
このページのスレッド一覧(全153スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 4 | 2009年6月15日 18:52 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2009年6月13日 15:08 |
![]() |
64 | 20 | 2009年6月18日 23:44 |
![]() |
20 | 8 | 2009年6月11日 06:00 |
![]() |
892 | 124 | 2009年6月13日 05:15 |
![]() |
2 | 2 | 2009年5月27日 10:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
こんにちは、F100fdを過去に使用している時は、シーンによって暗くなることがあったので、露出補正をよくしていました。F100fdの時は露出補正の操作性が悪かったのですが、F200EXR
になって露出補正の操作性が良くなりましたので、安心して購入できたのですが、F200EXRで撮影して約4ヶ月位たちましたが、画像が暗くなることもほとんど無く、私としてはAUTOでの
露出は適正で露出補正もほとんどせずにすみます。F200EXRになってAUTO向きのカメラになったと私は思いました。
2点

こんにちは。
僕も以前にF11を使用して、あまりの操作性の悪さに3日で手放してしまった経験があります。^^;
今回、イベント等のちょっとした記録用にということで色々物色しておりましたところ、
当機種が一番良いのではないかという事で購入にいたりました。
他の機種から比べると、操作性はやはり劣りますね〜。
ボタンへの機能が中途半端な感じで、慣れるまでに時間がかかりそうです。
しかし、作り出す画像は素晴らしいものがありますね。
高感度でも十分に使えるほどの低ノイズ、ダイナミックレンジの広さ。
これだけで十分に価値を見出せます。
記録用としてだけでは勿体無いくらいです。^^
書込番号:9698459
2点

March7さん
自分は先月末にパナのTZ7とF200EXRを購入していたんですが体調不良で持ち出せず。
今日初めて外出先で撮影しました。
EXRオートだとなかなか奇麗に撮れますね。
手軽にたくさん撮影という当初の目的にピッタリ。
TZ7が高倍率と動画に強いのに対し画質ではF200EXRという使い分けが出来て具合が良いです。
ベルトポーチにロープロのレゾ30というポーチ2つ付けて持ち歩くことにしてますがコンデジは邪魔にならずいい感じ。
今まで一眼レフを使っていてフットワークに欠けていたのでオートでガシガシ撮れるF200EXRは常に持ち歩く友として気に入っています。
書込番号:9698726
2点

F100はだめでしたか。
私のはF31ですが、こちらも露出補正はほとんど必要がないくらいです。
飛んでいるミツバチを撮影していて、逆光でも順光でも大ハズレしないことに最近になって気づきました。
(家族用であまり使ってなかったもので……)
リコーのR6では極端な露出補正が必要だったので、写真の成功率がまったく違います。
キヤノンのG9もありますが、オート露出はやはりF31のほうがいいです。
iフラッシュもそうですが、フジのFシリーズはオート撮影が非常に優秀ですね。
これでキヤノンGや、リコーGR・GX並のボディーを作ってくれれば……。
世の中うまくいかないものです。(^_^;)
書込番号:9701552
3点

こんばんは
みなさんF200EXRけっこうお気に入りみたいですね、私はFシリーズはF10〜F200EXRまで、購入したものもありますが、結局F31fdだけ長く使用してます。F200EXRも長く使える機種だと思いますので、大事に使っていきたいと思います。
書込番号:9703588
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
パナのTZ7とF200EXRをオリンパスのE-520と引き換えに購入しました。
過去に所持していたカシオのEX-V8頃がフットワークも軽く気合入れなくても撮れてたなという風に思いだしてコンパクトデジカメの世界に戻りました。
ただE-520で300mmの世界を体感していたので望遠ズームのTZ7、画質優先でF200EXRを購入しました。特にF200EXRはEXRオートモードが優れているのでもっぱらオートでの撮影が増えそうです。
添付した写真はEX-V8とE-520のものですが狙って撮るより気になったものをガシガシ撮っていれば自分でも気付かない面白いものが撮れてることが多いです。
そういう時に有利なのはやはりコンパクト機ではないかと。
生憎カメラを購入してから体調を崩しまだ本格的に撮りに出てないですがフットワークを生かして撮りまくろうと思っています。
2点

こんばんは。
フットワークの軽さと言うことで思わず書き込みしています。
わたしも同じ機種を2台(TZ-7とF200EXR)を所有しています。
一眼レフの方は趣味として所有しています。
個性的な機種を使うこなすのも面白いですよね。
風景や植物、家族スナップとかで使い分けています。
家族の写真の場合はF200EXRで撮影することが多いです。
書込番号:9689731
2点

まよい道さん
お仲間ですね。
TZ7とF200EXRだと棲み分けが出来ると判断して購入しました。
TZ7を最初に購入し、F200EXRと比較したのはCX-1。
でもTZ7の12倍ズームがあったので7倍ズームは必要無いしマクロも拘るほどではなかったので店員さんと話をして画質重視のF200EXRを選択しました。
一眼だとレンズ交換とそれに伴う荷物が手軽さを無くしている気がして。
現在は2台のカメラをロープロのポーチのレゾ30にそれぞれ入れてベルトポーチとして持ち歩いています。
やっぱりフットワークが良いです。
書込番号:9689963
1点

