
このページのスレッド一覧(全630スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 3 | 2009年4月12日 15:58 |
![]() |
22 | 20 | 2009年4月12日 10:45 |
![]() |
4 | 3 | 2009年4月12日 02:10 |
![]() ![]() |
13 | 20 | 2009年4月10日 20:53 |
![]() |
2 | 9 | 2009年4月10日 20:45 |
![]() |
2 | 6 | 2009年4月10日 16:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
4月11日にFINEPIX F200EXRを購入したのですが
EXRモードにするとカタカタと音が聞こえてきます
このカタカタ音は初期不良なのか
同じ機種を持ってる方も同じ症状があるのか教えて下さい。
試しにメモリーカードも抜いて
EXRモードにしましたが
少しの間カタカタと音がしました
何故音がするのか教えてくれると助かります。
気にしなくても大丈夫。ならいいのですが(^-^;
0点

EXRモードでは音が出ます、私の所有機も同様です。
↓等参考に。
[9358898][9274526]
書込番号:9383695
1点

はいどーぞ
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%89%B9&BBSTabNo=9999&PrdKey=K0000019084&act=input
(──────┬──────__──────┬──────)
書込番号:9383696
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
すみませんが教えてください。本日購入し、CDのマニュアルも探してみましたが判りません。ヒストグラム表示機能や白とび警告の機能はないのでしょうか?最近までキヤノンの
920ISを使っていましたがどちらの機能も必要に応じて使用していたため気になっています。特にヒストグラムはどの程度に撮れているのか確認する意味でも必要な機能だったのですが・・・。よろしくお願いします。
0点

先ほど、取説をダウンロードして、見てみました。
取説の中にも、「ヒストグラム」という単語は無いのですね。
(双眼鏡マークで、検索しましたが、ヒットしませんでした。)
これには驚きました。
この機種だけではなく、F100fd、F31fdでも同様でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
(あまりの驚きのため、声が出ません。)
書込番号:9377222
0点

いわゆるネオ一眼タイプはヒストグラム表示できるようですが
F31やF710のようなタイプは対応していませんね。
表示出来るのは私の知る限り海外モデルのE900くらいですね。
書込番号:9377237
0点

このクラスにソレをもとめられても。。。(^^;
920ISがすごいというか。。。
書込番号:9377308
0点

ざこつさん
リアルタイムヒストグラムはキヤノンでも
G10など限られた機種しか対応してませんが
撮影画像の再生時には他のPowerShotやイクシィでも対応してますよ。
あと…かなり前に使ったパナソニックLZ3もリアルタイムヒストグラムに対応していたと思います。
撮影画像の縦横自動回転なんかもそうですが
フジって不思議とそういった点に無頓着ですね。
書込番号:9377393
1点

横から失礼済ます。
> すえるじおおりばさん
> F31やF710のようなタイプは対応していませんね。
ネオ一眼タイプや F31fd 等については、仰る通りですが、
F710 では、再生時については、露出補正ボタンで
ヒストグラム表示されますよ、多分 F810 でも
(持ってないので未確認ですが)同じ機能があると思います。
こう考えると、F710 は本当に力の入った(良い)機種だったと思います。
スレ主様、スレ汚し失礼しました。
書込番号:9377555
1点

tesserさん
ご指摘ありがとうございます。
うっかりしてました(汗)
確かにF710と810は再生時にヒストグラム表示出来ましたね。
レンズとバッテリーをもうちょっとどうにかして
F720EXR(仮称)
なんか出たら嬉しい……
失礼しました。m(_ _)m
書込番号:9377589
1点

コンデンサもね(^^
ご指摘ありがとうございました> スエルジオさん
書込番号:9377809
1点

tessarさん
名前間違えてしまいました。大変失礼しました。
スレ主さま、たびたびの脱線失礼しました。
書込番号:9377820
0点

フジは、ややこしいことはやめて、ほとんどオートで写すことを目指しているような気がします。
書込番号:9377965
1点

こんにちは。
ヒストグラムの表示は、一度使い始めてしまうと重宝しますよね。
私もF100fdの時は付いていなくても違和感なく使っていたんだろうなぁ。
今ではあった方が助かる一人です。
今手元にカシオのEX-FC100があって、普通に表示していた様に思い確認してみましたら、なんと輝度以外にRGB単独でもリアルタイムに同時表示してました。
本機の方向性から考えると、付いている事にちょっと驚きな位ですが。。。
でも、露出補正する時には表示してくれないのであまり意味がなかったり^^
これから、各メーカーのコンデジにも普通に装備されてくるかもしれませんね。
でも、ヒストグラムでリアルタイムに確認しながらでなくても問題ないという所がF200EXRのウリとも言えるかもしれませんね。
書込番号:9378020
0点

