
このページのスレッド一覧(全630スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2009年7月29日 20:22 |
![]() |
9 | 8 | 2009年7月28日 08:37 |
![]() |
14 | 4 | 2009年7月25日 08:54 |
![]() |
12 | 18 | 2009年7月24日 20:48 |
![]() |
7 | 12 | 2009年7月24日 16:52 |
![]() |
44 | 19 | 2009年7月23日 15:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
この度、ついにF200EXRを購入いたしました!
PDFの取り扱い説明書を紙に印刷して、
じっくり読んでいるところです。
P76に書いてある画質サイズと画質モードついて
教えていただきたいのですが、
この画質サイズと画質モードはどのように使い分けをすればよいのか分かりません。
画質サイズLが1200万画素で撮影、画質サイズMが600万画素で撮影
という意味でしょうか?
それとも
画質モード FINEが1200万画素で撮影、NORMALが600万画素で撮影
という意味でしょうか?
どのように設定すればよいのか分かりません。
書き込みを拝見すると、
1200万画素での撮影はノイズが出るという書き込みが過去に
あった記憶があるので、600万画素での撮影に固定した方が綺麗に撮れるのでは
という先入観があります。
この考えは間違いでしょうか?
600万画素に固定することが出来るのか説明書を見ても分かりませんでした。
どなたか教えて頂ければと思います。
宜しくお願い致します。
0点

>画質サイズLが1200万画素で撮影、画質サイズMが600万画素で撮影という意味でしょうか?
>画質モード FINEが1200万画素で撮影、NORMALが600万画素で撮影という意味でしょうか?
画像サイズLやMが画素数です。画質モードFine NORMALは圧縮率です。
取扱説明書134ページ 記録画素数(ピクセル)に○○○○×○○○○がありますが、この数字を掛け算した数字が画素数です。
圧縮率はメーカーによって違うこともありますが、
Fine 1/4 NORMAL 1/8 又は Fine 1/8 NORMAL 1/16が多いようです。
書込番号:9885145
0点

>600万画素に固定することが出来るのか説明書を見ても分かりませんでした。
取扱説明書P78に記載されていますが、「M4:3」に設定すれば6MPに固定できます。
なお、画質(P79)はFINEに設定したほうがいいと思います。
書込番号:9885446
0点

せっかくの1200万画素機ですから、1200万画素で撮りましょう。
圧縮率はやや上げても良いでしょう。
ファイル容量が同じだった場合、画質を比べると、高画素・高圧縮の方が、低画素・低圧縮よりきれいだそうです。
書込番号:9885940
1点

■だんりさま:
購入おめでとうございます。
ご推察の通り、600万画素で撮影した方が、明暗差のある構図の白飛び、黒潰れのなさや、暗い場合のノイズの少なさでは有利に働きます。
書込番号:9891711
0点

m-yanoさん じじかめさん
設定方法のご教授有難う御座います。
じじかめさん、
画質(P79)はFINEに設定したほうがいいのですね。
そのように設定しました。有難う御座います。
影美庵さん かわはら@千葉さん
アドバイス有難うございます。
6Mと12M、実際に撮り較べてみようかと思います。
まだ、説明書を熟読しているところで、
本格的の使い出していないのですが、
早く自由自在に使いこなせるようにしたいと思います。
説明書を読んでいてまた疑問が出てきたのですが、
AEやAEロックの使う目的、使い方がいまいちよく分からないのですが、
AEやAEロックはどのような状況で、重宝する機能なのでしょうか?
どうも概念を理解していないようです。
説明書にはAE/AFロックと書いてあります。
AEとAFは使い分けをすることができるのでしょうか?
AE/AFロックは被写体を真ん中ではなく、
端にしてピントを合わせるときに使用するのは理解できたのですが、・・・。
書込番号:9892095
0点

AEロック、AFロックは実際に撮影すると、日の丸構図であれば必要ないですが、それ以外で構図を作ろうとすると、やらざるを得ない状況というのが出てくると思います。
実際に撮影しながら必要に応じて操作しつつ、憶えていくと良いと思います。
書込番号:9892891
0点

