
このページのスレッド一覧(全630スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 9 | 2009年3月31日 21:55 |
![]() |
46 | 18 | 2009年3月31日 15:47 |
![]() |
185 | 67 | 2009年3月31日 00:16 |
![]() |
15 | 7 | 2009年3月30日 19:52 |
![]() |
4 | 9 | 2009年3月30日 10:25 |
![]() |
0 | 3 | 2009年3月30日 01:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
昨日、店頭で触ってきましたが
かなり明るい外での液晶の見え具合が気になります。
見にくい状況があった、あるいは全く問題ないなど聞かせてください。
パナソニックのものには異常に明るくなる設定がありました
これであれば安心できると思いました。
この機種には液晶を明るくする機能みたい?なのが
あったのですが効果はいまいちのように見えましたがどうでしょうか?
良ければもう今日にでも購入しようかと思っています。
0点

初期設定のままでも多少見辛くなる程度です。割と正確な発色ですし、 画面の輝度も調整出来ますし問題ないと思います。
ただしパナソニック機はプレビュー段階から補正をかけてきますから、比べると見劣りするかもしれませんね。
フジ機のプレビューは逆光でスミアが出がちですが撮れた画像に割と正確。
パナソニックはプレビューはやたら綺麗だが、撮れた画像との差が大って感じです
書込番号:9324604
1点

晴天時でも見にくいなぁ〜って思ったことはないですね。
だけど、ある角度からの視野角が狭いのが見にくいかも?
液晶を正面から見ても、右から見ても、左から見ても、上から見ても色が反転せずにきちんと液晶で確認できるのですが、
デジカメで結構使うと思われる、腕を上に上げて、カメラを下から見上げて撮影するときの液晶の見え方がダメダメです。
45度位下から見上げたら、あっさり反転して使い物になりません。
何で、デバイスの向きを上下を逆にしなかったんだろう、上から液晶を見下ろして撮影する状況より、
腕を伸ばしてカメラを頭の上に上げて、下から見上げる方が一般人には多そうなんだけど。
書込番号:9324716
0点

>こむぎおやじさん
>さくらEXRさん
詳しくありがとうございます。
安心して購入できます。
ローアングルに対応していれば私の場合は問題ありません。
ハイアングルも使用しなくもないですけれど
どちらかと言うと私の場合、花などの低い場所のものの
撮影の方が多いかもしれません。
安心したので今日、購入予定でしたが都合が合わずに明日となりました。
書込番号:9327400
0点

てゆーかね、この機種はモニターの明るさを任意に明るく出来るし、
パフォーマンス設定で、「モニターパワーアップ」とか選択出来るので問題ないのでは?と思います。
その分、バッテリーの減りは早くなるでしょうけど。
書込番号:9327668
0点

主観だが、F200の液晶ってなんか色再現がおかしい気はする。
背面で確認するのと、PCで見るときの印象の差が大きすぎる。
といっても、色々なデジカメを数多く見比べてるわけじゃないから、特に悪いとかそういうレベルかどうかはわからないけど。
俺は多少不満だね。
書込番号:9328081
0点

つうか、半押ししたときに写るプレビューと
撮影後のプレビューも違いすぎるっす。 撮影後の確認プレビューのほうがなんか薄い。。。
で、PCで見ても撮影後の確認プレビューのほうが実画質の色味に近いような気がする。
けっこう、ストレスフルなんですけど。。。誰か説明か解決オネガイできませんか〜〜
書込番号:9329707
0点

半押しプレビューはあくまで、AFのプレビューって位置づけなんでしょうね。
それにしても、色味をもうすこし合わせられなかったのかな?とは思いますねー。
リコーのGRデジタルなんかは、背面液晶で撮った写真がすげーカッコ良く見えるんですよ。
何撮っても絵になるなぁ、とか昔はおもってましたね。
逆に、PCに移すとそうでもないんですけどねww
F200(他のフジ製品も同様?)は撮影後の液晶確認が粗探ししてクレといわんばかりの表示ですね。表示用にあれだけ縮小してるんだから、ノイズとか消えて見えるのが普通だと思うんだけど、等倍並にノイズ見えるし。
縮小アルゴリズムの差とかそういう話なんだろうか?
店頭で撮り比べして買う人は、背面液晶の画像でそのデジカメの実力を判断しちゃうから、その辺りもよく考えて液晶表示関連は金をかけたほうがよい。
F200はF100の筐体使い回し(Irdaの痕跡までそのまま放置w)でかなりコストダウンの安物志向だから、次はこのEXRで良い製品出してほしいなぁ。
書込番号:9329872
0点

