレ状のノイズ」がやや気に掛かります。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/static/image/2009/02/04/f200exr2_01l.jpg
デジカメWatchの「新製品レビュー」の噴水の写真にも出ていたのですが・・・
同様ですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/static/image/2009/02/13/f200exr_022l.jpg
書込番号:9103774
9点

スイミングさん指摘の部分は偽解像ですね。
RAWからの現像でも、現像ソフトによっては条件によって発生することがあります。
F100fd でも解像度が非常に高い部分が特定の条件では発生していました。
(頻度は極低いです)
カラーフィルターの配列が変わったことも原因の1つではないかと思っています。
製品が出てみないと分かりませんが、どの程度の頻度で発生するのかは興味があります。
頻度が高いようなら、常時 6M で使うのも手かもしれません。
書込番号:9103872
4点

こんばんは。
「L版印刷なら」の件、
L版は127×89mm、元画像は4000×3000ピクセル(dot)
プリントした写真の解像度を300dpi(dot/inch・1インチあたりのドット数)として
1インチは25.4mm、mm単位に換算すると300dot÷25.4mm=11.81dot/mm
コンデジ画像縦横比4:3を"L版縁なし印刷"すると上下ははみ出して印刷されないから、横の値を採用して
4000dot÷127mm=31.50dot/mmとなって11.81dot/mmの約3倍の稠密さ。
だから、ノイズに見えるモノが3dotより大きいならL版印刷で見えるかもしれません。
あるいは虫めがねで鑑賞するなど300dpiより厳しいなら、計算し直してください。
または、L版127×89mmの大きさの紙を鑑賞距離の眼から30cmほどの距離に手に持って、元画像をパソコンモニターでウィンドいっぱい全画面表示(ピクセル等倍でなくてよい)して、パソコン画像が手に持ったL版の紙と同じ大きさに見えるようにパソコンの鑑賞距離を加減します。それでノイズらしいのが認識できれば、L版印刷しても見えるかも。
なんてことを考えずとも、ダウンロードした元画像をL版印刷してみれば一目瞭然。
しかし、おもしろいトコに気づきましたね。さざ波と言うよりは、"どしゃぶり雨の水面"のようです。
限界付近の解像感については、ついこのあいだ別のスレッドで紹介した気のする"あまり一般的でなさそうな"考察もあります、手前味噌ですが・・・
[7565552]小絞り回折現象(?)とRAW現像
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210902/SortID=7565552/
3年ほど前のCanon機ですが、解像限界付近では(わずかな角度の付いた)横線のところが縦線に、あるいは逆に描写されてます。本来無い縦横の模様をデジカメ内蔵の画像処理ソフト(Canon DiGiC2)が描写しています。
F200EXRも同様で、たまたま解像限界付近のこの領域だけ横線主体のさざ波が異様に荒れて見えるのかもしれません。
L版印刷なら、異様なさざ波も適度にごまかされて普通のさざ波っぽく見えるかもしれません。が、A4やA3サイズならひょっとすると異様に見えるかも。
書込番号:9105544
3点

私は以前F100fdを使用していました。(現状コンデジはDSC-W300を使用していますが、広角が28mmぐらいは欲しいので、良いものを探しています)
親戚の結婚式があり、私のカメラを含め、一眼からコンデジまで様々なカメラで撮影したものをハイビジョンテレビ(50inch)で鑑賞する機会があったのですが・・・
F100fdは、他のコンデジ(友人のSONYやPanasonic、他)と比較して、あまりにも画像が粗くのっべりとした感じ(絵画的)で、ガッカリしました。何となくではなく、誰が見ても判るようなはっきりとした違いです。
ISO100の場合は他のコンデジと遜色はないのですが、F100fdはISOをオートにしていると、とにかく高感度にするように設定されているようで、晴れの昼間でも直ぐにISO400ぐらいになります。
でもISO200を超えると、かなり厳しかったと思っています。(私の感覚ですので、そうでないと思う方もいるとは思います)
F200EXRが改良されていれば、購入したいと考えていましたが、サンプルを見た限りは、F100fdとあまり差がないようで、残念です。
書込番号:9108926
3点