かわはら@千葉さん
有難う御座います。
そうですね、ご指摘のとおり、
実際に撮影しながら必要な状況になって試行錯誤しながら
自分のものにした方が良いですね♪
とにかく使い込もうと思います。
有難う御座いました。
書込番号:9925976
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
本日、F200EXRを購入しました。
色々マニュアルを見ながら動作確認中ですが、
分からないことがあるので質問させて下さい。
シーンモードではダイナミックレンジの設定等を
行えないとガッカリ気味です。
そもそもシーンモードでは自分で設定できなくても
AUTOで自動的にダイナミックレンジの調整が
されている物でしょうか。
来週、防水ケースで海に潜る予定です。
水中モードで広いダイナミックレンジを期待しています。
モードの種類によっても違うのであれば、水中モード
だけでも付いていてくれるとありがたい...
無いなら、EXRオートで撮影かな...
水中モードじゃなくて、フィルムシミュレーションの並びに
水中用の色補正を並べてくれればよいのに...
0点

DRモードにして、ホワイトバランスを水中に設定し試されてはいかがでしょうか?
書込番号:9912525
1点

こむぎおやじさん
感謝です!ありがとうございます!
こんな所に設定があったのですね!
よく調べられていなかったですね。ごめんなさい。
と言うか、分かりづらい...
カメラは良さそうなので、自分が慣れなければ!
来週の旅行が楽しみになってきました。
書込番号:9912561
0点

後は使いながら露出補正や、DRのパーセンテージも弄ってお好みをみつけてください。DR800に設定すると、露出が暗めになりますから最初から少しプラス補正したほうがいいかも知れません。
ダイビング?も写真も楽しんできてくださいね。
書込番号:9912611
1点

こむぎおやじさん
いろいろありがとうございます。
添付の写真、太陽いれてここまで写るってすごいですね。
今時のコンデジってすごい。
期待が高まってきました。
書込番号:9912768
0点

シーンモードでも、EXIFには記録されませんが、フラッシュやシャッター速度を
重視するようなモード以外はダイナミックレンジが拡大されますよ。
水中モードがどうだったかは出先で確認できませんが、蛍光灯を画面に
入れる等して撮り比べてみるとよく分かると思います。
私もそうやってシーンモードでもダイナミックレンジの拡大が行われることを
突き止めました。
書込番号:9914373
0点

Canokonさん
防水ケースをご使用の場合は、EXRモードはお勧めできません。
なぜなら、EXRモードは、電池の消耗が激しいからです。
私もつい先日、石垣島でシュノーケルでこの機種を使用しました。
で、最初のうちは水中モードで撮っていたのですが、途中でEXRモードにしたまま戻すのを忘れていたら、あっという間に電池切れ (^^;
船上でもビーチでも、防水ケースを開けて電池を交換するのはトラブルの元。なるべく避けた方がいいと思いますので、EXRモードはここぞというときだけにして、忘れずに水中モードに戻すほうがいいと思いますよ。
書込番号:9915333
5点

Satosidheさん
> 水中モードがどうだったかは出先で確認できませんが、蛍光灯を画面に
> 入れる等して撮り比べてみるとよく分かると思います。
ごめんなさい。私の努力不足です。
シーンモードでもダイナミックレンジの拡大はあるのですね。
ありがとうございます。
battaglinさん
> 防水ケースをご使用の場合は、EXRモードはお勧めできません。
> なぜなら、EXRモードは、電池の消耗が激しいからです。
なんと!ショックですね。
ご指導ありがとうございます。
いろいろ試してみます。
石垣ですか、私も大好きな島です。
→私も行きたいのですが、不況のため収入減...
南伊豆のお魚を追います。
ちなみに、石垣のどこですか?米原あたり?
書込番号:9917170
0点

Canokonさん
現地のツアー会社に連れてってもらったので、よくわかりません ^^;
たぶん、竹富島の近くかな?底が真っ白な砂地で、めちゃきれいなとこでした。
以前はF10を使っていたのですが、今回からF200EXRに変えたら、写真の成功率がグッと上がりましたよ ^o^)
書込番号:9918549
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
初めてのデジカメの購入を考えています。いろいろ見ているとF200EXRがベストかなと思っています。しかし、室内撮影の評価はよく見るのですが景色の撮影についての評価が少ししかありません。景色や夜景の撮影が中心になると思うので、このカメラによる風景画の画質についてお聞きしたいです。
あと、景色撮影でおすすめの他社のコンパクトカメラがあれば教えて頂きたいです。宜しくお願いします。
0点