>みなさま
今日、ついに購入してきました。
晴天時の液晶の見え方もとても満足しています。
またさらに必要があれば明るくできるので安心しています。
早速、家の近くの桜を撮ってみました。
(※初期設定の日付・時刻を12時間違って設定してしまったために
時間が表示される場合は12時間前が実際の撮影時間です)
DR800パーセントでハイキー風に撮影してみました。
これでも桜の色が見た目とほぼ同じにきれいに出ています。
今後、夜景や暗い場所での撮影でのSNモードなど試してみたいです。
私の設定は
普段はDRモード800%にしていて
暗所ではSNモード(AUTO ISO800か1600)にて
使用したいと思っています。
この800%は状況によっては軟調かもしれませんが
それが気に入って購入しましたので積極的に使いたいと思っています。
書込番号:9330491
1点

おめでとうございます☆
わたしは、フィルム設定を「ヴィヴィッド」にして撮る事が多いので、DRモード800%が使えない事が多いんですよね...
EXRオートで、「解像度重視」ISO800AUTOにして撮る事が多いですね。
シーンにもよるでしょうけど、どの設定が人気高いんでしょうかね?
書込番号:9331615
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
実際のところ搭載してるのでしょうか?
仕様とか概観に「赤外線通信ポート」って記載がなくなっているので、削られたのかな、と思ったのですが、360度ビューで見ると、F100fdと同じところに赤外線通信ポートらしきものがあるんですよね。
フジだけの機能で、結構重宝してる人も多いと思うので、ぜひ搭載していて欲しいものです。
1点

そのようですね。
メーカサイトに、すでに取り扱い説明書のPDFがアップされています。
http://fujifilm.jp/support/pdf/digitalcamera/manual/ff_finepixf200exr_mn_j100.pdf
それを、見ると赤外線の項目は見あたりません。
以前f100dを所有していましたが、露出補正を多用する撮影スタイルなため、G10に乗換ました。
今回のは、操作体系も改善されているようなので、そこら辺の不満は減るかもしれませんね。
書込番号:9044276
3点

使用説明書に赤外線通信ポート/赤外線通信に関する記述は
見つけられません。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/manual/download001.html#f200exr
書込番号:9044279
4点

素早い回答ありがとうございます。
取説にないということはやっぱり搭載されていないんでしょうね。
私は高感度画質だけでなく、この赤外線通信ポートもポイントでフジを選んでいただけに、今回のF200EXRは見送りとなりそうです。
書込番号:9044308
4点

僕もその点が気になり、富士フィルムに問い合わせてみました。
その回答が下記です。
「FinePixF100fdを含む弊社デジタルカメラは、赤外線通信機能(「IrSimple/IrSS規格」方式)を搭載しておりますが、この度発売予定のFinePixF200EXRにつきましては、残念ながら、赤外線通信機能を搭載致しておりませんので、F100fdのポートと同じ部分については、外観デザインとなっております。」
残念です!
が、買ってしまいそうです><;
待ってたので・・・。
書込番号:9044859
3点

>F100fdのポートと同じ部分については、外観デザインとなっております。
残念ですね。チェキプリンター的にも。
携帯に電話やメールが来たら光るとかしたら便利そうですが(^^;…
書込番号:9044957
2点

無意味な、紛らわしいデザインは、やめて欲しいものです…
半年後に
赤外線搭載機を出す目論みでしょうか?
わたしも
パスです(>_<)
書込番号:9045219
3点

やはり、搭載されていないんですね。
活用されている方もやはり多いようで、なぜ削ったのか疑問です。
ブログモードもあるZシリーズとの棲み分けなのでしょうか?
派手な機能ではないので、コストダウンで削られたのでしょうか?
飲み会とか旅先ですぐに友達の携帯に転送できるので、結構重宝がられて羨ましがられる機能なので残念です。
赤外線搭載のF200EXR IIが発売されることを祈ります。
一応、FUJIFILMにも要望メールを送りました。
書込番号:9045430
4点

赤外線搭載されていないようで残念です…
F100を見送りこの機種が発売されるのを待っていたのに…
私はZ5を所有してまして赤外線はかなり重宝しておりました。
今回赤外線がついてないとのことですが、もしF200で撮った画像を携帯に取り込みたい場合、F200のメモリーカード(microSD)を携帯に移し、そこから画像を取り込むことは可能なんでしょうか?ちなみにPCは持っていません。
素人レベルの質問で大変恐縮ですが、どなたかアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:9045988
0点

単純に金型流用なんでしょうね・・・
レンズもどう見ても流用だし
貧乏臭いなぁ(苦笑)
CCDの開発にお金掛かっちゃって、それ以外にお金掛けれなかった??
書込番号:9047048
7点

買う気マンマンだったのですが…
赤外線無しなんて有り得ないです。
F40fdを使っていますが、携帯に送ってブログにアップ出来たり
便利なんですがね〜。
来年のもひとつ新型まで待ちかな???
でもなんで外したんでしょうね?結構隠れた人気機能だったと思うんですが…
富士フィルムは気づいてないんでしょうかね?
書込番号:9047752
4点

>貧乏臭いなぁ(苦笑)
まあ、こういった景気ですからね〜(^^;
よく調べると、何円・何銭レベルでコストカットの苦心の跡があちらこちらに見られるかも知れませんね。
景気が良かったり富士フイルムが元気ならば、もっと意欲的なデザインで出てきたかも、なんて思います。
書込番号:9048396
2点