SONY だと W170、Panasonic だと FX35 を持っていますが、F100fd が特に絵画的だとは感じません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8098562/#8105853
ただ、F100fd はこの2機種に比べて被写体ぶれ防止のため、シャッタースピードを確保するために感度を上げる傾向があるので感度の差によりそのように感じたのかもしれません。
被写体ブレを許容するか、高感度による画質低下を許容するかしかありませんから、失敗写真を減らすという富士フイルムの方針からか、シャッタースピード確保を優先しているのでしょうね。
(Panasonic は被写体ぶれ防止と、低感度撮影を両立するために インテリジェントISO という機能を実装していますが、現実的にはまだまだ発展途上だと感じています)
また、晴天下で ISO 感度が上がるのも、ダイナミックレンジを確保するためですから、これも白飛び/黒潰れを許容するか、高感度による画質低下を許容するかの2択になります。私は ISO400 のノイズよりも、空が白くなってしまう方が興ざめなので、ダイナミックレンジ優先ですね。もちろん、ダイナミックレンジ 100% に設定しておけば、野外でむやみに ISO 感度が上がるのは避けられます。(当然ダイナミックレンジは従来通りですから、白飛び/黒潰れを許容するしかありませんが)
ただ、F200EXR の場合、ダイナミックレンジを確保する方式が変わりましたから、野外で高感度になりにくく、ISO100 でも少なくともダイナミックレンジ 400% にはなりそうです。(これまでの情報からの推測)
注意深くサンプルを見れば、その辺りの違いはわかると思います。
【但し】
新製品レビューのダイナミックレンジ比較サンプルは、なぜか高解像度モードで撮影されており、F200EXR 独自のダイナミックレンジ拡大方式ではなく、F100fd と同様の従来方式ですので、参考になりません。
この辺りも早く差し替えして欲しいのですが…
書込番号:9109112
5点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
コンパクト デジタル カメラ はフジの色あいが好きで、F100fd を つかっています。 ポケットに入れていて 勝手に設定が変わっていたり、露出設定などの操作性の悪さは どうにかならないものかと、F200EXRは改良されていますかね? キャノン の ストロボもあるので G10 もすごく気になります。でも 新しいハニカムには、とても魅力を感じます どうですかね?
1点

発売まであと一週間!
操作性は店頭で自ら確かめるのが一番ですね(^^)
書込番号:9100238
2点

マニュアルダウンロード出来ます
http://fujifilm.jp/support/pdf/digitalcamera/manual/ff_finepixf200exr_mn_j100.pdf
これによると十字キーの上で露出補正が出来るように変えられています。
メニューの深部にもぐったりキー長押しはしなくても露出補正が手軽に出来るのは確かなようです。
書込番号:9104887
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
みなさん、はじめまして。
現在、S5Proで写真ライフを満喫している”はまってます”です。S5Proの後継機がナカナカ発表がないので痺れを切らしているのですが、F200EXRをチェックしていると、なんとなく、S*Proの仕様が見えてくるような気がしています。また、F200EXRをチェックしていると、何故か、購入したくなってきました。今の価格では少し高いので、3か月ほど待とうと思っておりますが、3万円を割っているでしょうか?皆さんの予想をお聞かせいただきましたら幸いです。よろしくお願いいたします。
1点

F100fdの場合、2ヶ月ちょいで、こんな価格が出ていました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=7861550&act=input
書込番号:9089577
1点

こんばんは
S3〜S5PROでもかなり間がありましたね。
ゴールデンウイーク前あたりの
「ここぞ」という時期なら3万切り当確と踏んでますが……
S5PRO……欲しい
ニコンD40も使いこなせてないけど……
書込番号:9089657
1点

はまってますさん、こんばんは
PIEでS5PROの後継機発表されないとひっじょ〜に悲しいですよね^^;
もうずっと三層三層連呼しておりますが、新機種出てくれるなら贅沢言いませんっ
てな心境です。
フジが販売方針を変えていなければ、フジのコンパクトは値下がりが早いようですから
結構楽に3万円を着るのではないかと思いますよ。
私は春の新製品というのが気になってますので、出そろうまでは待つつもりですが、
この新しいCCDを積んだデジタルカメラの購入はほぼ確実になると思ってます。
書込番号:9096774
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
近くの量販店にF100fdが25800円プラスSDカード付で売ってます。店員さんに聞くと残りわずか早めに!といわれました。
F100fdにするかF200EXRにするか迷っています。
使う用途はネットショップの商品(今までは携帯カメラで撮ってました)の写真を撮るのと風景(おもに雲や山、町の風景など)に使いたいと思っています。
金額的なことも考えて皆様のご意見をお聞かせいただければ幸いです。
1点