F200EXRとTZ7 両方所有されてるかた結構いますね。
ちょっとお散歩、旅行には最強のコンビみたいですね(^^)
欲しいな〜(^^)
書込番号:9692840
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
昨日、アメリカから帰ってきました。カメラの設定はよくわからないので、とりあえずほとんどの写真をEXRオートで撮ってみました。いちおう、マニュアルとかも試してみたのですが案の定失敗しました...(泣)
とにかく夜景撮影のすばらしさには本当にびっくりです!みなさんがおっしゃってるバッテリーの持ちに関してもそんなに気になりはしませんでしたし(以前使っていたF401に比べたら....)、本当に買ってよかったです!
写真の腕前は全くの素人なので、構図はよくありませんが、そんなわたしでも素敵な写真がいっぱい撮れて本当にカメラに大感謝です!
20点

お帰りなさいませ〜
せっかくアップしていただいた写真ですが、小さくて残念ですね〜
次回から遠慮しないで、せめて1280サイズくらいにはして下さいなー
書込番号:9688671
6点

こんばんは。いちご缶詰さん
僕が思うには。すごい素敵な構図だと思いますよ。
なにの不満もございません。素敵すぎます。
ナイスボタン押させて頂きます。
書込番号:9688740
3点

液晶がショボイので、900x600ぐらいがありがたいです。
書込番号:9688750
1点

いえいえ、構図のセンスはGoodです。いい感覚をお持ちですねぇ。
体調はお変わりありませんか?これからもいい写真を撮ってください。
書込番号:9689002
3点

旅先で難しい設定を考えずにEXRオートでサクサクと綺麗に撮れるのは本当にうれしいですよね。
良い写真がたくさんで思い出になりますよね。海外旅行のお供に最高のカメラだと思います。
これからも日常生活の一こまを切り取ってみて下さい。
書込番号:9689058
2点

いちご缶詰さん
確かに構図が良いですよ。
これだけの空間の使い方が知らないうちに出来てるとしたら才能ありありです。
個人的には駐車場の写真が気に入りました。
逆光が良い感じで効いているのが良いです。自分も逆光使いなので。
カメラはあくまで表現するための道具だと思うのでオートでも問題ないですよ。
オートで納得がいかなくなってからオート以外を試していけばいいと思います。
これからが楽しみですね。
書込番号:9689067
4点

いちご缶詰さん お帰りなさい。
すごいセンスですね(◎-◎;)!!
うらやましいです。
もっと画像大きくしてたくさんアップしてください(^^)
書込番号:9689105
4点

ご無事で何よりです
2.4枚目が結構 好きです。
書込番号:9689191
1点

『いちご缶詰』ってハンネ…すごくおいしそう。
って冗談ですが、上手に撮れてると思います。
思い出作りにカメラは必需品ですッ!!
素敵な写真いっぱい撮ってね。
画像サイズも謙虚さが感じられて、なかなかうまい(?)です??
書込番号:9690726
2点

ほめていただき光栄です!(喜)
いままで、写真を思うように撮れた事がなくて自信がなかったのですが、このカメラのおかげで自信が持てそうです。
今度は大きい写真を載せてみました。
書込番号:9690741
10点

楽しい海外の写真ありがとうございます
3枚目 が好きです
書込番号:9691309
2点

お帰りなさい
いい旅をされたようで、何よりでした。
すごくキレイに撮れましたね。広がりや気候なども伝わるいい写真ですね!ありがとうございました。
書込番号:9691364
2点

すっごく良い写真ばかりで感動しますね! 頑張って私もそのような写真を撮ろうと思いこの機種を購入してこれから試し撮りです。
書込番号:9692496
1点

こんにちは〜、本当に素敵なお写真ばかりですねえ〜♪
しかも確かン年ぶりの買い替えのうえ、練習時間もなくぶっつけ本番の結果なのですよネ。
これって初心者さんにも安心して奨められるっていう事でもあるかもですね。
(いちご缶詰さんは腕もセンスもあるので、試金石としては不適切かもしれませんが。。)
P.S.F200のサンプルは最近見ないようにしてたのですが、うっかり見てしまい、やっぱり見なきゃ良かったと思う今日この頃デス。。。
書込番号:9695821
1点

フルオートでこれだけ撮れるF200も去ることながら、いちご缶詰さんの才能にも脱帽です。
構図が秀逸なせいか窓から実際に見ているようです。風の音やまぶしさまで感じてしまう気がします。
F100を持っているので二の足を踏んでいた私もこの写真を見てF200購入を決定しました。
やはりカメラは理屈ではなく写りですね。 素敵なお写真、ありがとうございました。
書込番号:9695854
1点

どれも素敵なお写真ですね! カメラの性能が活かされた凄い画ばかりです。
つくづくセンスなんだな〜と思い拝見させていただきました。
よかったらもう少し見せてくださ〜い。
書込番号:9696757
0点

■いちご缶詰さま:
持ち主に自信を持たせてくれるカメラという表現、ぴったりですよね。
見るたびに旅先での光景と感動がよみがえってきますよね。
書込番号:9696810
0点

よく撮れてますね。
もし、宜しければ下記のスレでみなさんわいわいやっていますので、
覗いてみて、気が向いたら投稿してくださいm(_ _)m
『みなさんがF200EXRで撮った写真 その3』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9695141/
書込番号:9701779
0点

1枚目NewYorkNewYorkですね。
4月に行きました。
どれもきれいに撮れてますね。
書込番号:9721627
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
富士のF200EXRでよく風景を撮るのですが、どうしても解像度に欠けます。
IXY920isの方が風景写真は解像感が高いです。
皆さんはよく風景写真を撮りますか?皆さんの風景写真が見てみたいです。
F200EXRは気にいってるのですが、どうしても風景を撮るとモヤッっと写ります。
しかたないですね。
0点

できればサンプル画像をアップしたほうが、はっきりすると思います。
書込番号:9678964
3点

スレ主さんが何をしたいスレなのかが分かりませんのでこのスレにいっぱい写真がアップされてますのでご自身で判断してください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000019084/SortID=9618633/
書込番号:9679216
2点