> スエルジオさんって誰だろう
そりゃもちろんオリバさんのことでしょ。
S6000fdではヒストグラム見ながら露出補正してるんですけど、
F30だと本体液晶での撮影後確認の見え具合と、PCでの見え具合が
違いすぎる(どアンダーな時とか)ことがあって、こういう時に
ヒストグラム表示があれば…とは思っちゃいますね。つけないなら、
せめて本体液晶での再現性を高めて欲しいです。
書込番号:9378054
0点

余程暗くてレックビューが明るく表示されすぎる場合(画像自体は明るくないのに
ハイライト側の基準が不明となるため錯覚が起きる場合があります)を除けば、
ヒストグラムは表示機能があってもまるっきり見ないで撮影します^^;
そんなことを気にして足を止めてる暇があるなら段階露出で押さえを撮っておく
習慣を付けておく方がいろんな意味で良いですよ。
ヒストグラムを気にしてても良い写真は撮れないとは、あるプロ写真家のお言葉です。
書込番号:9378117
4点

へこみぷぅさん
私も偉そうなこと言えるほどの腕はないですけどね^m^;
頑張りましょう。
web上でも名だたるプロの作例は割とよく見られる時代ですけど、
「良い」と思った作例のヒストグラムを調べてみれば、素晴らしい写真が与える
感動とヒストグラムには大して関連性がないって事は分かると思います。
個人的にはヒストグラムよりも液晶の質をもっと良くして貰いたいですよ^^;
書込番号:9378600
2点

いっぱいの返信ありがとうございます。本日もいろいろ撮影してみましたが、EXRオートで撮影している限り”白とび””黒つぶれ”が気になるような作例は特にありませんでした。
確かに、デジ一をメインに使ってきているのでヒストグラムなど気になりましたが「気軽に撮れるコンデジ」と考えればご意見の中にあったようにヒストグラムなど気にせず、どんどん撮るのが一番気軽に楽しめる極意のようです。皆様の多くのご意見に感謝いたします。
書込番号:9381068
1点

>大とらねこさん
面白い情報ありがとうございます!
俺は、以前GRDigital使ってたんですが、そのときはヒストグラム表示は凄い頻度で活用していました。無いと困る機能の一つでしたね。
でもF200買って一ケ月くらい経つんですが、それが無い事実を言われるまで気づきませんでしたww
これは凄いことですよ。
要はF200はヒストグラムとか見る必要が無いんですよ!
ちなみに俺はDR万歳派で、常にDR拡大400%固定で撮影しています。
GRDigitalから比べて、レスポンス、操作性等でかなり退化した部分はありますが、それ以上に、そんな操作しなくても気楽に写真が撮れるようになったって事は素晴らしいことです。
いやぁ、ほんといいカメラに出会えてよかった〜www
逆に、カメラをプロセス重視で選ぶ方には何の魅力も無いカメラでしょうね。
書込番号:9381832
4点

おれさぁ〜、最近、Fじゃないカメラ使ってんだよね。
そうすっと、露出の許容範囲が狭いもんで、やっぱ簡単にトブわけよ。別にトンでもいいとこなら気にしないんだけど、森の中で早春の白い花 + 背景とか撮ってると、肝心の被写体である花がトブわけ。しっとりシルキーな、クリーミーホワイトの質感が出ないわけよ。 そんでまあ、いろいろ試行錯誤して抑え込むんだけど、そうやって四苦八苦して撮った何枚もの画像、結局、ヒストグラムでみるとぜんぶド・アンダーでやがんのw それにきづいて、冷静になって考えてみたら、「森の中の早春の白い花」にしては、なんだか陰鬱なんだよね(ただし、花はカンペキ)。
教訓 : ヒストグラムは客観的視点を与えてくれ、煮詰まった頭を冷やしてくれるんで、日々修行の私としては、やっぱ欲しいッス。ついでに広いDRも。
みんなのトークにもヒストグラムが欲しいよね。
書込番号:9382095
2点

おはようございます。
酔っ払いオヤジです。
m(__)m
別名
スエルジオ オリバ
suergio oliva
須江るじおおりば・・・
おおりば・・・etc・・・
凹とか分裂とか、「意図的に」呼び捨てにされない限りはオッケーですよ。
リアルでは「目上(年上)には敬語じゃボケ!」なんて言ってますがw
ヒストグラム表示ですが・・キヤノンのパワーショットで言うと
白トビ警告?はうざったらしいと感じます・・正直。
目いっぱい(意図的に)露出を上げた画像なんかは、画面全体ちかちかしますし
夜景なんかだと目いっぱいアンダーだと表示(山型)されますね。
便利な機能ではありますが・・・
数年前までフィルム使ってたころは、焼き上げまでドキドキしてたもんです・・・
それで喜んだり落ち込んだり・・・
デジタルはすぐに確認できて撮りなおし出来るからいいですね。
書込番号:9382151
2点

