
このページのスレッド一覧(全630スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 4 | 2009年3月2日 08:37 |
![]() |
8 | 16 | 2009年3月1日 23:27 |
![]() |
18 | 15 | 2009年3月1日 20:26 |
![]() |
7 | 7 | 2009年3月1日 00:18 |
![]() |
102 | 52 | 2009年2月28日 23:00 |
![]() |
27 | 15 | 2009年2月28日 21:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
他のスレでズームの作動に言及されていた方がおられましたが、私もズームの動きに不満を感じます。
これは、価格との兼ね合いで仕方ないものなのか?
それとも私の持っている個体だけの問題なのか?
ズームで思った通りにフレーミング出来ない…行き過ぎてしまい何度もレバー操作しなければならないのは私だけでしょうか?
ご意見をお聞かせ下さい。
1点

FinePix F100fdもそんな感じだったし、FUJIはそれでいいと思ってるんでしょう。
書込番号:9178070
0点

FinePix F100fdはその点が特に不満で使う気になれず手放しました。
F200EXRでも同じですか・・・・
どうして改良しないんでしょうか、不思議ですね。
書込番号:9178416
5点

参考に設定可能なズーム値は
(35mm相当)
28mm/32mm/35mm/40mm/44mm/48mm/57mm/61mm/70mm/79mm/88mm/96mm/109mm/123mm/140mm
の15段階でした。
カクカクと動く感じで、他メーカーに比べれば少ないですね。
書込番号:9178685
3点

破裂の人形さん
jijinokoさん
鉄也さん
どうもありがとうございます。
富士の仕様なら仕方ないですね。お散歩用カメラとしての画質には満足しているので、まぁ妥協出来る範囲になるかな?個人差になるけど。
書込番号:9178796
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
ちゃんとした取説はCDロムが入ってますよ 冊子のは簡易版です
書込番号:9158307
0点

このカメラは持っていないのですが。。。。
実機を色々と触ってみて、どういう設定で撮ったらどういう絵になるのかを試してみて、
それでもわからないことがあれば取説を参照する方法でもいいと思います。
実際に使う前に、最初から最後まで取説を読むのは大変だと思います。
まぁ、「デジカメを初めて触ります」という方は別でしょうけど。。。。
デジカメは「覚えるより慣れろ」だと思います。
書込番号:9158456
0点

価格を抑える為でしょうが、取説はぜひ書類でお願いしたいですね。
書込番号:9158821
1点

>取説はぜひ書類でお願いしたいですね。
私もそう思います。見易さが違いますモンね。それにちょっと調べるのに一々PC起動するのは面倒です。
書込番号:9159356
1点

コストダウンの一環なんでしょうけど
ちょっとした時間に読めたり
バックに一緒に入れて、撮影の時に必要になったら
索引から使いたい機能をピンポイントで調べたい時ありますしね
ベーシックマニュアルは索引もないし、物足りなさはかなりあります
紙のマニュアルはなくさないでほしいです
(どうせ、電子マニュアルにするのなら、カメラの内蔵メモリに入れて
いつでも呼び出せるとか←単なるネタです)
書込番号:9159434
2点

PC持っていない人だっていますからねー。
このクチコミにも登場しますよ〜。
書込番号:9159537
2点

会社として、
環境問題に対応している姿勢も
見せないといけないのでは。
書込番号:9161459
0点

そもそも、「撮説見なきゃ操作方法が解らんような機種を作るな!」
と、友人が言っていたことがありました。
あっ、この話しは別のカメラでの話しです。
書込番号:9161504
0点

>取説を読む人って少ないですよ。
そうですか。 私はどんな機種の取説も必ず一回は全て目を通すようにしていますけど。
書込番号:9165473
1点

私の場合はさーっと目を通して自分が使いそうな機能が
載ってるページに付箋を貼って
あとでじっくりそのページを読むってかんじです。
書込番号:9166400
0点

取説を後から購入した人なら感覚がわかるかと思いますが、
別の分野のものを作っている知人の話によると
低価格製品な程に取説のコストって結構馬鹿にならないそうです。
広告の無い綺麗な白紙の本と考えて、雑誌より遥かに売れない数のものなので
単価はそれなりになると。
価格競争が当たり前の中でコストの遣り繰りが究極どうにもならなくなると、
製品企画案の段階で「全部CD ROMにしたらどうか」という案どころか、
「梱包箱の裏側や梱包袋に書いたらどうか」というところまで
行き着く事も有るそうです。(汗)
書込番号:9167640
1点

