
このページのスレッド一覧(全630スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 13 | 2009年5月10日 12:10 |
![]() |
2 | 5 | 2009年5月10日 07:47 |
![]() |
41 | 24 | 2009年5月9日 21:52 |
![]() |
38 | 13 | 2009年5月9日 18:41 |
![]() |
8 | 9 | 2009年5月9日 17:12 |
![]() ![]() |
17 | 9 | 2009年5月9日 15:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
具体的にはライブハウスで演奏する友人を撮りたいのですが、ISO感度が高ければシャッタースピードを速くできるのかと単純に考え、感度を高くできそうなこの機種を検討しております。この様な用途にこの機種は向いているでしょうか?
本来は一眼レフの方が良いのでしょうけど、あまり大げさなものを持ち歩きたくないので気軽にカバンに放り込んでおける様コンパクトデジカメで考えています。
画質はある程度粗くなっても構いません。
アドバイスいただけると助かります。
0点

>ISO感度が高ければシャッタースピードを速くできるのかと
はい、その通りですね。
ただし被写体の動きによっては速くなったシャッタースピードでも無理かもしれません。
同じ条件の場合、望遠側より広角側の方がシャッタースピードが速くなります。
なるべく被写体に近づいて広角側で撮影される方が失敗は少ないと思います。
書込番号:9517658
0点

m-yanoさん:
コメントありがとうございます。
この機種が特に向いていなくもない(ややこしい表現でスイマセン)という事でよろしいでしょうか?
書込番号:9517731
0点

>この機種が特に向いていなくもない
5m以内くらいまで被写体に近づければコンデジの中では優秀な方ではないでしょうか?
書込番号:9517756
0点

このような場所では、被写体は廻りよりも明るくなっているので
測光をスポットにするとシャッター速度は上がります。
それと露出補正はー1/3かー2/3にするとシャッター速度は
上がります。
書込番号:9517809
0点

m-yanoさん:
>5m以内くらいまで被写体に近づければコンデジの中では優秀な方ではないでしょうか?
知り合いが集まる様なライブですので多分ステージのそばまで近寄れると思います。
この機種にかなり心が動いていますが、念のため他メーカーででも、もっと向いていそうな機種はありますでしょうか?
書込番号:9517851
0点

今から仕事さん:
コメントありがとうございます。
この機種に決めましたらアドバイスを参考にいろいろ試してみようと思います。
書込番号:9517859
0点

コンデジでの高感度撮影では、この機種以外に向いている機種は無いのではないでしょうか?
強いて上げるなら、FinePix F100fd。(^_^;)
書込番号:9518035
1点

破裂の人形さん:
コメントありがとうございます。
>この機種以外に向いている機種は無いのではないでしょうか?
この機種に決めようかと思います。
コメントくださった皆さんもありがとうございました!
書込番号:9518272
0点

ちょっとサンプルはアップできないのですが(色々な人が写っているので)
このカメラで、ライブを撮る機会がありました。
今から仕事さんが仰っている通り、スポット測光、露出補正−2/3で
高感度低ノイズモードでISO1600、演奏している方の顔が判るくらいの
明るさで撮れた写真は、SSが1/60秒になっていましたので、
よほど激しいライブでなければ、大丈夫だと思います。
ちなみにズーミングはちょうど真ん中辺り。
スポット測光の場合、ライトとか明るいところで合わせると
シルエットになってしまいますのでご注意を。
いざとなったらPオート、ISO3200でもノイズはのりますが、
色落ち等はあまりありませんので、この機種がお薦めです。
他社のコンデジは使ったことが無いので、何とも言えませんが、
ISO3200で使える写真が撮れるのはこの機種だけの様な気がします。
書込番号:9518348
2点

コメントの途中でPCの前を離れたら、亀レスになってしまった(^^;
撮影したライブハウスは、スタンディングで収容人数200人位の
普通の(?)ライブハウスです。
書込番号:9518388
0点

コンデジでガンバルさん:
設定など参考にさせていただきます。コメントありがとうございました。
書込番号:9518879
0点

ISO1600なら、後でNeatImageでノイズ除去すれば、高感度がコンデジの中で一番綺麗と言われているF31fdのISO800以上の滑らかな写真が出来上がります。
私は、EXR優先モードもPオートでもISOAUTO(1600)で常用しています。
>この機種にかなり心が動いていますが、念のため他メーカーででも、もっと向いていそうな機種はありますでしょうか?
高感度の画質で比較できる同じクラスの他社のカメラは無いと思います。
書込番号:9521162
2点