…綺麗サッパリですね。
管理者からはニックネームに関する議論は不要と判断されたようです。
以後は無用な書き込みをなされないようお願いします。
> 数年前までフィルム使ってたころは、焼き上げまでドキドキしてたもんです・・・
> それで喜んだり落ち込んだり・・・
旅先など撮り直しの機会のない失敗写真にはホントにガッカリしたものです。
まぁ、基本的に写るんですでしたけど(笑
ヘタクソとしては、正確な液晶表示かヒストグラムのどちらかは欲しいですね。
どアンダーでやっちゃった写真が液晶で明るく写ってた(Satosidheさんご説明のような
錯覚を起こすとは知らなんだ)もんで、以後撮り続けた全ての写真がどアンダーに…。
あとで全部修正するのにムダな時間が…Jpeg撮って出し派なのに orz
書込番号:9382770
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
6MFineとかで撮ればきれいな大きな絵に撮れるんでしょうが、
とりあえず、でっかいパネルとかにすることが少ないので、
普段はAutoに合わせて3Mで撮影しています。
(設定したとしてもフラッシュのありなしぐらい)
F200EXRはEXRAutoにしておくと画素数も変わってしまうようなのですが、
どうでしょうか?
動画もいっぱい撮りたいので、普段の画素数は抑え気味3MでAutoみたいな
使い方もできますか?
普段の使い方は室内で、子供を撮ることが多いです。
暗いところでもよく撮れるイメージのあるFUJIを使ってはいるのですが、
f10はピントが背景に合うことが多いので、顔にピントの合うF200EXRに買い替えようか
迷っています。
動画、静止画の切り替えがf10同様のダイヤルになったことも、
買おうか迷う1つです。
子供のお遊戯は動画で、決めポーズは静止画でとキリキリ替えて使いたいです。
散文的になってしましました。すいません。。
聞きたいのは、EXRAutoで画素数設定はできるのか?です。
おまけで、動画、静止画の切り替えは2秒以内に可能なのか?です。
邪道な使い方かもしれませんが、買ったかたアドバイスお願いします。
0点

今手元で確認しましたが、EXRオートだと6M、3Mの固定は出来るようです。
逆に12Mの固定が出来ませんね。
EXRオートはじめて使ったんだけど、AFあわせ続けるカカカカカ... という音がすげー耳障りで壊れないか不安になりますねww
動画、静止画の切り替えは2秒以内に可能だと思います。
ダイヤル回すだけですから。
書込番号:9381721
2点

焙煎にんにくさん
早速お返事ありがとうございます。
明日奥さんに掛け合ってみます。
書込番号:9381733
0点

動画は撮った後の記録時間が多少かかるので、動画をとってすぐに静止画に!
という場合は2秒は難しいかもです。(それでも数秒ですが。)
記録時間を考えないのであれば、くるっと回せばすぐ切り替わります。
余計なお世話かもしれませんが、これを機に6M撮影に切り替えてみるのもいいかと思います。
F10はXDカードのみ対応でしたが、今はSDカードに対応しているので
安い価格で大容量のものを手に入れることが出来ます。
これならば、動画も写真も思う存分撮ることが出来ると思いますよ。
私もF10からの変更でしたが、今回から6MFineに切り替えました。
書込番号:9381845
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
前回質問させていただき、ついに買っちゃいましたが・・・思うように撮れません。
状況:南側の窓がある室内で人物をとる場合。
人物が暗くて、ベランダ・空が明るい場合。
カメラオートですると”顔は暗いまま”(てか暗すぎる)補正してくれない。
EXRダイナミックモードでレンジを800とか400で測光をスポット、露出をプラスすると顔は明るくなるが・・・ベランダ・空ぶっとび!!
こういう状況では人物は明るく外もそれなりに写せるというのは皆無なのでしょうか??
フラッシュ使わなければいけないのでしょうか???
なにせ初心者なのでよろしくお願いします。
と、外でも晴れた日で、白い建物の中に煉瓦色の建物に焦点を合わせると、オートだと目で見るより暗くなってしまいます。(ベランダから外の風景)
オートで暗部補正はしてくれないのでしょうか???どういった状況の時にオートって役に立つモードなのでしょうか???
合わせてお願いします。
0点

まずは失敗だと思われる写真をUPなさってみては? お顔はまずいとは思いますが、建物なんかは問題なければUPしてみてください。
言葉だけですと皆さん分からないと思いますよ。
>状況:南側の窓がある室内で人物をとる場合。
人物が暗くて、ベランダ・空が明るい場合。
この状況では私はフラッシュをためらわずに使います。どのカメラ、たとえ一眼であろうと難しいシーンだと思いますよ。
>外でも晴れた日で、白い建物の中に煉瓦色の建物に焦点を合わせると、オートだと目で見るより暗くなってしまいます。(ベランダから外の風景)
イマイチ状況が分からないです。
書込番号:9372293
0点

