このページのスレッド一覧(全630スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 12 | 2009年7月12日 17:54 | |
| 7 | 7 | 2009年7月12日 15:30 | |
| 2 | 3 | 2009年7月12日 03:28 | |
| 2 | 4 | 2009年7月12日 00:09 | |
| 82 | 41 | 2009年7月9日 22:44 | |
| 4 | 8 | 2009年7月9日 20:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
結構マニアックで願望的な話でF200に限った話ではないですので、議論になる話かどうか分かりませんが
お許し下さい。
私は10年程前まで、エレクトリックギター&バンド活動をしていました。
演奏技術や作曲はたいした事はなかったですが、機材に関しては少し凝っていました。
エレキギターの音は、ギターボディ、弦、ピックアップ(ギターのマイク?)、シールド線
エフェクター、ギターアンプ、スピーカー等で出音の良し悪しが決まりますが
半分以上の割合を占めているのが、ギターアンプです。
良いギターを使ってもアンプがダメなら使い物になりません。
私も最初の頃は安物トランジスタアンプを使ってましたが、満足出来ず高価な真空管アンプを買いました。
素晴らしい音に酔いしれて使っていましたが、とても重いし自宅で使うには音が満足に出せなく困った事もありました。
そんな頃、『Pod』というギターアンプシュミュレーターが発売され話題になり、金額もさほど高くないので
購入し使ってみると「あら、ビックリ!」世界の名だたるアンプ達の音が再現されているではないですか!!
完璧では無いにしろ今までの製品とは別格の出来の良さで、プロのレコーディングでも使われたほどです。
この製品は単に倍音を解析したばかりか、入力音に対する変化や操作ツマミを回した時の変化まで解析、再現されているそうです。
前置きが大変長くなりましたが・・・(汗)
ギター(音響)の世界と、カメラ(光学)の世界では、物理的な問題が全く異なるとは思いますが。。。
カメラの世界では、モデリング(コンピューターシュミュレーション)技術はどこまで議論、開発されているのでしょうか?
小さなカメラでモデリング技術を使って、あたかも高級デジイチ(複数機種切り替え、設定変更可能)で撮ったかの様に模倣する事は難しいでしょうか?
入力⇒複数経路通過、変換⇒出力という意味では同じなので。。。(って大雑把過ぎですか?^^;)
今、書いていて気づいたのですが、レンズモデリングは難しそうですね。。。
ギターの世界でも、入力(ギター本体)のモデリングはあまり聞きません・・・可能性が比較的高いの画像素子モデリングでしょうか?
近い将来、光学の世界でもモデリング技術が発展すれば、高額なカメラの様な(あくまで模倣)画像が出来ればと。。。
レンズと画像素子が小さくても、画像処理エンジンが馬鹿デカくなって元の子もなくなったりして・・・(爆)
最近のDPシリーズ、E−P1などの機種の登場と『Pod』が脳内リンクしての書き込みでした。^^;
F200の掲示板はマニアック(良い意味で)方が多いので甘えて、長文、駄文してしまいました。m(U_U;m
1点
需要があれば、できるかもしれませんが
どうでしょうね。
デジイチみたいが何を指すか分かりませんが
ボケとかを疑似的にという事であれば
画質に関する部分をあまりユーザーに好きにいじらせてくれないメーカーなので
フジからは、難しいかも?
マイクロフォーサーズコンパクトを出してくれれば
それだけで十分な気もします。
書込番号:9833402
0点
マイクロ4/3で28mm相当からの2倍ズーム一体型を、DP1/DP2ぐらいの大きさで発売できれば
高級コンデジとして面白いと思います。
書込番号:9833441
3点
コンデジにソフトウェア的にラージフォーマットのボケを与えるなら
被写体の距離情報が必要になると思います.
背景がピント位置からどのぐらい離れているかなどです.