まあ、マニュアルが本形式で1500円ぐらいで別売りだったら、皆さん買いますか?
書込番号:9168337
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
いつも参考にさせて頂いています。
現在、前モデルのF100fdを使っています。皆さんの書き込みを読んでいると、F200EXRは
かなり良くなっているようでうずうずしています。
ところで逆にF100fdと比べ、F200EXRの方が劣る点ってあるのでしょうか。
0点

発売日に購入して以降色々撮り比べをしていますが、今のところ気がついた所では
フジクロームの濃さがF200EXRでは無くなりました
ビビッドもASTIAも色は濃くなりますが、クロームの濃密さはありません
あと解像感はF100fdの方が一段上に感じます
逆にiso400以上の画質ではF200EXRの方が描写が素直で、安心して使えます
トータルな画質ではF200EXRの方が一段以上上には感じますね
再生時のジョグダイアルが無くなったので、再生時のレスポンスはF100fdの方が上です
iフラッシュはマクロ域もカバーするF200EXRの勝ち
一週間使った感じではこんな所でしょうか
書込番号:9170399
6点

えびえびえび さん、アウトロ さん、クールギン さん情報ありがとうございます。
赤外線通信、記録画素数640×480は使うことがないと思うのですが、解像感はF100fdの方が上ですか。私が一番気にしていた情報をありがとうございます。
でも「トータルな画質ではF200EXRの方が一段以上上には感じます」何ですね。
今日もうずうずしていたのですが、買ってしまおうかな。体に良くないので・・・。
でも買った後の妻の顔を考えると・・・。
もう少しうずうずしていそうです。
書込番号:9170543
0点

昨日1週間の辛抱の末、800%ダイナミックレンジに引かれてキタムラで¥33700で購入しました。F100fdは、持ったままです。取説をみながら色々といじくり回しています。
そして気のついたこと。
記録画素数は「高解像度優先」のみLサイズ、「高感度低のノイズ優先」と「ダイナミックレンジ優先」は最大Mサイズまでなので、A3プリントには苦しいのではないか。
それならばF100fsでも良かったことになる。
サポートセンターに問合せしても同様の回答でした。
ようやく入手して喜び勇んで試写を繰り返している小生には些かショック。あとは実写で納得の出来るデータを取るのみと思っています。記録画素数が頭にこびりついて素直に試写の結果のレポートが出せない状況ですが、よそのスレで問題視されていた暗黒時のピントあわせはスムーズと思っているのですが。
書込番号:9170644
2点

>A3プリントには苦しいのではないか。
A3プリントする人て普通(一般)の人ではあまりいなのではないですか。
書込番号:9170761
1点

悪条件下(逆光、光量不足など)で A3 に耐えうる解像感はどのコンデジでも得られないかと思いますが…
特に ISO 感度を上げた場合の彩度の低下や、コントラストが高い場合の白飛びは解像感では救えませんからね。
書込番号:9171091
0点

私も1週間使いました。
DR800と高感度は非常に高評価できると感じますが、低ISO時の解像感と発色の良さ(濃さかも)はF100fdのほうが良かったと思います。
安心して使える高感度、逆光でも粘る画質なども合わせて考えるとF200EXRのほうがやはり1段上かな。クールギンさんと同じような評価ですがそのように感じます。
また、F100fdとは別のカメラと捉え、使い分けると一番幸せかも。
順光の風景撮り等はF100fdで、室内や状況の厳しいときはF200EXRでとか。
後は晴天時で使ってませんので早く試してみたいです。
たまに、F100fdの画を暗い・青いと言う人がいましたが、私は重厚感がある濃密な発色で大好きでした。(手放して後悔してます)
書込番号:9171651
2点

F200EXRのDRの例貼っておきます。これはF100fdでは出ません。こういうところはたいへん気に入ってます。
書込番号:9171759
2点

皆さんの書き込みをみながら、F200EXRの購入検討と心の整理をしています。
パラGちゃん さんは購入されたのですね。パラGちゃん さんが購入後に気付かれたことが私が最もひっかかっていたことです。A3で印刷することはほとんどなく、別に「高画素」へのこだわりもないのですが、何となく今使用のものより解像度が下がる可能性があると思うと・・・。
こむぎおやじ さん、私もF100fdの重厚感がある濃密な発色が大好きな人間です。F200EXRはちょっとこの辺が変わるのですか。
F200EXRを購入する場合、F100fdは手放すつもりだったのですが、手放せないかな。ますます購入した場合、妻の怒りから逃れられない状況になりそうです。
書込番号:9171796
0点