下のスレで、さくらEXRさんによると、
ダイナミックレンジ拡大と、暗部補正は全くの別物だから、
F200EXRじゃ無理みたいですよ。
強いて言えば、顔にスポット測光を当てれば良いだけなんだけど
初心者さんには難しいかな。
書込番号:9372303
1点

フラッシュを使いましょう。
人間の目は順応力がすごいので体感できないけど、室内の明るさと窓の外の明るさはものすご〜く違います。
昼間の室内、人の目では十分明るく感じても、屋外と比較すると数十分の1の明るさしかありません。
両方をちょうどよい明るさで撮るためには両方の明るさを合わせる必要があります。
観光地の記念撮影でも逆光など背景と人物で明るさの差が大きい時はフラッシュ撮影は有効ですよ(^^)
書込番号:9372312
2点

ぴよこ3さん、こんにちは。
>フラッシュ使わなければいけないのでしょうか???
基本的にはそうなると思います。
測光(露出)は明るい窓に合わせて、フラッシュを使うようにしたらいいと思います。
>白い建物の中に煉瓦色の建物に焦点を合わせると、オートだと目で見るより暗くなってしまいます。
白い建物が画像の中のどれぐらいを占めるのかが文面からではわかりませんが、
カメラは通常、
白いものは「白色だ」と判断しないで、「あっ、明るいんだ」
と判断します。
そのことによりカメラは何をするかというと、「明る過ぎるから暗くしよう」とします。
それを正してあげるのが「露出補正」というものです。
露出補正をプラス側に設定してみては如何でしょうか。
今度、是非お試し下さい。
書込番号:9372430
2点

どひゃーーお早い回答ありがとうございます。
>こむぎおやじさま
ごもっともです。分かっちゃいるが自分でパソコンに取り込んだりしたことがないもので・・・
あーー情けない。
今度の休みにでも父ちゃんに取り込んでもらって、再質問させてもらいます。
あくまで他力本願!!
>神玉ニッコールさん
がーーーん衝撃的事実なんですが・・・
暗部補正とダイナミックレンジは違うものなんですね・・・
しくしくしく
前回質問の時に”白とびがきになる”(他にも多々)
ということで、こちらを購入したのですがね・・・
私の質問がそもそも間違っていたのかな・・・
スポット測光を当てるとはなんぞえ???
持ち運び可能なのでしょうか??
う〜ん分からない・・・
>一体型さん
なんだかよく分からないけれど”人”ってすごい!!
フラッシュでいい感じでとれるように研究します。(角度とか???)
書込番号:9372471
0点

その状況だと、フラッシュを使い撮影する方が良いと思います。
だけど、このカメラの場合フラッシュ撮影すると、DR拡張の方式がF100fd方式になって、
DRAUTOだと状況によって勝手にISO400とかに上がり、
暗部にノイズの乗った、晴れた昼間にしては、あまり綺麗ではない写真が撮れてしまいます。
F100fd方式のDR拡張はDR800%の時だけ動いて欲しかったなぁ〜。
書込番号:9372476
2点

返答書いていたら返答が増えていた・・・。
ありがとうございます。
>鉄道写会人さん
にゃんとそうなんですか・・・カメラさんってば・・・違うよっと言いたいです。
確かに露出補正すればうまい具合に取れたのですが、”オート”で撮れないの???
と思っていたもので・・・ちょっとすっきりしました!
>測光(露出)は明るい窓に合わせて、フラッシュを使うようにしたらいいと思います。
この部分がよく分からないのですが・・・。
ピントは被写体(子供)でいいのでしょうか?
ほんでもって、露出をアンダー気味?(外優先で・・・)でフラッシュたくということでしょうか???
すみません・・・
よろしくお願いします。
>さくらEXR
みなさんと一緒でやっぱりフラッシュがいいですか・・・
カメラさんは限界があるんですな・・・ふむふむ
今度は”フラッシュを使って逆光の場面で美しく取る方法”
などという質問をしてみたくなりました・・・。
ありがとうございます。
書込番号:9372603
0点

>スポット測光を当てるとはなんぞえ???
F200EXRには、測光方式にマルチ/スポット/アベレージの3つが
選べるようになっています。スポット測光とは、特定の部分の露出に
合わせて撮影するもので、人の顔にスポット測光を当てれば、顔が
見たままに近い明るさで撮れます。
書込番号:9372906
0点

日中でも逆光なら日中シンクロ(フラッシュ)が普通でしょうね。
日中シンクロで検索すれば山ほど出てくると思いますよ。
ダイナミックレンジを拡張するという意味では、暗部補正もダイナミックレンジ拡大も同じです。
ただ、暗部補正は、機種によっては白飛びではなく、黒潰れ重視で補正するから、露出が変わってしまうということもあります。パナソニックは暗部補正と言いながら、空の描写も改善しますけどね。
で、暗くてフラッシュを使いたくないなら露出補正で対応するのが普通だと思いますが?
DR800% +露出補正で白飛びが防げないなら、カメラの(そしてどのコンデジにとっても)限界だと思われます。
書込番号:9373371
1点