とするとレンズとCCDを2セット離して,距離情報を得られればいいのかな
と素人考えで思います.ボケた背景の距離をだせるのかは知りませんがww
あるいは三脚に備え付けて最短から無限遠までピント位置を移動しながら
スキャンさせて,合焦させたい被写体位置を指定してからソフトウェアで
表現させるのもいいかもしれませんね.
単純なスチルカメラではモデリングするための情報が足りないと思います.
書込番号:9834290
1点
私も以前 LR6AAさん とよく似た考えで距離情報を得て処理すれば…と想像したことがあります。
でも、そんな面倒なことをせずに、ボケそのものをいろんなパターンでサンプリングしておき
輪郭情報、撮影情報を元に、適当にユーザー好みにそれをかけ合わせばいいんじゃないかと今は思っています。
この先、思いつく限りのソフトフィルタが出てくるでしょう。
そんなカメラを使えるようになったとしても構図の取り方だけは、人間側のセンスですね。
書込番号:9835243
0点
あとは倫理観の問題じゃないですかね。デジタルで解析・再現したアンプの音はどんなに高精度でも本物で弾いたと全く一緒にはならない。もちろんデジカメだってそうですし、銀塩カメラにとっても「再現するってどういうこと?」という議論は絶えず起きてきました。
いまのところカメラはまだ「装置」として存在していますけど、スレ主さんの提案するカメラが実現してしまえば写真(センサーが受信する光信号×コンバートされた電気信号×画像処理アルゴリズム)という「中身」はもちろん「装置」としてのカメラ(とか写真レンズとかCMOSセンサーの表面のマイクロレンズとか)も存在意義をなくすでしょうね。すると、「高額カメラ」も「高級コンパクト」も「デジイチ」も全部なくなってしまう。
技術の問題以上に、カメラそのものがこれ以上喪失していくことを考えるとちょっと寂しい気がします。。
思いのままに書いた駄文ですが、面白いスレッドだったのでお邪魔いたしました(^_^)
書込番号:9835946
0点
>最近のDPシリーズ、E−P1などの機種の登場
それが、1/1.7インチCCDのGRデジタルを超えてるかというと、
そうじゃないんだなあ。だからこそ、多くの著名プロは
そういう機種を使わず、ひたすらGRDIIを使ってるんですよ。
書込番号:9839328
3点
>あとは倫理観の問題じゃないですかね。
程度の問題とも言えるが、F200の高ダイナミックレンジだって合成映像だし、あまり堅くならなくても良いとは思うけど。
私はいつも水中撮影で遊んでいるけど、フィルムからデジカメになって、初めの頃はついフォトショップで合成しちゃうんだよね。魚を都合よく沢山にしたいから。私のHPの古いやつに何枚かそんな写真が残っているけど、でも最近はそんなことはやらないね。バカバカしく、むなしくなるだけだから。
やはり写真とは、その時のその瞬間を、合成などのトリックなしで切り取るものだと思うよ。
書込番号:9840014
2点
こんばんは。F200EXRは持ってませんが・・・
"モデリング"と言う用語に馴染みがないので、何を語られているのかイマイチ理解できないのですが、たとえば"デジカメ ボケ シミュレーション"でWeb検索して出て来た最初のリンク
ピーアンドエー、「ボケ」をシミュレーションできるプラグイン
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2008/12/11/9826.html
あるいは、何の語句で検索していたかは失念しましたが、レンズ口径の小さいコンデジを移動させながら撮った複数の写真から大口径のレンズで撮ったかのようなソレを合成するような技術の紹介もありました。
世の中にはいろんな事を考え人がいるものです。
書込番号:9840928
0点
bB⇒EXRさん、こんばんは(*^_^*)。
私はキーボード担当なので使ったことはないんですが、以前、友人のギタリストが愛用して
ました。Podは確かに素晴らしいシミュレーターですね(*^_^*)。
>カメラの世界では、モデリング(コンピューターシュミュレーション)技術は
>どこまで議論、開発されているのでしょうか?