こんばんは
このカメラは息子のために買いました。
室内などの高感度が前のタイプの評価が今一だったのですが、これは高い評価ですね。
明るい風景も撮っていますが、まったく問題ないですよ。
問題あれば、すでにここへ書かれていると思います。
書込番号:9902211
3点

ラセミさん
色彩再現の自然さをとっても風景撮影に適したカメラだと思います。
ポジフィルムのモード設定もありますので、気分的にも盛り上がります(笑)
個人的には入門デジイチの画質とさほど遜色ない出来栄えも見せてくれる破格値のおりこうさん、と思っています。
書込番号:9903520
8点

里いもさん、zashitereさん
回答ありがとうございます。
景色もきれいに撮れるんですね。zashitereさんの写真も参考になりました。2万円程度の価格で、人気商品であれば、画質はどのコンデジもあまり変わらないと考えてもいいですよね。TZ-7やZ400などを候補に挙げているので、価格とデザインでもう少しだけ迷いたいと思います。
書込番号:9903855
0点




デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
はじめまして。コンデジ初心者で、この機種が初買いの者です。
これから祭りシーズン到来で、花火などを撮影したいと思ってるのですが、皆様の写真を見ると、絞り○○、ISO○○○、シャッター速度○○などと書いてありますよね? 花火撮影時などはMモードで自分で全部こういうの設定しないとキレイに映らないんですか? 撮影モードをEXRにして撮ったらキレイに映らないんですかね?
どなたか教えてください。
0点

花火について言えば、マニュアルでいろいろ設定して
撮影するのは慣れてからで十分です。
慣れない内にやろうとすると多分失敗しますよ。
むしろ打ち上げ花火といったシーンモードがあるはずですから
そちらを使った方がいい結果が出ると思います。
それとブレ防止に必ず三脚を使って撮影してくださいね。
書込番号:9876417
0点

すえるじおおりばさんの言う通り、シーンポジションの中に花火がありますから後は三脚ですね。これだけは必須です。
また、かなりスローシャッターになりますので、2秒タイマーも併用した方がいいです。
打ち上がってからのピント合わせでは難しい時は、なるべく遠くの明るいものを目標にピント合わせをし、半押しのまま花火の打つ上がる方へ向け直してみてください。
書込番号:9876484
0点

Mモードで、ISO100 F3.3かF9 シャッター速度3−6秒
もちろん、三脚と思います。
書込番号:9876640
0点

まず、大前提として
コンパクトデジタルカメラでの花火のオート撮影は
メーカー・機種を問わずに難しいものです。
ですから、まずは「失敗して当たり前」と思い、
成功率10%以下のつもりで撮影すると精神的によろしいか、と。
また、花火撮影の難しいところとしては…
打ち上げ→上昇→開花→散華
…の時間の感覚を撮影者が掴むことも大事です。
花火の玉のサイズや種類によって
上昇速度や開花ポイントはけっこう違います。
自分のイメージに合った絵作り出来るようになるのは、
かなりの場数を踏む必要があります。
というわけで、まずは…
■シーンポジション:花火
※三脚必須!
まずはこれで100枚以上、撮るだけ撮ってみて
この機種の取り扱いに慣れてから、
他の方々が教えてくださった操作を
色々と試してみるというのはどうでしょう。
書込番号:9876945
0点

この写真は+0.3EV ISO800の1/15秒露出と、
室内撮影用に設定したまま外で撮ってしまったのですが、
まぁ、これくらい撮れたら良いかなぁと。
たぶん、フルオートでも、
脇をしめて息を止めて、しっかりカメラを持ってさえすれば、同じ感じに撮れると思います。
華やかに明るく撮るときは花火モードの三脚使用でしょうけど。
書込番号:9876993
1点

まずは三脚を使って撮影してみましょう! 最初から上手く写せる人は少ないと思いますので
安心(?)して沢山撮影してください。
書込番号:9877063
1点

皆さんご回答ありがとうございます! 三脚は持ってないですので、三脚を使わないで撮影できる方法はないですかね? あと、EXRモードでの撮影は無理ということですか?
書込番号:9877100
0点