NAOKAZさん
でもISO800以上での精細感、色の乗り、マクロで使えるフラッシュ等は段違いにいいですよ。逆光や室内撮りも安心して使えますよ。と煽ってみました。
私はナイショで購入⇒バレて激怒⇒ヤフオク出品⇒妻のおニューのカメラに化けるというコースをたどりましたが。
書込番号:9173562
2点

あ、バレてヤフオクはF100fdです。色つや質感の違いからすぐバレました。
書込番号:9173725
1点

こむぎおやじさん
御愁傷様です
せめて奥さんの綺麗な写真でも撮って機嫌をとってください^^;
書込番号:9173997
0点

こむぎおやじ さん
本当に参考になる情報ありがとうございます。F200EXRは幅広いシチュエーションをこなすという点ではやはり「買い」のようですね。すっかり煽られてしまいました。
とりあえずF100fdも手放さずに、同じポーチ、同じストラップで同一機種のように使用することで妻の目をごまかそうとしたら・・・。色つや質感が違うのですか。危ないところでした。
でもエンジンはかかってしまったので、玉砕覚悟で来週にでも買ってしまおうと思います。
書込番号:9176035
0点

未だ撮影数が少なく、カタログ数値からの心配を書いたのですが、皆さんのご意見有難く拝聴しました。E510のサブカメラとして使用しています。スナップ的な撮影の後、気に入ってA3に伸ばすときの杞憂をのべたつもりでしたが、皆さんの反応にびっくり。参考にさせて戴きます。
書込番号:9176403
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
購入相談です。当方、服の撮影用途でデジカメを探しています。現在の使用機種は、ソニーのDSC-R1です。ダイナミックレンジが広い、といううたい文句で、中古を安く買いました。
もっぱらの悩みは、黒や濃紺のブレザーと、白いシャツという組合せで、シャツが白飛びするか、ブレザーが黒潰れすることです。自然光を使った室内撮影が多いです。
今回、F200EXRはダイナミックレンジ800%をうたい、とても興味あります。またマクロ撮影も強そうです(R1はお世辞にも・・・)。どなたか、洋服の作例をアップできませんでしょうか? 結婚式の礼服などで、白シャツと黒礼服が、ともに質感残るように撮影できれば最高です。
今までHDR合成ソフトなども使いましたが、やはりソフトに頼らずカメラ側で処理できれば手軽でいいですよね。最近発表の、リコーの新型CX1にはHDR的な機能があるようで気になりますが、まずはF200EXRを第一候補にしたいと思います。(F30を持っているので、使い勝手はだいたい心得ているつもりです)
0点

明暗差がある被写体を、どこまで人間の目の見たままに近づけるか、それがF200への期待です。無理なら、安くなったα300を買って、Dレンジオプティマイザーで補正するというのも手でしょうか・・・。PhotoshopなどのHDR合成を使えば満足いく結果でますが、やはり気軽にいきたいものです。F200の作例、期待しています。
書込番号:9153079
0点

商品撮影の用途と推測します。
F200も良いカメラだと思いますが、持ち運びをあまり考えていないのであれば、
デジタル一眼の方が希望に合っているのではないでしょうか?
・CCDの一画素サイズがコンパクトカメラと比較すると大きいので感度もダイナミックレンジも良くなる。
・レンズを交換できるので、画角・明るさなど調整簡単
・背景をボケさせることも簡単。
F200についての回答になっておらず、すみません。
書込番号:9156564
1点

>・CCDの一画素サイズがコンパクトカメラと比較すると大きいので感度もダイナミックレンジも良くなる。
単純に画素サイズが大きくなると比例してダイナミックレンジが広がる訳ではないですよ。
1画素のサイズが大きめの 600万画素 APS-C サイズの一眼レフ、D40 と、DR400% の F710 を比較したスレッドがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500810613/SortID=8860890/
明らかに D40 よりも F710 の方がダイナミックレンジは広い様ですね。
目的に合致するかどうかはわかりませんが、F200EXR の DR800% はかなりダイナミックレンジとしては広い機種だと思います。
書込番号:9169559
0点

ノブヒロ@上野さん、こんばんは
参考になるかどうかは分かりませんが、ダイナミックレンジの比較写真を撮影しましたので
アップしますね。3ページほど有ります。
まずはF200EXR
書込番号:9172137
2点