Podの場合、前提として、時代を超えてみんなが憧れるアンプがあってこそだと思うん
ですが、デジカメはまだ普及してからの歴史が浅いということと、フォトショップなどを使え
ば色々と加工できてしまうので、まだモデリングの需要がそれほどないんだと思います。
実際、現時点でのモデリングというと、やはり歴史のある銀塩フィルムのテイストをシミュ
レートする機能やソフトウェアが一般的ですね。私も時々使っています。
>可能性が比較的高いの画像素子モデリングでしょうか?
この点についてですが、私の経験上、クラスを超えて、たとえば1/1.7インチCCD等のコンパ
クト機を高級デジイチと同等にシミュレートするのは根本的に難しいと思っています。
音楽にお詳しいということでそっちのジャンルで言いますと、撮像素子はサンプリングキー
ボードにおけるADコンバーターに相当すると思います。
で、たとえば12bit/32Khzでサンプリングするキーボード(これがコンパクト機)の音を、
24bit/96Khzのキーボード(これが高級一眼)と全く同じにしろと言われても、かなり無理が
あるのでは、と思うのです。
ただし、私は意外とローファイな音が好きなので、わざとチープな音源を使ってみたりしま
すし、デジカメでも同様の処理をすることがあります(笑)。
そういう意味でのシミュレーションであればアリですねきっと(*^_^*)。
>AXKAさん
どうもこんばんは〜(*^_^*)
>それが、1/1.7インチCCDのGRデジタルを超えてるかというと、
>そうじゃないんだなあ。
えっと…スレ主さんのコメントとなんの関係があるのか分かりませんし、「超えてる」とい
うのが何を根拠にしてのことかよく分からないんですけども(笑)…プロ愛用コンパクト機はGR
だけではないですし、今後はE-P1も増えてくると思いますよ。
どれもとってもいいカメラですからね、掲示板には楽しいコメントを書いていきましょうね?(*^_^*)。
書込番号:9841190
2点
最近の画像処理技術は私の様な素人の想像を遥かに超えた
レベルになっているので間違っているかもしれませんが、
基本的には以下の様に考えてます。
○アンプシュミレーター → フィルムシュミレーションモードに相当。
オリジナルとほぼ同じ入力を得ることが出来て、
それに対する処理(アンプなら回路特性、フィ
ルムなら化学変化)とすべき出力が既知な点が同じ。
○小型カメラで一眼シュミレーション → 不可能。
一眼のCCDと小型カメラのCCDはサイズが違うため、
小型デジカメのCCDでは一眼のCCDよりも情報量が不足する。
その為、その情報差を埋める構造が生まれない限りは小型
デジカメで一眼画質は得られない。
画質補正機能である程度その差を埋める事は出来るかもし
れませんがそれは推測でデータを作る事であり、
前出のアンプシミュレーターではなくてウォークマンの
DESSやケンウッドのDAPに搭載されているサプリームに
相当する技術になるかと思います。
書込番号:9841471
0点
モデリングとは言わないかもしれないですが
シュミレーションを行うという意味では、こういう記事が有ります。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/04/03/8249.html
これはピントが合った位置を自由に変更できるという技術ですが
これを一歩進めれば、被写界深度の深いレンズでの撮影結果から
被写界深度の浅い撮影結果を作り出せるんじゃないかな?