> サンプル画像は都合により貼れません。
スレ主さんのお考え・ご都合が、理解出来ません。(書込の真意も・・。)
書込番号:9679232
9点

高感度で撮影すれば、モヤッと感はF200でも仕方無いですねぇ。
F200の投稿画像を見ましたがなかなかいい感じの画像も多かったと思います。
使い方次第という感じですので、もう少し頑張ってみては??
それで満足できないのなら…別の機種に変えればいいだけです。
って感じのレスで良いのかな??
1000万画素超えの機種で解像度は問題ないはずですが…。
もしかしたら、ピントが合ってないかブレが問題かもね。
書込番号:9679313
5点

C組メロンさんへ
F200EXRは気に入ってるので手放せません。
モヤッと感はピントが合ってなかったりするのかもしれませんね。
それからブレも問題があるのですか?
そうだったら、ぶれない様に撮影します。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:9679414
0点

スレ主さんのIXY920isとF200EXRのレビューを読みましたがF200EXRとの購入比較では無いようなのと両機種をお持ちのようなので、風景を撮るとき、それ以外の時などカメラを使い分けるとよいだけだと思います。
自分はパナのTZ7とF200EXRの2台体制で使い分けをしています。
このスレは質問でも無いようですし。
書込番号:9679429
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
F200EXRは普及型のコンデジとしては驚異的な性能を持っていると思いますが、画質的に唯一のウイークポイントはホワイトバランスだと思います。
オートでは適正なWBになることもありますが、多くは青っぽくなります。一眼レフではWBを晴天に固定することより、5200KのニュートラルなWBで見た目通りに撮れますが、このカメラのWB晴れでは設定がおかしいと思うほど青っぽくなります。 日陰にすると赤みが増して晴れより改善しますが、被写体の条件によっては赤っぽくなリ過ぎることもあり、晴れと日陰の中間である曇りがあればと思ってしまいます。 WBをカスタムにすると設定の仕方によっては自然なWBに撮れるようになりますが適切な設定にするまでが結構面倒です。
ということで、カメラのWB設定はほどほどにして、F200EXRの画像を素材として後加工によりあるべきWBに補正することにしています。
LightroomやSilkypixなどのRAW現像ソフトでは、JPEG画像でも、RAW並とまではいきませんがWB等の補正が可能で、Photoshopを使用した処理よりはるかに容易です。
PhotoshopではRGBの三原色を操作することでWBを修正しますが、RAW現像ソフトでは色温度(青っぽい-赤っぽい)と色偏差(マゼンタかぶり-緑かぶり)の補正によりWBを合わせますが、F200EXRではほとんどの場合は色温度の補正だけで済みます。色偏差はたとえば蛍光燈の照明で緑がかったり自動車のウインドー越しに撮影した画像の補正に使います。
具体的なWBの補正方法はこちらのページが参考になるはずです。
http://komin1.cool.ne.jp/retouch/digi_color.htm
サンプル画像は雨の夕刻の町をWBオートで撮ったものと自動車のウインドウ越しに撮影したオリジナル画像とSilkypixで補正した画像ですがWBを後加工した効果は確認できると思います。
次のページはF200EXRで写した画像をすべてSilkypixで後加工した画像のアルバムですが、素材としての素性が良いためデジ一眼にせまる画像が得られていると思います。
http://komin.blog.so-net.ne.jp/2009-05-28
http://komin.blog.so-net.ne.jp/2009-05-19
17点

>Satosidheさん
>>フジが頑なに一貫した絵作りをしているのは、それが「売れる絵作り」
>>だからじゃないでしょうか。
そうなんですかね?
F100fd→F200EXRみたいな”基本フルオート、低価格路線”のターゲット層ならば
もっと派手系のメリハリの有る色の方が受けが良いように思うのですが
F200EXRのCCDならば、そのように派手にメリハリ付けても
白飛びさせないだけの能力がありますし、良いと思うんだけれどもな・・・
そして、それとは別に高級路線で玄人受けの良い機能仕様と搭載した
カメラにこのCCDを搭載して行けばベストだと思うのですが
書込番号:9680833
7点

>>鉄也さん
>狙っている市場とチューニングがマッチしているのはPANAの方で
>FUJIは拘り過ぎじゃない?と思う訳です。
おっしゃりたい事よーーーく判ります。
でもその「市場」ってなんなんでしょう?
極狭DRで白トビ&トーンジャンプ当たり前の欠陥写真が「普通」と評価されている市場ですよ?
WBに関しても同様です。いつから灰色ぽい空や、いつ撮影しても夕方や秋に見える写真が普通になってんですか?
そんなものに追従して未来はありますか?
他社が画素数等の小手先だけの進化を続けるなか、画素数無視でSR素子を開発したり、EXRで画素数を半分にしてまでDRを確保したり。
そういう拘り捨てたらフジは終わりでしょ?その一環にAWBもふくまれてるんじゃありませんか?
サンプルは昔、GRDigitalで近所のネコを撮影したものです。
この写真を見てどう思いますか?
天気は薄曇りでなんら激しい明暗さ等感じられない普通のシーンです。
しかもデジタルは白トビするという事を認識し始めた頃だったので-0.3EV補正をデフォルトにしてあります。
ネコの鼻上等完全真っ白で全てのディテールが飛んで、しかも周りの境界線から急にトーンジャンプしてますよね?
これが一般的なデジカメの限界です。これを普通と教育されている市場が徹夜さんの言っている「市場」です。
GRDigitalでは数万枚撮りました、今見返して白トビしていない写真は3割くらいですね。
ほとんどの写真になにかしらどこかおかしい箇所があります。
当時も白トビには多少敏感でしたけど、その頃セーフと判断した写真も今みると酷いものです。
これが市場ですよ。正しいものとの比較が出来ない状況では何でも正しい存在になれるんです。
書込番号:9680846
7点

