
このページのスレッド一覧(全630スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2009年3月4日 20:50 |
![]() |
19 | 35 | 2009年3月4日 11:25 |
![]() |
4 | 7 | 2009年3月3日 23:14 |
![]() |
0 | 1 | 2009年3月3日 19:53 |
![]() |
17 | 11 | 2009年3月3日 19:43 |
![]() |
14 | 15 | 2009年3月2日 22:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
先回は色々とご教授いただきまして、皆様、本当にありがとうございました。
その後、キタムラさんからパンフレットを貰ってきて嫁さんに見せたりして、何度か説得した結果、F200EXRを購入いたしました。
先ほど開封して、ただ今充電している最中で、マニュアルとこちらのクチコミを見ておる状態です。
で、いきなり初心者の質問をさせて頂きたいのですが、マニュアルをパラパラと読んでいますと「画像の大きさを変える(画像サイズ)」というものと、「圧縮率を変更する(画質モード)」という項目がありました。
これらはどうもファイルのサイズにも影響しそうな感じなのですが、後者の「圧縮率を変更する」というものは、ファイルサイズはもちろん、メモリカードへの書き込み速度に影響するということなのでしょうか?
(そもそも違いもよく解っていないのですが)
この「圧縮率を変更する」というのは、どのような時に変更するべきものなのでしょうか?
ご教授のほど、よろしくお願いいたします。
0点

のれそれさん、こんばんは
F200EXR購入されたんですね、おめでとうございます〜!
ダイナミックレンジに高感度にと、欲張りな機能満載で頭がこんがらがることもあるかも
知れませんが、楽しく、良い写真撮ってくださいね。
さてご質問の件ですが、圧縮率はjpgファイルがファイルのサイズを小さくするために
使う要素で、同じ画像サイズでも圧縮率が高ければファイルのサイズが小さくなります。
しかし反面圧縮率が高くなるほど似た色が一つにまとめられやすくなるため、基本的には
FINEで撮影される方が細部がしゃっきりしますよ。
印刷ではあまり見分けは付きませんが、画面上ではそれなりに差は出ます。
速度は体感的に分かるものではないとは思います。
書込番号:9187128
0点

よほど大きく印刷しない限り、ノーマルで良いと思います。
書込番号:9187291
0点

「大は小を兼ねる」で、ファイルサイズが気にならなければ最大画素数・ファインでも良いと思います。
書込番号:9187476
0点

撮影時、画素数を落として撮影される方が多くいらっしゃいます。
低画素で撮った場合、どういった違いが有るのかを、はっきり理解されてのことなら、何も言いませんが、中にはそうではない方も・・・。
最初はデフォルトの設定(最大画素数、中圧縮)で撮ることをお勧めします。
ファイル容量が同じだった場合、高画素・高圧縮の方が、低画素・低圧縮よりきれいといわれています。
書込番号:9187486
0点

皆様、早速の返信、ありがとうございます。
まだまだ機能も理解していない上に、ほとんど写してもいないので、身をもって理解ができていないという未熟をどうかお許しくださいね。
つい今しがた充電のランプが消えましたので、これからちょっと室内でも撮影してみよっかなぁ〜と思っております。楽しみです。
で本題ですが、私のつたない知識では、jpg形式というものはそもそも圧縮されているものなので、それが更に圧縮されるというのが、既に理解の範疇を超えてしまっておりまして・・・。
この辺り、もっともっと撮影してみて、自分なりの設定を見つけてみますね。
>ファイル容量が同じだった場合、高画素・高圧縮の方が、低画素・低圧縮よりきれいといわれています。
イメージ的には
高画素・低圧縮>高画素・高圧縮>低画素・低圧縮>低画素・高圧縮
という感じと思っておけばよろしいですかね?
書込番号:9187687
0点