と想像していまいます。
このような技術が進歩すれば、被写界深度の浅いコンデジでも
デジ一眼レンズの様な表現力を作り出せるようになるんじゃないかな・・・
書込番号:9842982
0点
誤:このような技術が進歩すれば、被写界深度の浅いコンデジでも
正:このような技術が進歩すれば、被写界深度の深いコンデジでも
書込番号:9844006
0点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
無知ですみません。
先月F200購入しました。
メモリーカード?は、かなり昔に使っていた富士フイルムの128MBを入れただけなので、すぐに容量がなくなってしまいます。
今月結婚式があるので十分な枚数をとれるメモリーカードの購入を考えていますが種類など全く分かりませんm(_ _)m
出来るだけ安価なものでおすすめありましたら、是非教えて下さい。
宜しくお願いします。
0点
http://item.rakuten.co.jp/donya/53840/#cat
トランセンド4GB SDHC
量販店に行けば、SD 2GBで、1000円以下で売っています。
書込番号:9842382
0点
こんにちは。
撮ったデーターが消える等のトラブルが少ない東芝・パナソニック・サンディスク
から選んだほうが無難です。
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/35161
クラス2というデーターの書込み速度が遅い種類です。写真を撮るなら不都合は
あまり感じません。速い書込み速度が必要な動画でも、多分・・・大丈夫だと思います。
(2GBでも400枚は撮れるようです。)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00528011361.K0000034990.00526511316
予算に余裕があるなら、こちらです。 書込み速度が速くて動画や連写撮りを余裕
でこなします。
書込番号:9842850
1点
>かなり昔に使っていた富士フイルムの128MBを入れただけなので
昔と違って現在は桁が一桁違います。
今は日常使う場合でも最低1GB、イベントなどでは2〜4GBは欲しいですね。
書込番号:9842933
2点
こんにちは、四つ葉☆さん
私のオススメは、トランセンドのSDHC4GB
安く買うのであれは、価格.comで買うと、1000円以下で買えますよ。
ちなみに、トランセンドのSDHC4GBは、現在828円+送料399〜
書込番号:9842991
0点
ちょうど昨日、結婚式に行ってきたばかりです。
控室での待ち時間と披露宴3時間で300枚ほど撮影しました。
600万画素、3:2、シーンモードはパーティーで撮影して、
画像1枚あたり約2.5MB弱といったところです。
(1200万画素でも1枚あたり5MB弱でした)
結果、総ファイルで700MB弱ぐらいしか使用していません。
カメラ係などを任されていなければ
2-3時間で200枚以上はなかなか撮らないでしょうから、
1GBか2GBのSDカードで十分だと思います。
(性能とコストパフォーマンスのバランス的にはSDHC4GBがおすすめ)
それよりも気をつけるべきは電池の保ちでした。
結婚式・披露宴は室内ですのでフラッシュ使用が前提…
220枚超から赤い警告表示が気になりました。
カメラ係を頼まれているなら、
・4GBのSDHC
・予備のバッテリー
カメラ係を頼まれていないなら、
・1-2GBのSD
だけで問題ないのではないでしょうか。
書込番号:9843175
![]()
3点
パナのFZ30とLX3でトランセンド2GB(133x)を使っています。
動画は使いませんので2GBだ不足したことはありません。
http://kakaku.com/item/00528111272/
書込番号:9843420
1点
皆様、丁寧に教えて下さりありがとうございました。
知識が全くなかったので、とても参考になりました!
感謝です。
早速購入します。
書込番号:9843428
0点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
発表時から注目しつつもなかなか購入に踏み切れないでいましたが、ついにGETしました!
自分は三脚をよく使うのですが、手ブレ補正をOFFにしたいのですが、メニューにそれらしい項目が見当たりません。
手ブレ補正をOFFにすることは可能でしょうか?
また
SNモードのISO800とDRのISO800を撮り比べてみました。
SNモードの方が綺麗に写るかと思ったのですが、結果はどちらも同じような感じです。
SNモードは他のモードと比べて高感度ノイズが少なくなると思っていたのですが、どうなのでしょうか?
よろしくおねがいします。
0点
今から仕事さん、こんばんは。
ご回答ありがとうございました。
SNもDRもノイズレベルには大きな違いを感じませんでしたが、しかし、
他社のコンデジと比べると圧倒的に低ノイズですね。
確実に1段、条件によっては2段ほど綺麗です、かるい感動を覚えます。
書込番号:9841411
1点
ウキウキ1さん、ご購入おめでとうございます!!