こんにちは。F200EXRは持ってませんが・・・
発売が2009年2月ですから、打ち上げ花火を撮られた方もまだ少ないと思います。
スレ主様[9876369]
「花火撮影時などはMモードで自分で全部こういうの設定しないとキレイに映らないんですか?
撮影モードをEXRにして撮ったらキレイに映らないんですかね?」
の質問から、勝手ながら技術レベルを察すると、シーンモードの花火しかないと思います。
感度、絞り、シャッタースピードの露出だけでなく、ホワイトバランスや遠方へのピント合わせなど、考慮すべき課題はたくさんあります。それらを解決しているのが"シーンモードの花火"です、たぶん。
カメラで解決されてないのが、2秒前後になると思われるスローシャッターでのカメラブレ。手ブレ補正機能も対処できません。すでに多くの方から指摘があるように"がっちりした"三脚しかないでしょう。便宜技として、がっちりした台にカメラを置いて、あるいはセルフタイマー機能を利用してってのはありです。
それでも、どうしてもなら・・・
花火は夜ですが、花火の光跡はソレ自身が輝いているので結構明るいです。高感度や絞り開放では白トビして色が消えてしまう懸念すらあります。
光跡は一点にとどまらず流れて移動してますから、1秒前後を挟んだ短時間シャッター/長時間〜でも、写る光跡の長さは変わっても明るさは変わらないと思います。
1/4秒程度で手ブレさせない自身があるなら、光跡は短いものの写りはするかと思います。
それでも、どうやって無限遠にピントを合わせるかの問題は残ります。花火にはオートフォーカスは効きません、たぶん。
しかし、フィルムの現像代など気にすることなく色々と試せるのがデジカメです。
書込番号:9877333
1点

シャッタースピード4秒でバックの空が明るくなって来ます、
なのでシャッタースピードは3秒位が良いのでは?SP花火で微調整できます。
F200EXRの場合花火にオートフォーカスします、最近の花火大会は打ち上げ間隔が短いのでシャッター半押しも苦になりません。むしろセルフタイマーは使わない方が良いかも?いろいろ楽しんでくださいね。
書込番号:9877994
1点

>三脚は持ってないですので、三脚を使わないで撮影できる方法はないですかね?
まさか 手持ちで撮るということでもなさそうなので。
@どなたかの書き込みのように 台などの上に置いて撮る。
Aビーンズバッグを利用する。
B柱や杭にガムテープで固定する。ゴムバンドでもいいです。
C100均にミニ三脚がありました。
或いは 8秒までの長時間露光が可能ですので
手持ちでわざとぶらした花火も面白いですねー。
写真はイルミネーションです。
書込番号:9880628
1点

こんにちは。
多少は参考になるかもしれませんので
機種は違いますが、花火を撮影した画像、貼り付けておきます。
一番左、これはキヤノンの1200万画素のコンパクトデジタルカメラで撮影したものです。
もちろん三脚使用です。
また、撮影情報にも出ていますがISO感度80、絞り(F8.0)というのは
F200でいえばISO感度100、絞り(F9)がもっとも近い値です。
ですから、F200でマニュアル露出で撮影しようとするなら(私ならば・・・ですが)
ISO感度を最低の100、絞りは一番絞ったF9に設定してあとは花火の種類によって
シャッタースピードを調整します。
左から2枚目、これは三脚を持参しておらずやむを得ず手持ち撮影したものです。
この撮影に使ったカメラは最低ISO感度が200ということで
ISO感度は200に設定しています。
また、Pオートというモード(いわゆるオートモード)で撮影しています。
ここでシャッタースピードが1/4秒になっていますが、富士フィルムのデジカメは
一部を除いてオートで撮影するとシャッタースピードが1/4秒以上の長さになりません。
F200でオート撮影するならば、この機種と同じようにシャッタースピードが
1/4秒以上にならないとお考えください。
1/4秒というシャッタースピードならば、しっかりカメラを構えて撮影すれば
さほどブレは目立たないとは思いますが一番左の写真と比べてわかるとおり
シャッタースピードが短い分、きれいな光跡にならずにブツ切れの点のような花火写真になります。
(撮影日時は全く違いますが、どちらも「孔雀」と呼ばれる花火で
場所も同じ山梨県河口湖で打ち上げられたものです)
右から2枚目、これはキヤノンの1200万画素のデジカメっで撮影したものですが
1200万画画素で撮影して、その中から花火の中心部を基点にして300万画素相当に
切り出し(トリミング)したものです。
F200も1200万画素に設定できmすから、ちょっと離れた場所から撮影して
「花火が小さく写っちゃったなあ・・」というような場合、こういった切り出しによって
ある程度までなら加工できます。
一般にL版といわれるサイズなら200万画素で足りるといますので
A4など大きく印刷しなければこの程度で十分だとおもいmす。
一番右の写真、これはISO感度が100、絞りを開き気味にして撮影したものですが
確かに明るく撮影はできていますが花火は真っ白け、いわゆる「白トビ」が激しい状態です。
花火の種類にもよりますが、あまりISO感度を上げたり、絞りを開くのはこういった写真に
なりやすいと思います。
次におまけのデジタル一眼レフカメラと、コンパクトデジタルカメラの画像を貼り付けます。
m(__)m
書込番号:9881144
1点

