
このページのスレッド一覧(全630スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 18 | 2009年4月16日 16:27 |
![]() |
43 | 34 | 2009年4月16日 16:09 |
![]() ![]() |
40 | 29 | 2009年4月15日 23:26 |
![]() |
12 | 14 | 2009年4月15日 23:17 |
![]() |
5 | 10 | 2009年4月15日 21:27 |
![]() |
6 | 2 | 2009年4月15日 02:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
子供が幼稚園に入り、そろそろデジカメを買い換えようと
思っています。
今、富士のFinePixF11を使っているのですが、この機種は
メーカーのサンプルだと、静止画しかみつけられなかったので
動き回る子供をオートで写す時に、シャッタースピードなど
改善されて、写した写真のブレはどの程度改善されている
のか気になりました。
顔認識がつくのは嬉しい限りですが、ここ数年、デジカメの
進歩に疎くて、気になります。
それにしても価格の下落が早くてビックリです。
0点

オートフォーカス速度その他は劇的に進化してますけど、顔色とか気に入らないかもしれません。。
SSは屋内や曇天だと、F11より遅めになります。
もしF11の描写がお気に入りなら、F40fdとかをオススメします。一眼でよければニコンのD40とか。。
両方、市場から消えちゃいそうですけど(汗
書込番号:9384972
0点

ざこつさん
レスをありがとうございます。
今使っている、F11は明るい所ではさほど不満はないのですが
オートで暗い所(室内とか)で写すと、顔の色は今ひとつで、
最近ちょこまか動いている子供の写真をとるのにブレが出るので、
そろそろ買い換えようかなと。。。
F40fdはかなり前に出荷が終わっているので探し出すのも大変そう。
となるとF60fd?。
正直、大した腕もないし、同じメーカーだと操作性もあまり変らないのかな
という感覚でした。
書込番号:9385994
0点

>F200だとイマイチ顔色が冴えない気がしてますね。velvia(クロームみたいなもんです)つかっても。。。
どういう照明下なのかによっても違うかと想像しますが、どんな照明だったのでしょうか?
蛍光灯なんかだと、種類によって随分色の出方が違ったりします。
これだけを見ると、velvia だと肌色が全く出ないように見えますが。
書込番号:9386440
1点

うん、on the willowさん awbで、となりの部屋の蛍光灯(写真右方向)のみです。
astiaのほうがまだいいかもと思ってます。
フラッシュのほうはどうお感じになりましたか?
あたしはちょっと気になります。on the willowさんはいかがでしょう。
ぜひお聞きしたいところです。
書込番号:9386499
0点

>フラッシュのほうはどうお感じになりましたか?
一見、F40fd の方が肌色が綺麗ですよね。
でも、もしかすると F200EXR の方が見た目に近いのかもしれない。
もしくは、色々なケースで違うかもしれない。
ということで、AWB や照明下の影響、顔認識のモードなんかがどう影響しているかを知りたいところです。
書込番号:9386529
1点

うん。見た目はF40とF200の中間くらいです。F50くらい。
ま、いまんとここのへんで。
書込番号:9386554
1点

なるほど、了解しました。ありがとう。
蛍光灯下って、各社結構難しいみたいですね。蛍光灯の種類によっても色が全然違うし、背景なんかで AWB が惑わされることもありますし。
FX35 なんかだと、結構緑色になってビックリ、なんてこともありました。
>F40fdはかなり前に出荷が終わっているので探し出すのも大変そう。
>となるとF60fd?。
F60fd も F100fd より1つ前のエンジンだし、素直に F200EXR でいいんじゃないかと思ったりします。
ただ、F11 と劇的に違うかと言えば、被写体ぶれに関してはそんなに違わない(ISO1600 を許容できるとして)かもしれませんね。どこまで期待するかによりますが。
書込番号:9386573
1点

顔の暗部が急に緑がかる現象は、他のカメラでも経験したことありますねー。
同じ場所で何枚か撮ってて、数枚だけ色味がガラっと変わったりとか。
普段は普通なんだけどたまーにそう言う風な事が起こるという感覚ですね。
なので機種の色味特性というよりAWBの安定性って感じなのかな。
推測レベルですが、
暗い部屋(隣の部屋の明かり程度)だと、AWBがどの光源かを判断できるほど光がないので、晴天決めうちで動作してるんじゃないでしょうか?
で、その結果、蛍光灯の影響で青緑っぽくなってしまっているのかも。
フラッシュ時で差がでたのは、フラッシュの光の強さかもしれませんね。
書込番号:9386576
1点

ざこつさん
1/60秒ですと普通のフラッシュ撮影ですね
この場合にスローシンクロフラッシュだとどうなるか、ちょっと興味有りますね
光源自体が青みがかっているから良くはならない気もしますが
この場合を綺麗にするにはWBいじるしかないかもしれませんね
面白い比較のサンプルありがとうございます
on the willowさん
>FX35 なんかだと、結構緑色になってビックリ、なんてこともありました
私もFX30で経験有りました(枚数は圧倒的に少ないですが)、CCDに緑が多い特性なんでしょうか?
F100fdやF200EXRでも町の夜景が緑っぽくなったりもしますが、現象としては似た原因なんでしょうね
書込番号:9386626
1点

蛍光灯が緑がかるというのは、このコラムが面白いかも
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2007/10/25/1457.html
蛍光灯によっては、もっと極端に変わりますね。
で、夜景が緑がかるのは、水銀灯の色かと?
書込番号:9386647
2点

on the willowさん
>で、夜景が緑がかるのは、水銀灯の色かと?
ああ〜〜〜・・・・言われてみればはるか昔フィルム時代の夜景数秒露光でも緑がかっていたような・・・・
当時の写真は実家なのですぐに確認できないのがもどかしいです
初歩的にして重要な指摘ありがとうございます
結論から仮定を組立てちゃいけませんね、やっぱり
書込番号:9386703
1点

>最近ちょこまか動いている子供の写真をとるのにブレが出るので、
>そろそろ買い換えようかなと。。。
買い替え理由のメインが「被写体ブレ」であれば、F200で劇的に性能UPという訳にはならないかもしれませんねー。
AF性能とは別の問題かも。
室内でちょこまか動かれるとどのコンデジでも無理なような気もしますね。
割り切ってF200のスーパーiフラッシュを使うというのであれば良い買い替えになると思いますよ。
書込番号:9386717
2点