以下はすべて自分の単なる想像で何も根拠はありません。
F200EXRの新製品発表会で同時にお披露目となったデジタル
フォトフレームDP-70SHのウリのひとつが赤外線通信機能
なので、フジとしては当初F200EXRで撮った画像を、即座に
赤外線でDP-70SHに転送・鑑賞というデモで新機種同士を
リンクさせてのアピールを目論んでいたのでは?と邪推します。
おまけにDP-70SHの液晶パネルは、IrSimpleを普及させるために
デモ用のコンデジまで作ってしまったことがあるシャープ製です。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/01/11/ces09/
この状況でフジがIrSimpleを軽視してF200EXRから省いたとは
考えにくい気がします。
赤外線通信ポートはF200EXRに搭載される予定だったが、何らかの事情で
最後の最後タイムアップ寸前に外された。ボディ上面の「デザイン」は
変更が間に合うはずもなく痕跡として残った、ということかもしれません。
どんな事情だったかは、そのうちに漏れ聞こえてくるかと思います。
事情を知ったところで何にもなりませんが。
以上、妄想でした。失礼しました。
書込番号:9048424
2点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2009/02/04/10142.html
「コストダウンが必要である旨を説明したうえで、低コストで高品質の製品を出していく意向を示した。」
が大きいのかもしれませんね(^^;…
書込番号:9048813
3点

結局、今回のF200EXRは、新しい撮像素子を搭載しただけのもの?
本命は夏以降の次期F300EXRなのか?
書込番号:9064184
0点

フジの上位機種には必ず付いてると思い込んでいたので
注意の意味で上げておきます。
PRINCAMからずっとこの機能が好きだったので残念です。
ただ逆にこんな事をしなければいけないほどフジのデジカメ事業が
ヤバイのかも・・と心配をしてしまいます。
愚直に2年以上高画質を求めて開発を続けていたのはすばらしいけど
Hi-MDのように既に市場は違うところに行っちゃってる気もします。
F100 F60 あたりの迷走も市場を読みきれてない現われかも知れませんね
書込番号:9323780
0点

初めてカキコミします。
失礼がありましたらすみません
私もフジ機が大好きで現在はF100fdを愛用しています。
この200EXRも当然気になっていたのですが
皆様同様に赤外線がなくなったことにより見送りました。
信憑性がどこまであるかは?なのですが、量販店にいた販売員さんにお伺いしたところ
「この機種は海外で売る事も考えて作られている為、あまり世界では利用されていない赤外線機能は載せなかった」
といった様な回答を頂きました。
また今後の機種に乗るかどうかは
「ユーザーの要望次第では可能性がないとは言い切れませんが…
世界向き?ではないですからねぇ…もにょもにょ」
といった具合でした
販売員さんの表現を一言一句覚えているわけではないのですが
内容的にはこの様なお話を伺いました
携帯と連携が取れたのがとても重宝していた機能なので
素人考えで技術的に可能か解りませんが、赤外線がダメならbluestoothとかできないかな…
フジさんに要望だしてみたいと思ってます!
書込番号:9330023
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
室内でのペットの撮影に現在F30を使用していますが、F200に買い替えようか悩んでいます。
室内での撮影はF200がお勧めとどこかのサイトで読んだのですが、思い切って一眼レフを購入するのとF200を購入するのとどちらがよいのでしょうか。
ちなみにペットは猫です。
1点

にんにくさん、削除依頼と言ったって、何でも通るわけじゃないッスよ。
明かな中傷レスでも削除されないことがあります。一方の言い分だけ残したりとかね。
あちこちで独り言を言ってる人がいるのはそのためです。
おりばさん、ありがとうございます。
なんていうか、気持ち的には引いたまんまですし、前より読む板も減っちゃいましたね。
価格の姿勢(あからさまな情報操作とか)に対する失望も大きくなったし…。
(このスレだと、オンさんが私に対して的外れな難癖つけてるみたいになってるし。。)
ここにはちょいとイッチョカミしちゃいましたけど、基本的にはROMでいってます。
「たかが掲示板」、いいお言葉です。もうちょっと気を抜いて、のんびりと、そんでもって
楽しそうな話題には混ぜてもらいにいくと思いますので、その時はよろしくお願いします…。
書込番号:9317938
1点

(><;)はいはいレンズキットで!!
ってまだ続けるの。。。。。。。。。orzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz
書込番号:9318085
1点