>神玉ニッコールさん
確かにそうでした。若干明るくなった感じです。
でも被写体が暗いから暗いまんまなのですが・・。
私は測光を使うと暗い被写体が”パッ”と明るくなると思っていたものですから・・・
目で見た感じになるということですね・・。
ありがとうございます。
これまたすっきりしました。
>
on the willowさん
そっか・・・。
コンパクトデジタルカメラの限界か・・・
諦めつきますわ。
ありがとうございました。
書込番号:9373603
0点

デジ一でもフラッシュを使わないと難しいと思います。
フラッシュを使って、練習してみてください。
書込番号:9373683
1点

明暗差(顔が暗く、背景が明るい)が激しいと、ダイナミックレンジを広げると余計に
顔は暗く、背景は明るくなりますね。明暗差が激しいときは、逆にダイナミックレンジの
圧縮(=明るいところも暗いところも同じように写る)が有効なんでしょうけど。
でもそれに近い技術ってニコンのアクティブDライティングしか思いつかないですね。
(正確にはアクティブDライティングとダイナミックレンジの圧縮は別物ですが)
F200EXRでの解決策は、フラッシュを焚くか、あきらめて白飛びさせるかですね。
たとえば、室内の人物を撮影する時に、窓の外の風景が必要か?と考えて不要な場合
人物に露出を合わせて、外の風景は白飛びさせます。子供を至近距離で撮影する場合
フラッシュを焚くのはためらうので、外は白飛びさせざるを得ないと思います。
あれもこれも全部ではなく、時には割り切りも必要かと思います。割り切りのサジ加減が
難しいのですが。。
書込番号:9374001
1点

書き忘れですが、たとえば人物を撮って背景がほとんど白飛びしてる場合、PCで加工して
白飛びした部分にフキダシとか入れてやると、なかなか面白いですよ。プリクラ的発想です
書込番号:9374015
0点

800%で背景か人の顔の明るさかを選択するような状況だと、ネガフィルム
使わないとダメな気がしますね^^;
顔に明るさを合わせた場合のだいたいのシャッター速度を把握されたら、
マニュアルモードで同じシャッター速度とF値に設定されて、一番妥協できる
ポイントを探るしかないと思います。
露出補正で対処するよりは明確に微妙な明るさの差を表現できますから、
それでどうかでしょうね。
あとはフラッシュですが、これも「ヒカル小町」のようなスレーブフラッシュで
光量を補強すると上手く行くかも知れませんけど、さくらEXRさん仰るように
フラッシュを使っちゃうと感度を上げることでダイナミックレンジを上げる
方式に変わりますから、暗部にノイズが目立つようにはなってきます。
とはいえ暗部補正もF100fd方式のダイナミックレンジ拡大もやってることは
同じなんですが、F100fd方式は白飛びを押さえる方向、暗部補正は黒つぶれを
押さえる方向ですから、露出プラス補正+ダイナミックレンジ拡大でも
オートでやってくれないだけであまり違いはないと思いますよ。
書込番号:9374058
0点

>明暗差が激しいときは、逆にダイナミックレンジの
>圧縮(=明るいところも暗いところも同じように写る)が有効なんでしょうけど。
>でもそれに近い技術ってニコンのアクティブDライティングしか思いつかないですね。
その明るいところも暗いところも同じような明るさで写そうとする技術が、富士フイルムの「ダイナミックレンジ拡大」ですよ。ニコンのアクティブDライティングだけではなく、ソニーのダイナミックレンジオプティマイザ(プラス)、他社の暗部補正等も、細かい所はともかく、大まかには同じ技術です。
スレ主さんの言う様な状況なら、オートで撮ればフラッシュが自動発光するかと思うのですが、しませんでしたか?
スレ主さんのシーンがコンデジの限界かどうか良くわかりませんが、まずは露出をプラス補正をしてみて、DR800% 時でも顔が適正な明るさでも背景が白飛びするかどうかでしょう。
まずは、必要に応じて修正しても問題の写真をアップしたほうが良いかと思いますが。
書込番号:9374114
0点

ぴよこ3さん
もうひとつ、別解です。
もし撮影現場がご自宅でしたら、背もたれのある椅子を画面買いになる位置で間隔
置いて背中側がベランダ側に向くよう並べ、背中に白いシーツをかぶせてレフ板に
してしまうことでだいぶ明るくはできると思います。
手間は掛かりますが、フラッシュよりも柔らかい光になって良いかもですよ。
背もたれのある椅子が複数無いと難しいため、和風なお家では厳しいですけど、
大抵のお家でなら大丈夫じゃないかと思います。
ベランダを活かすと顔が暗くなり、顔を活かすとベランダと空が飛んでしまうのは、
800%でも顔の明るさを基準とした場合にベランダ側がその100倍以上明るいから、
顔に明るさを合わせるとベランダや空が飛んじゃうんですね。
フラッシュやレフ板はその明るさの格差を埋めるために顔の方に光を回す手法なんですよ。
書込番号:9374381
1点