つぎにF30、F710、F100fdのDR400%、D40Xです。
F710はjpgではダイナミックレンジがオート設定ですが、この状況だと400%行ってる気がします。
F710とD40Xのダイナミックレンジ(jpgトーンカーブ)は以下の通りです。
http://www.dpreview.com/reviews/NikonD40X/page18.asp
http://www.dpreview.com/reviews/fujifilmf700/page10.asp
D40XはニコンらしくISO感度が正確だそうですので、そのためか健闘してる気はします。
書込番号:9172170
2点

で、最後は真打ちS5PROです。
いかがでしょうか、こんなもので参考になりますか?
書込番号:9172184
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
私は、メインの使用は、一眼レフですが、街撮りスナップ用に一台、コンデジが欲しくなりました。
悩んでいます。
スペック表ではどちらが良いのかわかりません。
念のためカメラ店店頭で手触りは、確認しました。全く同じです。
皆さん、
どちらが良いでしょうか。
いずれにしても昔からファインピクスが好きなんです。(ダイナミックレンジの広さと撮ってだしがとても気に入っています。)
2点

過去ログを読むと、
メーカー仕様では、ISO12800と最高感度が記載されていますが、これは非常用ですね。
常用は、ISO800から1600あたりが最高感度みたいですね。
皆さんのご意見はどうですか?
私の場合、室内でも結構スナップ撮影するのでISO感度はチェックポイントです。
書込番号:9155605
3点

F100からF200へは、何がどのように改良されているのでしょうか。
過去ログを読んでも断片的な情報ばかりで判断できません。
どなたか、ずばりここが改良されたという内容の意見いただけませんでしょうか?
書込番号:9155662
2点

EOS 一家総長さん、こんばんわ。
・・・・・ということですか。
ありがとうございます。
書込番号:9155970
2点

高感度画質が向上
NRが弱めでディテールが保たれている代わりに若干ノイジー
(F100はNRが強すぎて一定光量以下の描画がドロっと溶ける傾向だった)
操作性が格段に向上
AFが多少早くなった
フラッシュが超優秀
手ブレ補正の効きが若干良くなった(感じがする)
ISO100でも広諧調に設定出来る様になった
低感度時の解像感はF100の方が上
スタンダードの色味がF100に比べて若干淡い
F100に比べて露出が高め(このせいで色味が淡く感じる可能性あり)
12Mp時に特有のノイズが出る(12Mpかつ高感度時は顕著)
暗所時AFの馬鹿さ加減は同一
人によって違いはあると思いますが、以上が私が感じた違いです。
それぞれに良さが有りますが、トータルで見てF200の方が優秀かつ融通が利くと感じています。
F200の旨みは6Mp時に集約されています。
実質、12Mpにも出来る6Mp機って感じですね。
書込番号:9156065
4点

Cobrettyさん、こんばんわ。
詳しい解説大変参考になります。
ありがとうございます。
F200にしておこうかな・・・・・。
しかし、最近、値段がすごく落ちている、もっと待てば安価に買えるかも。
書込番号:9156111
3点

・液晶サイズが大きくなった。2.5→3.0インチ
・モード切替ボタンが復活して、操作性が良くなった。
・ダイナミックレンジが800%(従来400%)になった。
・高感度低ノイズ
・マクロ撮影時iフラッシュ
・静止画のフルHD出力対応
・フィルムの表現力を再現するフィルムシミュレーション
・
書込番号:9156115
3点

Cobrettyさん。
シームレスにマクロに移行できる。
これ便利。
ありがとうございます。
書込番号:9156124
3点

今から仕事さん。こんばんわ。
ありがとうございます。
こりゃF200に決まりか・・・・・。
書込番号:9156149
3点

F100もF200も、暗所でのAF動作は、馬鹿なんですか。
行ったり来り繰り返すんですか。
書込番号:9156186
1点

行ったり来たりと言うか、ピントが合っていなくても合っているかの様に振舞います。
「ピピっ」と言うAFの音を過信するとえ?って感じになります。
書込番号:9156235
2点

なるほど、音を過信しない。
なるほど、でも、シャッターが切れてしまうのですか?
普通、ピントが合っていないとシャッター切れないように思うんですが。
書込番号:9156295
1点