焙煎にんにくさん
〉バトル白熱してると必ず水を注す奴でてくるでしょ?正義感面丸出しでww
って、私を指していますか?
(以前クロスした覚えがあり、なんとなく気になったもので)
私は削除依頼は出した事はありません。過去に削除された理由について確認した覚えがありますが…
ちなみにその時の削除理由が『・・・にそぐあない内容だった。』だそうです。
なんせよ、管理人の意思での削除はしょうがないが、自分が不利になりそうで
削除依頼するのであれば、最初からROM専で、書き込みは止めれば良いのですが。
最後に気休めですが『焙煎にんにくさん』の残ったスレでの印象ですが別に気にする事では
無いと思いますが。
言葉尻が強く、ぱっと見『あっ痛』と感じますが何回か読んでれば気にはなりません。
貴方だけが悪者とは感じませんが、あっこれ私の主観です。
書込番号:9318159
0点

ニコンで使える35mm f/1.4といえばマウントアダプター無しならMFレンズの
Ai 35mm f/1.4Sくらいしか有りませんが、これで動体撮影は自殺行為ですね^m^;
私もフジノンレンズや二眼レフでやってみたこと有りますけれど、MFで動体はかなり
ストレス溜まりますよ。
一般的には被写体はすっぽりピントを合わせて、背景整理のためにその他をぼかす
その加減が重要です。
欧米では文化的にぼかすという概念がそれほど一般的ではないそうで、日本語の「ボケ」が
むこうでもそのまま使われているそうです。
被写体の途中からぼかす場合は焙煎にんにくさんの仰るような特別な表現の形として
用いるものですよね。
ただレンズの開放が暗くなるレンズは室内の視認性が非常に悪化しますし、
キットレンズ自体のボケ味が美しくないですから、室内ペット撮りにレンズキット買っても
早晩F2.8通しレンズか単焦点レンズを買い増すことになるだろうと思います。
削除は個人的には大反対ですけど(見苦しくても残しとけと思ってます)、
削除依頼による物か削除人判断かは管理者側でないと分かりませんし、疑心暗鬼に
なるだけ損じゃないかと思いますよ。
スレッドを丸一週間くらいロックしちゃう方がいっそ効果的な気もしますね。
余程執念深い人でもない限りずるずる延焼することも無いでしょうし。
書込番号:9318198
3点

#欠席裁判?みたいな感じになるとヤなので一応。。。
私、正義感丸出し?でしゃしゃり出る事ありますが、、私も依頼してないですヨ。(ちなみに未だにやり方も知らないです。。)
たぶん削除されちゃうだろうなぁ、、、って、意を決してカキコむんですが、いざ本当に削除されちゃうと結構凹んですよねぇ。。
ちなみに中傷合戦はキライですが、バトルは別に嫌いじゃないです。(むしろスキ)
書込番号:9318219
1点

>スレ主さま
30mm F1.4 EX DC HSM (ニコン AF)
http://kakaku.com/item/10505011368/
AF-S DX NIKKOR 35mm F1.8G
http://kakaku.com/item/K0000019618/
混ぜてました orzzzzzzzzzz
書込番号:9318398
1点

>しかも、D40であればノイズ塗りつぶしが強力なのでキットレンズのISO1600でも十分満足じゃないですかね?
少なくとも F200EXR の ISO800 が許容できる人であれば、D40 の ISO1600 は許容できるでしょうね。
スレ主さんが、
>室内で猫の速い動きも撮れるようになればいいなと思っています★
とコメントしてますし、動体相手だと、明るいレンズでSS稼げたとしても剃刀ピントでまともな写真が撮れるとも思えませんしねー。
どんなカメラでも難しいシーンですねぇ。
とはいえ、コンパクトデジカメは AF が遅いですから、室内犬猫撮りなら、私のお勧めは一眼レフです。
だってスレ主さんは F30 持ってるし。
F30 と F200EXR より、F30 と一眼レフの方が、使い分けられますからね。
また、シャッタースピードが足りなければ、ほぼマトモな写真は不可能。
(猫の流し撮りで、ヒゲをブレなく撮れるかというと・・・)
シャッタースピードが速ければ、可能性としては数打ちゃ当たるで、被写界深度が薄くてもピントが合った写真が上手く撮れる写真もあるかも、ということで、一眼レフがお勧め、という感じです。
標準的な明るさの部屋って、F2.8 ISO800 で SS1/30〜1/60 程度だと思っています。
1/30 だと仮定して、F1.4 ISO1600 で撮ると 1/240、APS-C サイズだとフルサイズ換算で F2 程度の被写界深度ですから、F1.4 もしくは F2 ぐらいで頑張って撮ってみて、そこそこ当たりが出てくるかも、という印象です。
キットレンズだと F3.5 ぐらいでしょうから、ISO1600 で 1/40 程度、後は必要に応じて明るい単焦点ではどうでしょうか、ということです。
何しろ使ってみなければ、ボケ味がどうのとか、描写にこだわるのかどうかもわからないし、何で不便な単焦点で明るいレンズが欲しくなるかどうかもわからないでしょ。いつも暗い場所で撮る訳ではないでしょうし、ズームはあった方が何かと便利ですしね。
F2.8 通しは開放端では半段しか違いませんし、何しろ高い。ですから単焦点かなぁ、と。
また、F200EXR の価格性能比を考えれば(特に ISO1600 が許容できれば)、それでも良い選択だと思います。
私は nekoX2 さんの F200EXR の写真を見て、やっぱり凄いな、と思いましたから。
ざこつさん、
何で、「続けるの」になるのでしょうか?意味不明です。
D40 で使える 35mm F1.4 を知らない(AF できないのはカウント外です)ので、聞いたまでです。もし実在しない製品だったとしたら、スレ主さんへのお勧めになりませんよね。
ざこつさんのコメントは、某巨大掲示板と同じ感覚で書かれている様な気がしてなりません。
書込番号:9318435
2点