鉄也さん
> F100fd→F200EXRみたいな”基本フルオート、低価格路線”のターゲット層ならば
> もっと派手系のメリハリの有る色の方が受けが良いように思うのですが
こんなこと、サンプリングもなく断言も出来ませんが。(定量的なサンプルがないと
ただの「願望を一般化して言ってるだけ」になりますし。)
ウチの母なんかは、フィルムをプリントするときは「コダックだと黄ばむから嫌。
富士フイルムだと白がしっかり白になるから好ましい」とか言ってますしねぇ。
書込番号:9681084
3点

>焙煎にんにくさん
>>そういう拘り捨てたらフジは終わりでしょ?その一環にAWBもふくまれてるんじゃありませんか?
おっしゃいたい事は判りますよ。
でもそういうのは、もう少し高級路線で続ければ良いんじゃね?と思うんですよ。
こんな有りもしない赤外線ポートの窓を残してまでも金型をケチるような
低価格路線の、取り敢えず出しました見たいな機種でやられてもと思ってしまいます。
F200EXRに惚れ込んでいる方には失礼に聞えるかもしれないですが
F100fdから本体を全て流用しているのは事実でしょうし。
皆さんの評価とか見る限り、メニューとかのの作り込みとかまだまだ詰めが甘いのでしょ。
>>そんなものに追従して未来はありますか?
市場がその流れなのですから、未来は有るでしょう。
新しい未来は無いかもしれないですが
そして、追従しなければ”今”が無いかもしれないですよ。
一般受けしやすいチューニングで、気を引いておき
でも実はDR拡張で白飛びしない、懐の深さを見せ付ける
そういう手だって有りだと思います。
話が脱線しますが、若い女性には
「ちゃんとしたデジカメより、携帯電話で撮影される方が好き」
と言う方が、かなりいます。
聞くところによると、その理由は
「ちゃんとしたデジカメで撮られると肌荒れとか写り過ぎちゃって嫌
携帯電話だと、肌が白くて綺麗に撮れるから」
だそうです。
いや、それ白飛びして写ってないだけだからと突っ込みたい所ですが
そういう人達が安く手軽な低価格路線のデジカメの市場を担っているのは事実ですよ。
そしてF200EXRが狙っている市場はその辺りに思えます。
>Satosidheさん
>>フィルムをプリントするときは
それて既に拘りがあって、一般じゃ無い気がするんですが(苦笑)
書込番号:9681696
5点

言ってることは判らないでもないんですけど、鉄也さんが以前から共通してる主観は、
「F200は安物なんだからもっと低レベルなユーザ向けに合わせれば?」
って事ですよね?
パナみたいにシェアがあって沢山の機種をレベルに合わせて大量投入できるならフジもそういうことをするべきかもしれないですね。
でも悲しいことに、F200はフジの中のハイエンドなんですよ...
事情があってコスト削減を余儀なくされて金型使い回しとかIRDA削除とかになってるんですよ。
それでもがんばって魂は乗せて来てるのがF200ですよ。
ガワをこれだけケチりながら、心臓部である大型のEXR素子を新規開発し載せてるんですよね。
↓それに対してこういう発言はちょっとどうかと思いますよ。
>話が脱線しますが、若い女性には
>「ちゃんとしたデジカメより、携帯電話で撮影される方が好き」
>と言う方が、かなりいます。
>聞くところによると、その理由は
>「ちゃんとしたデジカメで撮られると肌荒れとか写り過ぎちゃって嫌
> 携帯電話だと、肌が白くて綺麗に撮れるから」
>だそうです。
>いや、それ白飛びして写ってないだけだからと突っ込みたい所ですが
>そういう人達が安く手軽な低価格路線のデジカメの市場を担っているのは事実ですよ。
>そしてF200EXRが狙っている市場はその辺りに思えます。
主義主張もなく金儲けのみでその辺の市場にあわせてシェア獲得してるのはパナソニックです。
そのツケがそのうち回ってきますよ。
書込番号:9681761
2点

鉄也さん
未だに写ルンですならコンビニにも置いてあることをお忘れ無く。
(コンビニでフィルム単体ってのはさすがに近所じゃ見なくなりましたけど。)
書込番号:9681928
2点

>Satosidheさん
>鉄也さん
>未だに写ルンですならコンビニにも置いてあることをお忘れ無く。
そうですよねー。同感です。
ちなみにプリントせずにPCで完結する人の多くは、無駄に写真を撮っている人です。
いわば写真を撮るのが目的ではなくカメラをいじるのが目的の人種です。
ホントに必要な写真を必要なだけ撮っている人の多くはプリントします。
プリントした際の白トビの不自然さPC上での非じゃありません。
フジは本当に写真が必要な人をターゲットに地道に努力してるとおもいます。
書込番号:9681953
2点