まず価格の差をどう考えるかですね。
生産を終了して現在底値のF100fdか、発売直後で一番価格が高い時期のF200EXRか。
価格の差が問題なければ新製品のF200EXRだと思いますが・・・
書込番号:9082013
1点

キタムラネットだと 会員価格で、F200EXR(本体)が 36,300円ですね。
私も、予算が許せば こちらが良いと思いますよ。
と言いつつ F100fd(本体)は、20,800円ですね。
ん〜 微妙な感じかも ・ ・ ・
価格差をどう捕えるかでしょうね。
書込番号:9082620
1点

新開発のハニカムに一票。
RAWも使えるようであればすぐに買ったものを…
F700のRAWは書き込みが爆遅でしたけれど好きでした。(防湿庫で鎮座しています)
F31があるので、この機種はスルーします。
書込番号:9084355
1点

当方もF100fdとF200EXRの
どちらにしようか迷っていた一人です。
値段が決め手となりF100fdにしました。
金銭的に余裕があるなら
F200EXRでよろしいかと思いますよ。
F200EXRが2万円代になるのは
発売後一ヶ月かかると予想しています。
F100fdは本当に在庫が少ないと思うので
ご決断を早めたほうがいいですよ。
買いたいと思った時には売り切れもあり得るので・・・。
書込番号:9084931
1点

私も高感度時のノイズの少なさに期待してF200EXR が良いと思います。
書込番号:9095794
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
こんばんは。F31fdユーザーです。
どのスレも伸びてますね〜、読むのが大変(^^;
それだけみなさんのFujiへの期待が大きいということで(^^)
以前「たのみこむ」というサイトに「F31fdの後継機を!」
と言う多くの声が寄せられましたね。
F31fd並みの高感度性能に手ブレ補正、そして広角…
バッテリーが弱い(F31fd比)のが残念ですが、
この機種がやっとそうなのかな?と期待しております♪
見せてもらおうか!Fujiの新(?)CCDの性能とやらを!
で。余談(というかこっちが本題…?)
ずばり!当機種の呼び方は!?
タイトルはベタな言い方を入れましたが、私的にはEとXをくっつけて、
「えふ にひゃく えっくすあーる」と呼んでます。
バイクには「Ninja」とか「Firebird」等ペットネームがある機種が一部にはありますが、
「FinePix」以外にもそんなペットネームがあれば親しみやすさ&所有感がupするかと。
…流行らんか(爆)
0点

>タイトルはベタな言い方を入れましたが
その通り。
書込番号:9080416
0点

普通に「エフ二百イーエックスアール」でいいのではないかと思うのでアール?
書込番号:9080659
0点

本来の英語の意味とは違うんでしょうが(英語に疎いです)、
心の中では、
F(エフ)・200(二百)・EXR(エクストラ)
書込番号:9080721
0点

搭載しているCCDが「スーパーCCDハニカムEXR(エクストリーム)」なので、このカメラも、「えふ・にひゃく・えくすとりーむ」と読むのでは?「いーえっくすあーる」よりは言いやすいかと思います。
エクストリーム(Extreme)=「究極の・・・」という意味に違わぬ、素晴らしいカメラであることを期待しています。
書込番号:9080909
4点

普通に、「エフにひゃく」と呼ぶつもりです^^
楽しみな機種ですね。
書込番号:9081267
0点

>「えふ・にひゃく・えくすとりーむ」
おぉ、これが言いやすくてカッコいいですね!これを前面に押し出せばいいのに…。
でも、ハニカムEXRを知らない方と話をするのにこう呼ぶのは恥ずかしいかも。。
書込番号:9085177
0点

F200EXR をエクストリームと呼ばせるなら、カタログにはふりがなを振って欲しい。
呼び方としてはかっこいいので、ぜひ
書込番号:9085269
1点

エクストリームと言えばWarheadであり「サウダージ・デ・ロック」ですね。
それくらいの意味合いが込められていれば申し分ないのですが、
F200エクストリーム、良いですね。
一票!
書込番号:9085576
0点