なんか
http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/ccd/ccd.html
ここの光ショットノイズを見ると自分の「私見」は違ってそう。
画素サイズ 4倍(面積 16倍)だと感度は 16倍 の ISO1600 で 4段。でもノイズも 4倍、ですかね。
小さいほうの感度を 4倍 の ISO400 にしたら、小さいほうのノイズも 4倍で大きい方と等しくなる。結果 2段の差。
同様に画素サイズ 3倍(面積 9倍)だと感度は 9倍 の ISO900 で 3.17段。でもノイズも 3倍。
小さいほうの感度を 3倍 の ISO300 にしたら、小さいほうのノイズも 3倍で大きい方と等しくなる。結果 1.585段の差。300 * (2^1.585) ≒ 900 です。
段数でやると綺麗になりませんが、「同じ画素数で同じ SS という条件で同じ(深い)被写界深度を得る場合、小さいフォーマットがノイズが少ない」ということは何となく言えそう(適度に ISO感度を上げる条件なら)。
もっとも現実の製品選びはレンズの F値と描写、ISO感度に対するノイズの出具合を比較しながら決めることになるでしょう(かなり困難)。
少なくとも個人が求める被写界深度は美意識の違いであり、それは他人のあずかり知らぬところです。
書込番号:9318462
0点

京都のおっさんさん
>まず(ご存知かもしれませんが)異なるフォーマットで被写界深度を等しくするには「大きいほうの F値 を像面サイズ倍する」です(これは私見ではない)。
>フルサイズを 2/3 の F2.8 と同じ被写界深度にするには、フルサイズの F = 2.8 * 4 ≒ F11 です(4段分)。
フルサイズの F11 = APS-C の F2.8 ???
>次は私見で、「画素数が同じなら大きい方は面積分 ISO感度が有利(うまく書けません)」。
>F200EXR の ISO800 の夜景サンプルなどを見ますとかなり優秀と感じます。
センサーの面積比で見ると、一眼レフよりコンデジの方が有利だと思っています。
比較的高感度に強いと言われるコンデジを使っているからかな?
書込番号:9318506
0点

>フルサイズの F11 = APS-C の F2.8 ???
フルサイズの F11 = 2/3 の F2.8
です。
「私見」は間違いですので間違いと書きました。訂「正」とはならないでしょうけど。
たぶん on the willowさん のほうが詳しそう。
書込番号:9318518
0点

こんばんは。F30fdもF200EXRもデジタル一眼レフ(デジイチ)も持ってませんが・・・
せっかくのnekoX2さんのアドバイス[9290964]と作例[9292743][9308667]が埋もれてしまうのがおしいと思って。
作例はコンデジ換算28mmとデジイチ換算80mm(実焦点距離50mmの1.6倍)の違いがわかります。
28mmでは背景がボケにくいことも、画角が広すぎて余計なモノが写り込むこともあって、背景の単純化が難しくなります。
室内の子供撮りにはちょっと画角が狭い(望遠過ぎる)ような80mmも、猫サイズだとイイ感じです。室内では適度の距離を保って撮れそうです。背景もボケやすく狭い範囲に限定されてすっきりしそうです。
F30fdのズーム広角側も含めて換算35mm〜50mmほどでは、猫サイズだとかなり近付く必要がありそうです。背景も含めて映し込むにはイイのかもしれませんが、28mmと同じように背景に室内の余計なモノが入るかもしれません。
35mmも28mmならなおさら、離れると小さく写る傾向が強いですから、撮りやすく猫に嫌われない間合いの距離と小さくなり過ぎない距離とのちょうどイイ範囲が限られて、似たような写真ばかりになりがちにも思います。
そんなことからnekoX2さんのアドバイスは十分に検討に値すると思いました。欲を言えばデジ一なら、換算80mm(実焦点距離50mm)でも手ブレ補正の効くCCD移動式の手ブレ補正のデジイチの方が、じっとしている猫の時にはF4やF5.6での描写も楽しめていいように思います。
ストレートなスレッドタイトル「室内でのペットの撮影」もあって、これからも"過去の書き込みの検索"などで目にする人も多いように思います。スレ主さんやnekoX2さんは既に引かれた雰囲気ですが、そんな思いからあらためて引っ張り出してみました。
書込番号:9318560
1点

あの。。。。。。。おとといからずっとonさんのご質問に答え続けてるだけなのに(;;)
1コも納得できる部分なかったんでしょうか orz たまにはご褒美ください。
書込番号:9318572
1点