on the willowさん
>その明るいところも暗いところも同じような明るさで写そうとする技術が、
>富士フイルムの「ダイナミックレンジ拡大」ですよ
ダイナミックレンジの拡大って、明るいところは明るく、暗いところは暗く撮影できる
(今までの黒潰れ、白飛びの解消)技術だと思ったのですが?ワタクシの認識が正しい
ならば、明暗差が激しくてもそのまま撮影できる=1枚の画像の中の明暗差がさらに拡大
するだと思います。ダイナミックレンジ拡大の恩恵があるのは、1つの被写体の中に
明るい部分と暗い部分がある場合であって、被写体が暗く背景が明るい場合はますます
被写体が暗く写って逆効果だと思います。
と言いつつ、ワタクシの認識が間違っていたらご指摘をお願いします。トーンカーブが
絡んでくると、ますますややこしくなりそうですが。
あと
>明暗差が激しいときは、逆にダイナミックレンジの
>圧縮(=明るいところも暗いところも同じように写る)が有効なんでしょうけど。
これはダイナミックレンジを狭めるのではなく、広く撮ってから圧縮するの意味です。
撮影時に狭めると、黒潰れ白飛びが酷くなるだけですし。ニコンのDライティングは
明るいところはそのままで、暗い部分だけ明るく補正するだったと思います。
F200EXRでDライティングの話は無用でしたね、失礼しました。ただ、ダイナミック
レンジは正確に認識しておいた方が良さそうですね。詳しい方、恐れ入りますが
フォローをお願いいたします。
書込番号:9374899
0点

>ぴよこ3さん
顔認識は使えない状況なのでしょうか?
逆光時にとても有効なのですが。
背景(明)と被写体(暗)の明暗差が激しい場合、
単に被写体に合わせて露出補正すると背景が明るくなりすぎ飛んでしまいます。
両方上手に撮影したい場合は、被写体側に補助光(フラッシュやレフ板で光を補う)を
あてて明暗差を少なくしたり、本機のDR拡大機能を積極的に使うことなどが考えられます。
-------------------------
状況:南側の窓がある室内で人物をとる場合。
人物が暗くて、ベランダ・空が明るい場合。
-------------------------
このような場合、顔認識ONとフラッシュAUTOにしておけば、
それなりに旨く撮影できそうです。
私の場合、F31fdやS100FSで自分の子供を撮影することが多いのですが、
上記の顔認識&フラッシュAUTOで、状況ごとに悩むことなく、
子供の表情を捉えることに成功しています。
逆光であれば昼間であっても積極的にフラッシュを使った方が良いと思います。
>国光派さん
>ワタクシの認識が間違っていたらご指摘をお願いします。
間違えています。
DR拡大機能は、言葉通りにDRを広くするわけではありません。
この板の様々な方から寄せられた作例をごらんになっても、
ご理解できるはずなのですが。
書込番号:9375048
1点

>国光派さん
>明るいところは明るく、暗いところは暗く撮影できる −> 画像の中の明暗差がさらに拡大
真っ白が一番明るくて、真っ黒が一番暗い状態です。
画像の表現幅は変わりません。
DR拡大で変わるのは、現実世界のどの明るさを真っ白、真っ黒にするかの取り決め位置の範囲(レンジ)広くなるだけです。
逆にDRが狭いと、その範囲外は真っ白か真っ黒になってしまいます。
晴天時、景色の空がよく真っ白になったりするのはそういう理由です。
イメージつかめましたか?
書込番号:9375071
0点