そうですか圧倒的に低ノイズは良いですね。
たくさんデジカメライフを楽しんでくださいね。
書込番号:9841444
![]()
0点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
先日6月末にF200EXRを購入したのですが、
使用後バッテリーがなくなり、チャージャーで充電をしようとした所、
ランプもつかず充電している気配がありません。
1度目はオレンジのランプが点灯し、ちゃんと充電できていたのですが
またバッテリーがなくなり充電しようと差し込んだところ、
ランプが点灯しなくなっていました。
バッテリーは純正品のものを使用しているし、差し込む方向も間違っていません。
ためしに元の差し込むコンセント側の問題かと思い、他のコンセントに差し込んでみたものの
状態は変わらず、充電してくれないままです・・・。
週末旅行で使用するのを楽しみにしていたのに途方にくれています;
後日サービスセンターに問い合わせる予定ですが、
こんな症状に見舞われた方いらっしゃいますか???
もしいらっしゃいましたらご教授いただきたいと思い書き込ませていただきました。
これって・・・チャージャーだけ買い替えでしょうか?(;△;)
0点
店舗で購入したなら購入店に相談してみるといいでしょう
新しいものと交換してくれると思います
通販購入ならメーカーへ問い合わせになるかと思いますが…
書込番号:9835849
0点
バッテリの方が怪しいかも知れないので
両方持って行くのが良いでしょう。
量販店で購入したならば、交換してくれると思います。
書込番号:9836637
0点
皆さま質問にご回答いただきありがとうございました♪
本日修理センターに向かい、チャージャーを調べていただいた所、
やはりランプが点灯せず、バッテリーの充電が行われない状態でした。
保証書は持参しなかったのですが、
6月末に購入したものの、1.2回程しか充電していない事をお伝えし、
チャージャーを再度確認し終わった後、無償にて
チャージャーを交換して下さいました。
結局原因はわからなかったのですが、初期不良のような物でしょうか(^-^;)
(説明もなく交換させていただきますと言われた為)
ですのでじじかめさんの返信をベストアンサーとさせていただきました(^-^)
書込番号:9840761
1点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
補足です
メーカーのサイトでNDフィルターが併用されているのは分かりました。
仕様が、
「 F3.3/F9(W)、F5.1/F14(T)、NDフィルター併用 」
となっていますが、開放と最小絞りの二択なのか、
3.3、4.0、5.6・・・・という風に段階的に選択できるのか、
を教えてください。
書込番号:9811109
1点
何度も補足でスンません
被写界深度をコントロールできるかどうか?が知りたいです
よろしくお願いします。
書込番号:9811116
1点
マニュアル切り替えは広角側でF3.3とF9の2段階のみです。
ただし、F9のほうはNDフィルターに開いた絞り穴ですので、
被写界深度の効果としては、本来のF9のようにはなりません。
たしか、被写界深度の効果としてはF5程度だったと記憶しています。
書込番号:9811258
![]()
2点
機構は2段絞り、小絞りのときは更にNDフィルタが入る方式のようです。
書込番号:9811279
![]()
0点
本来の意味での絞り羽根はありませんね。
ここらへんは、もうちょっとがんばって欲しいところです。
でも実際どういった形状になっているのか、私も興味があります。
誰かバラした人、いませんかね。(^^;)
書込番号:9811482
![]()
2点
ずいぶん器用ですね。
日本の技術力万歳。
携帯電話もND利用多いですからね。
書込番号:9811866
0点
>でも実際どういった形状になっているのか、私も興味があります。
レンズを覗けば見えますよ。
書込番号:9815484
2点
F200は所持していないものでして。
実際どんな形状ですか?
お持ちの方、よろしくお願いします。
書込番号:9816832
0点
> 猫のきもちさん
何をどうがんばってほしいのかわかりませんが、このクラスはもはや絞り羽根は使いものにならないんですよ。F50/60fdは絞り羽根を使っていましたがそちらのスレで「小絞りボケ」で検索をかけてみてください。F100fdでNDフィルターに変更した理由がわかります。
書込番号:9817830
1点
>何をどうがんばってほしいのかわかりませんが、このクラスはもはや絞り羽根は使いものにならないんですよ。
そんなことはありませんよ。
コンデジでも絞り羽根がある機種は、解放時から絞り込んでいくことで描写がかわります。
私の所持しているリコーのR6もキヤノンのG9もそうです。
それにこれらの機種は、きっちりと玉ボケを作ってくれます。
>F100fdでNDフィルターに変更した理由がわかります。
これは価格に跳ね返る部分ですし、メーカーの考え方が如実に表れる部分でしょう。
リコーやパナソニック、キヤノンの上位機種は、ちゃんと絞り羽根を搭載していますよ。
書込番号:9820516
3点
猫のきもちさん、小絞りボケの意味はわかりますか?