>焙煎にんにくさん
>>でも悲しいことに、F200はフジの中のハイエンドなんですよ...
私はハイエンド・ローエンドって言葉使ってませんよ。
低価格路線と言ってます。
>>事情があってコスト削減を余儀なくされて金型使い回しとかIRDA削除とかになってるんですよ。
>>ガワをこれだけケチりながら、心臓部である大型のEXR素子を新規開発し載せてるんですよね。
>>↓それに対してこういう発言はちょっとどうかと思いますよ。
ユーザーから見れば、メーカーの事情なんて知ったこっちゃ無いですよ
でもね、有りもしない赤外線ポートの窓が有るような本体はユーザーを軽視しているように思えます。
安ければ良いんだろってね。
金型使い回しで、値段の安さ以外にユーザーになんのメリットが有ります?
>>それでもがんばって魂は乗せて来てるのがF200ですよ。
それは判りますし、新CCDの性能は素直に評価しています。
力を入れる所と抜くとこがちぐはぐだと思うんですよ。
話が逸れ過ぎましたので、この辺りで終わりにします。
書込番号:9683092
8点

>金型使い回しで、値段の安さ以外にユーザーになんのメリットが有ります?
安い価格でハニカムEXRという最新技術による恩恵を受けることができるメリットがあります。
それをことさら否定しても仕方ないですよね。
以前にも書きましたが、半導体は数を出さないとびっくりする位の価格に跳ね上がります。逆に、EXRを出すということは、そのぐらいのリスクが要るんですよ。
そこら辺の出来合いのCCDを四角い箱にいれて、黒く塗った高級感だけで勝負するのとは訳が違います。(LX3 や G10 など特定商品のことじゃないですよ)
書込番号:9683697
7点

コーミンさん、ページ見ました。
WBは、結局(Gを固定として)RBゲインの調整を「色温度」「色偏差」というパラメータのユーザーインターフェイスとして提供されているものだと思われます。
SILKYPIX Developer Studioの場合「WB微調整」がRBゲインのもうひとつのパラメータなので併用するとよいですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711115/SortID=9569094/#9569819
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711115/SortID=9569094/#9580149
>Developer StudioのJPEG/TIFF現像モードではWB(絶対値で扱えないので仮に)のデフォルトをsRGB基準の6500Kとしています。
そのため、WBのユーザーインターフェイス上でLBA14(140ミレッド分)までしか作成できません。
単なるインターフェイス上の制限なので、WB微調整(WBの別のインターフェイスと言えます)でのパラメータと重ねることで実現します。
ですので、コーミンさんもテイストをインストールされてWB微調整でLBA12などを選択してやることで、WBの色温度をあわせて調整すればうまくいくかもしれません。
時間があったら試して見ますね。
書込番号:9685866
4点

時空一元さんの、スレを止めるべきとのコメントと支持票が多いのは理解しました。既に、コーミンさんはスレッドを事実上終わりにしたのだとは思います。
しかし、このままですと、曖昧なまま混乱する人も居ると思いますので、もう一度書かせて下さい。(^_^;)
名宛人以外の方で、不愉快になりそうな方は、以下読み飛ばしていただくようお願い致します。
・・・・・・・・・・・・・
まず、
>焙煎にんにくさん
[9667254]
>網目と空はほぼ似たような色構成になっていて、本来白系統と予想されるビル網目部分
>を白に近づけると、
>空と共にグレーになるのは明白なのに…
論旨不明ですね。(^^;)
「白を白く写す」ホワイトバランスというのはその日陰部分に合わせるべきだということですか?
いろいろな考えがあるでしょうが、基本はちゃんと勉強した方がいいですね。
第1に、ホワイトバランスの基本概念です。
「フィルムカメラにはないデジタルカメラ独自の機能で、光源の種類に応じて色温度の調整を行えます。」(出典は下のURL)
http://www.photokentei.com/archives/627069.html
「オートホワイトバランスとは、さまざまな光源が持つ色温度の違いを補正して、・・・」
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20050927A/index.htm
AWBについて「基本的には色温度が異なる光源状態でも、白色を正確に白く映し出すように補正する・・・」
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20050927A/index.htm
「白を白く写す」と言うのはホワイトバランスの基本概念で、貴男のような経験も浅く腕もそれなりの人が基本概念を形成した人達先達の知恵を簡単に否定するのはおこがましいですよね。
そして、「光源」に対応した補正であることを述べている定義付けには先達の経験も含まれていると思います。
第2に、実際上の妥当性(これは理屈による「合理性」とは違いますが)としても光源に対応した補正は、多くの人が納得しやすい補正だと思います。
「白系統と予想されるビル編み目部分」と曖昧な表現になっていますが、直射日光が当たっていないビルの手前側面は、上部、中間部、下部で微妙に色が違います。
何故かわかりますか?
これは、光源が直射していない部分は、「光源」の色ではなく、反射光なので、有彩色の反射物があればその色の影響を受けているからでしょう。
理由はともかくも、この異なる「白系統」(?)の色のどこに合わせて、補正すべきだというのでしょうか?
そうすると、光源(ここでは太陽)の直射を受けている明らかな「白」が変になるのはどうするのですか?これこそ「白を白く写す」という基本から乖離したものであることは明白でしょう。
貴男の言うように、この日陰の部分の「面積が広いから」という論法も、第1に、R=G=Bになっている(あるいは誤差+−5以内程度)の部分なんて少ないうえ、上中下で異なっているので前提が誤りですし、既に述べているように、明確な意図が無いのであれば「光源」に合わせる、というのが先達の知恵ですよ。第2に、例え面積が広いとしても、明確な光源がある環境では反射光の方に合わせた補正をするのは基本を外した写真でしょう。
次に、
>だからそんな屁理屈垂れられないようにonさんが白の定義を再確認して議論しようとし
>てるのにそれをスルー。
>証明用のデータも自分の都合の良い部分だけとりあえげ、後は敢えてスルー。
これについては、6月2日に出張先から、
>私が述べたイメージはRGB約200程度以上のものでしたが)ここではホワイトバランスの
>問題ですから、RGB空間ではRGBが同等の値、つまり偏りがない値の色を言ってい
>ます。
>マクベス・カラー・チェッカーでの白が色(RGB)の偏り無e写るものをイメージしてい
>ました。
と書いてあるでしょう。サンプルも挙げているでしょう。
あれを見てわからないのではお話になりません(^_^;)
分析力のある人ならば、言葉による説明がなくても、あの一枚の写真からいろいろなことがわかったはずです。
文脈から、下の部分に「白い」ものを写し込んでいることくらい判るでしょう。
そしてその中心部分がR=G=Bの数値になっていることもわかるでしょう。
写真をちゃんとやっている人には当然のことでしょう。
それでも、「白色を正確に白く」という意味がわからないなら、能書きはやめた方がいいですよ。(^^;)
ちなみに、参考までに言っておくと、グレーカードでホワイトバランスを採る人が多いようですが、まず、グレーカードはもともと明度としてはかなり正確ですが(露出補正の利用が中心目的だったので)、ホワイトバランスとして見ると厳密にはメーカーにより微妙にずれています。それはともかく、紫外線を浴びたり、湿気とかである程度の期間で黄ばみ、赤みが出てきますが、それに気付きにくいという危険があります。
私は、そのような経験を経てグレーカードによるホワイトバランスはやめて、いつも新しいもので、R=G=Bを体現するものということで、どんどん消費していつも新しいコピー用紙コピー用紙を業者に何種類も見本を納めてもらい、厳密な「白」に近いと思われるものを分光、色彩等も研究している研究室に依頼して選んでもらったものを会社で採用したものです。
貴男は、自分で設定したアイコンや書き込み内容から見て高校生か中学生だと思って控えてきたのですが、分不相応で乱暴な書き込みをしているより、ちゃんと謙虚に勉強しておいた方がいいですよ。
いくら読解力が貧弱だとしても、「まあ、ただ、・・・、AWBならば白が白に写るようにすべきだ、というのは合理性があると思います。」というのが私が好きだというホワイトバランスとは違うことくらいわかるでしょう?(^_^;)
時間切れで、続きはまた・・(^^)
書込番号:9686733
15点