まず、普段はEXRモードで『MENU/OK』を押し、
『高感度低ノイズ優先モード』にしておくと良いと思います。
白とびしたりするときは『ダイナミックレンジ優先モード』にしてみてください。
これらのモードで自動的にMサイズになります。
EXRモードを、オートのままにしておくと、サイズがLになったりMになったりして統一感が無いですし、
バッテリーを食います。
また、全てのモードをMサイズにしておくと、
Lサイズなんて全く気にならなくなりますよ(笑
・・・と言いながら、とても小さな被写体を狙うときはHRモードにすると思いますが。
書込番号:9187951
0点

のれそれさんこんばんは。
私も1月にFinePix F100fd [FinePix F200EXRの弟です(笑)]を購入して
色々勉強を始めたクチですので、正直知識は諸先輩の足元にも及びませんが
私も同じような疑問を持ち、色々なモノを写しながら、印刷しながら画素数を
3M→6MN→6MF→12MNで変更し、今は12MNで落ち着きました。
必要な品質を必要最低限の機能で抑えて使う事も良いでしょうし、最高の品質を
最高の機能で使う喜びを味あうのもまた、妙味と思います。【これは利用方法の
考え方なので、正しい、誤っているという事では無いと思います】
またAUTO、マニュアル、ISO数の設定、ダイナミックレンジ、露出の設定等もこれから思考錯誤
される事と思いますが、楽しいデジカメライフを楽しみましょう!
書込番号:9188232
0点

皆様、本当にありがとうございます。
画像の大きさ・圧縮率なども、それぞれの考え方によって違いがでてくるものなのですね!
なので一概にどう、ということではなくて、自分なりの設定をすればいい、逆に言えばどの設定でも「こういう時はダメ!」というものは無さそうですね。
本当に勉強になります。
結局昨日はほとんど時間が無く全然触れていませんので、週末にはじゃんじゃん撮ろうと思います。
で、いつか自分なりのこだわりが出来ればなぁと思います。
ありがとうございました!
書込番号:9192397
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
どれを買ったら良いか教えて下さい
心配事は @手ぶれにA明るさとB鮮明度とCフラッシュ反射にD片手三脚無しE操作無し
自分のやり方は 完全素人
絶対条件ですが
ダイアル操作無しで
片手で 手を持ち 三脚無
適当にバカチョン押すだけ
蛍光灯のみ
夜薄暗い部屋 コタツの上で
20〜30p位で
手ぶれに強く綺麗に移して
品物&小物を
インターネットオークションに
写した本体をメディアカード
もしくわケーブルでPCに移して出す
オークション画面でもっとも
世の中で綺麗に写るカメラ探してます 自分のやり方変えずに
F60?
F200?
それとも 他社製品?
専門家の方ご教授願います
自分的絶対条件の元ですが
1点

20〜30cmの距離で小物を手持ちで写す事自体がかなり厳しい事ですから、片手で蛍光灯下だとチョット無理かと思います。
せめて、
・コタツの上に蛍光灯スタンドを2つほど立てて、小物を思い切り明るくする。
・コタツの上に立てられる10cm〜20cm程度の三脚を使う。
などの対策の部分だけでも、やり方を変えられませんか?。
書込番号:9185287
1点

ツッコミどころ満載すぐるwwwww
>>自分のやり方は 完全素人
>>絶対条件ですが
>>ダイアル操作無しで
>>片手で 手を持ち 三脚無
>>適当にバカチョン押すだけ
>>蛍光灯のみ
>>夜薄暗い部屋 コタツの上で
>>20〜30p位で
>>手ぶれに強く綺麗に移して
>>品物&小物を
>>インターネットオークションに
>>写した本体をメディアカード
>>もしくわケーブルでPCに移して出す
>>オークション画面でもっとも
>>世の中で綺麗に写るカメラ探してます 自分のやり方変えずに
これは詩か?www
とりま、この方法を変えずに「もっとも世の中で綺麗に写る」ことは無いwww
「品物&小物を
インターネットオークションに
写した本体をメディアカード
もしくわケーブルでPCに移して出す」
↑ここなんか日本語になってませんがwwwwwもしく「わ」じゃねぇだろwww
せめて、「両手持ち」で「半押し」、暗いところでは「固定」。
小学生でも出来る基本くらいはやろうよ…www
とりあえず、「日本語でおk」wwwwwwww
書込番号:9185462
4点