この2枚の写真は、ほぼ同時に撮影したものです。
白トビ云々は別として、シャッタースピードの長さがぜんぜん違うのに
同じように撮影できています。
またまたケースバイケースの話で恐縮ですが、花火を撮影するなら
大抵の花火は2〜5秒程度のシャッタースピードでカバーできます。
あとは他の方がおっしゃっているように、タイミングをつかめば大丈夫だと思います。
あと・・・・すでに終了していますが、花火写真についての口コミがあります。
これはフィルムカメラの口コミになりますが、花火の撮影の仕方等についての
書き込みも豊富で、画像もたくさんアップされています。
小難しい話抜きで、写真を眺めるだけでも楽しいかと思いますのでよければ覗いてみてください。
私も少々、コンパクトデジタルカメラの花火写真をアップしています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8303271/
満足いく花火写真が撮れることをお祈りしています。
書込番号:9881180
3点

残照の残る明るい時間なら、三脚がなくても「台に置く」くらいで撮れるかもしれません。
添付の画像は1/7〜0.7秒と短めのものです。
明るいうちだけ撮って、暗くなってブレブレになったら見ること・楽しく過ごすことに集中した方が良いでしょうね。
書込番号:9882994
2点

こんばんは。おじゃまのついで、スレ主様の質問からはズレますが・・・
EXRダイナミックレンジ優先モードで花火を撮ると、短時間露光(明部)と長時間露光(暗部)の時間差の間に露光された花火の光跡は、どんな風に写るのでしょう?
灰色の筋に写る気がするのだけど??
ついで、NDフィルター併用絞りで絞った時、ゴーストやフレアーやらが増えたりしないかな???
書込番号:9892547
0点

適当にシーンモードの花火で撮影
デジカメ自体初めてで、花火なんて撮るもはもちろん初めて
三脚を使って撮ってみたんだがそれなりに撮れているのかな?
書込番号:9898100
0点

皆様ご回答ありがとうございます! 自分なりに頑張って花火を撮る練習をしてみたいと思います! ありがとうございました!!
書込番号:9898309
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
評判が良いのでこの機種を購入したのですが、取扱説明書がCD-ROMに入っていることには困ってしまいました。旅行先や登山先で取扱説明書の本をじっくり読んで使おうと思っていたのですが、プリンターを持っていないので、プリントできないし、プリントをしたとしても膨大になるし、まさか、登山にノートパソコンを持っていくわけにはいきませんし。取扱説明書が冊子になっているものは販売されていないのでしょうか。販売されていましたら、価格、入手方法などを教えていただけないでしょうか。最近のデジカメの取扱説明書は、どのメーカーもCD-ROMになっているのでしょうか。
0点

旅行先や登山先で読むなんて付け焼刃的な考えを持たず、
この掲示板に書き込む時間を
取扱説明書の本をじっくり読む時間に充てれば良いだけですよ。
書込番号:9872532
3点