切れます。
ボケてようが、ピントが合っていようが、無関係にシャッターは切れます。
書込番号:9156371
3点

えーーーーー、
シャッターが切れる。
えーーーーー、
こりゃ参った。
こりゃ困る。
ピンボケの写真が出来上がる。
書込番号:9156387
2点

もうちょっと頭を冷やして考え直します。
暗所でのAFが弱い。
F100もF200ももう一度考え直します。
書込番号:9156414
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
二人目の子供が生まれ、古いデジカメ(DimageXG)からの買い換えを考えていまして、あちこちのスレを読んでいます。
で子供がメインになりますので、リコーやキヤノンよりはF200(あるいはズームでTZ5・7)を考えています。(カメラは全然詳しくないのでほとんどオートで撮ります)
クチコミを読んでいる限りではF200ってそんなにめちゃくちゃ悪いようには思えないのですが、レビューは画質以外平均を下回っている項目ばかりになっています。
使ってみるとあまりよろしくないのでしょうか?
それともF30や31(F100)と比べての期待が大きすぎた結果と見るべきなのでしょうか?
1点

F200を購入しました。
他の機種と比べて悪くはないと思います。
F30、F100も持っていますが、期待感が強いため、
少し物足りない感じです。
でも、少なくともF100よりはかなり上です。
書込番号:9162637
3点

画質の好みや操作性などは人それぞれなので、一概に「良」「悪」は決められないと思います。
やはり自分の目で見て触って確かめるのが一番だと思います。
書込番号:9162640
2点

同じ値段だったらF200買いますよ♪
現状私の中でのマイナスはコストパフォーマンスぐらいですね。
書込番号:9162691
1点

レビューの点数はあまり気にしないほうがいいですよ。
人それぞれ基準が異なりますから。
特にFujiは、名機といわれたF30,F31fdを基準?に評価される方が多いのかも。
またものすごく新機種に期待してるものですから
その点でも、点数が厳しくなったのかも(^_^;ゞ
書込番号:9162737
5点

レビューは気にする必要はないと思います。
書込番号:9162789
2点

レビューポイントである画質・操作性・バッテリー・携帯性・機能性・液晶・ホールド感・デザイン
と見ると、デザインはお洒落とは言えず、サイズもコンパクトギリギリで携帯性もギリギリ
サイズのせいもあって引っかけも無いのでホールド感もやや弱い
液晶は今日の標準で、バッテリーは平均よりやや少なめ(特にフジの場合F31と比較されるのでより少なく見られやすい)
操作性はやっと及第点になった、とは言うものの、設定縛りの多さがやはりマイナス? あとズームが早すぎますね
・・・とこの辺はやっぱりのびない点かもしれませんね
でも機能性であるフェイスキャッチ、手振れ、iフラッシュ、撮影モードの充実という点では平均を十分上回っていても良いと思うんですがね(フジの手振れは効きが弱いとはしばしば言われているとしても)
ですが、F100fdとは違いオートで普通に写りますし、特に知識がなくても普通に使う分にはそうそう困らない上に
Dレンジはどのモードでもほぼオート400なので、何も知らなくても他のカメラより一段綺麗に写るから、かなり良いと思うんですがね
特に拘るべき事情・機能があるなら別でしょうけど、普通に聞かれたなら私もこのカメラを一押ししますね(あ、値段はやや高めですね・・・)
書込番号:9162844
2点

皆様、親切な返信を頂きまして、本当にありがとうございます。
私としてはF200EXRを本命にしているのですが、レビューが結構厳しめだったもので、不安になっておりました。
各項目一つ一つを、それが優れた他の機種と比べるとそれなりの評価とでてしまったり、過去の名器との比較で辛目になってしまったりということで、トータルで見ると非常に優れた機種であることは間違いなさそうですね!
基本的にオートしか使わないですので、EXRとただのオートとどう使い分ければいいのかも解っていませんが、どちらを選んでも素人でも綺麗に撮れそうですね。
なるべく早く手に入れて、生まれた子と上の子を、じゃんじゃん写したいと思います。
ありがとうございました!!
書込番号:9163227
1点

こんばんわ。
このカメラが出るまでみんな一様に「暗所が」と思っていたのが、案外F30とかに負けてるのが分かってきた、ということで辛口になってると思います。カメラは暗所の特性だけで評価されべきとは思わないので、総合判断で大丈夫、私もF200買いました。
書込番号:9165530
1点