確かにツッコミどころ満載ですが ^^;
ご希望に沿うカメラは存在しません・・・残念!
書込番号:9185771
0点

花とオジさん 200カラットの涙さん
本人承知済み ↑?^^i 中卒集団就職時代の読書き無のバカチョンな私です
言われると思ってました 誤字脱字も含めて
それでもあえて そのやり方で
照明器具 三脚無しで
片手で⇔譲れない条件です
さらに多少酔っ払って
技術が進歩した物と思い
私のやり方で
一番近いカメラ探してます
聞きたく無い 見たくない回答ですが
そんなの
有りませんと
なに買ってもも同じ
あえて 教えて下さい お願いします
書込番号:9185796
0点

こんにちは
これだけはっきり希望を書き込めるなんて決して完全素人なんかじゃないですよね。
ベテラン中のベテランでしょう(正直そう思います)。
ボクも少しは近づきたいものです。
書込番号:9185852
0点

「多少酔っ払って」がヘンなところに力が入らなくていいかもしれませんね。
F200、F60、(入手可能ならF100でも)辺りで、挑戦して見るのがいいかも・・・。
書込番号:9185857
0点

>照明器具 三脚無しで片手で⇔譲れない条件です さらに多少酔っ払って
プロでも無理だと思います。
書込番号:9186072
0点

F200を購入してみて
そ〜ちゃんさんの仰る条件下で撮影してみればいいと思います。
納得いかなければ他機種を購入されるか
ご自身の条件を緩めるかですね…
書込番号:9186278
0点

ビデオカメラから静止画切り出すのが良いかも?
書込番号:9186284
0点

そ〜ちゃんさん
いいですねぇ、そういうカメラ僕も欲しいかも。
片方の手不自由なのではありませんか、かってにそう思ってしまいますね。
だとしたら補助器具を作って(アーム状の)みるとか、工夫しだいなのではないでしょうか。
もう少し詳しく知りたいです。
書込番号:9186619
0点

あえて 突っ込み返ししてすみませんが
何の為に
@手ぶれ補正が付いてるのかなぁ〜
A高感度暗いシィン〜も綺麗とか
B接写も綺麗↑↓
D押すだけ オートシィ〜ンコントロールは何の為???
通販夜中のCMのジァパネットたかたも
手でブン廻して ほら綺麗とか
プレゼンしてるのに
薄暗い蛍光灯のみでは
コタツの上に物置いて
片手ででは
どうしても駄目ですか
シーンはちがいますが
ななめ45度上から片手で顔写してるおねぇ〜ちゃんを良く見かけますが
みなさんはそんな事
やらない方ばかりなのですか?
自分の薄い知識では
F50やF100より
手ぶれ F60
ストロボのコンタロールに
鮮明差は関して
更にF200と聞いておりますが
どなたか
他の機種でお勧めは無いのですか?
自分が経験する前に
お願いいたします
書込番号:9186644
0点

こんばんは。
「薄暗い部屋で片手で」・・・「撮れるわけない!」と思いましたが、気持ちを改めて試してみました。
40W蛍光燈1灯の部屋、でもコタツはなし。3年ほど前の手ブレ補正機能のないデジカメCanon PowerShot A620、"フラッシュ切る"、マクロモードには切り替えずに通常のオートモードのまま。肘を浮かせたままの右手だけで、気持ちはとても慎重に。
そのままでは下限シャッタースピード1/8秒にかかって露出不足で暗かったので、光を反射する銀ピカのキャンピングマットを敷いて上と下から明るさ倍増。たぶんオート時のISO感度は140〜200ぐらい。
50枚ほどとって、10枚に1枚程度はこの程度のブレで収まりました。
最近の、手ブレ補正付のISO400以上の高感度が使えるデジカメならいけるんじゃないかな。ただ、マクロ(近接撮影)の使い勝手は機種によっていろいろだろうけど。
意地もいいけど、気の毒に思います。安価な三脚でもそれを使えば、どのデジカメでもこれ以上には、もっと簡単に撮れるのに。
書込番号:9187245
0点