今は、取説がPDFのところが多いと
おもいます。
紙の削減
書込番号:9872596
1点

http://repairlt.fujifilm.co.jp/faq/after/qa.php?qid=q05
ただし、「使用説明書」が付属品と同じCD-ROMなのか、冊子なのかは知りません。
メーカーサポートに聞いた方が早くて確実だと思いますよ。
書込番号:9872673
1点

説明書が付属している機種は紛失しても取り寄せることが出来ますが、CD-ROM版は別途取扱説明書はないでしょうね〜
http://repairlt.fujifilm.co.jp/faq/after/qa.php?qid=q05
書込番号:9872679
0点

moonplant2009さんと完全にかぶってしまいましたね。
申し訳ありませんm(__)m
書込番号:9872691
0点

ケイタイがPDF表示可能だったら、メモリーに入れておくのも
良いと思いますよ。ただし小さいので読むのが億劫になりますが・・・・
僕も、この商品ではないけど覚えきれない機能の部分はPDFで
一応入れてます。
CD内の取説はPDFでしょうか?違う場合でもメーカーHPのサポートメニュー
からDL出来ると思います。
因みにキヤノンは紙の取説だったと思います。
書込番号:9874972
1点

くまごんたさんこんにちは。
紙媒体での取説がないのはちょっと不便ですよね。
と嘆いていてもしかたないのでちょっと提案です。
問題の取説はPDFファイルですからPDFファイルを閲覧できる携帯電話を持って行き必要なときに見る。(PDF閲覧機能のついた携帯電話は持ってないのでその機能がどこまで有用か分からないので無責任ですが)
またはプリンタを持っている友人知人のところで印刷させてもらう。
印刷するときになにも全ページ刷ることはないと思います。
必要なページだけ印刷するとか、またはA4用紙に複数ページをまとめて印刷すれば多少は枚数を減らせます。それを両面印刷で行えばさらに枚数は減ります。
そしてその印刷したものを汚れたりしないようクリアファイルにでも入れておけば安心です。
クリアファイル程度なら荷物に紛れ込ませても苦にならないと思います。
書込番号:9875851
1点

こんにちは、くまごんたさん
紙の説明書は、有料ですが取り寄せ出来るそうですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000019084/SortID=9839253/
紙の説明書がつかないのは、コストカット&エコの観点から
しかたないんでしょうね。
書込番号:9876409
0点

ちとスレチですが(^^;
>m-yanoさん
取説だけでよければメーカーサイトから(本体を持っていなくても(笑))ダウンロードできますよ。私自身検討用に使わせてもらっています。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/finepix/index.html
> 飛ぶ男さん
私もPDAで似たようなことをやっていますが、画面が狭いのでかなり見辛いですし、ページをめくるのも面倒です。やはり「紙」には勝てません。
書込番号:9876474
0点

最近、この機種を購入したばかりですが、
私はろくすっぽ取説を読んでおりません。
「フジのコンデジは操作性が独特」という意見を聞きますが、
個人的意見として「え? どこが?」と思っています。
(フジのコンデジは初所有です)
まずは付属の簡単な紙取説を読んだ後、
テスト撮影をご近所で何度かやってみて、
その時にわからなかったことを
自宅にてCD取説で調べてはどうでしょうか?
基本はオートで撮影するコンパクトデジタルカメラですから、
調べねばわからない機能はさほどありません。
書込番号:9876976
0点

reta2さんがサポート経由で印刷された取扱説明書を購入されたそうですから、
サポートに問い合わせされるのが良いかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=9841225&act=input#9841225
マニュアル類はおそらく1,000〜1,500円くらいで、送料もかかるんじゃないかとは
思いますけど、どうしても必要でしたらそれも良いのではないかと思います。
キンコーズのような出力サービスに依頼されるor持ち込みでセルフ出力&製本
される方法もありますが、高く付くと思いますし。
http://www.kinkos.co.jp/
書込番号:9877039
0点

みなさん、ありがとうございました。 結局、安いプリンターを買って、プリントをすることにしました。でもやはり、冊子の取扱説明書がないと不便ですね。
書込番号:9900970
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
皆様のクチコミを拝見したところ、この機種は別格でデジ一に近づいたそうで、購入しようと考えています。劇場で演劇やコンサート等被写体にある程度動きのある場合、ストロボなしでも三脚があれば、ブレずに撮れるのでしょうか?
0点