みなさんこんばんは。
スレの内容がゆる過ぎ?たのでレスが付くか心配でしたが、
みなさんありがとうございます♪(^^ゞ
エクストリーム!なにか近未来的で(?)かっくぃ〜じゃないですか!
そう言われるとあのデザインもなんだか近未来的に見えて…きませんか?(笑)
カタログはもちろん、CMでも「大人の」エビちゃんに是非使っていただきたい言葉ですね〜。
私も新機種楽しみ&期待してます(^o^)
書込番号:9089792
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
どうか、教えてください。
今までずっとF10を使っていました。
気に入っている点は、シャッターが早かったし、室内撮りに強いところでした。
でも最近、画像の粗さが気になるようになり、さすがに新しいカメラが欲しくなりました。
白とびや黒つぶれの無いものが欲しいのです。
室内撮りのメインは黒いネコです。かわいい姿をブログにアップしたいのです。
今のカメラだと、アップや近距離では黒い色がものすごく白茶けて写ってしまい、
そういうことにならないようなカメラが欲しいのです。
デジイチは、欲しいのですが高くて手が出ません(涙)
それに、持ち歩きも便利な小さい方が何かと使い勝手が良いのかな、と考えました。
F10が使い慣れているので、同じフジが良いなと思っているのですが
このカメラはどうでしょうか?
0点

まだ発売前なので何とも言えませんが期待は持てそうです。
>黒いネコです。
>アップや近距離では黒い色がものすごく白茶けて写ってしまい、
カメラを買い換えても同じです。
黒いネコは、カメラから見ると非常に暗いものに見えるので、カメラ少しでも明るく撮ろうとします。
逆に白いネコだったら、カメラは非常に明るいものだと判断して、適度な明るさに抑えて撮ろうとします。
結果、灰色の黒ネコになったり、灰色の白ネコになったりします。
黒いものを黒く撮るには−露出補正を、
白いものを白く撮るには+露出補正が必要です。
補正加減は現場の状況や構図、光の当り具合などによって変りますので思考錯誤を・・・。
お部屋の照明が黒い毛並みに反射して、白茶けて写る事もあると思います。
書込番号:9081873
1点

追伸。
デジ一でもニコンD40のレンズキットなら3万台前半で、今のF200EXRより安いですが、やっぱり持ち運びは・・・。 ^^;
書込番号:9081884
1点

スポット測光で撮ってみてはいかがでしょうか?
好みの明るさ調整は露出補正で。
現行の富士は1/60秒基準ですがF10は1/100秒基準で意外に被写体ブレに強いです。
F200EXRはまだどうかわかりませんので、様子見で、
変わらないなら安い一眼とか(^^;…
書込番号:9081911
0点

>スポット測光で撮ってみてはいかがでしょうか?
黒猫の黒い部分を測光するので益々ひどくなると思いますが?
書込番号:9081960
0点

皆さん、早速ありがとうございます!
破裂の人形さん
そうですよね、分かっているのですが、聞いてみたかったんです。
すみません・・・。
花とオジさん
露出、考えてもみたのですが、
なにしろ「取りたい一瞬」を逃したくなくて
どうしてもカメラ頼みの気持ちが強くなってしまいました。
やはり横着したり、コンデジじゃ無理なんでしょうかね。
そんなに安くなっているのなら、デジイチも考えてみます!
ねねここさん
スポット測光って何なのでしょう?
すみません、よく分からなくて。。。
やはり露出補正は外せないのですね。
被写体ぶれに関しては、F10の方が強かったのですか?
う〜〜〜ん、また迷ってしまいます。
書込番号:9081983
0点

ごゑにゃんさん
ありがとうございます。
スポット測光って、もしかしてAFのピンあわせの時に自動で行っていますよね?
だとしたら、もう白茶けちゃうのです。。。
書込番号:9081996
0点

>黒猫の黒い部分を測光するので益々ひどくなると思いますが?
もしそうならすいません。
>スポット測光って何なのでしょう?
測光方式は、マルチ測光、アベレージ測光、スポット測光にできたと思います。
スポット測光は真ん中の狭い部分だけの明るさで判断する方式です。
だめみたいですので、ダメもとで。
F200EXRはまだ発売してませんので比較が難しいです(^^;…
書込番号:9082010
0点

画面のどの部分を測光するかを切り替えられるようになっております。
平均測光、中央重点測光、スポット測光、評価(インテリジェントなど)測光
などがありますが、そのうちスポット測光は画面中心のごく狭い範囲を測光
します。
かめら購入後設定を変えていなければインテリジェント測光になっていると
思います。
書込番号:9082043
0点

ウは! かぶった! ねねここさんごめんなさい。
測光方式の名称はメーカーによって異なるので、ねねここさんの名称が正しいと思います。
書込番号:9082058
0点