見ててイライラするので…
いくら自分が中卒だから多少日本語がおかしいのは勘弁してくださいって言っても、限度があるだろう…
あえて 突っ込み返ししてすみませんが
→敢えて逆に突っ込んで申し訳ありませんが
何の為に
@手ぶれ補正が付いてるのかなぁ〜
→@手振れ補正が付いているのですか。
A高感度暗いシィン〜も綺麗とか
→高感度で暗いシーンも綺麗とか
B接写も綺麗↑↓
→B接写も綺麗
D押すだけ オートシィ〜ンコントロールは何の為???
→D押すだけで撮れるオートシーンコントロールは何のためですか。
通販夜中のCMのジァパネットたかたも
→通販で夜中にCMをしているジャパネットたかたも
手でブン廻して ほら綺麗とか
→手で撮ってみせて、ほら綺麗、というように
プレゼンしてるのに
→プレゼンテーションしているのに、
「薄暗い蛍光灯のみでは
コタツの上に物置いて
片手ででは
どうしても駄目ですか」
→薄暗い蛍光灯だけでは、火燵の上に被写体を置いて片手で撮るのはどうしても無理なんでしょうか?
シーンはちがいますが
ななめ45度上から片手で顔写してるおねぇ〜ちゃんを良く見かけますが
→斜め45度上から片手で顔を映しているお姉さんを良く見かけますが
みなさんはそんな事
→皆さんはそのような事は
やらない方ばかりなのですか?
自分の薄い知識では
「F50やF100より
手ぶれ F60
ストロボのコンタロールに
鮮明差は関して
更にF200と聞いておりますが」
↑日本語になっていないので修正不可。だれか日本語に翻訳してください。
どなたか
他の機種でお勧めは無いのですか?
「自分が経験する前に」
↑??????
お願いいたします
なんか、自分の事情を押し付ける態度が、非常に不快に感じます…。
要望を出すのは構わないのですが、せめて、自分の使い方を少し変えればできるようなこと、それくらい努力しようよ…。企業は、ドラえもんじゃないんだよ?アンタが望むものを、ホイオイと作れるような、そんなメーカーは存在しません…
自分は自分の主義を変える気がないので周りの皆さんが私に適応してください、的な、自己中に、私は、もう、疲れた…
書込番号:9187386
6点

はじめまして。
私はROM専門でこの価格.comを利用させていただいている者です。
そ〜ちゃんさんの質問を読んでいて少し疑問に思ったのでコメントさせていただきます。
返答があった内容に対しての発言を繋げると以下の内容になりますよね。
>何の為に手ぶれ補正が付いてるのかなぁ〜
それは、「もしも」のときのためではないですか?
はじめから「どんなに揺れがあっても絶対に手ブレが起きません」なんていうデジカメは作れないと思います。
車を想像してみてください。
今はABSが標準装備されていますが、あれはタイヤがロックしないからといって車体がピタっと制動する装置ではありません。タイヤをロックさせずに、なるべく短距離で止まれるように、ブレーキを踏みながらステアリングが切れるように補助してくれるための装置です。
つまり、保険の一種です。
デジカメも手ブレ補正も同様で、ハナから頼るためのものではありません。
人間の制止させられる限界を超えている状況下で機械側がサポートしてくれる機能でしかありません。
私はフジのE550とS6000fdを所有しています。双方とも手ブレ補正機能は搭載されていません。
それでも、何とか自力で手ブレを起こさないよう努力しています。(今までどれだけ手ブレ補正があれば救われた写真を撮ったことがあったことか…)
少なくともそ〜ちゃんさんは、両手でしっかりと構えて撮るという意識を持つ必要があると思います。ムーンライダーズさんがフォローしてくださったように片手を失っているのであれば、仕方ないかも知れませんが…。
>ななめ45度上から片手で顔写してるおねぇ〜ちゃんを良く見かけますが
自我撮りですね。ということは最広角状態ですよね。
レンズが一番明るく、画角が広いため、一番手ブレが起こり難い状態。
室内や夜間でもない限り手ブレは起きないのではないでしょうか?
もし、手ブレを起こしているといるとしたら、きっと残念に思っていることでしょう。
それも、写真を撮るうえで守るべき基本を無視して撮ったのは自分自身なのですから、後悔しても誰も責めることはできませんが…。
まずは、自分の思うように楽に写真を撮るれることの要望を出すこともさることながら、ご自身で改善できる事をやっていって妥協点を見つける必要もあるのではないでしょうか?
なお、常に一脚を付けておくという方法もありますよ。
カメラの手ブレを起こしやすい条件に、シャッターを切る際のボタン押し込み時の衝撃がありますので、縦方向の動きが抑制される一脚はけっこう効果があるかも知れませんよ。(笑)
それでは、希望に沿える性能(機能)を持ったデジカメに出会えることを祈願いたします。
頑張ってください。
書込番号:9187408
0点