>京都のおっさんさん
>へこみぷぅさん
情報ありがとうございます。
なるほど... 必ずしも依頼=削除となるわけじゃないんですね。
なんかめんどくさいし今回のは放置にしますw
>ってまだ続けるの。。。。。。。。。orzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz
続けたい人は続ければいいんですよw
自分にとってはどうでもいい内容でも、やってる本人達には大切な会話ですしね。
>PC進化着いて行けずさん
>って、私を指していますか?
いや、特定の誰かというわけではなく、そういう人いるよね。という話です。
>被写界深度の話
>Satosidheさん
>被写体の途中からぼかす場合は焙煎にんにくさんの仰るような特別な表現の形として用いるものですよね。
そーですよねー。
極端に明るい単焦点(しかも中望遠)を室内のSS稼ぎ感覚でわりと皆さん使われてて、似たようなボケ写真は良く見かけますね。
ピクセル等倍のノイズの粗探しは気になるくせに、ガラリと絵が変わる被写界深度とかには無頓着というか。
DRがあまり評価されない理由にもちょっと似てるかも。
個人的な好き嫌いの話になりますが、
例えばD40等で、暗めのシーン&ISO1600ノイズ塗り塗り&被写界深度極薄の写真って、
なんかこう見ただけでべたつくようなネッチャリ感がでて嫌いなんですよねー。
アマゾンの奥地で食虫植物でも撮るんなら、ふさわしい表現手法でしょうけど...
>削除の話
削除に関して皆さんも同意見で安心しました。
バトルを楽しみにしてる人も居ると再認識できましたしw
中傷合戦にならない程度のバトルはいいスパイスですよ。
書込番号:9318686
2点

スッ転コロリンさん
nekoX2さん の文章をよく読むと「換算 80mm 程度が室内の猫のポートレートには丁度いい」みたいなこと書かれています。
仕様の(換算28mm画角の実焦点距離)から、KissX2 と F200EXR の画素サイズは 17/6.4 = 2.66倍(面積 7.06倍)。ISO706 でノイズも 2.66倍。
F200EXR を ISO266 にするとノイズも 2.66倍で等しい。その差は 1.41段。266 * (2^1.41) = 706 です。
F200EXR の ISO800 は、KissX2 の ISO2130 に等しい。800 * (2^1.41) = 2130 です。
KissX2 の ISO1600 を 0.4EV だけ RAW現像時に増感して、擬似的に ISO2130 を作ってみました。1600 * (2^0.4) = 2111 ≒ 2130 です。
http://www.imagegateway.net/a?i=I7JiXZR2r4
F200EXR の ISO800 と比べてどうでしょう?
ってな感じで機種間の相対的なノイズ量の比較はある程度は出来るかもしれませんね。
被写界深度で言うと、F200EXR の F3.3 と同じにするには、KissX2 を F8.8 にせねばなりません。3.3 * 2.66 = 8.8 です(電卓では 8.765625)。
その差は 2.8段あります。3.3 * (2^(2.8/2)) = 8.7 です。
もし私の画像が F200EXR の ISO800 と同等とすると、ノイズの差は 1.41段、でも同じ被写界深度にするには 2.8段絞らなければならず、同じ(深い)被写界深度を得る場合 F200EXR のほうが低ノイズということになります。
書込番号:9318704
0点

なんだ、一般式に出来ますね。
大きいほうの画素サイズが(小さいほうに対して)n倍。面積では n^2倍。するとノイズは n倍、ISO感度は(基準の)n^2倍。
これと同じノイズを小さいほうで実現すると、ISO感度は(基準の)n倍。
ISO感度の段数の差(違い)を x とおくと、n * (2^x) = n^2 です。
∴ 2^x = n
同じ被写界深度にするとして、大きいほうの F値を F(ラージエフ)、小さいほうの F値を f(スモールエフ)とおくと、f * (2^(y/2)) = F です。
ただし、求める F値の段数の違いを y とおいた。
ここに F = nf の関係があるから上式は、
f * (2^(y/2)) = nf
∴ 2^(y/2) = n
よって y = 2x という関係が成り立つ。
KissX2 と F200EXR の光ショットノイズのノイズ量の違いは 1.4 段分である(x = 1.4 ということ)。
ここから、両機の被写界深度を同じくする F値は 2.8 段分の差があると求まる(y = 2x = 2.8 ということ)。
逆に、焦点距離の比から同じ被写界深度となる F値を求めて 3.3 * 2.66 = 8.8(または 8.7)となり、
ここから 3.3 * (2^(2.8/2)) = 8.7 の計算により F値は 2.8段の違いを求め(y = 2.8 ということ)、
両機のノイズ量の違いは 1.4段分と求めるほうがよいかも(x = y/2 = 2.8/2 = 1.4 段分ということ)。
書込番号:9318762
0点