ほんとに呆れるな。
長文で話を摩り替えるのは止めろ。
「白を白に写す好ましいWBの話」じゃなくて「白を白に写すオートWBの話」だろ?
だれも青の正体や本来どうすべきかの話なんてしてないだろ?
「2009/06/09 20:44 [9675248]」のレスでアップしたような写真の場合、カメラはどういうAWBをするんだ?
タワーの網目を白と判断して空を一緒にグレー化するんだろ?
D90で同じような動作の参考写真がonさんから上がってただろ?
>論旨不明ですね。(^^;)
>「白を白く写す」ホワイトバランスというのはその日陰部分に合わせるべきだということですか?
フレーム内が日陰エリアのみの場合はどうするんだ?
画像ないには写ってないが、実際は日向もあるから日向にWBあわせて真っ青に撮るのか?
全体が曇天で日向が無い時はどうするんだ?
丁寧な文章で長文かいて、所々正しい主張(争点とは全く関係ない)をいれれば、オーディエンスが騙せると思ったか?
礼儀知らずなやつが暴言はいて突っかかってきてるのを仕方なく相手してやってる的な、いいぐさだが。
意味の判らない理論とすり替えで、粘着しつづけてるのはおまえだ。
い い か げ ん に 恥 を 知 れ よ。
書込番号:9686935
8点

だいぶ続いていますね(笑)
TAK-H2さんのご主旨はわかりますから、もう「続き」はおやめください(笑)。
ナイス票から見ても、わかる人は解っていると思います。
私が言うのも変ですが、それより、F200EXRについての話で、大事な点が埋もれてしまっているように思います。
on the willowさんが、最初の方で
>2枚を比較すると1枚目の方が青っぽいのは確かですが、ご存知の通り曇天下は「晴天
>よりも青い照明下」にあるのは事実ですから、青味がこの程度残っても、カメラの個性
>としか言い様がありません。
TAK-H2さんの最初のレスで、青空の青がちょっとかぶった程度で(デーライトリバーサルだと思いますが)フィルムと同じ感じで好きだ、というご主旨も、おそらくon the willowさんの意見は是認した上でのことかと思います。
on the willowさんが最初に上げられた3つの画像を見る限り、プリセットの晴天の写真を別として、AWBでは、「白を白く写す」という点からは、一見して一眼レフAWBの方はニコンの方が赤系に大きく外れていて、F200EXRの方はRGBのBが若干(3とか4とか)数値が高いだけで、この例で見る限り、むしろF200EXRのAWBの方がかなり正確なホワイトバランスだとも言えるかと思います。TAK-H2さんは、コクーンタワーの実物も知っておられたでしょうし、RGB値も確認されているのでしょう、多分。
ここまででは、二人とも、「F200EXRのAWBは実はかなり正確なのだ。ちょっと青みがかかるだけのことが多い。ニコンのAWBは大きく赤に転ぶことが少なくない」という認識で、共通していたように読めます。
TAK-H2さんがコクーンタワーの実物を正確なホワイトバランス(?)で撮影された例をアップしたことから、on the willowさんが最初に掲げたF200EXRのホワイトバランスがごく僅差であり、F200EXRが実はかなり正確なことが解りました(少なくとも私は 笑)
後は私も理解できませんが、on the willowさんが、少なくとも掲げられた例ではより正確なはずのF200EXRの画像ではなく、「白を白く写す」という考え方からは実は最も離れている(赤に大きく転んでいる)はずの画像を「白を白く写す」代表として?・・・(実はF200EXRの方が「白を白く写す」に近いという共通認識ではなかったのでしょうか?)
TAK-H2さんは、多分、現状の各社AWBは、ちょっと使えない、ということでF200EXRは別として、一眼レフではAWBはあまり使わないのでしょう。
(F200以外はRAWでしょうか?)その認識差が大きそう。
大人同士で冷静に話しができていれば、この点で非常に参考になったはずのスレだと思いますが・・・(笑)
書くな、と言いながら、つい、本筋が埋もれてしまっているのではないか、と思った次第です。
私は、これ以上はこのスレに書く気はありませんので、F200EXRを持っていないのに出過ぎたコメントでしたがご容赦願います。
書込番号:9687693
3点