さくらEXRさん:
コメントありがとうございます。なるほどPC上でいろいろ処理できる可能性があるんですね。参考になります。
>高感度の画質で比較できる同じクラスの他社のカメラは無いと思います。
了解です!この機種に決定します!!
皆さんもありがとうございました。m(__)m
書込番号:9521973
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR

5/5の新宿情報ですが
ヨドバシ 29800円 ポイント20%(ただし5/10まで)
ビックカメラ 30600円 ポイント10%
さくらや 30600円 ポイント20%
でヨドバシで購入しました。
書込番号:9519681
1点

秋葉原のヨドバシ
で
29800円で20%のポイントでした。
ヤマダ電機みたら
29800円の20%以上って書いてあったので もう少し安くなるかもしれません~
覗いてみてください。
書込番号:9519832
0点

キタムラのネットショップで会員価格25500円です。ネットショップで購入し、お近くの系列店で受け取りもできますよ。
書込番号:9520038
1点

ビックコムさんで
29400円+ポイント18%、
下取りでポイント3000pだそうです。
ポイント合計8292p付きますので
単純に差し引いたら21108円ですね。
書込番号:9520650
0点

みなさん情報ありがとうございます m(__)m
さっそく今日アキバの山田で交渉してみます。
でも私は淀がすきなので、淀ももう少し値引きがあるといいな〜。。。なんて思っています。
はやく手に入れたいよ〜
書込番号:9521063
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
私はF200EXRの購入を考えています。ですが、正直デジカメというのは時期が過ぎれば自然に価格は下がるわけです。よくこの手の話題にあがるのが需要と供給のバランスについてです。F200EXRは人気があり値下がりもまだまだという感じがします(私の勝手な想像に過ぎませんが…)消費者の大半はなるべく安くて良いものを買いたいと思うはずです。無論高くても良いものを買いたい人も沢山いますが…
とにかく今回私が質問させて頂きたいのはF200EXRの買い時はいつであるかということです。宜しくお願いします。
0点

欲しいときが買い時です
明後日買ったら
明日の写真は撮れません
書込番号:9510221
1点

(値段だけで考えれば)買い時は底値の時でしょうね。
当然ながら底値を逃すとまた上昇に転じるのが普通です。
自分でいつが底値なのか予想してそのときに買えばいいんじゃないでしょうか?
値下がりが続くと思ってるなら待てばいいだけです。
書込番号:9510287
1点

D777さん
回答ありがとうございます。
値段が下がるをわかってて買うのもあれですし、急いでいるわけでもないんです。
だから値段に注目してしまうんです。
書込番号:9510303
0点

焙煎にんにく さん
回答ありがとうございます。
底値が全く予想できない次第でこざいます。2万円は切ると思いますが…
書込番号:9510310
0点

底値になるころには次機種の噂が・・・・・
今くらいの価格でしたら、写りを考えれば充分買い時だと思います。
書込番号:9510316
1点

>底値が全く予想できない次第でこざいます。2万円は切ると思いますが…
自身で2万切ると予想してるじゃないですか。
そうおもって待てばいいんですよ。
だれも正確な底値なんてわかるはずないですよ。
書込番号:9510327
8点

こむぎおやじ さん
回答ありがとうございます。
確かに底値は最新機種の噂が飛び交う頃でしょうね。でしたら今買うのもありですね。
現在の価格と底値にかなりの差がなければですが…
書込番号:9510331
0点

焙煎にんにく さん
回答ありがとうございます。
確かに予想していましたね。
ただ人気機種となると現在の価格と底値との差はそこまでなのかなと思ってしまいます。
書込番号:9510338
0点

こんばんは。
待てると言うことは、現在は必要ないと言うことですね。
必要のない品は買わない方が良いです。
必要になってから買いましょう。
おそらく半年か1年後には新しい機種が出て、F200EXRは現在よりもさらに下がっています。
10年も待てば、ジャンク品と同等の扱いになっているでしょう。
例え、ジャンク品と同等の価格でも、出てくる絵は現在と同じ画質(のハズ)です。
私のE-10やIXY DIGITAL 400は、購入当時と変わらない写真が撮れます。
書込番号:9510358
6点