ちなみにスポット測光と書いたのは、確かにスポット測光だと黒を撮りますので明るくなりすぎると思いますが、露出補正を-していい仕上がりを見つければ、背景の明るさに影響されずいつも同じ感じで撮れる気がしましたので。
F10に合うかはわかりませんので、忘れてください(^^;…
書込番号:9082065
0点

ごゑにゃんさん、ねねここさん
お二方とも、度々ありがとうございます!
駄目元で、試してみます♪
書込番号:9082084
0点

ちょっとヒマなのでF10の仕様まで行って来ました。
F10の測光方式は、TTL64分割測光 マルチ/スポット/アベレージ
となっています。
書込番号:9082086
0点

花とオジさん
わざわざありがとうございます!
ということは、設定で測光をスポットにしてみればいいのですね。
今晩やってみます!なんか、光が見えてきたようで嬉しいです!!
書込番号:9082126
0点

スポット測光では、ネコの黒い部分だけを測ります(構図によりますが)から、スポット測光にしただけではダメです。
スポット測光にして、ネコの黒毛を測るようにした上で、−0.7あたりを中心に露出補正をして見てはいかがでしょうか。
マルチ測光では周りあるものも含めて測りますので、まわりにあるものによってどれくらいの−補正すればいいのかを、都度考えなければなりません。
書込番号:9082159
1点

花とオジさん
なるほど、そうですか。
いかに自分のカメラを使いこなせてなかったか、恥ずかしいです。
アドバイス本当にありがとうございます。教えていただいたとおりにトライしてみます!
書込番号:9082399
0点

私も猫をよく撮りますが、黒猫は難しいですよ。
みなさんがおっしゃっているように、スポット測光だけでは逆効果です。
測光方式にかかわらず、猫に寄って写すときはその都度マイナスの露出補正するほうがよい結果になると思います。
うちの猫は「白っぽい灰色」と「暗い茶色」です。
両方の猫を一枚の写真に入れる時は、どちらかを適正にするともう一方が露出オーバー、またはアンダーになりがちです。
その都度どちらを主役にするかで、補正をかけます。
一眼レフでも傾向は同じなので、カメラを替えてもあまり期待はできないかも。
F200のダイナミックレンジ優先を使えば、私の問題はいくらか改善されると思いますけど、らぁさんの黒猫の場合は露出補正の手間からは逃げられないかと思います。
顔認識ならぬ『猫認識』機能があって、認識した猫にスポット測光ができるなら、常時マイナス補正で黒猫を適正露出で撮れるんですがね。(^_^)
書込番号:9082479
2点

『猫認識』機能があればいいんですが…中央重点測光もありませんし…(^^;
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/06/17/8686.html
SONYの一眼で猫とダイナミックレンジについての記事ですが、
「コンパクトデジカメのようなラチチュードの狭い画像の方が、より効果的に働く機能なのかもしれません。 」
とあり、個人的にも若干思う時もあります。黒い毛1本のハイライトが白とびする分、毛並みを感じるのかもしれません。F200EXRがダイナミックレンジ機能を使った際、F100fdのようにハイライトを抑える感じなら、どうかな?と思いますので、やはり、様子見な気がします…??
書込番号:9082713
1点

らぁさんこんばんは。
オリンパスのE-420はいかがでしょうか。
あれなら小さくて持ち運びにも便利ですし、デジ一ですからコンデジよりもらぁさんが思い描く写真を撮りやすいです。
それに今ならレンズキットで4万ちょっとですよ。
書込番号:9083325
0点

猫のきもちさん
アドバイスありがとうございました♪
>露出補正の手間からは逃げられないかと思います。
おっしゃるとおりですね(^^;
実は夕べ、マニュアルでいろいろ試してみました。
確かに露出をかなりマイナスにすると、自然の色に近づきました。
「猫認識機能」メッチャ作って欲しいです〜〜〜っ(笑)
ねねここさん
何度も、本当にありがとうございます。
リンク、見てみました。知り合いの猫にそっくりで・・・(違;;;
そうですね、教えていただいたとおり、少し様子を見てみるほうが良いようですね。
その間は、マニュアルで予め適切な露出補正を設定しておいて、狙います。
正しい使い方を教えていただいただけで、もう、本当にありがたいです!
飛ぶ男さん
>オリンパスのE-420はいかがでしょうか。
情報ありがとうございます!
D40にしろ、そんなに安いデジイチの存在は考えも及びませんでした。
今日の帰り、ちょっとビックカメラでも覗いて、実機を見てみます♪
書込番号:9087589
0点



クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