ざこつさん 顔色が確かにひ○ーよ!このカメラの撮影時の設定も研究しないといけませんね。研究、研究、あー忙しい!
書込番号:9387343
1点

野口ひでーよさん、
この掲示板は伏字は禁止ですよ。
書込番号:9387377
0点

ざこつさん
色がおかしいと思ったら、
色温度を変えて見ると良いですよ。
上の写真なら「蛍光灯1」で
もっと暖色系に転がると思いますよ。
書込番号:9389448
1点

中々、見る機会を作れないうちに、多くの方々のご意見をいただきまして
ありがとうございました。
大分、価格もこなれてきたようですし、素直にF200を有力候補で検討してみようと
思います。
一眼レフの利点など、色々と聞きたいところですが、まだ少々高嶺の花ですし
次の機会に考えてみます。
書込番号:9402765
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
約5年間F710を使ってきましたが、
そろそろ顔認識や手ブレ防止など最新の機能が欲しくなり
この前この機種を購入しました。
ところが・・・
なぜか画質がきれいに感じないのです。
F710と室内と屋外の比較写真を撮って見ましたが、
F710は発色が良く、明るく映っているのに対して、
F200EXRは、色が薄く、暗く感じてしまいます。
特に屋外の写真に関しては、F710は葉の色が鮮やかな緑に対して、
F200EXRは黒ずんだ感じで、古臭くも感じてしまいます。
AUTOで撮るとISOなどが変わってしまうため、
どちらもPモードでISOを同じにして撮っています。
他にも色々撮ってみましたが、
F710と比べると全体的に青っぽくて色合いが薄く感じてしまい、
まったくきれいに見えません。
これは私だけの感じ方なのでしょうか?
一般的にはこれがきれいな写真なのでしょうか?
期待して買ったので、非常に悩んでおります。
みなさまのご意見を聞かせてください。
7点

ゼットンマンさんへ
サンプル画像を拝見しました。
確かにF200は青みがかった色合いになりがちですが、私が使った印象ではそれなりにきれいな色に写ると感じています。
サンプルの屋外の写真は確かに青みが強くて暗すぎる感じですが、日陰にすれば青みは解消されます。
F710の画像は、どちらも明る過ぎて彩度が強すぎてかえって不自然な色合いに感じます。
室内の画像に関しては、明らかにF200のほうが良い画像です。
長年Nikonのデジ一眼で写していますが、画像の品位を追及していくうちに、派手な色合いより渋めでやや暗めの画像を好む傾向なってきましたが、その観点から言うとF200は好みの画像に近いと思っています。、
デジ一眼の場合もRAWで撮影し、現像処理の際に、撮影時のイメージに仕上げるためWBを微調整することをしており、F200で撮影した画像も、その多くはWBを微調整していますが、600万画素の場合はコンデジとしてはかなり画質が良いので後加工にもそこそこ耐える、優秀なカメラであることを実感しています。
最近、F200で写した画像を素材にしたアルバムをアップしましたので、ご覧いただければと思います。
http://komin2.world.coocan.jp/pic09/F200/picindexjp.htm
書込番号:9337678
1点

F100fdもAUTOではアンダー気味だったのですがF200EXRも同じですか?
青みがかったという絵は、以前、白っぽい建物をKissX2と比較撮影を
した事があるけどやはり青っぽいですね。しかし、最近パナを2機種
追加購入(1機はまだ全く使用してない)したけど、やっぱり静止画は
フジだな〜って思いましたが、F100fdよりも静止画は綺麗ですかね?
書込番号:9338470
1点

私もF710を保有していますが、色調は誇張があって実際とは違っています。
ややパステル調ですかね。
F200fdのほうが忠実かも知れません。
ただしF100fdもそうですが屋外撮影ではやや青みが強い傾向があります。
明るさは露出補正をプラスにして使用されると良いと思いますよ。
書込番号:9339972
2点

超個人的に、「色」だけ言うと。。
パステル調← F710/700 F31/30 F11/10 F50/40(?) F200 F100 →リアル(?)
(発色が↑ヨイ)
な気持ち。
レタッチはあんまりしたくありませんよね〜 でも一番キャパを残せるのはF200なのはガチですね。
書込番号:9340231
2点

1枚目と2枚目は理論的には同じ明るさに写るはずですがF200のほうが暗いですね。
でもその分階調がしっかりと残っています。
これはS1桁シリーズのような絵作りなのではないでしょうか。
S1桁シリーズは階調を優先するためコントラストが低くなり、そのため眠い絵といわれ一般受けは悪いです。
3枚目と4枚目の比較はF200が暗くなって当然です。
3枚目に比べシャッタースピードが速い上にF値が大きいです。
しかし階調と色乗りは見事なものだと思いますが。
撮影の際に露出補正すれば同じように明るく撮れますから問題ないと思います。
むしろそうやって同じ明るさになったらF200のほうがとってもきれいだと感じるのではないでしょうか。
書込番号:9340257
1点

>つなあられさん
サンプル写真ありがとうございます。
ホワイトバランスでこれほど変わるんですね。
明るい所なのに「日陰」を選ぶとは驚きです!
確かに3枚目の写真、濃すぎる感じですが好みです。
>お凸さん
加工した写真のアップありがとうございます。
2つの加工で確かに好みの色になっています!
でも後加工は確かに面倒ですよね・・。
カメラ側で色合いが調整できればよいのですが・・・。
なんとかこの機種で好みの画質が撮れるようがんばってみます。
>コーミンさん
アドバイスありがとうございます。
コーミンさんが撮った写真拝見させていただきましたが、
とてもきれいに感じます!
やはり撮り方やその後の調整によるのでしょうかね?
EXRオートで好みの画質になってくれればよかったのですが・・・
あまりにも色の出方が正反対の機種を持ってしまったようで、
自分でも戸惑っているんだと思います。
みなさんのおっしゃるとおり、露出補正とホワイトバランスの設定が、
とても重要なんだと思いました。
基本的に暗めな感じに取れる機種のようなので、
露出をプラスにして撮れば良さそうですが、
EXRオートだと露出設定ができないので、それが残念です・・・
まだ晴天下で撮っていないので、
今週末にたくさん撮って、研究してみようと思います。
書込番号:9340396
1点

パステル調← F710/700 F31/30 F11/10 F50/40(?) F200 F100 →リアル(?)
(発色が↑ヨイ)
ざこつさんは全部持ってるんですか? かなり当たってるような(笑)
F410とF10とF100fdを持ってますが、F10はムチャクチャ発色が良かったですね。
F200は、F100よりパステル調なんですか?
書込番号:9341247
0点