>急いでいるわけでもないんです。
それなら、とりあえずボーナス商戦までは待ってみるのも一考かと。
ただ、お店によってはセール中でさえ数時間おきに値段が上下したり(セールといいつつ上がることもあるのがトリッキー)、タイムセールやナイトセールと称してゲリラ的に突然グンとお得価格を出してきたり、在庫がある時はメーカーと組んでプロモ価格を出してきたりしますから、普段から可能性のありそうな店はよくモニターしておいたほうがいいかも。
満足のいく買い物ができるといいですね。
書込番号:9510382
0点

趣味の範疇の物って、特に必要ではないけれど、それで遊びたいから買ったりするんで、安いのにこした事はないですが、欲しいと思った時に自分の懐と相談して買えると判断したら買ってしまう物ではないでしょうか。
まあ次機種が出てくるころにはかなり下がるでしょうが、逆に生産終了で手に入らないことも。次機種は大概前モデルをリファインして出してくるので、それを繰り返していたら一生買えないかもですね*_*;。
書込番号:9510389
2点

本当に買いたいと思えるまで、やめてはどうです?
底値なりませんか?まだですか?と我々に言われても無理な話です。
2万円を切るはず・・・でも、まだ切ってないから買わないでは、これ以上話は出来ませんy
書込番号:9510452
9点

>底値は最新機種の噂が飛び交う頃でしょうね
確かにそうだと思います。
しかし後継機の話題が出る頃まで待つと、今度は後継機が欲しくなりませんか?
現在F200EXRの最安値は約25000円ですね。仮に底値が20000円としても5000円程度の差です。
底値になるまでに新緑の季節・夏のバカンス・秋の紅葉と撮影する機会が数多くあります。
思い出は5000円では買えないので、底値は気にせず欲しい時に購入するのが一番だと思いますよ〜
書込番号:9510624
2点

買い時は何時?に私なりにお答えしたいと思います。
ただしこれは私が感じた事であって反論もありましょう、たわごととしてきいてください。
価格.comに出ている二つの価格の曲線がありますね、平均価格と最安値です。
このうち平均価格が上昇に転じたときに注目してください。
多くのお店が安値合戦を何らかの理由でしなくなった、出来なくなった時期です。
新商品との交代時期や、商品在庫が切れて品薄になったり、
ボーナス商戦や、商品特有の売り時や、年度末のセールを過ぎたりすると
平均単価が上がります。
平均単価の上昇をするとき最安値の下げが止まったりあるいは上昇に転じたりするので
このタイミングが商品としての買い時かと思います。
試しにこの観点でいろんな商品をみてください。そんなことないよと思えばこの考えは捨てて
別の判断材料を探してください。
あとはこれ+個人の買い時を総合で判断して買いましょう。
書込番号:9510648
1点

通常、9月、12月ごろが一番安くなると思います。
書込番号:9510653
0点

これだけの秀逸なカメラ・・・十分安いと思います。底値は新機種が発表ではなくて発売になった後だと思いますが・・・機種によって違うかも。
2万円を切っても5千円程度しか違わないですよ。待っている時間は撮影する時間に充てた方が良いと思います。1円でも安く買いたい場合はオークションの方が安いのかもしれませんね。自己責任ですが。
書込番号:9510658
1点

後継機は来春でしょうから、その頃が一番安いのでは?
書込番号:9510692
1点

価格コムの価格ではF100fdも現在25000円前後しています。
一時期もっと価格が下がっていましたが、その後安売り店の在庫が亡くなって最安価格が結果的に上昇したようです。
FinePix F200EXRでしたら25000円前後以下ならいつ買っても損した気分にはならないと思います。
人それぞれ価値観がありますから、押し付けも出来ませんが、もしこの機種を御使用になりたいのなら今買っても充分価格は安いと思います。
それに価格コムに載っている店舗の最安値価格って、一般の小売店の価格よりも相当安いと思いますが。
書込番号:9511020
0点