みなさん↑綺麗ですね↑
自分はあの当時F11富士の会社を救くった名器?
調整はヘタクソですが良く分かりませんが
ISO100:F2.8:AUTO:花のアイコンと出ています
片手でコタツの上で左はそのまま右はトリミングして
いっぱい一杯です(笑) これでは売れないピクチャーですね
あえて突っ込んで
いっさいダイアル操作無しでシャッター押すだけ自動調整の
綺麗に写る機器&メーカありますか
書込番号:9187438
0点

オークションに出品する写真を手軽に撮りたいということですよね?
出品時の写真の細かい画質を気にするより、「商品説明文」の文章の質を上げる方向で努力した方がより効果的だと思いますよ。
書込番号:9187470
0点

>片手を失っている
すみません。
ムーンライダーズさんではなく、冉爺ちゃんさんでした。
書込番号:9187532
0点

ここまでくると
釣りか?
と思っちゃうよねwww
書込番号:9187552
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
初めての質問です
現在家にあるデジカメ(5年〜6年程前の物)が使い物にならなくなったので
買い替えようと思っています。
現在はF200が自分の中では他機種よりリードしているのですが
仲間内での旅行で使用する事が多くなりそうです。
次の仕様用途ではどのコンデジを御勧めなのかご教授お願いします。
富士フィルム様以外のメーカーでもかまいません
1、主に旅先での風景or記念撮影 (神社撮影が多くなるかもです)
2、携帯性や防水性(多少の雨天時での使用が可なら○)
3、手ぶれ防止 (スキーなどで緩い斜面を滑りながら撮るため)
4、出来れば汚れや傷の目立たない本体カラー
5、一応動画も撮れる機種
6、室内録り(主に旅館内等)が可
だいたいの私の希望は以上な感じなのですが
F200を見る限りバッテリーが少ないというコメントを多数みます
HPなどで仕様を見ましても具体的な数字が見れませんでした(探し足りないだけかもですが)
なので、具体的に○○時間ぐらいなら使用できたよ
的な事も添えていただけると嬉しいです
0点

2以外はF200EXRで満足できるような気がしますが、
防水じゃないので雨にぬれると壊れてしまう可能性があります。
バッテリーは公式サイトの仕様ページの一番下に書いてあります。
CIPA規格で230枚なので標準的かやや弱めくらいでしょうか?
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixf200exr/specs.html
ちなみに私は半日で320枚くらい撮ったところでバッテリー残量表示が減ってきたので充電しました。
書込番号:9187093
1点

神社撮影はこの機種が最適だとおもいます。
防水関連の希望は別にもう一個防水の機種を買ったほうがいいんじゃないですか?
そんな使い方したら間違いなく壊れますよ。
スポーツしながら動画と防水ということなら三洋のザクティーなんて安くていいんじゃないかと。
書込番号:9187498
1点