最近は各社アンダー気味になってきているように感じます。
というのも、ダイナミックレンジ拡大のためには弱アンダー露出が有利だそうです。
オーバー気味にとると、白トビしてしまい、そこのデータが失われますが、すこしアンダー気味にして撮影した場合は、一見黒潰れしていても、後から明るく補正をかければそこには情報が残っているそうです。
例えばニコンのDライティングなんかも、そういう特性を生かした補正システムだと思います。
書込番号:9341694
2点

>テラお年寄りさん
F710(700)は一瞬だけ持っていましたが、子供に失くされました(泣
他は全部現役です。 あ、F30は持ってませんね。友人のを昔借りてました。
もすこし言うと、F10/11は、Z4700、Z6800(4800)、S5pro、A800と似ているとも思ってます。
F410は710とF31のあいだくらいかな?(全部超個人的なハナシですよ〜〜)
>F200は、F100よりパステル調なんですか?
その表現だと語弊がありますが^^; まあ、F200とF100はとても似ていますが、
F100よりほんの少し温調にふってあるとは思ってます。
書込番号:9350719
2点

ゼットンマンさん、
僕もF710の軽やかな色使いがとても気に入っています。
なんとかF200でこれを再現できないものかと試行錯誤の最中です。完璧ではないですが、
簡単なレタッチでF710の雰囲気を醸し出すオリジナル・レシピを作ったので紹介します。
ひとことで言うと、明るさを調整した後、
「画面全体に赤と緑を同じだけ足して、シアンの色相を緑の方に振ります。」
Photoshop Elements4.0 の場合ですと、
まずメニューの「画質調整→カラー→カラーバリエーション」を選んで、適用量を最小
にした状態で赤と緑を3回ずつ足し、次に「画質調整→カラー→色相・彩度→シアン系」
で彩度を−15前後に設定すれば、完成です。
「赤と緑を足す」とは、要するに「黄色を足す」ということです。直接黄色を足すことが
出来ないのでこうしています。
風景、人物、静物で試してみたところ、結構いい感じです。
一例として桜の画像をアップしておきます。元画像はDR400%、フィルムシミュレーションAstia、
ホワイトバランス・オートで撮影したものです(JPEGファイル切り出しソフトbuff使用)。
詳細は省きますが、Velviaで撮ったものをレタッチするよりもAstiaの方が少ない調整ですみました。
(つづく)
書込番号:9395573
2点

(つづき)
このレシピの意味について、ちょっと説明します。
これまでハニカムHR機はF10、F30、F31を使ってきましたが、F710の色使いとの間には
かなりの隔たりがあると思っています。三角プリズムを使って太陽光スペクトルを比較撮影
したことがありますので、ご覧下さい。
二つの特徴に気が付きます。
@「F31の色分布を黄〜黄緑に向かってシフトさせると、F710の色分布に近づく」、
A「F31は青が紫に、F710は紫が青に振られる」
です。F200でも同じ比較をしたいのですが、準備が整わなくてやっていません。F200の
使用感からいうと、ほぼ同様な差があるという感触です。
さて、先ほど紹介したレシピの「赤と緑を足す」というのは、上の@「黄〜黄緑にシフトさせる」
ことに相当します。そしてAからも分かるように、黄色から遠く離れたシアンや青、紫はシフト
量が大きいので、これを補うために、代表して空の色でもある「シアンの色相を振る」ことに
したのです。
簡略化もできます。
<その1>もし元画像に青味がほとんど含まれていないなら、単に「赤と緑を足す」だけでOK
です。ゼットンマンさんの屋外の画像はまさにこの例です。また、
<その2>もし元画像がほとんど黄色の場合、シフトの必要はなく、彩度を上げるだけで十分
です。お凸さんご指摘の通り、ゼットンマンさんのぬいぐるみの画像がこれに当たります。
一時期F710を2台使っていましたが、色の個体差が結構大きかったので、レタッチのゴールも
雰囲気が出せればよしと思うことにしました。
「F710お手軽シミュレーション」にとどめておくということで、いかがでしょうか。
書込番号:9395730
3点

間違えました。
>次に「画質調整→カラー→色相・彩度→シアン系」で彩度を−15前後に設定すれば、完成です。
⇒「色相を−15前後に設定」に訂正します。
書込番号:9395795
0点

>サンプルの屋外の写真は確かに青みが強くて暗すぎる感じですが、日陰にすれば青みは解消されます。
晴天野外の写真で、WB日陰にするほど青みが強く感じるのであれば、ディスプレイの色が問題なのでは?
私の手持ちのノートパソコンのうち1台は、購入時から青みが強く、ガンマも狂っているため、実際よりも青く暗い画像に表示されます。
書込番号:9397322
1点

F710 と F100fd を持っています。
F200EXR は F100fd よりも露出が明る目の印象ですね。
F710 はデフォルトだといわゆる「パステルカラー」の機種で緑かぶりも強いため、RAWで撮ることがほとんどです。
富士フイルムの緑の色調に関しては、むしろ事実に近いと思いますよ。
(ソニー、パナソニックは実際よりも緑黄色になる印象です)
露出に関しては、露出補正で調整すればいいかと。
書込番号:9397337
0点

>きつねの窓さん
F710のシミュレーションをわざわざありがとうございます。
画質調整で同じような色合いを出すことができるのですね。
余裕ができたらぜひ挑戦してみようと思いました。
3枚目のF200EXR 【オリジナル・レシピ】の画質は
とてもあざやかで気に入りました。
F200EXRを2週間ほど使い込んでみて、感じたことは、
(F710に慣れてしまった目で比較して)
@晴天下では、暗めに写ることが多い。
子供の顔が真っ暗になってしまうくらい。
暗く写るのにオートフラッシュでは、
フラッシュが焚かれない事が多いので、
意図的にフラッシュを焚く必要がありました。
F710では経験したことがないことです。
A全体的に青みがかった感じで色味が薄い。
F710では、どちらかと言うと黄色がかって、色味が派手。
以上の点からこの2機種はまったく別物として、
捉える必要があることを強く感じました。
この暗く青く写るを気にしてしまうために、
露出補正ができないEXRオートは全く使い物になりませんでした。
何とか自分なりに妥協点を見つけた設定は、下記のようになりました。
@日中野外(人物優先)
Pモード、WB:日陰、露出:+0.33、DR:AUTO、ISO:800AUTO、フラッシュオンメイン
A日中野外(風景優先)
EXR:DR優先、WB:日陰、露出:+0.33、DR:AUTO、ISO:800AUTO
B夜室内
EXR:SN優先、WB:蛍光灯2、露出:+0.33、ISO:800AUTO、フラッシュオート
暗めのため、常に露出は一つプラスにし、
青かぶりを薄めるため、WBを日陰にしています。
常にDR優先にしたかったのですが、
フラッシュが禁止になり、人物が撮れなくなるので、
人物を撮るときにPモードでフラッシュが使えるようにしました。
これだとダイヤルをちょっと回すだけで、
人物と風景撮影を切り替えられるので便利でした。
この設定でなんとか自分なりには納得のいく画質になりました。
やはりF710と比べると色味が物足りませんが・・・。
それとフルオートで撮れなくなるので、妻には使えず、
自分専用になってしまいました・・・。
>on the willowさん
晴天野外の写真で、WB日陰にするほど青みが強く感じるのであれば、ディスプレイの色が問題なのでは?
確かに会社のモニターでも確認してみましたが、
家のモニターの方が暗く、青く感じました。
家のモニターはon the willowさんのおっしゃるとおり、
より暗く、青めに見えてしまうのかもしれません。
ただF710との比較写真でもお分かりいただけると思いますが、
まったく色味の違う機種をもってしまったため、この機種の青みは非常に感じます。
少しずつではありますが、この機種の色味もいいかと感じ始めています。
せっかく買ったカメラですので、もっと使いこなしていきたいと思っています。
みなさんたくさんのご意見ありがとうございました。
書込番号:9400199
3点