被写体ブレは、シャッター速度に起因するので、ブレない速度までISO感度を上げる
しかないと思います。
このカメラでシャッター速度を上げるには、測光をスポット、露出補正を-0.67に
すれば、ある程度シャッター速度が上がります。
書込番号:9877809
2点

被写体ぶれは、速いシャッター速度のみが対策になりますから、強力なストロボや
ISOをいっぱに上げることぐらいが対策になります。
でも、ストロボは仕用禁止の場合もありますので、コンデジでは写すのは難しいかも?
書込番号:9877825
2点

こんばんは
>被写体にある程度動きのある場合、ストロボなしでも三脚があれば、ブレずに撮れるのでしょうか?
ブレには手ブレと被写体ブレがあります。
手ブレ対策には三脚は有効です。
被写体ブレ以前に手ブレが発生していると、写真の土台が崩れますから、
三脚を利用する意義はあります。
しかし、シャッター速度が遅ければ被写体ブレは防げません。
・許容できる範囲まで感度を上げる
・できるだけ近くから(テレ側はレンズが暗くなる)
・露出補正をマイナスで撮って後で調整(慣れるまでは-0.7くらいまでで)
暗いところでの動体は難しい対象です。試行錯誤は必要と考えてください。
書込番号:9877844
2点

皆様早速ご教授ありがとうございました。暗所の撮影例の被写体に動きのあるものが探した限りないようでしたので質問させていただきました。でも他の一般的なものに比べればかなり期待できると思います。どなたか撮影した場合は、画像をアップしていただければありがたいです。
書込番号:9877937
0点

撮影条件は、測光 スポット ISO800 露出補正ー0.67、シャッター速度1/17
です。
動きが激しいところはブレています。こういう写真でも良い場合があります。
ISOは1600にした方が良かったと思っています。
書込番号:9878021
2点

ムラサキモルさん 今晩は。
>別格でデジ一に近づいたそうで、
ちょっと誉め過ぎかも。。。
コンデジとしては優秀と思います。
フラッシュは積極的に使いたい機種と感じています。
ご使用目的からすると、やはりデジ一と思います。
書込番号:9878104
2点

正直言って、劇場で演劇やコンサートでの使用は難しいですよ。
光量の少ない屋内で、しかも動きがあり、
フラッシュも使えない環境なら、
コンデジに限らず、デジタル一眼でも至難の業です。
ただし、コンデジ限定とすれば、
この機種以外に選択肢はないと思います。
書込番号:9881368
4点

皆様さらなるご教授ありがとうございました。その後ご回答を確認しませんで大変失礼いたしました。ただ今開いた次第で御礼が遅くなりすみませんでした。今から仕事さん、えびえびえびさん、貴重な画像をお見せいただきありがとうございました。このような写真を拝見したかったのです。大変参考になりました。お二人の技術あってのこととは存じますが、これだけ撮れれば充分です。お二人にお聞きしたいのですが、ちなみに三脚使用でしょうか?それとも手持ちでしょうか?何度もすみません。
書込番号:9882893
1点

>コンデジ限定とすれば、この機種以外に選択肢はないと思います。
このように無責任な発言がなぜ平気出来るのか、F200を使用している私には驚きです。
演劇やコンサートを撮るならば、わずかでもレンズの明るい機種が好ましく、広角で撮るならばLX3のF2.0(60mm画角でF2.8)が有利で、望遠ならばG10の140mm画角F4.5が有利です。
もちろん2万円チョイのカメラで選択すればF200も選択肢に入るとは思いますが・・・。
書込番号:9883835
6点

新たなご意見ありがとうございます。予算オーバーですが、この2機種について調べてみます。
書込番号:9884378
0点

>演劇やコンサートを撮るならば、わずかでもレンズの明るい機種が好ましく、広角で撮るならばLX3のF2.0(60mm画角でF2.8)が有利で、望遠ならばG10の140mm画角F4.5が有利です。
このように無責任な発言がなぜ平気出来るのか、不思議です。
望遠ならば 140mm F4.5 が有利だと決めつけていますが、撮影者がどの程度まで ISO 感度を許容できるかで随分変わってきます。G10 が F4.5 とはいえ、仮に高感度で実用上1段の差があれば F5.1 の F200EXR の方が有利になります。
私は G10 の常用上限感度を ISO400、F200EXR を ISO800 と見ていますので、その場合は F200EXR が有利ですね。
G10 実写速報
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/10/14/9405.html
F200EXR 実写速報
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/02/05/10144.html
書込番号:9889369
5点