どう考えても買う必要はないと思います。
買っても使わなさそうだし。
欲しい欲しい病が出るまで待つ・・・のが吉。
書込番号:9511226
2点

一番の買い時と言うのは人それぞれです。
値段が最優先ならば、まだまだ先でしょう。次機種が出る時ですね。
今年中には買えないですね。
書込番号:9512350
3点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
とてもシンプルな質問です。
この商品のTVCMで、見たままが写るような謳い文句がありました。
カメラに詳しくない私としては、簡単に見たままが撮れたらと思い
大変興味がわいたのですが、実際の感想はどんなもんでしょうか?
明らかに今までの商品よりは、見たままに近い感じに撮れる機能でしょうか?
1点

こんばんは^^jellicoさん
>見たままが写るような謳い文句がありました
使い方によっては全く見た物と違う写真になりますし。人間の目で見た同じ
状況は不可能です^^
書込番号:9513981
3点

こんばんは
どんなプロ機材を持ってしても無理ですね
人間の眼は非常に優れていますので
現在のレンズ技術では到底不可能かと思います
書込番号:9514039
1点

jellicoさん、こんばんは!!
>「目で見たまま」が撮れますか?
メーカーさんの売り文句ですね。
多分、ダイナミックレンジなどが広がり、今までより白とび黒つぶれが少ないという意味なのだと思います。
人間の目は、暗いところでも明るいところでもすぐに環境に適応しますが、それを同時に一枚の写真に再現するのはかなり無理があると思います。
写真としては、むしろ人間の目と違うことを逆手にとって活かした絵作りを目指した方が良いように思います。
書込番号:9514174
2点

綺麗に撮れるカメラですが、
見たままには程遠いと思います。
書込番号:9514305
2点

「目で見たまま」あくまで相対的な比較の話だとおもいますよ。
F200でも実際の目にはまだまだぜんぜん及びませんが、F200の画質は他機種よりは明らかに目で見たままに近い感じを受けると思います。
見た目の印象を左右する重要な要素である、ダイナミックレンジというものが他機種とは比較にならないほど広いので当然といえば当然です。
フラッシュ撮影の時もそうですね。独自の調整機能で他機種とはかなりの自然ぽさの差があります。
個人的には、この位の位置関係だと思っています。
目 >>>>> F200 >> その他大勢
ただ、バキバキのメリハリのある画を見慣れていると逆にF200の画はすごく物足りなく感じると思います。
一般的なデジカメは多くは実際の見た目より明らかに濃い味付けを長年されつづけています。
それを好む人もすごく多いと思います。
今となっては見た目に近い地味な画を好む人なんてのはほんとに少数派です。
購入考えているのであれば、目で見たまま云々にこだわらずに他機種と実際の画像比較をしてみて自分の好きなのはどっちの画なのかをまず確認した方がいいと思います。
余談ですが...
想像するに、この濃い味付け文化はデジカメ特有のダイナミックレンジの狭さを補う為のごまかしから始まったんじゃないかと思ってます。
金儲けの為にフィルムカメラより劣る点をとにかく隠そう!誤魔化そう!逆に開き直ろう!という誘導を感じますね。
デジカメはフィルムカメラと違い、買い替えサイクルが異常に早いから金のなる木ですしね。
メーカー+お抱えライターさん等が必死になる理由は山ほど有りますよね。
俺の歪んだ妄想でしょうかねえ?
書込番号:9514499
9点

ある意味において、見た目以上にキレイに撮れますよ。
私はこのカメラの描写にかなり満足しています。
書込番号:9514537
3点

jellicoさん こんばんは。
jellicoさんのタイトル >「目で見たまま」が撮れますか?
が気になってしまいました。
>この商品のTVCMで、見たままが写るような謳い文句がありました。
このCMは見たことが無いのですが、フジが「目で見たまま」・・というのは
F200の売りの、EXRモードそれなんでしょうね。
特にEXRオート撮影が
・カメラレンズが被写体に近づけたら(近接撮影なら)自動的にマクロモードになる
・周囲が暗いなら自動的に高感度・ノイズ低減撮影になる
・明るい日中の遠景撮影なら自動的に高解像で撮影なる
そしてダイナミックレンジは広い、
(上記の条件がすべて当てはまるとはおもいませんが)
自分の眼がカメラとなって被写体を捕らえた場合、被写体が近くなら、「近くによってはっきりと(マクロ)」、周りが暗いなら「眼をこらして(高感度・ノイズ低減)」、日中の・または周囲の明るい状態の、遠くの被写体ならしっかりと見る(高解像)」 で・・・
それをフジEXRモード(+他メーカのデジカメより広いダイナミックレンジ)がやってくれる。
これが フジの「目で見たまま」 と 私はフジのHPを見て解釈しました。
(ただ、これだったら他メーカにも同じ様な機能はありますよね。)
フジの言う「・・「目で見たまま」・・」で が色の忠実な再現性だったら、これは人それぞれですし、、「目で見たまま」 とはいえないと思うんですが・・。
書込番号:9514759
3点