そういえばスレ主さんの質問自体には私ちっとも答えてませんね^^;
◆F200EXRの明確なメリット
対ノイズ性能が高く、広角ズームが大きく効き、背景がぼけない。
そのままでマクロが効くため、被写体が小動物なら便利。
◆デジタル一眼レフの明確なメリット
レンズを変えられ、ぼかせるため表現の選択肢が広がる。
コンパクトより多少感度を上げ目にしてもより綺麗な画を出します。
実用上室内撮りで単体フラッシュも無しならデジタル一眼レフは猫さんに焦点を
当てて後はぼかす、F200EXRは全体をぼかさずハッキリ撮る写し方になるでしょう。
シャッター速度とボケ味のバランスで言えばデジタル一眼レフは多少は絞る
必要があると思いますが、ひょっとするとF2.8である程度の被写界深度を稼げる
フォーサーズがある意味一番室内猫撮りに向いてる一眼レフかも知れません。
(ズームレンズが14-54mm F/2.8-3.5IIとシグマ18-50mm F/2.8しか選択肢ないですけれど。)
大ざっぱにはぼかしたいなら一眼レフ、ぼかしたくないならコンパクトですね。
一眼レフを選ばれるならライブビュー撮影できる物が室内ペット撮りでは使いやすいですよ。
単体ストロボ使われる場合は、どっちでも割と問題ないと思います。お好みで。
(でもコンパクトで単体ストロボ使う方は希だと思います。)
京都のおっさんさん
F200EXRとKissX2はともかく、F30とKiss X2ならdpreviewのノイズ量グラフと描写サンプルが有りますよ。
http://www.dpreview.com/reviews/canoneos450d/page19.asp
http://www.dpreview.com/reviews/FujifilmF30/page6.asp
F31fdも。
http://www.dpreview.com/reviews/FujifilmF31fd/page6.asp
ノイズの発生量はISO感度に正比例しませんから、感度を上げる方が不利じゃないでしょうか。
書込番号:9318819
3点


ずいぶんと可愛らしい食虫植物だことww
このサンプルだと、2枚目が多少べたつく感じはありますね。
でも、俺が嫌いと言ってたのは、もう少し暗いシーンで更に被写界深度浅いケースですねー。
書込番号:9318852
1点

Satosidheさん
リンク先見ると比例していませんね。
dpreview の縦軸の数値が絶対的なもの(機種間で比較可能)なものとすると、F30 と同じ写真(被写界深度、SS の二つが同一、もちろん画角も)を撮ろうとすると、F30 のほうが圧倒的に有利ということになるんでしょうかね。
なにせ約3段分も KissX2 は絞らなければなりませんから。
対 F30 だと画素数が違うので比較しにくい部分がありますが、F200EXR が F30 同等だとするとかなり魅力的ですね(F30 は使っていたのでわかります)。
ともあれ、コンデジの有利な点があるということがある程度理論的に理解できてよかったです。
書込番号:9318858
0点

インド洋の海上を彷徨いつつ、やっと陸に帰ってきました。
留守中は私の事で随分盛り上がっていたそうで、皆様には感謝しております。殆どが削除された事が残念でなりません。
特にざこつさんには大変お世話になったようで、とても感謝しております。一度だけ乗り換えの空港で覗きましたが、ざこつさんが完璧な私の説明をして下さっていたので、安心して南の海を満喫してきました。ご苦労をかけて申し訳ないとは思いますが、とりあえず感謝のみ述べさせて頂きます。明日帰国する予定です。
私信のみ述べるのはスレ違いと思い、一枚だけ写真を添付します。私はF2.0以下のレンズを幾つか持っていますが、絞り開放で使うのはコンデジのLX3のみです。デジイチの大口径レンズでは、1〜2段絞った描写好きという理由からです。
書込番号:9327841
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
質問させてください。
暗い場所で撮影したときなどの暗部のノイズが波模様状に出るのが気になっています。
これは異常でしょうか?それともどのF200EXRでも同じように出るのでしょうか?
写真を掲載します。
1)フラッシュを使用した場合の写真(ISO800)(室内灯ON)
2)フラッシュ強制オフの写真(ISO800)(室内灯ON)
3)フラッシュ強制オフの写真(ISO1600)(室内灯ON)
4)フラッシュ強制オフの写真(ISO6400)(室内灯OFF)
1、2,3,4と環境を悪くしていくにつれて
暗部の波状のノイズが目立ってきます。
固有の問題ならば初期不良で交換も考えています。
どなたかコメントを御願いします。
1点

他社のコンパクトデジカメの高感度を使ったことがありますか?
このサンプルを見て、ISO6400 でも意外と描写できているのに驚いたぐらいですが。
書込番号:9317717
4点

on the willowさん
早速の返信ありがとうございます。
デジカメはこれがほぼ初です。それ以外は携帯のや古い35万画素のだったりです。
このノイズは微々たる物だとはわかっていたのですが、比較対象がないためいいのか悪いのかわかりませんでした。
書込番号:9317774
1点