うわーーーいっぱい増えてる・・
みなさまありがとうございます。
しかし、率直な感想・・・なんか頭がこんぐらかって来てます。
すんません。理解力がなくて・・・。
>じじかめさま
前回からお世話になっております。
まだ言ってるのか???
と、お思いでしょうか???
いっぱい答えてるから、覚えてもらってないかな???
”フラッシュ”わっかりましたーーーー。
>国光派さま
割りきりですよね。
できなきゃ”できない”と言われれば諦めがつくのですが・・・、
何せ分かってないのでやり方がおかしい???
と言うことで質問させていただきました。
>Satosidheさま
見た感じ私の中では”ノイズ”は気になりませんでした。(フラッシュ時)
たぶんずーーーーと使ってたビデオカメラのカメラ撮影は
本当に”ノイズ”がひどくて・・・
全然気にならないっす。
ちょと明日早起きできたら試してみます。
メモメモ・・・
ちなみに道具は・・・
フローリングに畳を敷くほどの家なので・・
背もたれイスはないのでござる。
あ〜あ残念
でも面倒くさがり屋さんなのあってもたぶんしません。
ずみません。ありがとうございます。
>リカバリノサンキューさま
どうぢましょう・・これまた新事実!!
皆さんに怒られそうですーーー。
顔認識なんじゃそら???
説明書説明書・・・。
カメラの右端に・・・
ありゃ?!使ってませんでしたーーー!
被写体の“ちび”が寝てるし夜だし・・・。
明日早起きできたら試してみます!!
>焙煎にんにくさま
なんとなく
皆様本当にど素人で申し訳ありません。
と、説明書読んだはずなのに読んでなくて
本当に申し訳ありません。
でも質問しなければ
ずーーーと”なんじゃこのカメラ”と思っていたに違いありません!
買ったのに愛着持てないなんて悲しすぎる。
お答えいただいた方法で”ちーと実験”したいと思います。
また、取った後いろいろ質問すると思いますが
よろしくお願いします。
書込番号:9375430
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
シャッターを押したときと、確認のため再生したときの
モニタの明るさに違いが有ることが何度か有りました。
モニタ上ではシャッター半押しでピント・露出はロック
されていると思うのですが違うのでしょうか。
あれ?と思い、同じように撮影してみても再現しません。
取説を斜め読みしてみましたが相当するような文言を
見つけられませんでした。どなたか対処法などご存じの方、
またはこのような経験をされた方いらっしゃいますか。
画像は上記内容に関係はありませんが、100枚程撮影した
中から選びました。
購入検討されている方の参考になれば幸いです。
1点

明るい屋外で見えやすいように液晶が明るめなのかもしれません。
暗くした方が露出補正は仕上がりが想定できて使いやすいでしょうね(^^;…
書込番号:9373920
0点

> ねねここさん
早速の返信ありがとうございます。液晶の明るさは初期設定のままです。
シャッター半押した時点でモニタに表示されている明るさと、そのままシャッターを
押し込んで撮影し、それをモニタに表示した明るさが違うのです。
100枚以上撮影した中で数枚で感じたことでしたので、モニタの明るさの問題
では無いと思います。
ちなみに、液晶画面については5年ほど前の機種からの買い替えでしたので
「進歩したものだなぁ」感心するばかりで大変満足しております。
ご指摘の件も参考にさせていただいて使い込んで行きたいと思います。
書込番号:9374018
0点

そうですか、すいません。
DR調整などを画像エンジンで処理したものと、
CCDで素に見たのが違うのかもしれませんね??
よくわかりませんが(^^;
書込番号:9374229
0点

私のもシャッター押す前とシャッターボタンを押してロックした場合 モニターの明るさが違います。シャッターを半押(ロック)した時の方が多少暗くなります。撮影後(再生)のモニターも暗くなります。液晶の明るさを変えても同じく暗くなります。撮影前の液晶は 露出に関係なくある一定(液晶明るさ調整は別)の明るさになるよう設計されていると思います。素人かんがいですが。
書込番号:9374420
0点

>ふらっとほうむさん
すんばらしい桜ですね! 目の保養になります。
ちなみにあたしも同じ事でちょっとイラッとしてました(^^
半押ししたときはイイかんじなのに、シャッター切った直後の「撮影画像表示」だとしらっちゃける(ほんのちょっとですけど)というか薄いというか。。。そのあとF200で見ても撮影画像表示と同じ濃さで、PCで見てみても、だいたい同じです。
rikutiyanさんとは逆の現象なのかな? なんかプレビュー画像のせいなのかな〜とは思ってますが、F100だとそんなことはないので、不可解ですね。
書込番号:9374616
0点

>シャッターを押したときと、確認のため再生したときの
>モニタの明るさに違いが有ることが何度か有りました。
シャッター半押しして、AEロックがかかった時の液晶表示と
そのままさらに押し込みシャッターを切って記録され画像←これを再生する
この2つが違うというのはどこのメーカでもママあるようです。困ったものです。
リコーさん(そんなものだとあきらめて問い合わせしていない)
http://aerialspace.blog33.fc2.com/blog-entry-330.html
Sony さん(若干問題が違いますが、認めては下さいませんでした)
http://aerialspace.blog33.fc2.com/blog-entry-199.html
「液晶や EVF がカメラの設定を反映する」と唱っている機種の場合、こんなことがあってはいけないハズなんですけれど技術的に難しいんでしょうね。
書込番号:9374629
1点

× そのままさらに押し込みシャッターを切って記録され画像←これを再生する
○ そのままさらに押し込みシャッターを切って記録され★た★画像←これを再生する
「た」字が抜けていました。
書込番号:9374689
0点