あと、3、手ぶれ防止 (スキーなどで緩い斜面を滑りながら撮るため)
に関してですが、
手ぶれというより被写体ぶれの部類に入りそうなので、一般的な手ぶれ補正機能での効果は期待しないほうがいいかもしれないですよ。
書込番号:9187550
0点

お早い返信ありがとう御座います
最近のデジカメはなんと綺麗な・・・
230〜320枚ですか 趣味だけなのでそれだけ撮れれば十分ですね
(使用していたものは30枚程だったので)
旅先での雨や雪はよくある事なので、
傘をさしても、若干濡れる事があるとは思うのですが、
防水の面は諦める事にします。
多少、衣類やカバンの上から濡れたぐらいじゃ壊れないとは思っててもいいんでしょうか?
あまり、精密機器については詳しくないのですいません;
某通販ではぶんぶん振りまわして撮っても
綺麗みたいな事を言っていたような気がしたのですが、
被写体が動いてると効果は期待しない方がいいんですね。
止まって撮る分にはこのカメラが御勧めみたいですので
後日、買いにいこうと思います。
貴重なご意見ありがとう御座いました
書込番号:9187604
0点

用途のうち、何が重要なのかが分かりませんが、何でもありと言えば、オリンパスのμTOUGH 8000/6000になります。
但し、暗いところでの性能や、画質などは平凡なレベルだと思います。
1台で万能なカメラは有りません。
お堂の中など、薄暗いところではF200EXRを使い、雨天やスキーなどではμTOUGHやパナのFT1等を使うと言った使い分けが必要でしょう。
書込番号:9187672
1点

他は別にして、湿気、水分は大敵ですよ。その時なんでもなくとも時間を経て内部でサビが発生なんてこともありました。
影美庵さんがおっしゃるように使い分けがいいと思います。
書込番号:9187710
0点

乗り遅れましたが
神社撮影ではこれが一押しです
日差しの強い日に神社の明暗差は絶望的に開きます
そんなとき、このカメラのダイナミックレンジ800%がモノをいいますよ
地面までまぶしいという日には800%
そこまでではない晴天の日には400%でASTIAソフトを指定して撮影するのをお薦めします
書込番号:9187942
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
暗い場所でも素早くキレイに撮れるカメラが欲しくてF200EXRを考えていたのですが、
同じような機能を持つCANON の IXY DIGITAL 510 ISと迷っています。
DIGITAL 510 ISの「こだわりオート」とF200EXRの「EXR AUTO」は、
機能的にどう違い、どちらが優れているのでしょうか?
操作性等も含めてより使いやすいカメラを希望しますが、
両者を比べた場合の相違点、お薦め度など教えて頂ければ幸いです。
撮影対象は、風景や静物(接写)が中心で、人物撮影はあまり考えていません。
0点

これは難しい質問では?
どちらも発売からあまり日が経っていませんから、実機で両者を比べられる人
は少なく、推測でしか答えられない人が多いと思います。
シーン別なんて機能は店頭では試しきれませんから。
もう少し両者のサンプルが出るのを待ったらどうでしょうか?
私の推測でのお勧めなら、510 ISの「こだわりオート」の方が使いやすそうな
気はしますが、たいした根拠はありません。
書込番号:9186488
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
F200EXRが発売されて、サンプルもたくさん出てきましたが、私は総合的な画質で今までのFシリーズの中では一番良いと思いました。みなさんは画質的にF200EXRはFシリーズの中では一番良いと思いますか? もしFシリーズの中でF200EXRより良い思われる機種がありましたら、教えていただくと幸いです。
0点

良いと思います。今持っているF30が壊れたら買うかも。でも画質性能だけでなくバッテリーの持ちの良さもF30の好きな点の一つなので、F200はやっぱりスルーかな。
書込番号:9176681
1点

発売から10日しか経っていませんし、
一長一短はどの機種にもありますので最強というのは無いとは思うのですが、
F200EXRは名機のうちのひとつになる可能性は大いにあると思います。
ただ、EXRモードは、まだ改良の余地があると思いますし、チューニングが未成熟な感じがします。
つまり、F200EXRの後継機が凄い事になる可能性があります。
書込番号:9176956
2点