ゼットンマン様
はじめまして。私はF100fd、F200EXRと使ってきて最近F710を入手したのですが、ほぼ逆の印象です。
1、露出を下げずにそのまま使うと明るすぎて白飛びが多すぎる
2、発色が派手すぎドギツイ
その他、解像度がイマイチ・液晶が小さすぎてPCで確認するまでピントや露出の具合が分からない等。
総合的には使いずらく感じてます。
もっとも発色の派手さ自体は面白いのでうまく使い分けして楽しんでいこうと思います。
書込番号:9400358
1点

やはり色の好みは皆さん分かれますね〜。
私も長い間F710をメインに使ってきましたので、何となくF100fdやF200EXRあたりは
地味に感じてしまいます。どちらが「リアル」と感じるかなら、間違いなく後者ですが…。
そういう意味ではF30あたりが私には丁度いい感じの発色で、ざこつさん分析を見て妙に
納得しちゃいました。
F710でもRAW現像するとF30に近い発色になりますし、減感やDR調整なども出来ますから、
RAW限定ではありますが対応できる幅が広いのがいいですね。
液晶のプレビューと保存画像、更にはPCで見る画像が全部違うのが難点ですけど。。
書込番号:9400524
1点

ゼットンマンさん、
ご自分の使いやすい設定が固まりつつあるようで、良かったですね。
僕もF710への未練を引きずりつつも、表現豊かなF200を好きになってきました。
on the willowさん、
僕も1年前、on the willowさんご紹介のページで、モニター・キャリブレーションの大切さを
痛感した一人です。アップした比較画像の通り、モニター・キャリブレーションの前後では、
カメラのホワイトバランスもレタッチも吹っ飛んでしまうほど大きな違いがあります。
日陰の設定で撮るよりもモニター調整する方が理にかなっていますし、晴天下なのに
日陰設定で撮影するのは、なんだかもったいない気もします。キャリブレーターを買うのに
数万円必要になりますが、僕もモニター調整の道を選びました。
ただ、今回のスレ主さんの質問は、スレ主さんご使用の環境下で、F200EXRの撮影結果
(“リアル”)をF710に近いもの(“きれい”)にしたい、という趣旨だと理解しています。
その場合、どのような色に見えているかは別として、ゴールがF710と決まっているので
あれば、データとしてF710に近づくようにできるかも、というのが僕のレシピの趣旨です。
レシピ作りの過程では、フリーウェア「画像色立体表示ソフトColor Spatioplotter」
にプロットさせた、画像データの色分布を導き手としています。これならモニター調整に
左右されないですみます。ただし、可能な限り簡単なレシピにするために、最終判断は
「目で見て似ていればよし」という割り切り方をしました。
参考までに、作業メモをアップしておきます。
書込番号:9400700
0点

>こむぎおやじさん
>へこみぷぅさん
始めたカメラによって、印象が逆になるとは典型的な感じですね。
私もF200EXRで撮った写真を見ていた後に、
過去にF710で撮った写真たちを見てみると、
なんて派手なんだ!っと再認識しているところです(笑)
違う機種を持ったことにより、F710の画質を改めて見てみると、
ほんとにこの機種は派手なんですね。
木々の緑は、実際よりかなり強調された黄緑に発色し、
コントラストが非常にはっきりしています。
でもこの発色の良さのいいところは、
人の顔がとてもきれいに写るところだと思います。
特に外で撮った子供の写真は、生き生きとした肌色で、
本当に気に入っています。
F200EXRのように、暗めに青く映る機種では出ない肌色だと思います。
その反面、確かに空の色や葉の色など、風景写真としては、
実際とかなり違っていますね・・・。
この掲示板の常連さん(カメラに詳しい人)的には、
たぶんこのF710の発色は実際とかなり違うので、
このF200EXRのリアルな描写が好まれる方が多いのだと思います。
しかし、実際の素人(ただカメラはオートで撮るだけの一般の人)は、
発色の良さ=きれいな写真
と、感じる方が多いらしく、私の周りの人は、
口をそろえて、F710の画質の方がきれいに感じると言っています。
(どちらも同じアングルで、オートで撮り比べた物で、どちらがきれいに見えるか?と質問して)
この感覚は意外と重要なんじゃないかな?と思ったりもします。
リアルな描写は、デジ一にお任せして、
コンデジは発色の良さ(見た目のきれいさ)で勝負する、
みたいな感じに作れないものなのでしょうかね。
それともコンデジでも、最高峰のFだから、やはりリアル寄りに作るようになったのでしょうか・・。
メーカーさん、ちょっと考えてもらえないかなあ・・・って思ったりもしました。
>きつねの窓さん
本当に多数の助言ありがとうございます。
今まで全く考えたこともないような、画質の仕組みなど、
本当に参考になりました。
一応自分なりの撮影設定を決めることができましたが、
フィルムシミュレーションやレタッチも視野にいれ、
今後撮っていきたいと思うようになりました。
書込番号:9402723
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
はじめまして
機械に弱い超初心者なので皆様のアドバイス頂けると幸いです。
現在FinePix F200EXRとEXLIM ZOOM EX-Z400で迷っています。
デザインより画質重視です。最初はFUJIの画質に惹かれましたが
皆さんがバッテリーの持ちや枚数に言及されているのを見て
EX-F400も考えはじめました。今使用しているカシオの携帯が
5年前の機種ですが画像がよいので変えられなくて、カシオの
画像に期待しているのも理由の一つです。
一度買ったらかなり長く使うタイプです。
用途は街の風景や花のアップ、室内でのペット撮影が中心です。
今まで持ったことがないので周辺機器も何が必要なのかも
わかりません。パソコンもつい先日購入したばかりです。
上記二機種の画像サンプルを見る限り、FUJIの方がやや好みと
思いますが、操作で差が出るとしたらそこは初心者なので
簡単な方が有難いと思います。アドバイスお願い致します。
0点