ちょっとおふざけ気味に話を展開するなら、「デジカメの色再現の範囲では
どうやっても様々なシーンの色を見たままには撮れない」と言えます。
これは人間が知覚できる色の範囲の中でもsRGBというごく狭い範囲で色の
やりくりをするからなんですよ。
露出制御の優秀なカメラを使ってポジフィルムのうち発色の素直な種類の物で
撮影すれば、時間毎の色味の変化までは技術がいりますけどプリントせず
光に透かしながら直接ルーペ鑑賞する限り今のデジカメでは絶対勝てないな〜
と思ってしまうほどリアリティのある写真になりますよ。
(時間毎の色変化まで対応するなら高価な機材と補正用具がいります。)
これはポジフィルムがおよそ人間の識別できる色の範囲ほぼ全てカバーできて
いるからなんですよ。ついでに言えば表現できる階調も256階調如きじゃないですし。
(プリントではほぼsRGBの枠に押し込まれるため、その強みが生きてきません。)
これはフィルムメーカーであるフジとコダック以外にとって「不都合な事実」
ですから、カメラ誌でもそんなことはひとっことも出てきませんけどね。
ただ、今発売されているコンパクト・デジタルカメラの中ではF200EXRは
「現行競合他社カメラの中でも目で見たままに近いものを撮れるレベルの
一機種ではある」と思います。
少なくともjpg撮影での白飛びのしにくさはポジフィルムに匹敵するレベルで、
デジタル一眼レフでもjpg撮影であればこれに並ぶ機種はありませんしね。
書込番号:9515393
5点

>見たままに近い感じに撮れる機能でしょうか?
人間の目で見たまま撮れると言うのは、どんなに技術が進歩しても難しいと思います。
しかし、逆に肉眼で見るよりキレイに撮れることもあるのがカメラです。
そこがカメラの面白い所だと思います。
書込番号:9515734
4点

「写真」とは本当に真を写すのか。
もし、見たままに近い感じに撮る事ができるデジカメがあったとしても、たぶんそんなデジカメは万人にうけないでしょう。
写真術とは、立体を平面にし、視角の拡大や縮小をし、感性の色や明るさの階調に変換し、四角く(あるいは丸などに)切取り、抽象化する行為ですから。
絵画で必ずしも具象画が好まれるとは限らないのと同じです。
書込番号:9516298
1点

F100fdを「最高峰のF」と宣伝し、一年もたたないのにF200EXRにモデルチェンジしてますから・・・
書込番号:9516407
1点

キャッチフレーズ・キャッチコピーをそのまま信用するって・・・・まだ、そんな人いるのかなぁ。
「あゆはブレない」の・・とか。
JAROすれすれ路線なのがキャッチなんだから。
書込番号:9516595
3点

みなさんご回答ありがとうございました。
EXRが「眼で見たまま」を再現するというのは、
色再現のことではなく、人がいいようにモノを見てとらえる眼と脳の機能を
参考にしたオート機能なんですね。多分。
カメラに慣れていない者にとっては、大変有効な技術だと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9518152
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
撮影画像を確認する際に、一瞬だけ荒れた画像が表示され
フッとキレイな画像が映し出されますが、これはカメラ側の仕様なのでしょうか。
言葉にしづらいですが、再生している際
パラパラと確認したいのに、一瞬ピントがあっていなくて
フッとピントがあうイメージで表示されます。
読み込んでいる間、荒れてしまっているんだろうと思いますが
どうも気に入らないんです。
F30ではそのようなことがなく、確かF50でもF100でもこの症状は
見れた記憶をしております。
カメラの仕様だろうと、なんとなくは諦めていますが
みなさんは気にならないでしょうか。
メディアの問題であれば改善できるかと思い、質問させていただきました。
F30、xDピクチャーカードを使用しており、F200ではSDHC・4GB(SanDisk/ExtremeV)を使用しています。
F50もおそらくxDカードで、F100は上記と同じSDHCを使用してました。
F50とF100は、手元にないので確かなことはわかりません。
0点