機能が多い分、最適な設定が何かまだ判っていなくて
使いこなしていないのが現状です。
書込番号:9177092
2点

現時点では、トータル的に F200EXRだと思います。
ただ、今月 購入確定の予定でしたが、次まで待ってみようかな? と思ったり ・・・ 微妙です。
どちらにしても、F31fdを手放すつもりは ないですね。
書込番号:9177106
1点

私もF200EXRには大いに興味がありますが、やはりF31fdを手放すことはないと思います。
比較する相手がF30、F31fdだと、両機が尖った名機だっただけに急に旗色が悪くなっちゃいますね。
でも、トータルバランスはF200EXRはとても良さそうです。操作性の難点が指摘されていますが、F30系も同じように独特であまり使い勝手が良かったとは言えません。
でも、長いこと使ってると単なる慣れの問題のようにも思います。
書込番号:9177470
1点

比較を中心に800枚程度撮ってみた感想では
現時点でのポケットサイズコンデジの中ではトータルとしては最高だと思います
ただ、他の方も指摘していますように、各要素を別個に判断したときにはどれもナンバー2の印象はあります
高精細ではF100fdに及ばず、高感度でF31fdにおよばずという具合に(iフラッシュは一番良いように思いますが)
ですが、そのどれもナンバー2レベルを維持している上に、ぶっ千切りのダイナミックレンジを実現したため、トータルな写りでは丸一段は上質な写りになっているように思います
尖った天才ではなく、常に上位にいる優等生みたいな少し角の無い印象ですかね
(Dレンジが上がった画像って比較しないと凄さが伝わりませんし)
現時点で購入できるポケットサイズコンデジの中では一番、画質にそつがないコンデジとは思いますが
エアー・フィッシュさんが指摘されていますように、遅くとも一年後には今よりこなれた後継機が出る、その繋ぎのような印象はぬぐえません
過去(F31)にも、未来(F300EXR?)にも、個別の項目の上位が存在する、という印象をどう判断するか?
これが色々微妙な評価の原因のように思います
ちなみに神社撮影ばかりの私は、ダイナミックレンジ800%にさっさと魂を売り渡しちゃいましたので他のコンデジはもう目に入らない状態ですがw
書込番号:9177927
3点

最強かというより、F200EXRは最高の料理人が作る味で、
他は、やや青臭さもあるが、採れたての野菜や果物的なフレッシュな味もある感じがします。
レシピに酔うか、素材が大切か…分かりにくい表現でした(^^;…
書込番号:9178389
2点

その青臭さがなくなり全体的にまとまりがでて、凄いことになりそうな次機種におおいに期待してます。
書込番号:9178466
0点

おはようございます。
皆様貴重な意見ありがとうございました。どうも時期機種におおいに期待があるみたいですね、どうもありがとうございました。
書込番号:9178668
0点

私もクールギンさんと同じく現在トータルバランスでこの機種に勝てるカメラはない気がします。
暫定的に究極の汎用お手軽カメラですね。
ただ、画像サイズMにしててもEXRオートが頻繁にHRモードを選んだり、
ダイナミックレンジ800%は輝度差が大きすぎるとハイライト部の描写に破綻が
見えてきたりと「ん〜…」と思う部分もないではないですが、ここまで撮るという行為が
気楽だと、撮影に集中できて良いですよ。
ガジェット的に手動で様々な設定をできてレンズF値が非常に明るく高閣も広い反面
レンズのカバー域が狭くて用途が限定されるLX3とはある意味対極のカメラに
思えます。
だからLX3と悩んだり比べて勝ち負けを論ずる方が居られるのかも知れません。
ともあれ、このハニカムEXR搭載機が最上級の汎用万能オートとして完成されて
いくのはもう間違いないでしょうね。
書込番号:9180893
5点