ムラサキモルさん
もちろん手持ちです。
上の写真の場合、32mm(140mm相当)にズームにして、
シャッタースピード1/80秒でした。
指揮者の手が被写体ブレになってます。
人の動きをブレずに撮るなら、
本来なら最低でも1/100秒くらいは稼ぎたいところですね。
書込番号:9890858
1点

on the willowさん、freakishさん
私の書き込みに、
どの程度までISO感度を許容できるかという点の
個人的主観の説明が欠けてましたね。
これを考慮して、
「コンデジ限定とすれば、この機種以外に選択肢はないと思います。」
という文言は撤回しますよ。
・・・書き込み内容がブレちゃいましたね。
freakishさんがきっと良い比較をしてくれると期待します。
書込番号:9890895
0点

>freakishさんがきっと良い比較をしてくれると期待します。
私に何を期待しているのか分かりませんが、私が出来る事はすでに提示してある、これぐらいの事です。
http://www.geocities.jp/freakish_p/LX3/SNtest.jpg
LX3は28mm画角 F2.1 7M、F200は28mm画角 F3.3 6Mのサンプルです。LX3の方が1段以上レンズが明るいので、同じシャッタースピードでも1段以上低いISO感度で撮影できることを考慮して御覧下さい。
このサンプルをどのように御覧になっても自由ですが、誰かさん(皆さんはご存知だと思います)のように盗用することだけは勘弁願います。
書込番号:9891555
2点

Thanks!
おぉ!確かに。
感度ノイズは1段分くらいの差しか感じられませんね。
さすがパナソニック頑張ってるなぁ。
2段分くらいは差があると思ってたけど・・。
1段分とすれば、確かにLX3の方が有利ってことになるね。
書込番号:9892515
0点

>2段分くらいは差があると思ってたけど・・。
1段分とすれば、確かにLX3の方が有利ってことになるね。
幸せな方ですね。
書込番号:9893585
2点

>どの程度までISO感度を許容できるかという点の
>個人的主観の説明が欠けてましたね。
高感度がどこまで使えるかは結局は個人的主観ですね。
それを全く無視しして明るいレンズが有利だと断定するなら、G10 についての比較も必要なはずですが、出てきません。
G10 の場合、F4.5 と F5.1 ですから、1/3 段程度の違いしかなく、仮に常用上限感度が1段違うと判断すると、レンズの明るさの違いを考慮しても F200EXR の方が有利ですね。
間違いを指摘されると、中傷を並べるしか能がない人には困ったものです。
書込番号:9895246
4点

無断盗用くんがまた出てきたけど、最近盗用は止めたのかね。まあ無関係なサイトに無断でリンクを貼って迷惑をかけているのは、相変わらずのようだね。
ところで、仮にG10とF200の常用上限感度が1段違うと判断すると、レンズの明るさの違いも合わせて、F200EXR の方が1.5段不利ですね。
私はこう思うよ。もちろん主観だけどね。
書込番号:9895461
5点

>無断盗用くんがまた出てきたけど、最近盗用は止めたのかね。
>まあ無関係なサイトに無断でリンクを貼って迷惑をかけているのは、相変わらずのようだね。
根拠の無い中傷でしか反応できないのは freakish の病気だと思って諦めていますが、
>ところで、仮にG10とF200の常用上限感度が1段違うと判断すると、レンズの明るさの違いも合わせて、F200EXR の方が1.5段不利ですね。
G10 にくらべて F200の常用上限感度が1段「低い」と判断する人は freakish 以外にはそう居ないだろうけど、
それを尊重したとしても、既に書いた通り F4.5 と F5.1 の差は約 1/3 段、どうして 1.5 段という計算になるのかが不思議です。
freakish は無責任な発言が平気で出来る、という事例がまた1つ増えただけですが。
書込番号:9896079
4点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