またスレ主さんレス前の攻防っすか? 懲りてよもう。
>駄目な理由は?
別にダメまで言ってないけど、バッテリーっすよ。
EXR オートよりほんとはEX-Z400のフルオートのほうがラクだし。
色の好みメインです。他の機種も出してきてないでしょ。
携帯の好みは度外視ですか。 デジカメウオッチに対する信頼感すごいですね。
室内向けじゃもちろんないですよ。揚げ足とりばっか励んでないで、
スレ主さんの希望を全部満たした機種あげてごらんなさいな。
書込番号:9386595
5点

>またスレ主さんレス前の攻防っすか? 懲りてよもう。
攻防って、なんか私や誰かと戦ってるんでしょうか?
だから、こう、なんて言うか攻撃的というか、焦っているようなコメントになってしまうんですね。
>室内向けじゃもちろんないですよ。揚げ足とりばっか励んでないで、
揚げ足取りですか?
コメントに質問したら、揚げ足取りなんでしょうか?
>用途は街の風景や花のアップ、室内でのペット撮影が中心です。
とのことなので、スレ主さんは風景と室内重視ですよね。それで Z400 がお勧めとのことなんで、理由を知りたかったのですが。
スレ主さんはもちろん、このスレッドを読む人も、理由を知りたいと思う人も多いんじゃないでしょうか?
書込番号:9386628
3点

いや、ざこつさんが浅はかだと言いたい訳じゃないですよ。
>別にダメまで言ってないけど、バッテリーっすよ。
>EXR オートよりほんとはEX-Z400のフルオートのほうがラクだし。
というコメントで十分です。ありがとう。
私以外の方も参考になったのでは?
書込番号:9386694
1点

こんにちは。皆さん色々と書き込んで頂いたのに
返事遅くなってしまいすみません。
らっきーきゃっとさん、これが初めてのデジカメなので
自分がどれだけ撮るか正直わかりません。デザインではなく
スペックで絞り込んでいったところF200EXRに辿り着いたので
200が気に入らないというわけではありませんよ。
ざこつさん、今の携帯はCASIOのW41CAです。カシオの色が
好みなわけでもないのですが、ほわっとした色よりは
シャープな深みのあるような感じが好みです。
on the willowさんも色々とありがとうございます。
実は今日初めて実機を見てきました。
握力が普通の女の人よりない私には、正直F200EXR重かったです。
画質やスペックでは好みと要望を今一番満たしているのですが
いかんせんあまり重く感じるので考えてしまいました。
自分としては気軽にどこでも持ち歩きたいので。。。
画質がよくても持ち歩かなければ。。。悩むところです。
現物を見て浮上してきたのがパナソニックのLUMIC DWC-FX40です。
皆さんこちらはどう思われますか?
書込番号:9389726
1点

失礼しました。
LUMICではなくLUMIXでした。皆さんおわかりだと思いますが(汗)
書込番号:9389753
0点

>デザインより画質重視です。
とのことでしたが、画質よりデザイン(軽さ)を優先するなら FX40 でもいいのではないでしょうか。
書込番号:9390632
2点

on the willowさん
レスありがとうございます。
画質を取るか、軽さをとるかで本当に悩んでいます。
FX40の画質についてはF200EXRと比べてどう思われますか?
書込番号:9390908
1点

>握力が普通の女の人よりない私には、正直F200EXR重かったです。
握力云々というより、カメラの対する重さの許容範囲の問題でしょうねー。
俺もデジイチ等も持とうと思えば幾らでも持てますが、重たくて絶対に持ち歩きたくないという意見ですし。
あと、思ったんですが、デジカメではなくカメラ付き携帯の最新機種を買うというのもアリなんじゃないですか?
書込番号:9390956
0点

焙煎にんにくさん
非力さゆえに重さにたじろぐ事に関しては、主観なのでわかって頂きにくいと思いますが
私が今購入を検討しているのは、携帯でなくあくまでデジカメです。
書込番号:9391156
2点

重すぎて使えないのではどうしようもないですが、重さが手ぶれを防いでくれるというメリットもあります。
書込番号:9391199
0点

>FX40の画質についてはF200EXRと比べてどう思われますか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000019084/SortID=9380112/
好みはあるにせよ、画質面では特筆すべき点はあまり無いように思いますが。
150g と 194g、44g の差が重要であれば、あまり画質には拘らなくてもいいのではないかと思います。
書込番号:9391245
1点

>150g と 194g、44g の差が重要であれば、あまり画質には拘らなくてもいいのではないかと思います。
同感ですね。というより機種が限定されてしまい拘れませんよ。
そんな雰囲気を汲み取って、携帯買い替えを勧めましたが違うそうですw
書込番号:9391283
0点

失礼しました
デジカメまるっきり初めてなんでしたね
せっかくF200を気に入られたようなのに重さがネックですか
両機を調べてみたんですが50gも違うんですね
女性には厳しいのかな・・・おススメなのに残念
FX40の方が気軽に持ち歩けそうならそれもいいかと思います
持ち歩いて写真撮らないことには始まりませんからね
ただ、スレ主さんは画質もかなり気にされてるってのが悩みどころですが・・・
書込番号:9391298
2点

暗い場所で撮り比べるとわかりますがパナソニックは相変わらずISO400以上の感度では、ノイズが多いです。
画像をパソコンで見るだけならいいのですけど、想い出としてちゃんと写真屋さんのプリントで「写真」として残すならばFX200が宜しいかと思います。
書込番号:9391699
1点

こむぎおやじさん
そう聞きますね。まだ買ったことがないので実感できませんが
参考にさせて頂きます。
on the willowさん
焙煎にんにくさん
ご意見どうもありがとうございました。
らっきーきゃっとさん
そうなんです。気軽に持ち歩きたくて。
でもほんとは最初からこの機種しか考えられなかったので
今考え中です。
雲黒済さん
貴重な情報ありがとうございます。
皆さん色々とご意見ありがとうございました。
GW前の値下がりを期待しつつ、もう少し様子見て決定したいと思います。
書込番号:9394526
1点