EXRがもう1世代新しく性能アップして
デザインが洗練されたものに変わったらF100fdから買い換える(かも)
書込番号:9186418
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
ド素人ですいません。
掲示板を見ていて、皆さんISO400〜800までが実用域だと言われているようですが、
本機のスペックでは最高ISO12800となっています。
全く機械に疎いので、簡単に教えてほしいのですが、
どうして使えないような高感度撮影機能を備えているのでしょうか。
2点

ザラザラだろうと、
ノッペリだろうと、
変色しようと、
とにかく、シャッター速度を稼げるだけ稼ぎたいと思う方も居るでしょうし、
「○○○○万画素!」と言うのと同じように、「ISOXXXXX」と言うだけで売れる事もあるかと・・・。
書込番号:9177909
2点

ノイズのりまくりであろうと夜間などにノーフラッシュである程度速いシャッターを切りたい時は多々あるのでそう言う感度があると嬉しいですけどねー
手にいれた人が納得できればそれで良いんじゃないかなー
書込番号:9177955
1点

メーカーの販売戦略と言うことでしょうか。
となると、正直に信じて買ってしまうと大変がっかりしてしまいますね。
フジに限らず、なんだか買うのに怖じけずいてしまいそうです。
書込番号:9177972
1点

人それぞれということです。
例えば私などはデジカメで動画は撮りませんが「なぜ使いもしない動画機能があるの?」とは思いません。世の中には使いたいと思っている人もいるでしょうから。
書込番号:9177989
1点

ともりん☆彡さん のおっしゃることも一理ありますね。
単なるメモになら使用できるかもと思いました。
書込番号:9177990
0点

お祭りとか線香花火とかキャンプとか、
利用できそうな場面はあると思います。
肝試し大会とか(^^;…
書込番号:9178051
3点

なるほど、私の考えていなかった使い方があるんですね。
よくわかりました。ありがとうございます。
書込番号:9178062
0点

普段は、綺麗に撮れる(この位なら Ok)と思う許容感度( ISO 400 〜 800?)で撮っていても
場合によっては、その許容感度が違ってくる事も あるでしょう。
それに、画質より 記録の為と言ったシチュエーションがあるかも知れません。
そんな時は、( ISO 12,800まで)あって良かったと思う事があるかも ・・・ 。
書込番号:9178189
1点

他のカメラの例ですが…(^^;
夜行性物ですのでフラッシュは厳禁。AF補助光すらマナーとして使えません。
このカメラの場合、画質的にはISO200~400が限度。
ISO5000にカメラに手ぶれ補正、ブライトキャプチャー機能が付いていて撮影はできなかったわけです。
人それぞれだけど、きれいに撮れなくても写真を残しておきたいシチュエーションというのはけっこうあるんじゃないですかね?
少しカメラを使ってみればわかりますが、ISO800で手持ちで撮るのが難しいシーンなんて珍しくないですよ。
書込番号:9178525
1点

何をもって実用の範囲内と考えるか非常に考えさせられました。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:9178537
0点

まぁ、汚くても撮れないよりはマシですからね。
無よりは有をといったところでしょう。
書込番号:9179553
1点

ISO5000にカメラに手ぶれ補正、ブライトキャプチャー機能が付いていて→×
ISO5000にカメラに手ぶれ補正、ブライトキャプチャー機能が付いていなければ→○
付いてるなら使わないという選択ができるけど、付いていなければ選択の余地はありません。
そもそも画質重視なら最低感度以外いらなくなっちゃいますし(^^;
ズームを使うのなら(広角側と比較し手ぶれしやすい、レンズが暗い)ISO12800でさえ撮れないシチュエーションはけっこう多いですよ。
書込番号:9179787
0点

昔のフライデーの記者なんかは重宝するでしょうね。
書込番号:9179972
1点

>昔のフライデーの記者
今でも新聞記者連中は重宝してる。
カメラマンは必ずしも取材現場にいないだろうからね。
ザラザラだろうが色ノイズてんこ盛りだろうが、
とにかくある程度ピンがきてて、人間の顔と認識できれば、
明日の1面トップを飾れる。
ところが、どんなに高画質でも、ブレが大きい写真は1面飾れない。
書込番号:9182280
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