TAK-H2さん
「白のRGB値が揃う」のは結果のお話。
焙煎にんにくさんとon the willowさんはAWBがその結果に持っていくまでの
メカニズムの話をしています。
この時点で話が全く噛み合ってないんですね。
また京都のおっさんさんが仰り私も申してますが、「必ずしも白紙やグレーカードで
カスタムを取ったような絵が好ましいとは言えないケースも普通にあります。」
(逆説的に、白を完全に白としないことが合理的であるとも言えるんですね。)
そこの違いを切り分けてくださいね。
ホワイトバランス取得用のコピー紙の話はまるっきり話題から逸れますものの
面白いですが、ロットでばらつき出ないんでしょうか?
白ケント紙なんかは文具用だとばらつき出ることもありますけれど。
書込番号:9688615
10点

Satosidheさん
旅の空ですが、簡単に。
>カスタムを取ったような絵が好ましいとは言えないケースも普通にあります。」
>(逆説的に、白を完全に白としないことが合理的であるとも言えるんですね。)
この点は、私の最初コメントが簡潔過ぎてわかりにくいのかもしれませんが、[9666177]で補足説明しているように
>●「合理的」の意味
>好き嫌いではなく一定の「理」に適っている、という意味です。
> 私が、先にF200EXRの色加減は好きだ、と書いてあるように、自分の好みとは離れて、>そのような考え方は一定の理に適っていると思う、という意味です。
> もちろん、「理」にはいろいろな理があり得ますから、一つには限りません。目的設
>定とも絡んで、いろいろな理があり得ます。
と書いてあるように「理屈」に合っているというほどの意味です。理屈・基準がはっきりしていれば補正もしやすい、ということもあります。
おっしゃるような「好ましい」かどうかは好き嫌いであって、人や意図、シーンにより様々でしょう。「理」ではないですよね。
「自然な感じ」かとか、「案配がよい」とかどうかも人の感性によるものでしょう。アンケートには馴染みますが、議論しても一義的な基準は定まらないでしょう。
どうも、最初から判っていただけている人と最後まで意味を理解してもらえない人がいるようですね。
では、「好き嫌いを超えた理に適ったホワイトバランスの基準というのは他にどんなものがありますか?」と質問すればわかりやすいでしょうか。
書込番号:9689294
2点

………
……………
……………………
まあ……言わせてもらいますけど
コンデジの口コミでウンチク垂れる時間があるなら
フォトコンに出す「作品」を撮影するために時間を割いたらいかがですかねぇ。
書込番号:9689746
7点

TAK-H2さん
基準ってのは
「画面の色情報から想定される色温度に基づき、以下の処理を施せ」
「〜5300Kであれば4800Kであるとして色を調整する。」
「5300K超〜7800Kであればその色温度-500Kとして色を調整する。」
「6800K超であれば7300Kであるとして色を調整する。」
「室内光であると判断したら、5300K超においては色被りを補正する。」
というのは(好みは別にして)合理的ではないでしょうか。
数字は当てずっぽうですけど,これって何か心当たり無いですか?
別に私たちが基準を設定したところで、「それが何か?」って話ですし、
個人的には既にAWBの分岐条件そのものがしっかり「基準」であり「そのカメラの
合理性」だと思うんですよ。
あとはそれを好むかどうかだけのお話です。
議論しても一般的な基準は定まらないと仰るのであれば尚のこと、お分かり頂けるかと。
書込番号:9690076
8点

ああ、肝心なことを書き忘れていた^^;
で、コーミンさんのされたことは「この場合だけは例外処理を設けて手動調整する」
という事であり、ソフトによる修正からカスタムホワイトバランスまで尽力
されていますね。
その流れの中で争点となっちゃったのは「デジタル一眼レフのAWBは常に正確か?」
でしょうし、そこに踏み込むおつもりでなければ長文の応酬はご不要では
なかったかと思います。
書込番号:9690188
6点