気軽に持ち運べるかどうかは非常に大事ですよね。
「綺麗に撮れる」事も大切ですが、「いつでも持ち歩けて」「撮りたいときに撮れる」事が叶わなければ何も撮れない訳ですし。
FX40の二代前のFX33を水中に持ち込んで使ったことがありますが、個人的にはL版プリントレベルならばISO800ぐらいは許容範囲と思っています。逆に、高感度ノイズを気にし始めるとコンデジでISO200より上は使えなくなります。
また、F200EXRはEXRオートですとC-AFが常に動くところが気になりますし、モードの切り替えをアイコン+文字で説明するので、フラッシュなんかは咄嗟の切り替えで何のモードに入ったかが逆に判りにくいと自分は感じました。
室内での高感度撮影を目的としてF200EXRを購入はしてみたものの、35mmフルサイズ一眼のようなノイズレスには遠く(当然ではありますが)、せっかく大きめのCCDやAEモードを持っているにもかかわらず絞りがND方式でボケ味の調節が出来ないあたり、まだまだ発展途上の製品という感は否めません。
そういった意味で、コンセプト的に成熟を一段落終えているFX40を初めてのコンデジとして購入し、不満点が出てきた頃にF200EXRの後継なんかを検討してみるのはアリではないでしょうか。
あと、手ブレの防止は本体の重さよりも呼吸や構え方の方が影響を及ぼします。
シャッター手ブレだけなら最近のコンデジはセルフタイマー2秒というモードを持っていますし、あまり気にすることはないかと。
書込番号:9397682
2点

>せっかく大きめのCCDやAEモードを持っているにもかかわらず絞りがND方式でボケ味の調節が出来ないあたり、まだまだ発展途上の製品という感は否めません。
コンデジはそもそもボケ量が非常に少なく、ボケ味云々を問うコンセプトのカメラではないでしょうし、それでも2段階とはいえ絞りはありますから、多少のコントロールが可能です。
逆に、NDを併用しない多段階絞り「のみ」のカメラは、晴天下では小絞りボケとの戦いになってしまいますから、F200EXR が NDフィルタ併用絞りを採用したのも、画質優先という見方もできるでしょう。
35mm フルサイズデジカメと比較するようなカメラでもないですね。
F200EXR の EXRオートでコンティニュアスAFを採用したのも、顔認識の認識率を上げるためでしょうし(半押しをしなくてもピントが合う)、EXRオートで普通に使えばいいんじゃないかと思いますけど、どうなんでしょうか。
書込番号:9398259
1点

>コンデジはそもそもボケ量が非常に少なく、ボケ味云々を問うコンセプトの
>カメラではないでしょうし、それでも2段階とはいえ絞りはありますから、
>多少のコントロールが可能です。
>逆に、NDを併用しない多段階絞り「のみ」のカメラは、晴天下では小絞りボケ
>との戦いになってしまいますから、F200EXR が NDフィルタ併用絞りを採用した
>のも、画質優先という見方もできるでしょう。
確かに、言われてみればコンデジのCCDサイズでは回折ボケの方が強くて絞ると解像度が低くなりますよね。ND方式はそういうメリットもありましたか。
自分としましては1/1.75インチCCDのGX100(というかSea&Seaの1G)が絞り開放(F2.0)で意外に良いボケ味を見せてくれましたので、その辺りでF200EXRにも期待していました。実際、絞り優先モードの用途としては開放と最小(深度優先)の2種類ですから、これで十分な気がしてきました。いや、むしろ画質優先ですね。
>F200EXR の EXRオートでコンティニュアスAFを採用したのも、顔認識の
>認識率を上げるためでしょうし(半押しをしなくてもピントが合う)、
>EXRオートで普通に使えばいいんじゃないかと思いますけど、どうなんで
>しょうか。
うーん、C-AFのメリットは判りますし、実際コンデジでC-AFがあればなぁと思うシーンも多々あるんですが、カメラを構えてないときから四六時中ステッピングモーターがジジジジ言ってるのは急かされる感じがして気になりますし、電池残量を考えると精神衛生上も良くないです。
確かに、シャッター一気押しでピントボケが起こりづらい点では超初心者にも安心の機能ですが、少なくとも他社の顔認識機能は一度認識したら追従してくれるので、C-AFを併用する顔認識にそこまでアドバンテージがあるのかと考えると……?
>35mm フルサイズデジカメと比較するようなカメラでもないですね。
これはCMにやられました(汗
ハニカムCCDならD3/D700のような真似が出来るのかと、ちょっと過度な期待をば。しかし、F31fdに迫れる高感度撮影に28mmの広角レンズが付いただけでも十二分に価値はあるので、ここは自分が欲張り過ぎですね。
書込番号:9398720
3点

こんにちは。なんかまたまたご意見頂き
ありがとうございます。
Don-Donさん
on the willowさん
確かに画質重視なのですが(というより持つなら画質がよくなくちゃと)
ハンディであるのは私にとって非常に大事なポイントです。
なので今購入してF200EXRを四六時中持ち歩くかというと
ちょっと考えてしまいます。
全く違う話になりますが、ブランドとして好きなのでスペックで絞る前には
オリンパスを検討していました。
考えてたのはおそらくGW後くらいに出るレトロな黄がかかった機種です。
たしか「手のひらに乗る一眼」というのがウリだったと思います。
F200EXRのモーター音が始終しているという事を聞き、ヨドバシの喧騒の中では
実感しにくかったですが、静かなところではやはり気になると思います。
その点このオリンパスの機種には、優秀なモーターが搭載されているという噂も。
しかし、その後継機種が秋頃には出るとの話もあり、今F200を買うか、
もう少し様子を見てから改めて検討するか考えています。
秋まで待てる自信は全然ありませんが。。
画質とハンディ。超初心者でもそうそう買い換えないタイプなので
慎重に考えたいと思います。
本当に皆さん、貴重なご意見ありがとうございます
書込番号:9400038
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
去年発売直後にF100fdを購入したのですが、年末にデジ一眼を購入して以来
「ここぞ」という時の撮影には一眼を持ち出し、コンデジは動画撮影がメインで
一眼が手元にない場合の緊急時(?)にF100fdで写真を撮る程度になっています。
そこで、キレイな動画が撮れる機種への買い替えを予定しているのですが
F200EXRはF100fdと比べてどのくらい動画の画質が向上しているのでしょうか?
F100fdは、静止画に関しては、ISO800以上の高感度での撮影時に
画像が油絵っぽくなってしまう以外は特に不満がないので
もし動画の性能がある程度向上しているのであれば
F200EXRへそのまま買い替えてもいいかなと思っているのですが
動画に関してはこちらであまり話題になっていないようですし
基本的にフジのカメラは動画には弱いイメージがあるので
こちらのカメラにキレイな動画を期待するのは間違っているのでしょうか?
0点

f200の動画画質はF100より改善されていますが、
所詮、640x480なので、不満です。
1280x720動画画質は、640x480より、綺麗なので
動画を考えるならば、1280x720の動画搭載機を
薦めます。
CASIO FC100、PANA TZ7
書込番号:9383364
1点