もう1つ、玉ボケは羽絞りだからだと思っていますか?
書込番号:9820643
0点
私の認識ですと、
現在のコンパクトデジカメでは画素数が多くなっており、小絞りボケの影響を受けずに撮影しようとすると開放で撮らざるおえないし、また開放が一番解像感が得られる。
しかし、小絞りボケは発生してしまうもののF値を変更する事で被写界深度のコントロールは今までどおり行う事は出来る。
この認識って合ってますよね?
書込番号:9820653
2点
猫のきもちさん
>コンデジでも絞り羽根がある機種は、解放時から絞り込んでいくことで描写がかわります。
>私の所持しているリコーのR6もキヤノンのG9もそうです。
>それにこれらの機種は、きっちりと玉ボケを作ってくれます。
あと、リコー R6 は絞り羽根じゃないですよ
ですから、解放時から絞り込んで行くと描写がかわるというのは・・・
玉ボケも絞り羽根かどうかとは関係ありませんし。
Y/Nさんの指摘、つまりこのクラスのコンデジだとマクロでもないかぎり羽絞りが必要なほどの被写界深度に変化が生じないということだと思いますが、その点には同意します。
ウキウキ1さん
>現在のコンパクトデジカメでは画素数が多くなっており、小絞りボケの影響を受けずに撮影しようとすると開放で撮らざるおえないし、また開放が一番解像感が得られる。
レンズの性能にもよりますが(=ボケたレンズだと小絞りボケすらよくわからない)、F30/F31fd の600万画素クラスですら、F8 で小絞りボケが確認できました。ということは、1200万画素だともっと厳しいですよね。
>しかし、小絞りボケは発生してしまうもののF値を変更する事で被写界深度のコントロールは今までどおり行う事は出来る。
そうですね。羽絞りだと、小絞りボケと引き換えに被写界深度や明るさをコントロールすることになると思います。
晴天などで F8 に絞ろうものなら小絞りボケで 1200万画素の意味がなくなってしまいますから、今後のコンデジに NDフィルタ併用は(絞り羽根でも)必要だと思っています。
LX3 のユーザの方も、晴天時はNDフィルタを持ち歩いているというコメントを読んだ事があります。
書込番号:9820829
2点
>つまり、被写界深度が深くてボケた写真になる、という話です
被写界深度が深いと(背景は)ボケにくいと思いますが?
書込番号:9820837
1点
>小絞りボケの影響を受けずに撮影しようとすると開放で撮らざるおえないし、また開放が一番解像感が得られる。
必ずしもそうとは限りません。私が現在一番使用しているLX3では、開放から2〜3段絞った画像の画質が一番良いように思います。レンズの暗いF200でも、もし多段絞りがあったのなら、1〜2段絞った画像の画質が一番良いだろうと想像できます。
書込番号:9820850
6点
>on the willowさん
>小絞りボケの意味はわかりますか?
ある程度わかっているつもりですが、説明できるほどの知識はありません。
できればご説明、よろしくお願いします。
>もう1つ、玉ボケは羽絞りだからだと思っていますか?
丸い穴があれば同じでしょうが、コンデジの場合どうなっているのか、仕様表からはわからないので気になるのです。
>あと、リコー R6 は絞り羽根じゃないですよ
そ、そうでしたか。(^^;)
失礼しました。
私のR6は解放では左隅が甘く、F5.6あたりでほぼ改善されます。
絞り羽根以外で絞っているせいかもしれませんね。
>ウキウキ1さん
>開放が一番解像感が得られる。
これは機種により違うので、試してみるしかないのではないでしょうか?