TAK-H2さんは私の質問にさっぱり答えませんねぇ。
1)そのホワイトバランスはオートホワイトバランスですか?
2)2枚目の写真、ビルの柱は白であるはずなのですが、なぜ白でないのでしょうか。
3)4枚目の写真、円形ドームを白に合わせていますが、ビルは白ではないですよ
しかも、ご自分で、
>AWBならば白が白に写るようにすべきだ、というのは合理性があると思います。
と、AWBについて言及しているにもかかわらず、プリセットがどうのと詭弁を垂れるのは、恥ずかしいですね。
尚、貴方は「白を正確に白く」ではなく、「AWBならば白が白に写るようにすべきだ」と仰っています。
ボケないでくださいね。
その上で、貴方のサンプル自体が、「AWBではないし、その上、白を白に写していませんよ」とご指摘さし上げているのです。
-----------------------------
ホワイトバランスの基本概念に関しては、貴方の様に年を無駄にとっただけで、AWBのメカニズムすらあやふやな方にお教え頂く必要はありません。
そもそも、青一色の青空を写した場合、白(無彩色)にならずに、青く写るのはどうしてか理解していますか?
(既に私が書いていますので、良く読んでくださいね)
>上部、中間部、下部で微妙に色が違います。
そんなのは共通理解の上で話をしていると思っていましたが。
>これは、光源が直射していない部分は、「光源」の色ではなく、反射光なので、有彩色の反射物があればその色の影響を受けているからでしょう。
あのー、ご自分で意味を理解していますか?
まず、光源が直射していない部分とはどこを指しているのでしょうか。陰だと言いたいのですか?
そうだとしても、光源が直射していようがいまいが、すべては反射光ですよ。小学校で習いますね。
(「光」そのものを見る人はいませんからね)
ビルの色にグラデーションがあるのは、有彩色の反射物の影響だと言うのでしょうか?
有彩色の反射物とは具体的にどれですか?
「人間が白と認識するのは波長ではなく環境光の反射率である」という点を理解していれば、そのような説明にならないと思うのですが。
>理由はともかくも、この異なる「白系統」(?)の色のどこに合わせて、補正すべきだというのでしょうか?
こちらが聞いています。貴方はともかく「AWBならば白が白に写るようにすべきだ」とのことでしたので、どこに白を合わせても、どこかは白でなくなるということです。
貴方が「どこを白く合わせるべきか」を決めた貴方のサンプルは、貴方が色調を調整しているのですから、貴方の好み(=貴方が合理的と思う範囲)になるのは当然です。何の参考にもなりません。
それがわからないのではお話になりません(^_^;)
また、合理性という言葉に関しても独自定義は止めてくださいね。
ごうり-せい【合理性】
論理にかなった性質を有していること。
「―に欠ける」
この場合の論理にかなった性質とは、ホワイトバランスの機能的目標である「違和感の無い色合いに仕上げる」ことであって、必ずしも白を無彩色にすることではありません。
(もしそんなものがホワイトバランスの機能的目標であったら、京都のおっさんさんも指摘している様に、夕焼けも昼間になるAWBが出来上がるでしょうね)
最後に、今回の議論の主題になっているホワイトバランスのズレは、貴方の言っているメーカーごとのグレーカードの色調の違いが影響を与えるようなレベルの話ではありません。もっとずっと大きいズレです。
ちなみに、カスタムホワイトバランスの仕組みさえ理解していれば、何も研究所に依頼する必要もありませんよ(笑)
--------------------------
常に私からの質問は都合良くボケられるようなので、追加でまとめました。
4)そもそも、青一色の青空を写した場合、白(無彩色)にならずに、青く写るのはどうしてか理解していますか?
5)まず、光源が直射していない部分とはどこを指しているのでしょうか。陰だと言いたいのですか?
6)ビルの色にグラデーションがあるのは、有彩色の反射物の影響だと言うのでしょうか?
7)有彩色の反射物とは具体的にどれですか?
長文でごまかす前に、質問位には答えてくださいね。
--------------------------
時空一元さん
1点だけ
>「白を白く写す」という考え方からは実は最も離れている(赤に大きく転んでいる)はずの画像を「白を白く写す」代表として?・・・
私がアップしたのは「(本来)白いものを白く写した」例です。この本来白いものというのはビルの壁であり、この時のニコンのAWBはこのビルの壁を白と認識し、ホワイトバランスを調整しています。
このビルの壁の色に着目した場合、R-G-B差が±5 しかありません。ほぼ白と言ってかまわないと思います。
(青空の青が影響し、AWBの判断としては赤を強めに入れています)
つまり「白を白く写すAWBは時としてこういう失敗をやらかす例」だと理解してください。
書込番号:9691119
9点

時空一元さん
ちなみに、ナイスボタンは何の参考にもならないですよ。
理解できる人が多いか、理解できない人が多いか、もしくは煽る時に使うか(笑)ぐらいですから。
ナイスが多い=技術的に正しいコメントであれば苦労はしません。
例えば、
>TAK-H2さんがコクーンタワーの実物を正確なホワイトバランス(?)で撮影された例をアップしたことから、on the willowさんが最初に掲げたF200EXRのホワイトバランスがごく僅差であり、F200EXRが実はかなり正確なことが解りました(少なくとも私は 笑)
というのがそもそも大きな誤解です。
TAK-H2さんがアップしているのは、「カラーチャートの白が白く写るように調整したホワイトバランス」であって、これが即ちコクーンタワーを正確な色彩で撮影するホワイトバランス「ではありません」。
例えば、日なたと日陰にグレーカードを置いて撮影してみてください。
どちらかが見た目と色温度が異なる(もしくは両方が見た目と異なる)と思います。
この時のカラーチャートとコクーンタワーも同じ関係にあります。
書込番号:9691134
12点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR

購入おめでとうございます。
素敵な写真をたくさん撮ってくださいねぇ♪
書込番号:9609046
0点

私もイートレンドで購入しました。
理由は、長期保証の内容が気に入ったからです。
他店→5年保証。何回故障しても修理代全額補償。ただし落下、水没事故は補償無し。
イートレンド→3年保証。1年目は100%、2年目は70%、3年目は40%の補償。各免責料は3000円。落下、破損、水没も補償。
他店のほうが補償金額はいいですが、不具合(ハズレ)機種を買ってしまった場合は1年目のメーカー補償が効きますし、2年目、3年目の故障は落下破損が多いのでイートレンドさんにしました。
書込番号:9610273
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