固有の問題かどうかはメーカーであるフジに問い合わせされる方が良いですよ。
写真の送付に関してもフジの指示を仰ぐと良いでしょう。
たまに変な描写が出てもメーカーに聞くと「仕様の範囲内で異常なし」と言われることもあります。
また、私たちが「異常だ」「異常じゃない」と決めつけても、メーカー見解が我々の
見解と一致するわけではありませんから。
ただ個人的にはISO1600でそのレベルなら何ら問題ないレベルだと思います。
(6400もそう使うことはない非常用ではありますが、そんなものじゃないでしょうか。)
書込番号:9317857
3点

ざこつさん Satosidheさん
返信ありがとうございます。
ざこつさんの写真と同様にノイズが出ていて、
特に問題ないレベルのようでほっとしました。
私は写真を撮った後の画像確認を拡大確認できるよう設定していますが、
そのときにEXRオートでISO1600などで撮った写真に波状のノイズが見えて
なんだこれって思うわけです。
で、通常の画面に戻すと特に目立たないのですけどね。
なんか無知でお騒がせしたようで、すいませんでした。
書込番号:9317942
1点

逆にこれほど高感度で綺麗に取れることに
びっくりしました。
写真アップしていただいて感謝です。
書込番号:9318427
3点

こんばんわ。
そうですね、このISO1600の作例はきれいに撮れてて高感度でも良い感じですね。
書込番号:9326219
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
ネットのレビューの画像をじっくり見ましたが
12Mでの800は高感度モード(6M)の800より良い印象でした
逆に1600になると逆転します。
モニターで鑑賞、プリント(2L)して鑑賞の場合です。
みなさまの印象はどうでしょうか?
0点

追加で質問があります。
AUTO ISOにした場合、
上限を800までなど決めることはできますか?
それとも完全にオートでいくらでも高感度になってしまうのでしょうか?
800か1600にまでに抑えて、その中でオートだと
とても便利なのですが。
書込番号:9315216
0点

感度ごとの撮り比べはほとんどしてないので高感度画質にはコメントできませんが
撮影モードとしては
Pモード、オートモード、EXRの各専用モードなどでは
オート(400)オート(800)オート(1600)が選べます
ただしEXRオートではiso設定自体選べません
それとEXR・HRモードではオート(1600)は選べないですね
シーンポジションでもisoはほとんど弄れません
しかもisoを完全設定できるモードとオート()しか選べないモードがあったり
iso設定は結構変な縛りが多いですね・・・・
オート(400)とオート(800)はシーンポジション以外ではほとんど選べそうです
書込番号:9315416
1点

>クールギンさん
ありがとうございます。
結構複雑みたいですね。
ただauto(400および800)
大半OKみたいなので安心しました。
これからちょっと近くのお店に展示があるか見てこようと思います。
かなりこの機種に傾いています。
価格もそうですしなんと行ってもフィルムモードや高感度がよさそう?
なところがポイントになります。
書込番号:9315435
0点

http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/manual/download001.html#f200exr
こちらで、F200EXRの使用説明書をダウンロードできます。
書込番号:9315591
0点


みなさんありがとうございます。
近くにお店で見てきました。
お店はかなり混んでいました。
高感度設定は結構複雑なプログラムなのか
できる場合やできない場合などが細かかったです。
実際に触った感じでは意外とすぐに設定を変えられるので
複雑でも慣れれば問題なさそうでした。
引き続き、高感度の12MモードとSNモードの
800と1600の比較について聞かせて頂ければと思います。
書込番号:9316514
0点

追伸です。
SNモードで800および1600の夜景の画像がありましたらアップお願いします。
書込番号:9316708
0点

返信ありがとうございます。
ネットのレビューなど見比べたりして
およそ参考になりました。
SNモードで800までは常用しても問題ないと思いました。
書込番号:9324449
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
カメラ購入と同時に純正ソフトケース(SC−D10BK)を購入しました。
本日初めて入れてみましたが、とてもキツイです。一度入れたら取るのに手間取ります。
元々F50fd用に作られたからなのでしょうか、厚みのサイズが狭い気がします。
それとも私のだけ小さい物に当たってしまったのでしょうか・・・。
購入された方にお聞きしたいのですが、同じようにキツイですか?
使用する事でジャストフィットになるのかな?
マグネットで開け閉め出来るのが便利なのですが、他にお勧めはありますか?
F30と同時に購入した純正のソフトケースは非常に使いやすいので残念です。
0点

F100fdの時に使用していました
使っているうちにジャストフィットしてきますョ
書込番号:9323348
0点

自分は100均で買ったマジックテープ止めのケースです。
金属物は傷になりそうで嫌でしたので。
書込番号:9323457
0点

回答ありがとうございました。
やはりしばらく使うことで馴染んでくるということですね。
もう少し様子を見てみます。
100均の物でも十分ですよね。純正ケースは高いです。皮なので高級感はありますが。
書込番号:9323584
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