絞り羽根がなければ、細かい絞りはどうにもなりませんけど。
ところで、もし解放が一番解像度が高いのだとすると、キヤノンGやリコーGR、freakishさんの持つパナのLX3などは、絞っていくごとに解像感が落ちていくということになります。
絞り羽根をなくしてNDフィルターにしたほうが、(解像感に関しては)よかったのでしょうか。
書込番号:9820939
0点
>被写界深度が深いと(背景は)ボケにくいと思いますが?
言葉足らずでした。
つまりコンデジで絞ると、被写界深度が深くて(輪郭は)ボケた写真になる、という話です
>ところで、もし解放が一番解像度が高いのだとすると、キヤノンGやリコーGR、freakishさんの持つパナのLX3などは、
>絞っていくごとに解像感が落ちていくということになります。
これも認識不足でした。
freakishさんの「私が現在一番使用しているLX3では、開放から2〜3段絞った画像の画質が一番良いように思います」
というお話を含めて考えると、
センサーサイズによって小絞りボケし始めるF値が異なり、
例えばLX3の場合は多少余裕があって1段2段絞ったほうが解像感が得られる。
開放が一番解像感が有るかどうかセンサーサイズと画素数による、と訂正します。
>絞り羽根をなくしてNDフィルターにしたほうが、(解像感に関しては)よかったのでしょうか。
センサーサイズが小さくて、尚且つ画素数が多い場合はそうだと思います。
書込番号:9821035
0点
つまり、じじかめさんからの情報の
>機構は2段絞り、小絞りのときは更にNDフィルタが入る方式のようです。
と言う方式がコンデジに置いては非常に合理的なやり方なんだと思います。
書込番号:9821056
0点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
料理やオークション出品を撮影する時、マクロ撮影モードにするんですが、フラッシュ遅れが起こって全体が明るく映りません(中心のみ異常に明るく映りすぎて白くなってたり、逆に全くフラッシュが効かずにカメラの影が出たり)。 いい解決法ありませんか?
0点
スローシャッターにしてもダメなのですか?
書込番号:9826712
0点
使用説明書の37ページと122ページを参考にしてみてください。
http://fujifilm.jp/support/pdf/digitalcamera/manual/ff_finepixf200exr_mn_j100.pdf
書込番号:9826743
![]()
1点
って言うかフラッシュの適正距離になってないからじゃないの〜?
マクロ:約30cm〜80cmってなってるから
近付きすぎだと思うけど〜
書込番号:9826749
2点
>中心のみ異常に明るく映りすぎて白くなってたり、逆に全くフラッシュが効かずにカメラの影が出たり
遅れているんではなく、近接してフラッシュを使うことから来る物理的な問題です。
要するに光源(フラッシュ)と被写体が近すぎて均一に光りを照射できないわけです。当然、レンズに対して光源の位置が偏っているので、影も出ます。
これを防ぐには、マクロでの使用前提のリングストロボを使えば上手く影の出来ないライティングが出来ます。以下はソニーの例ですが、レンズ周りのサイズの問題もあって富士に使えるかはわかりません。
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/HVL-RLS/index.html
書込番号:9826811
1点
>料理やオークション出品を撮影する時
フラッシュの人工的な光より、三脚を使ってフラッシュを発光禁止で撮影した方がキレイに撮れるかもしれませんね。
書込番号:9827837
0点
こんばんは。フジ機は持ってませんが・・・
「フラッシュ遅れ」が何のことか分からないのですが、マクロ撮影時にありそうなトラブル、フラッシュが明るすぎたり、レンズ自身の影が写ったりすることの回避策でしたら、
「[9706941]マクロストロボ撮影でのちょっとした工夫」から始まるスレッドの[9709143]をお薦めします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211327/SortID=9706941/#9709143
機種違い、手前味噌ですが、もっとも手軽、お金のかからない方法だと自負します。
書込番号:9829107
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)