>これはカメラ側の仕様なのでしょうか
私はこの機種を使っていませんが、多分仕様だと思います。
この機種に限らず、このような仕様の機種は多いと思いますよ。
私が今まで使った機種もほとんどこの仕様でした。
書込番号:9517176
1点

>みなさんは気にならないでしょうか。
僕も最初気になりましたが、今はもう慣れて?、気になりません。
書込番号:9517191
1点

画素数の多いカメラはこういった形で表示するのが多いですねぇ。
画素数が少なかった頃は、パッと一発表示してましたが。膨大なデータを一瞬で表示するには時間が掛かる。「遅いなぁ」と言われないためにとりあえず荒い画像を出しておいて時間を稼ぐ・・・・んじゃあないでしょうか?
書込番号:9517201
1点

なるほど、多くのカメラがそうなんですね。
みなさま、さっそくのご返答ありがとうございました。
書込番号:9517214
0点

1眼レフでも画素数が多い機種ではよくありますよ。慣れれば平気ですよ♪
書込番号:9517474
1点

割と高画素機だと、データ処理に時間がかかるので、間引いて少しずつ表示して真っ暗になる時間を減らしてるというか。待ち時間を意識させないような配慮というか。
プログレッシブjpeg表示の表示の仕方をイメージすればわかりやすいかなあ。
書込番号:9517649
1点

>プログレッシブjpeg表示の表示の仕方をイメージすればわかりやすいかなあ。
あぁ・・・懐かしいというか、いや、久々に聞いた言葉です。
むかーし、むかしのネットは、画像表示が、もわもわ〜・・・ポンッ!でしたよね(笑
書込番号:9517710
1点

みなさま、ご返答ありがとうございました!
F200は気に入っているんで、大切に使いたいと思います。
書込番号:9517775
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
キャノンIXY510ISの板でも、同様の質問をしていますが、この板でもお聞きします。
IXY510ISとF200EXRのどちらかで、迷っています。撮影対象は、子供と旅行時の風景です。
機動性があり、失敗の少ない機種を望んでいます。両機とも、実勢価格は同等ですが、性能はどうでしょうか。どちらかを推薦してください。
0点

こんばんは^^風速2mさん
室内や夜間に撮影をあまりしなくて子供と旅行時の風景なら
510IS
オートで失敗の少ないのも510ISです^^
書込番号:9514910
4点

>take a pictureさん
>オートで失敗の少ないのも510ISです^^
白トビを失敗とカウントするかどうかによって勝敗が逆転しそうですねー。
書込番号:9514925
2点

同内容の投稿を複数書き込む行為は慎みましょう。
利用ガイドをよく読んでから投稿して下さい。
お互いマナーは守りましょう。
書込番号:9514996
2点

どちらも失敗の少ない機種だと思います。性能的には、1,7の大きさのCCDを使用したF200EXRの方が上です。フジのコンデジの中では、ハイクラスの部類で、IXY510はどちらかというと普及機クラスでしょうか。
性能を求められるのでしたら、F200EXRで、少しでも軽量で、色の発色がいいのを望まれるのでしたら、IXY510でしょうか。
書込番号:9514999
4点

性能は求めてないようですので・・
>機動性があり、失敗の少ない機種を望んでいます。
青かぶりのない510ISがいいと思いますが^^
書込番号:9515018
4点

IXY510ISとF200EXRの仕様を比較する一覧表を作りましたので、各数値を見て評価をしてください。そのURLを下に書いておきます。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000019084.K0000020915
書込番号:9515039
0点


色々コメントがついていますが、実際に両方の機種を使っている方からのコメントがあれば一番参考になると思うのですが・・・。
私は挙げていただいた二機種ではF200EXRしか使ってないので、もう片方との比較はできませんが、これまでのところ、旅行、子供の撮影ともに満足していますよ。
コンパクトならではの機動性と、EXRオートで誰でも失敗の少ない優れた描写の良いカメラで自信を持ってお勧めできます。(ホームページのURLにF200EXRで撮影した写真がありますので、ご参考にどうぞ)
書込番号:9516685
1点

多くのご意見、ありがとうございました。利用ガイドの認識不足で、不愉快な思いをさせてしまいました。皆さんのご意見を参考にして、売り場で、じっくりと比較検討したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:9517364
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