静止画はスナップ程度と割り切れるなら、
動画に特化したXactiシリーズから選択したほうが良いと思います。
書込番号:9383452
1点

>エアー・フィッシュさん
じつは俺、Xacシリーズは昔から動画専用で愛用してるんですけど、最近はそのアドバンテージもパナのコンデジ等に負けつつありますww
Xacは光学手ぶれ補正が無いのが最大の欠点ですね。
しかも静止画はほんとに酷いww
昔(C6の頃)はオンリーワンな存在でしたけど、今となっては...w
書込番号:9386622
1点

ザクティなら、1920×1080撮影が出来る、HD1000、HD1010、HD2000を使うなら、レンズがF1.8と明るく、
他の動画機能付きコンデジより圧倒的にアドバンテージがあるんだけどね。
それ以外のザクティなら、PANA TZ7とかの方が良いと思う。
写真機能はおまけですね、最近発売されているデジカメ携帯よりは全然綺麗な写真が撮影できるんだけど、
コンデジと比べるとやっぱり落ちますね、だけど望遠撮影時の9点AFは凄く便利に使えます^^;
他のコンデジじゃセンター固定しかまともに使う気にはならないんだけど、HD1000はほぼ9点AFだけを使っています。
あと、FULLHD撮影時の2M同時撮影機能はL版撮影に十分耐えられて、結構便利です。
書込番号:9387212
2点


みなさん、返信ありがとうございます。
今から仕事さん。
もしよろしければ、動画のサイズ以外にもご不満な点があれば教えていただけると参考になります。
僕の場合は、動画はPCのモニターで見るか、You Tubeなどにアップロードする程度なので
動画のサイズに関しては、640x480も許容範囲内ではあります。
それよりも、室内などでの撮影時にノイズが多く、音も籠ったようなノイジーな感じなのが不満です。
エアー・フィッシュさん、焙煎にんにくさん、さくらEXRさん。
Xactiシリーズはコンデジというよりもビデオカメラですよね?
僕は、動画撮影は写真では撮れない動きのあるその場の空気感や
音などを画と一緒に記録したいという感じなので、どちらかというと
長時間のムービー撮影よりは3分未満の動画撮影がメインになりますし
一眼の代用として常時携帯できるようなカメラが好ましいのです。
ご紹介いただいた機種は、常時携帯するには少し大きすぎるような気がするのですが・・・。
ただ、さくらEXRさんの投稿画像を拝見させてもらって
ムービカメラでのスチール撮影も思ったほど悪くないのかなと感じました。
貴重なご意見をありがとうございました。
書込番号:9389081
1点

ここにF200動画があるので見て下さい。
http://www.youtube.com/my_videos?pi=0&ps=20&sf=added&sa=0&sq=&dm=1
書込番号:9390215
0点

失礼しました。
YOUTUBEにログインしているとログインしているユーザーの場所でした。
http://www.youtube.com/watch?v=KR9mKcS3apY&fmt=18
http://www.youtube.com/watch?v=T-_9flynHbw&fmt=18
書込番号:9391068
0点

今から仕事さん。
動画サンプルをありがとうございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:9392184
0点

nakaba56さん
長らくフジF10を使っていて、最近パナLX3を買いました。
F100は使ったことがないのですが、F10も、レンズの明るさとCCDのピクセルピッチから考えると、
動画はF100/200に比べてもむしろ良いかも?と想像するのですが、真偽は知りません(知ってる方、教えて下さい)。
なお、私も写真メインで、しかし短時間の動画クリップも重要、という使い方です。
で、動画の画質に関しては、F10が光量不足で暗くざらついてしまう環境下でも、LX3はかなり粘ってくれます。
添付は動画からキャプチャしたものです。LX3はズームして画角を合わせたつもりでしたが、若干違っててすみません。
細かく言うと、F10は(多分F100、F200も)、動画ではレンズが元々持つと思われる倍率の色収差や歪曲が
露(あらわ)に見えますが、LX3はその点かなり優秀です(静止画JPEGの方は更に補正されています)。
ワイド画面のPCモニタでの鑑賞が殆どなので、通常16:9のWVGAで使用していますが、良いですよ。
残念と思うのは、音質が、F10に比べ、こもった感じであることですね。
F100/F200の音質がF10に比べてどうなのかは、私も知りたい所です。
また静止画の画質もフジとはかなり違いますので、悩ましいです。
書込番号:9395446
1点

>F10は(多分F100、F200も)、動画ではレンズが元々持つと思われる倍率の色収差や歪曲が
露(あらわ)に見えますが、LX3はその点かなり優秀です(静止画JPEGの方は更に補正されています)。
F100fd を使った経験から言うと、動画はオマケです。
F100fd のレンズの色収差は F10〜F31fd 系統のレンズからは随分改善したように見受けられます。
また LX3 の動画は、静止画同様、歪曲収差は補正されているように見受けられます。ただ、歪曲収差が小さい変わりに、広角歪み(ボリューム歪像)が大きいので、被写体とシーンによっては静止画同様、立体物の歪みが目立つかもしれませんね。
書込番号:9398289
1点

>歪曲収差が小さい変わりに、広角歪み(ボリューム歪像)が大きい
歪曲収差が良好に補正されているため、
画角の広い撮像系で幾何学的メカニズムで発生するボリューム歪像が目立つ、という意味ですよね。
私は、ボリューム歪像はしょうがないと思いますが、
電源オン時のデフォルトが24mm相当の画角(とパースペクティブ)というのは、確かに使い辛いと感じます。
それと訂正です。
>動画ではレンズが元々持つと思われる倍率の色収差や歪曲が
>露(あらわ)に見えますが、LX3はその点かなり優秀です(静止画JPEGの方は更に補正されています)。
について、LX3の歪曲は、動画/RAW/JPEGで差があることは確認できていません。
添付はRAWから Lightroom2.3 で現像したものですが、この曲がり方の制御は、個人的にはちょっと唸りました。
パナのセンスじゃないよなと。もちろん根拠は無く、好き好きです。
# 板違いな感じの書き込みすみません。
書込番号:9399903
1点




デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
こんばんは初めて投稿します。
GWに海外旅行(ヨーロッパの南)を予定しています。今まで旅行での数回にわたる旅行の撮影で一番の課題となったのが夜景撮影です。歴代何個かコンデジを購入するも夜景撮影に関してはノイズが酷く上手く撮影できていません。で、現在所有の900ISから今回買い替えを決断したのですが、候補として高感度のデジカメを検索しています。最初は一眼デジ(キャノンX3)を検討していましたが、海外旅行ではデカすぎて危険すぎると嫁に完全拒否されて仕方なくコンデジから選ぶことになりました。候補としては「LUMIX DMC-TZ7」か「FinePix F200EXR 」までに絞られてきましたが、最終的に決断できない状況です。
そこで質問です。夜景(ヨーロッパ独特の赤い灯り)を鮮明に残したい場合にはISO感度の高い「FinePix F200EXR」がお勧めでしょうか?また他にお勧めの機種はあるますか?アバウトな質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
0点

ヨーロッパは行ったことがないので私にはなんとも言えませんが、
できればミニ三脚も持って行き、カメラを固定して撮るようにすると低感度でも撮れるのできれいに写せますよ。
書込番号:9394318
0点

高感度の設定が出来てノイズが目立たない機種選びですか。
最近の機種らしく「ISO1600」でも昔の(2年前くらいの)機種
と比べるとノイズはかなり少なく見えます。
同じISOの設定でノイズ感が少ない機種はフジのF200EXRの方だと
思います。
書込番号:9394349
0点

飛ぶ男さん回答ありがとうございます。
毎回ミニ三脚を持ち込んできますが、根本的に夜景撮影のレベル(灯りと建物の明暗)が異なるようです。一般的にシャッタースピードとかにもよると思うのですが、妻の持っているソニーのDSC−T70はキャノンの900ISに比べ格段に夜景がきれいに取れています(暗いところも明るく見える)。素人なので、どの機能に依存しているのかがわかりませんが、近年の最先端技術でかなり改善していると思われ「FinePix F200EXR」はスバリそれかな?と思っています。誰か背中を押してください・・・
書込番号:9394359
0点

ヨーロッパにF200を持っていきました。
田舎の町とレストランの中です。
F200で良いと思います。
ノイズは有りますが、L版に印刷するならば
ノイズは判りません。
それでも気になるならば NeatImageを使えば
ノイズは無くなります。
書込番号:9394404
2点

ちょっと立寄りさん
今出されている情報だけでの推薦はやや危険な気がします
とりあえずその不満が有った写真と、満足いった写真をここに投稿していただければ、みなさんもより具体的なアドバイスが可能になると思います
ただ撮影データは付けておいてください、判断するのに重要な情報になりかねません、そのままアップすれば撮影データは表示されるはずです
夜景は色々な撮り方があるので、設定を覚えることでクリア可能なものかもしれません
書込番号:9394439
1点

クールギンさん、了解です。
900IS(私)とDSCT70(妻)の写真です。900ISは建物が全体の暗さに引きずられ上手く写りません。いろいろモードを変えてチャレンジしましたが駄目でした。対して妻のカメラでは暗いところでも建物が明るくなっていい写真になります。撮影場所や撮影時間対が一緒でないので比較が難しいですがシャッタースピードとかISOの差なのでしょうか。F200EXRはシャッタースピードもマニュアル操作可能と書いてありましたので「行けるのでは?」と思っています。よろしくお願いいたします。
書込番号:9394597
1点

自己レスで申し訳ありません。Upした画像を確認したところ機種名が違っていたようです。
左からDSC-T70-2秒 / DSC-T70-2秒 / CYBERSHOT-1/4秒 / CYBERSHOT U-1/4秒
すべてISOは100ぐらいでしたね。。。
目標は右の2つのような建物が明るくなるモードなのですけど、結果的には昔のデジカメで撮った画像のほうが良いという言い方になってしまいました。しかも右の2つともシャッタースピードも速かったみたいですね、、なんだかよくわからなくなってきました。。
書込番号:9394745
0点

えーと、
撮影データを拝見するところ、機種を勘違いされているようです^^;
・・・・と、書いていたところで機種に関しては自己解決されたようですね
で、撮りたい写真は概ねわかりましたが、この例の写真で言うならF200EXRはまあお薦めできますかね
夜景で撮ってみて暗いと思うなら、マニュアルで明るくすれば良いので(その時は別個に聞いてみてください)
ただその前に900isで夜景モードで露出補正が出来るか試してみてください
それである程度コントロールできると思います
あと仕様を見ると900isにもマニュアルモードが有るようですので、試す価値はあると思います
900isに三脚で1〜4秒露光で十分撮影が可能だと思いますよ
900isでのマニュアル露光のやり方は、そちらの掲示板で聞かれた方が正確なアドバイスがいただけると思います
書込番号:9394902
1点

クールギンさん
>あと仕様を見ると900isにもマニュアルモードが有るようですので、試す価値はあると思います
そうでしたか、早速試してみます。上手く取れれば買い替えを見送ろうと思います。
ありがとうございました。
それから
今から仕事さん
まよい道さん
飛ぶ男さん
色々アドバイスありがとうございました。
書込番号:9395724
0点

今更ですが、お写真拝見しました。
問題の左側の2枚と納得の右側の2枚とでは被写体の明るさがかなり違うということでしょう。
ISO感度や絞り値はほとんど同じ。なのにシャッタースピードが3段違います。それは明るさが違うからです。
なので左側のカメラでもシャッタースピードをマニュアルで3段変更できれば同じように明るく写ります。
またそうやって値をちまちまと変更する手間がもったいないとき、またはマニュアルで設定できないときは被写体と同じ距離にある、被写体よりも暗い場所でシャッターボタンを半押ししてピントと露出を固定し、カメラを被写体に向け直して撮るとそのまま被写体に向けて撮るよりも明るく撮れます。ただしピントを固定した状態でカメラを動かすとピントずれが生じやすくなるので注意です。
今度の旅行で納得のいく写真がたくさん撮れるといいですね。
書込番号:9399146
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
今日ヨドバシにてこの機種を何気なく触って見ました。
そしたら・・・レスポンスのよさに驚き!!
前機種のF100fdはレスポンスが遅いのも一つの理由で
手はなしました。
この機種はF100fdより早くなっているっていうのは
気のせいでしょうか?
0点

レスポンスとはどういったときのレスポンスですか?
書込番号:9396181
4点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