リコーさんとかでもあるんですね。
そういえば。。。マニュアルモードで露出補正するとき液晶が補正を反映しないのも気になってました。
これもF10/31/40/50/100では無い現象ですね。
露出補正するときのゲージも押す方向と逆に移動するのでなんかあたしはストレスなのでP(A)モードをつかってました。
P(A)モードだと液晶が補正を反映してくれるので感覚的にいいのですが、
ISOの変更を頻繁にやるのが面倒なので、けっきょくオートや他モードで撮ることが多くなってました。慣れの問題ですが。
ちなみにどちらでも先述の液晶の現象はでますね。
こんなもんか?と思ってあきらめてますけど。
ヒトの顔とかだとちょっと気になるんですよね。。。
薄い色のダンボールとかで試してみると再現しやすいかと思います。
最近F200で撮らないから忘れてたけど。。。(^^;
誰かうまい使い方教えてくれませんかねえ。
書込番号:9374749
0点

> ねねここさん
そういえば、このカメラHR・DR・SNに設定すると大変な画像処理を行っていますよね。
それを反映すると、反映しないである程度差が出るのは考えられますね。
> rikutiyanさん
そうなんですか、上記の件とは違う違和感を感じていたのはそれだったのかも知れません。
次に撮影するときには気をつけてみます。
> ざこつさん
これも同感です、これに関してはダイナミックレンジ優先で「黒つぶれをおさえ」の部分が
関係しているのではないかと考え、時間があれば自分なりにテストしようと思っていました。
「マニュアルモードで露出補正するとき液晶が補正を反映しない。」は意外な事実でした。
何のためにマニュアルモードが付いているんでしょう?そういえば、マニュアルに設定して、
絞りが思うように設定できなかったのを思い出しました。これも取説を確認しなければ…
> Phierenさん
どのカメラにもこのような現象は有るんですね、ただ明らかに見た目2EV以上も違うので
「なんですと?」と感じた次第です。
書込番号:9375399
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
初心者です。現在愛用の機種は「F410」です。
液晶モニターが小さいので、もっと大きなモニター付きのカメラが欲しい程度です。
・・・が、他メーカーの機種もよくわからないので、写りの良いファインピクスを
買おうと思っています。
最新のパンフレットやメーカーWebなどを見たり、店頭で見たりして、
「F200EXR」か「F60fd」にしようと思っています。
ほんとは1200万画素なんて素人の私にはもったいないのですが(汗)
そこでパンフを見ながら思いました。記録画素数なんですが、
F200EXRは最小でも「1920×1080」、データーサイズ700kbと書いてあります。
一方のF60fdは最小記録画素数が「640×480」のメールサイズです。
カッコして、0.3Mと書いてあります。その上の画素数だと2Mです。
最近?のカメラは2Mからが主流だと思いますが、自分は撮った画像を
PCに取り込んで保存しておく程度なので、1Mサイズで十分なのですが、
カメラ自体がそうなっているので、これはどうしようもありません。
疑問なのは、上記2点のカメラの記録の違いです。
F200EXRは画像サイズがL、M、Sとあって、記録画素数のところに「○M」という
表記がありません。
F60fdは画像サイズが書かれてなく、記録画素数○Mという表記です。
私的にはこの表記の方が理解できるのですが、自分の様な、ド素人がF200EXRを
買った場合、PCに保存しておくにはサイズが“デカスギル”カメラなのでしょうか?
簡単に言えばF200EXRは従来の機種より、記録画素数が大きく設計してあって、
素人が使うにはモッタイナイカメラなのでしょうか?
私の様なド素人は、どちらを選ぶのが無難でしょうか???
0点

今は素人でも将来は違うかもしれないので大きいサイズで記録しておいた方が後々後悔しないかもしれないですね〜。
書込番号:9374074
2点

どちらも最大画素数は12MPで同じですが、F200EXRの方はL:12MP,M:6MP,
S:3MPしかないのに対し、F60fdはもっと小さい2MPや0.3MPまであると言う違いです。
高感度ではF200EXRのほうがノイズが少ないのでこちらを買って、パソコンに保存する時に
小さいほうが良ければ、フリーソフトでリサイズすればいいと思います。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/specs/comparing.php
書込番号:9374103
0点

仕様ページの下のほうに細かく書いてあるようですが・・・・
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixf200exr/specs.html
サイズ的にはサイズ対容量は、一般的なようですね。
書込番号:9374112
0点

からんからん堂様、じじかめ様、消費者ABC様、
素早いご返答、ありがとうございます。
からんからん堂様、将来的にも、オンチだと思います(汗)
じじかめ様、F200EXRでは、2MP、0.3MPが付いていないという事ですね。
その場合はフリーソフトで変換するという事で疑問的には解決できました。
消費者ABC様、資料ありがとうございます。
参考になりました。
書込番号:9374213
0点

こんにちわ♪
F60fdの画像処理エンジンは、F200EXRの前の機種F100fdよりもうひとつ前の古いエンジンですのでノイズが多くでるので、どうせ購入するのであればF200EXRの方が良いと思いますよ。。。
書込番号:9374459
0点

パフパフ57様、詳しい情報をありがとうございます。
なるほど!そんな実態があるんですね!
とても参考になりました。ありがとうございました、パオ〜(・o・)
書込番号:9374602
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