なるほど〜、確かに暗所での写りは重要ですよね。
そこにいくとF30や31という機種は非常に優れていたみたいですので、それと比較すると「う〜ん」という感じなのでしょうか。
でもF200も優秀な部類に入っているようですよね!?
結婚式の2次会なんかでも(大体パーティ会場は暗いことが多いです)、私のカメラと他の人が持っているFujiとを比べると、Fujiの方が断然明るくてしっかり写ってることが多かったので、それもあってF200を考えていたんです。
嫁さんも使いますので、是非、F200を推してみようと思います!
ありがとうございました。
書込番号:9165932
0点

是非使ってみて下さい。
フルオートではFinePixの魅力は堪能出来ないので
設定を多少変更するだけで自分好みの写真が写せます。
それが このカメラの魅力かも知れません。
角度や明るさなどを少し慣れれば満足できる写真が撮影できて買って良かったと
思える一台だと思います。
だから熟知した人のコメントが多いと、こっそり思います。
F100では欲しい機能がオート化されていましたがF200では
操作出来るようなので 私も価格がもう少し下がったら購入する予定です。
のれそれさんは お子様の写真を撮影するということなので早期に買っても損はないかと。
一般時な夜間の室内ならフラッシュ無しで撮影できます。
書込番号:9166329
2点

F200EXR の凄さは EXR オートで十分堪能できるのでは?
個別に設定するよりも簡単に良さを引き出せそうな気がしますが、どうでしょうか?お持ちの方
書込番号:9168275
1点

皆様の書き込みを読ませて頂きますと、F200はオートでも(私のような素人にも)十二分にしっかりと写せそうですし、F100よりも操作性が良くなっているので、更に自分好みの写真も撮れる!って感じで、レビューの評価ほど悪い機種どころか、とても懐の深い機種のようですね!
私なんかは、とても自分好みの写真なんてものはなくて、その時々の子供と一緒にいる瞬間を、出来るだけ綺麗に残せたらなぁってぐらいで、カメラさん、何卒ちょっとでも上手に撮らせて〜ってな状態です。(しかも気軽に。嫁さんにも)
かなり無茶を言っていますが、そういう意味でも私のようなものにとって、F200が良いのではないかと思っています。
と言いますか、なんかもうこれしかない!って感じですw。
あとは、安めの互換電池を1個買っておこうかなって思ってます。
是非これからも参考にさせてくださいね!
書込番号:9168401
1点

>スレ主さん
元DiMAGEユーザー、現ソニーα900ユーザーとしての意見です。
古いデジカメ(DimageXG)からの買い換えとのことですが、
ミノルタ・ディマージュの色や立体感を
今のコンパクトデジカメに求めるのは、かなり厳しい要求です。
高感度処理は一見きれいに見えますが、数多く撮ると絵の質感が
物足りなく感じる傾向があります。
現時点では、コンパクトデジタルカメラではGRデジタルIIがお勧めですが、
大きささえ許容できれば、ソニーα300Wズームが東京カメラで実質4.5万円
で購入できるので、個人的にはαにしたほうが何かと良いのでは?という気がします。
書込番号:9168706
0点

こんにちは F200いいですよ。 これを買って初めてフルオートを躊躇なく使うようになりました。
EXRオートのままでも簡単、綺麗に撮れちゃいます。 また、フラッシュが非常に秀逸なので、バンバン使えますし。 操作に慣れられたら高感度モードやダイナミックレンジ優先モードを試しせば、より好みの設定が見つかるはずです。
手軽に持ち歩け、気軽にサッと使えるいいカメラですよ。
書込番号:9168785
3点

>レビューは画質以外平均を下回っている項目ばかりになっています。
評点については、数字のマジックみたいなものかもしれません。
だって、総合評価の満足度は、4.58でカテゴリ平均を上回っていますよ。
項目別の評価は2、3、4ばかりなのに、満足度は「5」を付けている人もいます。
私なりのレビューの見方ですが、まず、デザインについては評価は全く気にしません。
これは、完全に好みの問題ですから、いくら評価が良くても自分の感覚に合わなければNOですよね。もちろん、その反対もありますから、実物をみての判断になります。
それから、バッテリーですが、これも、あまり気にしません。
自分がヘビーユーザーではないこともありますが、なによりバッテリーについては、予備を用意することで解決できる問題だからです。
これに対して、画質、操作性、機能性については、しっかりチェックします。
それも評点ではなく、具体的な記述を確認します。
例えば、○○の機能がない、●●のボタンが少しひっかかるなどということは、解決策がありませんよね。
場合によっては、製品を選択する重要な要件となることもあります。
あまり、項目別の評点は気にしなくても良いと思います。
書込番号:9170936
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





